Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2017年10月28日 土

9月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

9月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1559
ナイス数:12

東京湾諸島東京湾諸島感想
★★★☆☆ 離島ブームとかSHIMADASとか、島フューチャーだけど、実は東京湾にも島ってたくさんあるよね、的なはじまりでの湾岸スケープ。
深川の富岡八幡宮って、横浜市金沢区の富岡八幡宮から分祀したんですね。知らなかった。

昔読んだ「ドキュメント東京のそうじ」を思い起こさせて(文献にはなし)よかった。
読了日:09月13日 著者:加藤庸二
町を住みこなす――超高齢社会の居場所づくり (岩波新書)町を住みこなす――超高齢社会の居場所づくり (岩波新書)感想
★★★★☆ なんでこれまでの建築〜まちづくり系の本で、こういうのなかったんだろうか。各章とも、たくさんいいことが書いてある。
読了日:09月12日 著者:大月 敏雄
サインはもっと自由につくる―人と棚とをつなげるツール (JLA図書館実践シリーズ 33)サインはもっと自由につくる―人と棚とをつなげるツール (JLA図書館実践シリーズ 33)感想
★★★★☆ NDCにとらわれずに、似たテーマをまとめて(一覧あり)、すてきな見出しのサインをつけて。面出しもたくさんして。小さい図書館の体験記ではあるが、実は公共図書館の蔵書構成はいかにあるべきか、というテーマであり、よく考えるとあまり類書がない本だ。本書を手がかりにして考察したいことは大いにある。特に、思い切って工学、看護学、デザインなどの専門書を置いたら、町内の従事者のスキル向上がみられたという逸話こそ、本質的な公共図書館の役割を発揮しているといえよう。
読了日:09月12日 著者:中川 卓美
日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか (文春新書)日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか (文春新書)感想
★★★☆☆ 煽情的なタイトルに思えたが、それよりかはかなり詳細な調査結果。手にとってもらうためのタイトルは奏功。/輜重を軽視したのは有名なはなしだが。産油地を占領しただけで石油を入手したつもりになってたのは、やはり供給というかサプライヤーという存在そのものへの想像力が欠けてるのだろうし、それは今でも。/石油禁輸されると、条理のない戦争に突き進んだ国があったことを、いま一番思い出さないとならないのは、どの国か。/日本語には「油断大敵」という言葉があってだな。
読了日:09月06日 著者:岩瀬 昇
東京道路奇景東京道路奇景
読了日:09月04日 著者:川辺 謙一
伴侶の偏差値伴侶の偏差値感想
★★★▲☆ やっすい人間ドラマ、と思った盛り上がりで、すでに半分を過ぎていて。この先どうなるの?が短い気がしたが、その中で最後がもうひとつもうふたつあった。よくわかるー、ような、よくわからないーなような。自分に対しても誰に対しても、その両方をもち続けながら、折り合って行くしなないのだろう。/もっとこういうの、読みたいと思わせる。/また、人物の名前がよい。名前で性格が決まるわけではないが、その年代そんな感じの人が、ちょうどそんな名前を持っている。それも作家としての能力のひとつだな。
読了日:09月01日 著者:深沢 潮

読書メーター

2017年09月03日 日

8月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

8月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:3122
ナイス数:17

夜の署長 (文春文庫)夜の署長 (文春文庫)感想
★★★☆☆ 警察小説なら、という作家の一人には確実に。
読了日:08月31日 著者:安東 能明
螺旋宮螺旋宮感想
★★☆☆☆
読了日:08月30日 著者:安東 能明
記憶の渚にて記憶の渚にて感想
★★☆☆☆ 白石一文は好きな作家なのだけれど。この作品にはちょっと評しきれない。新聞連載だったとのことだが、それならなおさらな。
読了日:08月29日 著者:白石 一文
ぬっとあったものと、ぬっとあるもの―近代ニッポンの遺跡ぬっとあったものと、ぬっとあるもの―近代ニッポンの遺跡感想
★★★☆☆ 表紙に見えるのはもちろん大船観音である。収められている、ぬっとあったものについての評論は多岐にわたるが、冒頭はこの大船観音について。/最近の評論かと思ったら、もう20年も前の本だった。それぞれの論の視点にも、懐かしさと同時に、愚直な真摯さみたいなものも感じる。こうした本が出るいい時代があった。/全国各地にこうした「ぬっと」はたくさんあるけど、大船観音もそのうちのひとつという認識なんだなぁ。/ぬっとしたものがある街に、住んでいます。
読了日:08月25日 著者:木下 直之,橋爪 紳也,山下 裕二,永井 良和,船越 幹央,ピーター・ミュソッフ,石山 修武,小椋 純一,鎌田 東二
緑と赤緑と赤感想
★★★▲☆ 書くべきことをちゃんと書いた。という印象。著者がどう思われてるか存じないのでまようところだが、やはり鷺沢萠の正統な後継者だと思う。「君はこの国が好きか」の2014年版。だから、初めて知ったみたいな衝撃はないが、悩みの深さは変わらないというかさらに現在的。一度語られたからとて不要なことはない。いまはいまで、何度でも語られるべき物語はあるはず。

読了日:08月24日 著者:深沢 潮
国際化時代の日本語を考える ―二表記社会への展望国際化時代の日本語を考える ―二表記社会への展望感想
★★★★☆ 関心は二方面からで。最近街中にあふれる多国語表記。それってルールがなくていいのかしら的な観点から。特にローマ字/もうひとつは書誌データの読み表記とローマ字表記に、学問的裏づけを探して。/日本語学習に、この表記法はかなりの困難をもたらしてるというのは、通説になっているらしい。でも話す聞くは比べて容易。ならば日本語をローマ字表記し併記するのがかなり有用とのこと。/すると、ローマ字表記法とその前の「分かち」法を決めなければならぬ。その前に、日本語そのものの正書法を定める…のは無理と諦めたほうがよいみ
読了日:08月23日 著者:
半島へ、ふたたび半島へ、ふたたび感想
★★★▲☆ 出たときはまったく手に取る気になれなくて。知っておくべきと思うことでも、遠ざけておきたいという気持ちは、いかんともしがたくて。

いまなら読んでもいいかなと思えたのも不思議だが、その間がとっくに15年を超えているのも残念に思う。
読了日:08月10日 著者:蓮池 薫
臥龍: 横浜みなとみらい署暴対係 (文芸書)臥龍: 横浜みなとみらい署暴対係 (文芸書)感想
★★★☆☆ 今野敏も安定。みなとみらい署のシリーズなのか。未読多いな。
読了日:08月08日 著者:今野 敏
広域警察 極秘捜査班 BUG広域警察 極秘捜査班 BUG感想
★★☆☆☆
読了日:08月04日 著者:福田 和代
地図で読む昭和の日本: 定点観測でたどる街の風景地図で読む昭和の日本: 定点観測でたどる街の風景感想
あれー。前にも読んだのかー。ちゃんと覚えてないのはなんでだろう。今回もふむふむと読んだ。
読了日:08月02日 著者:今尾 恵介

読書メーター

2017年08月03日 木

7月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

7月の読書メーター
読んだ本の数:9
読んだページ数:2395
ナイス数:30

明治神宮以前・以後: 近代神社をめぐる環境形成の構造転換明治神宮以前・以後: 近代神社をめぐる環境形成の構造転換感想
★★★☆☆ 千代田図書館司書さんの的確なレファレンスを受けて。大部なのでとりあえず神田明神の節を中心に。/神宮造営にはものすごい検討能力が投下されたのだな。昨今のオリンピック準備は全くそれに及んでない気がする。/調べものに資する大量の参考文献。さて、大学にしかない論文を得るには、どうするのが早道だろうか。。
読了日:07月28日 著者:
人口減少と公共施設の展望 「公共施設等総合管理計画」への対応人口減少と公共施設の展望 「公共施設等総合管理計画」への対応感想
★★★☆☆ 公共施設再編計画が、単なる削減になってはいけない。いけないんだけど、情勢的にそうなってしまっているのを、どうやって押しとどめるか。そのための、それを上回る理論付けが求められてると思うんだけど。
読了日:07月26日 著者:中山 徹
社会的共通資本 (岩波新書)社会的共通資本 (岩波新書)感想
★★▲☆☆ 今月別々のところで紹介されてたので。でも不満。2000年の本ではあるが。ここまで経済学的な用語と分析ではなくても、ぼんやりとこんなのが理想社会とは思ってるのではないか。課題解決の事例はあっても、処方箋がなくて不満。問題は制度設計をどう実現させるか、に焦点が移っていると思うんだけど。
読了日:07月25日 著者:宇沢 弘文
韓国の情報化と縁故主義ネットワークの変容韓国の情報化と縁故主義ネットワークの変容感想
★★★☆☆ こういうの日本語で読めるのはいいことだ。とはいえ、まず隣国のフツーのところを知らないと、仮説そのものの意義も読めないので、それは言語がわかっても難しいところ。/地縁血縁学縁とのこと。そういえば九州北部はなかなか高校学閥がすごいと聞いてて、隣国に近いかもとか思ったが、国内の地区別の分析も興味深いかも。
読了日:07月24日 著者:金 相美
汽車旅放浪記 (中公文庫)汽車旅放浪記 (中公文庫)感想
★★★☆☆ 関川夏央は好きだが、もうどんどん中年から高齢になっていくので、読んでなかった。
宮脇俊三の紀行を評するところは、原武史にも似ているが。やはり関川は関川とも思う。
読了日:07月19日 著者:関川 夏央
海街diary 8 恋と巡礼 (フラワーコミックス)海街diary 8 恋と巡礼 (フラワーコミックス)感想
★★★☆☆ 家族の物語って、子供が成長して巣立って?いく変化が避けられないよね。おんめさまでフラグが立つところとかは、なかなか鎌倉ぽく。じんわり読んで先をまたまつ。
読了日:07月14日 著者:吉田 秋生
公共施設マネジメントのススメ (早稲田大学理工研叢書シリーズ)公共施設マネジメントのススメ (早稲田大学理工研叢書シリーズ)感想
(横浜市図書館に蔵書なしってあり得ないと思うんだけど。リクエストしても購入にいたらず他市借り出しってどうなんだろ)/自治体職員向けに、施設台帳の作り方からはじまり、まちづくりのグランドデザインまで、網羅的に書かれている。全国どの市町村も例外なく、施設マネジメントはまったなしで。市民が読むことによって行政の施策の思うところが理解できると思う。
読了日:07月12日 著者:小松幸夫,堤洋樹,池澤龍三
公文書館紀行公文書館紀行感想
★★★▲☆ ていねいに取材されていてそれぞれの間の共通項と差異がわかりやすい。あいだに挟まれた歴史的な発見が、なによりも公文書館の役割を明確にしていると思う(もちろん本来最大の目的ではないにせよ)。自分の住む自治体や近隣自治体をみて、私的な感想の域は超えないが、公文書館があれば必ず素晴らしい行政施策が実現できてる、、というわけでもない。打出の小槌な訳はないのだが、それでもよりベターな行政になるための不可欠な施設であろう。
読了日:07月11日 著者:長井勉
戦後日韓関係史 (有斐閣アルマ)戦後日韓関係史 (有斐閣アルマ)感想
★★★▲☆ 戦後からの関係通史。当然のことながら関係性は一本調子ではなく、互いの国情、周辺国の事情によって変化する。/折々に挟まれたコラムが実によい。名前読み方を変えたこととか。「ハングル講座」という苦肉の策も。/韓国ってベトナム派兵していたのだな。/不幸な歴史の時期もともかく、戦後でもこのぐらいの波乱があるのだから、今だけの姿をもってして、あれやこれや言うのも、どうなんでしょ、とは思う。
読了日:07月05日 著者:李 鍾元,木宮 正史,磯崎 典世,浅羽 祐樹

読書メーター

2017年07月01日 土

6月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

6月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:387
ナイス数:9

図書館100連発図書館100連発感想
著者より直接購入w。全ページカラーってのがすごい!これが刊本として世に残るのがよかった。

まえがきにするっと神奈川県立図書館にふれてるのもいい。

読了日:06月30日 著者:岡本 真,ふじた まさえ
法廷通訳人 裁判所で日本語と韓国語のあいだを行き来する法廷通訳人 裁判所で日本語と韓国語のあいだを行き来する感想
★★★▲☆「港の人」さん店頭で購入。良心に従って誠実に通訳する。とはいえ、言葉にするさまざまな揺れ動きが刻まれる。これは文芸の翻訳とはまた異なる難しさがある。法廷内用語も丁寧な解説があって好感。行間から想像するだけなので、逐次翻訳のもどかしさがもう少し書かれていてもよかったか。裁判員裁判の貴重な記録でもある。/その言葉あの言葉、それぞれ説明があったら韓国語の理解の助けにもなるかも。韓国語知らないけど。
読了日:06月22日 著者:丁海玉

読書メーター

2017年06月30日 金

5月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

5月の読書メーター
読んだ本の数:10
読んだページ数:2716
ナイス数:20

展示・ものづくり はじめの一歩―小さな発表会をひらこう展示・ものづくり はじめの一歩―小さな発表会をひらこう感想
★★★☆☆ 自分で作ったハンドメイドのクラフトを、雑貨店などで出店してみたい。などというニーズはものすごくありそう。具体的に出店した10組の作家とそのお店を紹介しつつ、そこまでに至る経緯をていねいにインタビュー。イメージしやすそう。
読了日:05月30日 著者:石川 理恵,金子 亜矢子
東京アートガイド東京アートガイド
読了日:05月30日 著者:美術手帖編集部
潜入ルポ 東京タクシー運転手 (文春新書)潜入ルポ 東京タクシー運転手 (文春新書)
読了日:05月28日 著者:矢貫 隆
介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析感想
★★★★★ 介護論ではない。介護的な立場からみた極めて今日的なジェンダー論であり、それもこれまで類を見ない息子性を論じるもの。特記すべきトピックがいくつもあるが、焦眉は、介護活動(家事労働も同じ)を、具体的行動労働と、それにいたるまでの感情的労働(ケア)からなる、とした前提論じるだろう。多くの人が読まれたいし、読んで議論してみたい。
読了日:05月28日 著者:平山 亮
政令指定都市 - 100万都市から都構想へ (中公新書)政令指定都市 – 100万都市から都構想へ (中公新書)感想
★★★▲☆ 文章がわかりやすく読みやすい。戦後の地方自治の歴史から、なぜにこんな制度ができたのか、が、よくわかる。/分区してたけど、逆に合区も、そろそろ議題にのぼるのか?/小区域自治体に議会を設けたら、全体最適からは遠くなるよな。単なる都構想も手放しではなく。/20の政令市それぞれまったく状況が異なるので、全部まるっとは乱暴ではある。/東京区以外も、神奈川政令市以外も、人口で4割弱なのかー
読了日:05月22日 著者:北村 亘
図書室のキリギリス図書室のキリギリス感想
★★★▲☆ 新米素人学校司書さん奮闘記。いやいや。実に濃いブックトーク謎解き物語であった。ビブリオなんとかよりも、こっちのほうがずっといい。もちろん高校だからってこともあるけれど。司書さんみなさん読みましたー?
読了日:05月16日 著者:竹内 真
しらない町しらない町感想
★★★▲☆ まっすぐに謎解き、孤独死老人の過去を探る旅。一関。算額。そして特攻。/昔読んだ、飯尾憲士を思い出す。
読了日:05月10日 著者:鏑木 蓮
下山の時代を生きる (平凡社新書)下山の時代を生きる (平凡社新書)感想
★★▲☆☆ どうせ憲法を変えるなら、この国の現状に即してなどと狭量なことは言わずに、世界中の新しいスタンダードを目指したら、というのは納得。/全体トーンはわかるけど、でも話半分的なところもあり。平田氏よりもさらに年長な方との対談だしな。
読了日:05月08日 著者:鈴木 孝夫,平田 オリザ
幕末・明治の横浜 西洋文化事始め幕末・明治の横浜 西洋文化事始め感想
★★★★☆ 斎藤先生、この本が出せてよかった。市史稿はじめこれまでの「横浜はじめて」は不確かなものが多い。つねづねそれを指摘しておられたけれど、ぜーんぶまとめて書かれてほんとによかった。この本に拠らない「横浜はじめて」はぜーんぶだめですからね。
読了日:05月02日 著者:斎藤 多喜夫
はじめからその話をすればよかった (実業之日本社文庫)はじめからその話をすればよかった (実業之日本社文庫)感想
小説でなくてエッセイ集だった。鉄分が多くてうれしい。
読了日:05月01日 著者:宮下 奈都

読書メーター

2017年05月16日 火

4月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

4月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:3450
ナイス数:16

プロテスタンティズム - 宗教改革から現代政治まで (中公新書)プロテスタンティズム – 宗教改革から現代政治まで (中公新書)感想
★★★★☆ プロテスタントて何?て聞かれてもこの本一冊分ぐらいは説明がいるわけで。全然わかってないことが、すーっと把握できる新書のよさ。/今年はルターから1500年なんですよね。/対戦中のドイツとの関係もこれで把握できた。/自身が知ってるからこそという面はあるものの、それを置いても読みやすかった。
読了日:04月28日 著者:深井 智朗
光のない海光のない海感想
★★★☆☆ コンスタントなペースになってきたような気はする。会社の社長職クラスで、スピリチュアリズムなものもあり、また通りすがりの出会いとかは、定番になりつつあるか。そうはいっても、主人公の人生イベントが多すぎて、そこから生まれる人生の滋味を確かめる間も無く次の衝撃が来て、なかなか味わえない感もあり。
読了日:04月26日 著者:白石 一文
社史の図書館と司書の物語―神奈川県立川崎図書館社史室の5年史社史の図書館と司書の物語―神奈川県立川崎図書館社史室の5年史感想
★★★☆☆ 社史の図書室を盛り上げるために奮闘された司書さんの記録。社史室のまさに社史。何にもまして記録を残して伝えることの大事さ。読みやすい文章はもちろんだが、そもそもの社史そのものが面白い故。
読了日:04月21日 著者:高田 高史
受難受難感想
★★★★☆ 再生医療で蘇生された少女。あまりにもするっと蘇ってしまうので、帚木の書きたいところはそこにはないとよくわかる。そして、あの、セウォル号の事故。もちろん小説だが、ここまで事故の詳細が書かれているとは思わなかった。しかも日本語で。帚木蓬生が。/これは、事故に対するジャーナリズムと、そして帚木なりの追悼なのだ、と、ようやく分かる。
読了日:04月20日 著者:帚木 蓬生
ぷしゅ よなよなエールがお世話になりますぷしゅ よなよなエールがお世話になります感想
★★★☆☆ ビールおいしいし、すげー会社だなぁと思ったが、後半まで読むと、ちょっとヒク感じもする。まぁベンチャーなんてこのぐらいの超情熱がないとならんか。
読了日:04月19日 著者:井手 直行
横浜1963横浜1963感想
★★★★☆ すごい/いま1972年の市電廃止頃の横浜の写真ばかりみてるが、そのほんの10年もない前の横浜。あれも、これもでてくる。そして、占領のまっただなかのあれやこれや。フランス山の邸宅跡。ゴールデンカップ。根岸屋。そして夢殿!?あれかー。/折に触れる現代視点も少なめで好ましい。今に生きる視点も/こうした歴史の上に、いまの横浜がある。
読了日:04月18日 著者:伊東 潤
鉄道史の分岐点―日本鉄道の発展を探る (のりもの選書)鉄道史の分岐点―日本鉄道の発展を探る (のりもの選書)
読了日:04月14日 著者:池田 邦彦
憂いなき街憂いなき街
読了日:04月11日 著者:佐々木 譲
横須賀線百年横須賀線百年
読了日:04月09日 著者:横須賀線百年出版委員会
ロジスティクスのORロジスティクスのOR
読了日:04月08日 著者:増井 忠幸,百合本 茂,片山 直登
数学を楽しむ数学を楽しむ
読了日:04月07日 著者:西山 豊
鉄道ダイヤを支える技術鉄道ダイヤを支える技術感想
★★★☆☆ こっちも必読。最近、このぐらいの入門書が少ない気がする。
読了日:04月05日 著者:梅原 淳

読書メーター

2017年04月27日 木

3月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

3月の読書メーター
読んだ本の数:12
読んだページ数:2874
ナイス数:16

横須賀線を訪ねる―120年歴史の旅横須賀線を訪ねる―120年歴史の旅
読了日:03月26日 著者:蟹江 康光
タイムスリップ横須賀線タイムスリップ横須賀線
読了日:03月26日 著者:吉川 文夫,三宅 俊彦
忘れ物が届きます忘れ物が届きます感想
★★★☆☆ お話は面白くて謎解きで。/仰げば尊し、ってそんな歌詞あったっけ。ああ小学校では歌わなかったのか1番の歌詞しか知らないんだ。中高は405番だったから、卒業といえば「いざさらば」よりも「また会う日まで」だなあとか思う。/(あれこれ謎解きで楽しいんだけども、でも文体のリズムみたいなものが、私にはちょっと合わない感じがして。完全に好みなんだけど)
読了日:03月23日 著者:大崎 梢
無戸籍の日本人無戸籍の日本人感想
★★★★ 以前に「無国籍」を読んだ時も衝撃だったが、無戸籍のほうがもっと衝撃/よく聞く政治家(現職大臣も!)の名も登場して解釈と取組の温度差もよくわかる/地元利益代表としての政治家も大事だが、こうした全体国家制度に懸ける政治家ももっと必要。国会議員足りない/先日読んだ「儲かる離婚」に連なる話でもあり。マイナンバーはじめどんどん身分証明が必要な時代。それがなければマジで生きていけない。制度が貧困を生んではダメだ。
読了日:03月22日 著者:井戸 まさえ
うたう警官うたう警官感想
★★★▲☆ 道警本部は道議会議場を見降ろせるらしい。冒頭マジかと思ったが、ホントに一晩で解決した。ノンストップミステリ。映画化されてもいいぐらい。安定の佐々木譲。
読了日:03月21日 著者:佐々木 譲
鉄道配線大研究 乗る、撮る、未来を予測する (【図説】日本の鉄道)鉄道配線大研究 乗る、撮る、未来を予測する (【図説】日本の鉄道)感想
★★★☆☆ 完結した配線図シリーズから。特徴と解説を集大成。なかなか面白い。鉄初心者にもぜひ。
読了日:03月13日 著者:川島 令三
天災と日本人: 地震・洪水・噴火の民俗学 (ちくま新書 1237)天災と日本人: 地震・洪水・噴火の民俗学 (ちくま新書 1237)
読了日:03月09日 著者:畑中 章宏
定刻運行を支える技術定刻運行を支える技術
読了日:03月09日 著者:梅原 淳
損する結婚 儲かる離婚 (新潮新書)損する結婚 儲かる離婚 (新潮新書)
読了日:03月08日 著者:藤沢 数希
地図入門 (講談社選書メチエ)地図入門 (講談社選書メチエ)
読了日:03月07日 著者:今尾 恵介
自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫)自閉症の僕が跳びはねる理由 (角川文庫)感想
★★★☆☆ 想像したこともなく。まったく想像しえないことが、解き明かされたよう。この文章が紡ぎ出されるまでにどれだけかかったのだろうか。/どうやって、これだけの語彙を得たのか、ということも気になってきた。
読了日:03月03日 著者:東田 直樹
国家の矛盾 (新潮新書)国家の矛盾 (新潮新書)感想
★★★★☆ まえがきとあとがきだけで価値あり/まだこの国に本物の政治家っていたんだな。失礼ながらそんなことを思わされた。/あの集団的自衛権を決議するまでの過程を、るりたんが丁寧にときほぐす。あのとき国会前に赴いた人は、一読すべきと思う。/80年生まれのるりたん、それまでの議論をすっとばしてフラットに分析できる。若いということに価値がある一面をも思わせた。
読了日:03月01日 著者:高村 正彦,三浦 瑠麗

読書メーター

2017年03月09日 木

2月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2017年2月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2337ページ
ナイス数:17ナイス

人はなぜ不倫をするのか (SB新書)人はなぜ不倫をするのか (SB新書)感想
様々な専門家による分析。その前に。人はなぜ結婚するのか、を読まないと、バランスよく批評できないな。
読了日:2月28日 著者:亀山早苗
人質人質感想
★★★☆☆ 安定の佐々木譲の道警シリーズ。
読了日:2月27日 著者:佐々木譲
江ノ電 10kmの奇跡  ――人々はなぜ引きつけられるのか?江ノ電 10kmの奇跡 ――人々はなぜ引きつけられるのか?感想
★★★▲☆ 小田急箱根登山を経て40年の鉄道マン。ストイックという言葉がふさわしいか。これからも江ノ電がありますように。
読了日:2月21日 著者:深谷研二
ゴジラは円谷英二である: 航空教育資料製作所秘史ゴジラは円谷英二である: 航空教育資料製作所秘史感想
★★▲☆☆ 著者御本人から献本。御恵送感謝。/資料の残ってない円谷が戦前に在籍した航空教育資料製作所という軍用の特殊映画を撮影する会社をほりおこすとともに、円谷とゴジラそしてその周辺である日本映画とくに東宝の動きが描かれている。監督の日記から様々な文献の引用は多いがどれも適切で、ピースをはめるように、全体像を描き出そうと試みられている。/だが。いちおうは時系列になっているものの、雑駁な感じは否めず、著者の自説披露感が強く出る。もう少し本全体の構成が練られてれば、読後感もよかったとおもう。また、リストと図表
読了日:2月20日 著者:指田文夫
列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!感想
★★▲☆☆ PC用ダイヤソフトOuDiaの見本帳だな。全て手で入れなくても、転がってるデータである程度見ることは出来そう(最近は時刻表が著作権をうるさくいうらしいが。そうか、だからデータ公開してないのかも)。鉄の初心者向け。楽しい世界の入口に。
読了日:2月15日 著者:杉山淳一
家族計画家族計画感想
★★★★☆ 思っているよりも早く、こうした世の中になるんじゃないかって思っている。多様性の時代。こうした考え方や行動が、排除や排斥でなく、許容して共生する社会になるべきだと思う。/小説なんだから、もっとエキセントリックでよかったかと思うが。それはこのテーマを誠実にものすごく誠実に取り扱った結果と読んだ。/そこで次に問題となるのが、私自身の関係性に持ち込まれたときにどうするか、という別の問題になる。誰にとっても極めてパーソナルでセンシティブなテーマなので、安易に口に出して語ることが出来にくい、という問題が残
読了日:2月8日 著者:芦崎笙
鎌倉考古学の基礎的研究鎌倉考古学の基礎的研究感想
★★★★☆ 前書より専門的な論考をまとめたもの。とはいえ、度量衡、建物の指図、かわらけ、火鉢、動物などなど、分野ごとに書かれててそれぞれ興味深い。文献歴史と考古学歴史が両方あってはじめて立体化できる鎌倉の歴史。ああすごい。/中編のタイムスリップ物語が大変面白い。学問分野外のアウトリーチとして物語はいい。/これら出土された物、図面でなくて、実物見たい。見てみたい。ああ。
読了日:2月3日 著者:河野眞知郎
縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望 (PHP新書)縮充する日本 「参加」が創り出す人口減少社会の希望 (PHP新書)感想
★★★▲☆ 充のつく語は知ってるつもりだけど「縮充」とは聞きなれず。この語が使われる世になるといいな。/これは、山崎さんのやってきたことの本、ではない。まちづくりだけでなく、芸術、福祉、教育の分野にまで「いまこう考える」を調べて聞いて考えた本。山崎さんのまちづくりを買うってことは、どう考えてるか、を買うことなので。それぞれの分野にあたる方にも読まれたい本。
読了日:2月1日 著者:山崎亮

読書メーター

2017年02月05日 日

1月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2017年1月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2758ページ
ナイス数:9ナイス

たった、それだけ (双葉文庫)たった、それだけ (双葉文庫)感想
★★★☆☆ あっ。と、思ったところで終わった。これが現在のこの国の小説か。寓話のようで、そこまで短い寓話ではない。断片的なエピソードを紡いで、なお、なにかの表現が残る。
読了日:1月31日 著者:宮下奈都
夫のちんぽが入らない夫のちんぽが入らない感想
★★★▲☆ この本を広報する仕事にあたっている友人S氏より献本。感謝。タイトルは世に出すための技巧。自分語りがこれだけ読める文体というのはなかなかない。書かずにはおれなかった心中。世に出すことによって、なにがしかの到達が得られたことを願う。あとがきの装丁も秀逸で、これまで見たことのないスタイル。/心理的に追い詰められる描写ありでパニック系は注意。
読了日:1月24日 著者:こだま
白バイガール (実業之日本社文庫)白バイガール (実業之日本社文庫)感想
★★★☆☆ 最近の警察小説にあるまじき展開でびっくり。(部署が違うのに検挙の手柄が歓待されてる)へんな警察小説の読みすぎかしら。/県内のあちこち(一機所轄だけだろうけど)の主要交差点が出てきて、あそこかー、と思う。/まごうかたない、神奈川本大賞!です!
読了日:1月24日 著者:佐藤青南
図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける図書館「超」活用術 最高の「知的空間」で、本物の思考力を身につける感想
★★★☆☆ 図書館ってもっと使える!ってことを、ものすごく読みやすく書かれてる。相当の編集が入っていると想像する。本というメディアにしたのも、届けたい層に向けてと、最初から考えられているように思う。伝える戦略の見本として。
読了日:1月20日 著者:奥野宣之
ポセイドンの涙ポセイドンの涙感想
★★▲☆☆ 勝手に読み物キーワード振ろうと思ったが、文庫化タイトルが青函トンネル殺人事件になってた。ポンプが止まると80時間で水没するのか。万一中で止まったら20キロ以上歩かなくてはならないと思うと怖い。/多くの時間と街を費やして出来たトンネル。それを活かすもJ北次第か。/エピローグの未来予測は、さらに1年遅れた。
読了日:1月18日 著者:安東能明
完盗オンサイト完盗オンサイト感想
★★▲☆☆
読了日:1月16日 著者:玖村まゆみ
中世都市 鎌倉 (講談社学術文庫)中世都市 鎌倉 (講談社学術文庫)感想
★★★★▲ もう、なんていうか。なんで、まだこの本を手にしていなかったのか、というくらい、中世の鎌倉が鮮やかに(もちろん大量の遺跡という証拠をもって)描かれている。遺跡発掘というと、跡から想像するだけと思っていたが、中世の鎌倉の遺跡は、吾妻鏡を始めとする文献との符合があって、確たるものになる面白さがある。ほんとうを言えば若宮大路も小町通りもぜーんぶ建物を取り払ってガッツリ発掘したら、それこそ大世界遺産級の発見があるのだろう。/鎌倉を知る道のりは遠い。遠すぎる。
読了日:1月13日 著者:河野眞知郎
メタデータとウェブサービスメタデータとウェブサービス感想
★★★☆☆ メタデータに限らず、狭く書誌情報だけでも、近年の流れを追うのに最適な分量。最新情報は単発で見ててもわからず、こうして専門家によって背景や対応関係を示していただくことによって、その理由がよくわかるもの。/執筆者の何名ものお顔が思い浮かぶという本も珍しい。/勉強会で何回かは輪読する方向で。
読了日:1月10日 著者:
ひとかどの父へひとかどの父へ感想
★★★▲☆ 内容紹介と著者名をみて、これは鷺沢萠を受け継いでいるのかー。と思わされた。その実、いろいろと重ね合うところもあるようだ。/いろいろとドキドキしながら読む。/64年と88年のオリンピックをそういう目で見るのかとか。帰国事業についても、はっとさせられる。/他の作品も読んで見たい。
読了日:1月6日 著者:深沢潮
予言者 梅棹忠夫 (文春新書)予言者 梅棹忠夫 (文春新書)感想
★★★★☆ 年始に最適な一冊だった。タイトルはキャッチーで。どんな予言をしたか、というよりかは、全般的に梅棹の功績を並べている。前世紀までは梅棹にとどまらず、こうした多くの鋭い社会分析をして、評し、あるいは、こうなるだろうを見立てる論者が多くいたな、と思う。
読了日:1月6日 著者:東谷暁

読書メーター

2017年01月02日 月

12月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2016年は92冊。やはり100冊は読みたい。

12月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:1919
ナイス数:21

日本航空一期生日本航空一期生感想
★★★▲☆ 日本航空の最初の頃の話。著者自身がCAだったというが、文章がとても読みやすい。アーカイブするという使命を感じているのがわかる。
読了日:12月25日 著者:中丸 美繪
ふしぎの国のバード 3巻 (ビームコミックス)ふしぎの国のバード 3巻 (ビームコミックス)感想
★★★☆☆[電子]新潟津川が水運の街とは知らなかった。それと菓子製造が盛んだったとは。明治のこの国、かなり今と違ってる。/刊行されてすぐで、本屋にも行かずに読めるというのはラクだなあ。
読了日:12月20日 著者:佐々 大河
春の庭春の庭感想
★★★▲☆この作家、物語が平板なのが持ち味と思っていたが。これは盛り上がりがあって読み進む。そういうシンクロニシティよくあるよね、とか思いつつも、そんなによくある話ではないとも思いつつ。そのあいだぐらいを行き来する。
読了日:12月20日 著者:柴崎 友香
迷宮捜査迷宮捜査感想
★★☆☆☆ 霧のソレアのほうが後だったのか。盛り込みすぎな感あり。
読了日:12月19日 著者:緒川 怜
カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 お屋敷のすべて篇 (中公新書)カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 お屋敷のすべて篇 (中公新書)
読了日:12月15日 著者:竹内 正浩
音楽の殿様・徳川頼貞 〔1500億円の〈ノーブレス・オブリージュ〉〕音楽の殿様・徳川頼貞 〔1500億円の〈ノーブレス・オブリージュ〉〕感想
★★★▲☆ 音楽の素養に乏しいので登場する演奏家や楽曲がどれほどすごいのかがわからないのが残念。紀州徳川家の残り財産を蕩尽して、この国に音楽を根付かせた功績は大。/その南葵音楽文庫の蔵書が読響を経て和歌山県にもたらされたのが先日。/著者は在横浜のようで、巻末謝辞に磯子図書館の名がある。
読了日:12月14日 著者:村上紀史郎
ペリー来航 - 日本・琉球をゆるがした412日間 (中公新書)ペリー来航 – 日本・琉球をゆるがした412日間 (中公新書)感想
★★★▲☆ ペリー来航時の通史的。とても読みやすかった。
読了日:12月05日 著者:西川 武臣
代議制民主主義 - 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書)代議制民主主義 – 「民意」と「政治家」を問い直す (中公新書)感想
★★★★☆ 選挙制度と執政制度の組み合わせによって、民主主義といえどもいくつかのパターンがある。90年代に日本の国政は変革したが、地方政治はどうか。/ああシン・ゴジラは政治任用の官僚のあるべき姿を描いたのだなあ、とかおもう。
読了日:12月02日 著者:待鳥 聡史

読書メーター

2016年12月24日 土

11月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

11月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:168
ナイス数:10

ふらいんぐうぃっち(5) (講談社コミックス)ふらいんぐうぃっち(5) (講談社コミックス)
読了日:11月14日 著者:石塚 千尋

読書メーター

2016年11月01日 火

10月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2016年10月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2320ページ
ナイス数:12ナイス

物流ビジネス最前線 (光文社新書)物流ビジネス最前線 (光文社新書)感想
★★★☆☆ そうです。物流センターはピッキングだけじゃない。結局ラストマイルは宅配便に依存。さらっと基本的なところを的に。
読了日:10月30日 著者:齊藤実
グランドステーション~上野駅鉄道公安室日常~(2)<完> (モーニング KC)グランドステーション~上野駅鉄道公安室日常~(2)<完> (モーニング KC)感想
感覚として「わかる」昭和時代が、どんどんと過去になっていく。物語の筋書きだけでなく、その時代の雰囲気までをも残して。
読了日:10月27日 著者:池田邦彦
わが井伏鱒二 わが横浜―現代日本のエッセイ (講談社文芸文庫)わが井伏鱒二 わが横浜―現代日本のエッセイ (講談社文芸文庫)感想
★★★★☆ 市電が登場すると勧められてたものをようやく読了。戦前の横浜が生き生きと描かれている。磯子の海水浴場、野毛山の牧場、木製だった八幡橋、そこを超えて市電が通った後、、そして、廃止当日の夜の桜木町駅と。。枚挙につきない。
読了日:10月27日 著者:寺田透
地域再生の戦略: 「交通まちづくり」というアプローチ (ちくま新書)地域再生の戦略: 「交通まちづくり」というアプローチ (ちくま新書)感想
★★★★☆
読了日:10月26日 著者:宇都宮浄人
市立ノアの方舟市立ノアの方舟
読了日:10月18日 著者:佐藤青南
100年橋梁―100年を生き続けた橋の歴史と物語100年橋梁―100年を生き続けた橋の歴史と物語感想
★★★▲☆ 表紙に写ってるのが「南高橋」とあって即ジャケ買い。鉄の説明があってよい。それから、次々に移転する橋ー霞橋、浦舟水道橋などーにも変遷がある。
読了日:10月14日 著者:
広域指定 (新潮文庫)広域指定 (新潮文庫)感想
★★★▲☆
読了日:10月7日 著者:安東能明
撃てない警官撃てない警官感想
★★★▲☆
読了日:10月7日 著者:安東能明
残念な政治家を選ばない技術 「選挙リテラシー」入門 (光文社新書)残念な政治家を選ばない技術 「選挙リテラシー」入門 (光文社新書)
読了日:10月4日 著者:松田馨
コベル先生―横浜からホ-プベ-ルへコベル先生―横浜からホ-プベ-ルへ
読了日:10月3日 著者:渡辺基

読書メーター

2016年10月25日 火

9月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2016年9月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2105ページ
ナイス数:13ナイス

白い指先の小説白い指先の小説
読了日:9月30日 著者:片岡義男
新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか (SB新書)新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか (SB新書)
読了日:9月29日 著者:田村圭介,上原大介
精鋭精鋭感想
★★★☆☆ 久々の今野敏。当然警察小説なんだけど、主人公がやわらかくて、読むのが心地いい。
読了日:9月28日 著者:今野敏
29歳で図書館長になって29歳で図書館長になって感想
★★★★☆すみません、今更読了。総花的だけど、今日の図書館サービスならこのぐらいは欲しいよね的な内容。図書館サービス論の教科書に。/新鮮な視点ももちろんあり。資金パーティ、ロータリークラブのと接点、地元の写真を撮る、など。ぺっぱー君の着想がこの時から書いてあって素晴らしい。
読了日:9月27日 著者:吉井潤
革新自治体 - 熱狂と挫折に何を学ぶか (中公新書)革新自治体 – 熱狂と挫折に何を学ぶか (中公新書)感想
★★★☆☆ 美濃部、飛鳥田、あたりはなんとなく知ってたが。長洲一二、葉山藤沢市長も、革新のうちとはよくわかってなかった。そういう時代の雰囲気のはしっこくらいは感じてたが、どのくらいかが読んでわかる。あとがきの後記の記述に少し驚く。
読了日:9月12日 著者:岡田一郎
鎌倉幕府と朝廷〈シリーズ日本中世史 2〉 (岩波新書)鎌倉幕府と朝廷〈シリーズ日本中世史 2〉 (岩波新書)感想
★★★▲☆ あーしんど。中ほど特に天皇家系統はすっとばしたけど、幕府鎌倉と朝廷京都の両方に目を配ったよい通史でした。定説がどんどん変わるので、最先端の「鎌倉時代」分析として。/おわりに、がよい。
読了日:9月6日 著者:近藤成一
桜の下で待っている桜の下で待っている感想
★★★☆☆ 小説の形でしか、残しておけない「気分」のようなものがある。小説の意義はそれだけではないけれど、しかし大事な意義だ。同時代を生きた者として、こうして残る「気分」を大切にしたい。/東日本の新幹線によく乗る人へ。
読了日:9月5日 著者:彩瀬まる
図書館は市民と本・情報を結ぶ図書館は市民と本・情報を結ぶ感想
典拠の編だけ読みたくて借りた。論文集だけど、学会誌ではないので、研究の断面が開かれた感じで集められてる。こういうのすごくいいと思う(もちろん束ねるゼミの先生の功績大なのでしょうけれど
読了日:9月2日 著者:

読書メーター

2016年10月25日 火

8月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

10冊

2016年08月30日 お客さまはぬいぐるみ 東園絵,斉藤真紀子
2016年08月23日 すべての疲労は脳が原因 梶本 修身
2016年08月20日 働く女子の運命 (濱口 桂一郎
2016年08月16日 ふらいんぐうぃっち 4巻 石塚 千尋
2016年08月15日 ワンダーボーイ キム・ヨンス
2016年08月12日 中世社会のはじまり〈シリーズ日本中世史 1〉 岩波新書巻 五味 文彦
2016年08月09日 ちづかマップ 衿沢 世衣子
2016年08月08日 ふらいんぐうぃっち 3巻 石塚 千尋
2016年08月04日 ふらいんぐうぃっち 2巻 石塚 千尋
2016年08月03日 ふらいんぐうぃっち 1巻 石塚 千尋

2016年08月21日 日

7月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2016年7月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2040ページ
ナイス数:10ナイス

(2016年。55冊)

ちづかマップ 3 (フラワーコミックススペシャル)ちづかマップ 3 (フラワーコミックススペシャル)
読了日:7月31日 著者:衿沢世衣子
困難な結婚困難な結婚感想
★★★☆☆「~するもんだ」の結婚から、価値観ががらがらぽんされたあとの、再構築して残るものがとりだされた。という感じ。
読了日:7月29日 著者:内田樹
おバカさんの自叙伝半分―聖書片手にニッポン36年間おバカさんの自叙伝半分―聖書片手にニッポン36年間感想
★★★▲☆ 大船に婦人がおひとりで開いているカフェバーがある。なんでも以前、東京でバーを営んでいたフランス人神父に薫陶を受けて、最近手習いを受けて開いたとのこと。その神父の名を伺っていたはずだが、遠藤周作氏がフランス留学の時に支援したジョルジュ・ネランということに、最近つながった。そのネラン氏の自伝的エッセイ。戦後すぐから東京に暮らす外国人の視点も面白い。(ドナルドキーン氏と2歳違いなのか)。/1952年12月9日11時にマルセイエーズ号で来日、とある。
読了日:7月26日 著者:ジョルジュネラン
ちづかマップ 2 (フラワーコミックススペシャル)ちづかマップ 2 (フラワーコミックススペシャル)感想
★★★☆☆ これを手にして、こんど出かけてみるか、という気分にさせてくれるだけで、すごい。
読了日:7月22日 著者:衿沢世衣子
原発ホワイトアウト (講談社文庫)原発ホワイトアウト (講談社文庫)感想
★★★☆☆ 国の仕事の中枢にふれて仕事をしていると、こうして小説のひとつも書いてみたくなるんだろうな。的な。でも、カタルシスでしかないのでは、とか悪気を思ってしまう。
読了日:7月22日 著者:若杉冽
ちづかマップ 1 (フラワーコミックス〔スペシャル〕)ちづかマップ 1 (フラワーコミックス〔スペシャル〕)感想
★★★▲☆ ものすごくぶっちゃけていえば、女子高生がブラタモリしてる。でも楽しい! 出てくる地図や、アプリとか、それそれ!って感じ。都心だけでなく地方も少し入ってて、いつまでも読んでたい。この単行本の連載の前に、パイロット版があるらしいので、あとでそっちも入手するつもり。
読了日:7月22日 著者:衿沢世衣子
虹色と幸運虹色と幸運感想
★★★☆☆ たんたんと。どこへ向かうでもなく。同年代、同級生が、それぞれ歩んでいる。巻末にイラストっぽく簡単に人物相関図があって、それも好ましい。
読了日:7月19日 著者:柴崎友香
鉄道への夢が日本人を作った 資本主義・民主主義・ナショナリズム (朝日選書)鉄道への夢が日本人を作った 資本主義・民主主義・ナショナリズム (朝日選書)感想
★★★★☆ すべての電車好きは手にとるべし。かきたてられる鉄道への魅力は、なかなか言葉にできない。明治来本邦で発展した鉄道は「鉄道信仰」という「制度」を作り出したと。社会学的見地からの優れた論考。序章の鉄道文芸の紹介だけでもハタと気づかされること多し。表紙絵は『秒速5センチメートル』の新海誠である。
読了日:7月12日 著者:張彧暋

読書メーター

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »