<<古い記事▼▼

次ページへ »

 

2025年01月01日 水

2024年に読んだ本このエントリをはてなブックマークに追加

2024年の読書メーター
読んだ本の数:63
読んだページ数:15227
ナイス数:101

大人のための国語ゼミ大人のための国語ゼミ
読了日:12月26日 著者:野矢 茂樹
公民館を再発明する: 小さな社会をたくさんつくる・3公民館を再発明する: 小さな社会をたくさんつくる・3感想
いいことが書かれてるんだけど、私にはちょっと読みづらかった。定性的な分析の本なので、そうした表現が主なのは当然なんだが、多分根底の価値観みたいなものが共有できてないのだろう。
それは措いても、公民館(とは呼ばなくても、社会教育方策)の好事例を取り上げて、他で読んだことない事例は貴重に思えた。
昨今の図書館は公民館的機能を求めてる、というのが持論だが。それには公民館を知らないと。
そう言えば、神奈川県立図書館の隣に青少年センターってあるな。そことの関わりとか図書館でまったく語られないに気づいた。
読了日:12月16日 著者:牧野 篤
ディスタンクシオン〈普及版〉II 〔社会的判断力批判〕 (ブルデュー・ライブラリー)ディスタンクシオン〈普及版〉II 〔社会的判断力批判〕 (ブルデュー・ライブラリー)感想
4年と数ヶ月をかけて、月2回の読書会で読了。読んで大きなものが得られたとは思えないが、複数人で通読しなければ得られなかった経験は得た。
私からは、階級闘争の時間軸が明確に示されておらず(年単位なのか、成長の人生単位なのか、あるいは世代間の継承のスパンなのか)読み進めるのに困難があったことと、1970年代のフランスに固有と思われる社会認識を、普遍なものとして書かれているとしか思えず、2020年代の日本にいる私の社会認識では、自明な前提が共有しにくい、という点を申し上げて、終わりにした。
読了日:11月29日 著者:ピエール・ブルデュー
水中都市・デンドロカカリヤ (新潮文庫)水中都市・デンドロカカリヤ (新潮文庫)感想
短編集はあんまり読めなかったな
読了日:11月19日 著者:安部 公房
第四間氷期 (新潮文庫)第四間氷期 (新潮文庫)
読了日:11月14日 著者:安部 公房
週刊文春WOMAN Vol.23 24年秋号 (文春ムック)週刊文春WOMAN Vol.23 24年秋号 (文春ムック)感想
矢内裕子さんによる、「虎に翼」脚本家の吉田恵里香さんのインタビュー記事を目当てに買い求め、長い記事を興味深く読ませて頂いたが。それよりも、パートナー論のそれぞれが、いままで読んだことのないような論点の記事だったり対談だったりしたので、いつまでも手許から離れずに読んでいた。
読了日:10月27日 著者:
地理 2024年 03 月号 [雑誌]地理 2024年 03 月号 [雑誌]感想
鉄道忌避伝説についてしらべてて。というか、藤沢の駅設置時の言説について、歴史家からの論文を探してるのだが。それはそれとして。近年に特集がされてたのに気づいて。高嶋先生も書かれてて。CINIIで読めず、大学図書館を回るかと悩んでだけど、ネットで購入できることに改めて気づいて取寄せ。
読了日:10月26日 著者:
生きのびるための事務生きのびるための事務感想
電子購入
読了日:10月22日 著者:坂口恭平
イコール2号  (橘川幸夫責任編集号)イコール2号  (橘川幸夫責任編集号)
読了日:10月18日 著者:
吾妻鏡-鎌倉幕府「正史」の虚実 (中公新書 2814)吾妻鏡-鎌倉幕府「正史」の虚実 (中公新書 2814)感想
編年体っていうからさ、事実が淡々と書かれてるって思ってたよ。そりゃ政府の正史だから、ある程度の寄った見方はあるとは思ってたけど。いやいやそうでないのか。

これ「鎌倉殿の13人」放映中は決して出せなかっただろう(考証にいちいち引っかかる)。とはいえ読んでから、ドラマではどうだったっけ?がまた気になりはじめてきた。

鎌倉を知るには(例えば鎌倉検定レベルで)吾妻鏡は必須なんだけど、それの上で、この本の検証をも読まないと、ちっとも鎌倉をわかったことにならない。

読了日:10月05日 著者:藪本 勝治
ザ・ゲームスターズ(2) (モーニングKC)ザ・ゲームスターズ(2) (モーニングKC)
読了日:09月29日 著者:オノ・ナツメ
ザ・ゲームスターズ(1) (モーニングKC)ザ・ゲームスターズ(1) (モーニングKC)
読了日:09月29日 著者:オノ・ナツメ
路傍のフジイ (3) (ビッグコミックス)路傍のフジイ (3) (ビッグコミックス)
読了日:09月28日 著者:鍋 倉夫
地域に根差した協働での図書館づくり地域に根差した協働での図書館づくり
読了日:09月06日 著者:図書館フレンズ田原
岐阜に生まれた美の巨人、原三溪岐阜に生まれた美の巨人、原三溪
読了日:09月05日 著者:みんなの森ぎふメディアコスモス
まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書)まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書)感想
購入電子。読み上げで歩きながら聴き読み。
読了日:08月31日 著者:木下斉
IIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ: コンテンツの可能性を世界につなぐIIIF[トリプルアイエフ]で拓くデジタルアーカイブ: コンテンツの可能性を世界につなぐ感想
文学通信のサイトで全文公開されてたので、読みました。ありがたい。
実践手順と事例報告のバランスいい。
特に、大向さんと永崎さんの対談がとてもよかった。

https://bungaku-report.com/iiif.html
読了日:08月06日 著者:大向 一輝,永崎 研宣,西岡 千文,橋本 雄太,吉賀 夏子
図書館には人がいないほうがいい図書館には人がいないほうがいい感想
巻末の推薦の言葉のイ・ヨンフン氏の文章がとてもよい。内田樹のテクストはほとんど他で読めるものだが、これが、韓国で出版されたものの日本語版だ、ということで、隣国の図書館評がついて来ているのだが、それがよい。そこで、先ごろ亡くなられたソ・ギョンシク徐京植の名前が出てくる。
読了日:07月31日 著者:内田 樹
鉄道忌避伝説の謎: 汽車が来た町、来なかった町 (222) (歴史文化ライブラリー)鉄道忌避伝説の謎: 汽車が来た町、来なかった町 (222) (歴史文化ライブラリー)感想
山川菊栄「わが住む村」は、藤沢の村の古老からの聞き書きからはじまっているが、そこここに、鉄道(東海道線)が藤沢の村を通るのを「反対」して、いまの線路と駅がいまの位置になったのだ、との話が書かれている。
鉄道開通期に反対の声があって鉄道が通らなかった・駅が遠くなったなどというのは「鉄道忌避伝説」と、いまではされている。この本では藤沢は登場しないが、どこまでが言い伝えでどこまで史料(反対運動の陳情や上申書があって、駅や線路の位置が変更されたとう記録)に基づくものかは、いったん調べてみなくてはならない。
読了日:07月11日 著者:青木 栄一
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 2024年春号 (第47号)ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 2024年春号 (第47号)
読了日:06月30日 著者:アカデミック・リソース・ガイド
ウェブでの<伝わる>文章の書き方 (講談社現代新書 2187)” align=”left” style=”margin: 0 5px 5px 0; border: 1px solid #dcdcdc;” src=”https://m.media-amazon.com/images/I/31chAEJNY4L._SL120_.jpg”></a><a href=ウェブでの<伝わる>文章の書き方 (講談社現代新書 2187)感想
(買ってるけど、サインも頂いた気がするけど、公共図書館電子書籍で再読)
読了日:06月26日 著者:岡本 真
韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで (中公新書 2712)韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで (中公新書 2712)感想
★★★★⭐︎ 2022年の刊行だが、今時代の日韓関係のもとでの韓国論。他国が自国を統べるための条約は、今日までもその「有効性」が議論される。それでも、双方の主張にだけよることなく、その史料に基づく事柄だけを並べれば、今の議論が並行線であることも理解できる。朝ドラ #虎に翼 で、併合後に渡日した朝鮮半島由来の方が登場したが、植民地支配をきちんと終わらせられなかった故の悲劇を招いている。その根幹は、韓国併合からはじまっているのであり、そこにどんな経緯があったのかをきちんと知ることは、大変に重要なことと思う。
読了日:06月18日 著者:森 万佑子
橋本治「再読」ノート橋本治「再読」ノート感想
(なぐりがきメモ)
やっと読んだ。やっとちゃんと読んだ。
神奈川近代文学館の展示に合わせて、Wikipediaブンガクというイベントを開催した身だが、実は、そこに仲俣氏に参加していただいたことを嬉しく思う。
そして、この「ノート」を読むことによって、ようやくそのイベントが一区切りついたと思う。
イベントをきっかけとして(つまりは、神奈川近代文学館の展示をきっかけとして)膨大な橋本の著作のうち少しつまみ読みしたのだが、オウムの本(『宗教なんて怖くない!』)は、リアルタイムで読んでいたことを思い出した。

読了日:06月10日 著者:仲俣 暁生
図書館で調べる (ちくまプリマー新書 160)図書館で調べる (ちくまプリマー新書 160)感想
(公共電子)
読了日:06月10日 著者:高田 高史
ユリイカ 2024年6月号 特集=わたしたちの散歩ユリイカ 2024年6月号 特集=わたしたちの散歩感想
石川初先生と。暗渠マニアックスのおふたりと。そして岡野先生の文学散歩論。

読了日:06月09日 著者:石川初,大竹昭子,小津夜景,春日武彦,かつしかけいた,高山羽根子,柴崎友香,パリッコ
らんたんらんたん感想
★★★★⭐︎
大変な大作。今年のいちばん。
山川菊栄つながりで手に取ったのだが、随所に登場してきててよい。100歳になる私の祖母が生まれた時期から、どんどん時代が下がって、虎に翼の戦争後の憲法まで。

読了日:06月09日 著者:柚木 麻子
山川菊栄と過ごして山川菊栄と過ごして感想
村岡のあたりだけを拾い読み
読了日:05月30日 著者:岡部 雅子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)感想
(電子購入)みなさんもう読まれてるとは思いますが。や、働いてるのでなかなか本が読めないですよね。的なパラドックス。

書店再生の議論とかも、結局この本にあるような構造と、著者が提言する社会変化なくしては、あり得ないだろうな。。という感想。

読了日:05月24日 著者:三宅 香帆
薊の花―富本一枝小伝薊の花―富本一枝小伝感想
番紅花サフランを調べるにあたって、渡辺氏の尾竹紅吉伝は読んだが。こちらは、娘陽氏が存命の頃から準備されてた小伝。たまたま手に取れたので読んだ。この2冊に重なるところはあるものの、ようやく、生涯終わりまでの一枝が見える感じがする。
読了日:05月22日 著者:高井 陽,折井 美耶子
平塚らいてう評論集 (岩波文庫 青 172-1)平塚らいてう評論集 (岩波文庫 青 172-1)感想
富本一枝の評伝を読んでて。晩年、それぞれの子らを成城に通わせるようになり、親交がふたたびとなった際の。らいてうから一枝に宛てて書かれた「子どもの教育のことなど(一枝さんに)」を読んだ。(他にも、野枝さんに、などもある)
読了日:05月22日 著者:平塚 らいてう
今日から使えるワークショップのアイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン今日から使えるワークショップのアイデア帳 会社でも学校でもアレンジ自在な30パターン感想
ひとを集めて、なんかやりたい。そう思った時に「ワークショップ」という語しか思いつかなかった。でも違ったけど、これはこれで参考にはなった。
読了日:05月20日 著者:ワークショップ探検部,松場 俊夫,広江 朋紀,東 嗣了,児浦 良裕
読書会の教室 本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法読書会の教室 本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法感想
どんな読書会になるか、だいたい想像できてるのだが、こうしたメソッドをまとめてあると大変参考になる。
読了日:05月20日 著者:竹田信弥,田中佳祐
てるみな 5 (書籍扱い楽園コミックス)てるみな 5 (書籍扱い楽園コミックス)
読了日:05月04日 著者:kashmir
知的文章術入門 (岩波新書 新赤版 1897)知的文章術入門 (岩波新書 新赤版 1897)感想
もう少しホネのある内容だと思ったが。期待はずれ。
読了日:05月01日 著者:黒木 登志夫
ふしぎの国のバード 11巻 (ハルタコミックス)ふしぎの国のバード 11巻 (ハルタコミックス)
読了日:05月01日 著者:佐々 大河
路傍のフジイ (2) (ビッグコミックス)路傍のフジイ (2) (ビッグコミックス)
読了日:04月29日 著者:鍋 倉夫
路傍のフジイ (1) (ビッグコミックス)路傍のフジイ (1) (ビッグコミックス)
読了日:04月29日 著者:鍋 倉夫
ちゃんと話すための敬語の本 (ちくまプリマー新書 1)ちゃんと話すための敬語の本 (ちくまプリマー新書 1)感想
橋本治 公共図
読了日:04月23日 著者:橋本 治
そして、みんなバカになった (河出新書)そして、みんなバカになった (河出新書)感想
橋本治 公共図
読了日:04月22日 著者:橋本治
国境のエミーリャ (10) (ゲッサン少年サンデーコミックス)国境のエミーリャ (10) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
読了日:04月20日 著者:池田 邦彦,津久田 重吾
ハードボイルドマタタビビバップ(3) (イブニングKC)ハードボイルドマタタビビバップ(3) (イブニングKC)
読了日:04月20日 著者:フジモト シゲキ
思いつきで世界は進む (ちくま新書)思いつきで世界は進む (ちくま新書)感想
橋本治。(公共電子)
筑摩書房のWebサイトに掲載されているものはWebで読んだ。それ以前のも収録されている。スターウォーズ論はここにしかなさそう。ウクライナ侵攻についての記事もいくつかあるが、2022年のそれではなくて、2014年のクリミヤ侵攻の頃のもの。
読了日:04月14日 著者:橋本 治
ぼくらの最終戦争: 17歳のための超絶社会主義讀本 (貧乏は正しい 2)ぼくらの最終戦争: 17歳のための超絶社会主義讀本 (貧乏は正しい 2)
読了日:04月09日 著者:橋本 治
夜感想
橋本治。タイトルにひかれて「灯ともし頃」だけ読んだ。橋本治ってこういう小説も書くのか。という印象。
読了日:04月09日 著者:橋本 治
生きる歓び (角川文庫)生きる歓び (角川文庫)感想
橋本治 (公共電子)
読了日:04月08日 著者:橋本 治,角川書店装丁室
ユリイカ2010年6月号 特集=橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家ユリイカ2010年6月号 特集=橋本治 『桃尻娘』から『リア家の人々』まで…無限遠の小説家感想
橋本治
読了日:04月05日 著者:橋本 治,宮沢 章夫,栗原 裕一郎,加藤 登紀子,坪内 祐三,小谷野 敦
世界は経営でできている (講談社現代新書 2734)世界は経営でできている (講談社現代新書 2734)感想
軽薄体。文体に凝りすぎていて、残念ながら主張が薄くなってる。現状を経営の視点で観察する、のはよいが。ではどうするとよいのか、はしっかり書いてほしい。
読了日:04月03日 著者:岩尾 俊兵
月夜に、散りゆく君と最後の恋をした (スターツ出版文庫)月夜に、散りゆく君と最後の恋をした (スターツ出版文庫)感想
ずいぶん前に、なんか評を読んで手にしておいたもの。べたべたなライトノベルだけど。電子書籍で買ったので、夜道を歩く時に細切れで読み上げで読んでた。
読了日:03月14日 著者:木村 咲
日本史を学ぶための図書館活用術: 辞典・史料・データベース日本史を学ぶための図書館活用術: 辞典・史料・データベース
読了日:03月14日 著者:浜田 久美子
近代日本における女同士の親密な関係近代日本における女同士の親密な関係感想
「番紅花」立項のため3章だけ
読了日:03月12日 著者:赤枝 香奈子
日本のフェミニズム: 150年の人と思想日本のフェミニズム: 150年の人と思想感想
山川菊栄関連で通読
読了日:03月07日 著者:井上 輝子
暗い時代の人々暗い時代の人々感想
山川菊栄の章だけ読んだ。森まゆみさんの評は、ぶれることない。この時代の女性たちを照らし出してくれる方だなとあらためて。
読了日:03月07日 著者:森 まゆみ
青鞜の女・尾竹紅吉伝青鞜の女・尾竹紅吉伝感想
読んだのに、記録つけてなかった。
読了日:03月03日 著者:渡辺 澄子
おんな二代の記 (岩波文庫)おんな二代の記 (岩波文庫)感想
山川菊栄関連で、所収の随筆だけを拾い読み
読了日:03月01日 著者:山川 菊栄
伊藤野枝集 (岩波文庫 青 N 128-1)伊藤野枝集 (岩波文庫 青 N 128-1)感想
山川菊栄に関して調査中。菊栄に対する返答(廃娼問題に関する討論の返答…かなり感情的に感じる)と、山川菊栄論(ものすごく冷静に正鵠をつく文)だけを読んだ。そのほかはまたいつか。
読了日:02月21日 著者:
村に火をつけ,白痴になれ――伊藤野枝伝村に火をつけ,白痴になれ――伊藤野枝伝感想
ざっと眺めただけ。
読了日:02月21日 著者:栗原 康
山川菊栄集〈10〉武家の女性他 (1981年)山川菊栄集〈10〉武家の女性他 (1981年)感想
収録中、おんな二代の記は未読。わが住む村は岩波文庫で既読。それ以外の収録エッセイをデジコレで読んだ。震災直後の稲村ヶ崎の記述がよい。
読了日:02月14日 著者:山川 菊栄,田中 寿美子,山川 振作
本の栞にぶら下がる本の栞にぶら下がる感想
重い。重いけど、するする読める。どちらかといえばノンストップなほう。文章が重いのではなくて、その背景の歴史が重いのだ。もう次から次へと、この国が(世界と、隣国とに)してきたことが立ちあらわれてくる。
そしてこれは、もうひとつの「中くらいのともだち」なのだなとも思わされる。戦後からの日本と隣国のつながり。なぜか亡父が隣国に傾倒していたこの時代。私がみた87年の韓国。それらがおぼろげながらに、うかんではきえる。

読了日:02月01日 著者:斎藤 真理子
中くらいの友だちVol.13中くらいの友だちVol.13感想
読了。まだ続くと思っていたのに終わる、のはしのびかたい。しかし、これで終わりにすると決めた終わりかたは、すがすがしい。それぞれの役割をへて、(そしてコロナ禍による「延長」をへて、)明日が見える終わり方。幸運にも全号読めてよかった。そしてこの文章が、貴重な記録となって、未来永劫残りますように。
読了日:01月30日 著者:中くらいの友だち編集部
未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄感想
山川菊栄の名は知っていたが、北村兼子は知らなかった。婦人参政権とそれからそれから女性の権利もろもろについて、女ひとり文筆で闘い、ゆえに今よりももっとずっと劣悪な男社会のもろもろに悩まされつつも猛然と怒りたたかい、そして夭逝した方の、いくつもの文を編んだもの。それだけではまとまりがつかないのか、同時代に生きていた山川菊栄に対する評論を交えることで、現代から北村兼子を適切に批評しようという姿勢はうかがえる。
読了日:01月26日 著者:
70歳のウィキペディアン70歳のウィキペディアン感想
リタイヤメント後の趣味としてWikipedia執筆はよいですよ。と吹聴してる私だが、それは知人でもある著者の活躍ぶりを見ててのことでもあった。だがしかし、実際に本書を読んだら、そんな生やさしいものでもないことをあらためて感じる。これまでの職業や人生での趣味が色々あり、かつ、例えば翻訳などのスキルがあってこそ、多様な記事を翻訳移入したり立項したり加筆したりできるのだと思わされる。
とはいえ、自分がこれまで持ってきたなんらかに関連すれば、
読了日:01月22日 著者:門倉 百合子
ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百科事典ウィキペディアでまちおこし――みんなでつくろう地域の百科事典感想
最後の2章(12 図書館発の企画とその継続を妨げるもの、13 ウィキペディアタウンの始めかた)が焦眉だろう。実際にやるにはノウハウが詰まっている。/この方(著者・知人でもあるのだが)の文章量と熱量には圧倒させられるな。読む者を惹きつける文体もよい。これだけ書ける方だからこそ、Wikipediaの記事も難なく書かれているのだろう。
読了日:01月18日 著者:伊達深雪
ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 2023年秋号 (第45号)ライブラリー・リソース・ガイド(LRG) 2023年秋号 (第45号)
読了日:01月09日 著者:アカデミック・リソース・ガイド

読書メーター

2024年01月01日 月

2023年に読んだ本このエントリをはてなブックマークに追加

https://bookmeter.com/users/602/summary/yearly/2023

2023年01月01日 日

2022年に読んだ本このエントリをはてなブックマークに追加

読書メーターのHTML出力機能のうち、年間まとめの出力機能がなくなってしまった。仕方ないので画像で。

https://bookmeter.com/users/602/summary/yearly/2022

2022年12月31日 土

2022年に観た映画このエントリをはてなブックマークに追加

映画ドラマ区別なく、映画館・テレビオンエア・ネットサービス区別なく、記録しておく。
・1/24 カウボーイビバップ 天国の扉
・2/4 カウボーイビバップ(全26話)
・2/5 マトリックス
・2/8 マトリックスリローデッド
・2/11 カウボーイビバップ(テレビドラマ全10話)
・2/12 マトリックスレボリューション
・2/14 メンタリスト(テレビドラマ シーズン7全)
・6/5 地球外少年少女(全6話)
・10/13 リコリスリコイル(全13話)
・12/24 SPY×FAMILY(Season1/Season2)

2021年12月31日 金

2021年の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2021年の読書メーター
読んだ本の数:43
読んだページ数:8835
ナイス数:45

廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書)廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書)
読了日:11月19日 著者:畑中 章宏
宙に参る 2 (torch comics)宙に参る 2 (torch comics)
読了日:11月09日 著者:肋骨 凹介
日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー (光文社新書)日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー (光文社新書)
読了日:10月28日 著者:安田 洋祐,菅原 琢,井出 草平,大野 更紗,古屋 将太,梅本 優香里
日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886)日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886)感想
★★★▲⭐︎
ちょっと前の韓国映画が好きで。まだ韓流とか言う前の。ハンソッキュとかシムウナとかの頃。あれで私の中の今の韓国イメージがあるけど、それって90年代だから、四半世紀前なのよな。
古い感覚で隣国を語ってしまいそうだが、「日韓関係」についても同じで、ひと昔前の、前の前の…政権の頃のイメージで固定してしまっているかも。近代から今までの「関係」史を全部おさらいしてもらえるのは、とてもよい。そうだった、と、いまはそうなんだ、の間を埋めて。それから、関係について語りはじめないといけない。
読了日:10月06日 著者:木宮 正史
三浦半島の医療史 国公立病院の源流をたどる三浦半島の医療史 国公立病院の源流をたどる
読了日:09月30日 著者:金川 英雄
アーカイブの思想――言葉を知に変える仕組みアーカイブの思想――言葉を知に変える仕組み
読了日:09月23日 著者:根本 彰
鉄道と政治-政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ (中公新書 2640)鉄道と政治-政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ (中公新書 2640)
読了日:09月23日 著者:佐藤 信之
レファレンスサービスの射程と展開レファレンスサービスの射程と展開
読了日:09月23日 著者:
大学は何処へ 未来への設計 (岩波新書 新赤版 1874)大学は何処へ 未来への設計 (岩波新書 新赤版 1874)感想
★★★▲⭐︎ 前半。戦後の学制改革から。教養学部と専門学部、って、そう言えばそういう議論あったなーなどと思い出す。
後半。大学の今後の変化を担うのは、大学職員だ、とのこと。(大学図書館に従事されてる方々も、大学職員よね)。終章。畳みかけるような持論展開。日本の大学は世界の大学じゃないんだろうかな。高等教育ですらないのかもしれん。20年以上前、学部卒の頃に考えてたことを思い出しつつ、まったく進歩がないなとも。
読了日:09月08日 著者:吉見 俊哉
韓国近代作家たちの日本留学韓国近代作家たちの日本留学感想
★★★▲⭐︎神田三崎町にあった旧制中学について調べてたどりついた本。韓国文学についてだけど、明治末から昭和初期までなので、その間目まぐるしく変化した 日本ーコリア関係史を少しでも知らないと、なかなか読み解けない。/老論派って聞いて、あっ!韓国ドラマでみたやつだ!ってなったりもした。
読了日:09月01日 著者:波田野 節子
中くらいの友だち Vol.9(韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.9(韓くに手帖)
読了日:08月31日 著者:『中くらいの友だち』編集部
著作権は文化を発展させるのか: 人権と文化コモンズ著作権は文化を発展させるのか: 人権と文化コモンズ
読了日:08月05日 著者:山田 奨治
うちのクラスの女子がヤバい(3)〈完〉 (マガジンエッジKC)うちのクラスの女子がヤバい(3)<完> (マガジンエッジKC)
読了日:06月30日 著者:衿沢 世衣子
うちのクラスの女子がヤバい(2) (マガジンエッジKC)うちのクラスの女子がヤバい(2) (マガジンエッジKC)
読了日:06月30日 著者:衿沢 世衣子
国境のエミーリャ (3) (ゲッサン少年サンデーコミックス)国境のエミーリャ (3) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
読了日:06月30日 著者:池田 邦彦,津久田 重吾
国境のエミーリャ (2) (ゲッサン少年サンデーコミックス)国境のエミーリャ (2) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
読了日:06月30日 著者:池田 邦彦,津久田 重吾
国境のエミーリャ (1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)国境のエミーリャ (1) (ゲッサン少年サンデーコミックス)
読了日:06月30日 著者:池田 邦彦,津久田 重吾
ふしぎの国のバード 7巻 (ハルタコミックス)ふしぎの国のバード 7巻 (ハルタコミックス)
読了日:06月30日 著者:佐々 大河
宙に参る 1 (torch comics)宙に参る 1 (torch comics)
読了日:06月30日 著者:肋骨凹介
ぽんこつポン子 (1) (ビッグコミックス)ぽんこつポン子 (1) (ビッグコミックス)
読了日:06月30日 著者:矢寺 圭太
ふらいんぐうぃっち(10) (講談社コミックス)ふらいんぐうぃっち(10) (講談社コミックス)
読了日:06月30日 著者:石塚 千尋
てるみな 4てるみな 4
読了日:06月30日 著者:kashmir
てるみな 3てるみな 3
読了日:06月30日 著者:kashmir
てるみな 2てるみな 2
読了日:06月30日 著者:kashmir
てるみな 1―東京猫耳巡礼記てるみな 1―東京猫耳巡礼記
読了日:06月30日 著者:kashmir
ぱらのま 4 (楽園コミックス)ぱらのま 4 (楽園コミックス)
読了日:06月30日 著者:kashmir
ふらいんぐうぃっち(9) (講談社コミックス)ふらいんぐうぃっち(9) (講談社コミックス)
読了日:06月30日 著者:石塚 千尋
ぱらのま 3ぱらのま 3感想
★★★⭐︎⭐︎ よい。とてもよい。歩きすぎフラグで、佐倉歴博っていうのもフラグ。
読了日:06月11日 著者:kashmir
ぱらのま 2ぱらのま 2
読了日:06月10日 著者:kashmir
ぱらのま 1ぱらのま 1感想
★★★★⭐︎ とてもよい。こういう旅行がしたい!と強烈に思う。のに、なぜ私はしない/できないんだろうか。。
西伊豆だらだらとかとてもよい。鉄分の入り具合がよい。いまならスマホあるしカードあるし、もちろん時間だってある、はずだ。。(コロナを除く)
読了日:06月10日 著者:kashmir
陸奥宗光-「日本外交の祖」の生涯 (中公新書)陸奥宗光-「日本外交の祖」の生涯 (中公新書)感想
★★★★⭐︎。記載事項調査のため岡崎久彦氏著の「陸奥宗光」上下巻を借りてたが、通読するつもりはなかった。もしもまず読むならば、近代史学上定説と思われる伝記から読んで、周辺の評伝はそのあとに読まないと、視点が偏ってしまう。それを避けたかった。図書館の同一の棚に、この中公新書それも近年の刊とあって、こちらから手に取った。これがまさしく最新の陸奥宗光研究の集大成かつコンパクト版とあって、抜群の評伝であった。
また巻末の参考文献も新書にしては大変充実しており、足掛かりにも充分。
読了日:06月07日 著者:佐々木 雄一
あをによし、それもよし 3 (ヤングジャンプコミックス)あをによし、それもよし 3 (ヤングジャンプコミックス)
読了日:06月06日 著者:石川 ローズ
あをによし、それもよし 2 (ヤングジャンプコミックス)あをによし、それもよし 2 (ヤングジャンプコミックス)
読了日:06月06日 著者:石川 ローズ
陸奥宗光〈上巻〉 (PHP文庫)陸奥宗光〈上巻〉 (PHP文庫)
読了日:05月28日 著者:岡崎 久彦
教育政策・行政の考え方 (有斐閣ストゥディア)教育政策・行政の考え方 (有斐閣ストゥディア)
読了日:05月28日 著者:村上 祐介,橋野 晶寛
苦学と立身と図書館 パブリックライブラリーと近代日本苦学と立身と図書館 パブリックライブラリーと近代日本
読了日:05月14日 著者:伊東 達也
デジタル・アーカイブとは何か 理論と実践デジタル・アーカイブとは何か 理論と実践
読了日:05月13日 著者:
「線」の思考「線」の思考
読了日:05月07日 著者:原武史
戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団
読了日:05月07日 著者:枝久保 達也
日本の歴史を原点から探る: 地域資料との出会い (シリーズ・地方史はおもしろい)日本の歴史を原点から探る: 地域資料との出会い (シリーズ・地方史はおもしろい)感想
★★★
読了日:03月26日 著者:
再発見の発想法再発見の発想法感想
★★⭐︎⭐︎⭐︎
読了日:03月09日 著者:結城 浩
地名の政治地理学: 地名は誰のものか地名の政治地理学: 地名は誰のものか
読了日:01月31日 著者:田邉 裕
中くらいの友だち Vol.8(韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.8(韓くに手帖)
読了日:01月31日 著者:『中くらいの友だち』編集部

読書メーター

(読書記録のうちとして)

2021年12月31日 金

2021年に観た映画このエントリをはてなブックマークに追加

2/28 機動警察パトレイバー2 4DX ACみなとみらい
3/21 シン・エヴァンゲリオン劇場版 ACみなとみらい
4/29 劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』 ACみなとみらい

2020年12月31日 木

2020年の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2020年の読書メーター
読んだ本の数:17
読んだページ数:3803
ナイス数:40

韓国社会の現在-超少子化、貧困・孤立化、デジタル化 (中公新書 (2602))韓国社会の現在-超少子化、貧困・孤立化、デジタル化 (中公新書 (2602))感想
★★★▲⭐︎ 『82年生まれ キム・ジヨン』と並行して読んだので、双方を参照する形となり、大変良かった。 この国についても、いまの社会事情をこの本ほどには知ってない気もする。隣国でおこっていて報じられることは、国民性などとぼやっとしたものでも、歴史的由来とかだけでもなく。多分に、政治の結果と社会制度によるものである、ということをまざまざと見せつけられる。 この本を読まずに、隣国のことをあれこれ言うことはできない。と。
読了日:12月16日 著者:春木 育美
82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)
読了日:11月13日 著者:チョ・ナムジュ
番号は謎 (新潮新書)番号は謎 (新潮新書)感想
★★★★⭐︎ よい。とても楽しい。私と興味関心がほぼ一致してて楽しい。市外局番。郵便番号。それからそれから。ひと昔前は、こんな雑学的な本がごろごろしてた気がするが、最近は見ないよな、と。この時代にちゃんと書いて残すの、よい。
読了日:11月02日 著者:佐藤 健太郎
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ (ちくま新書)教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ (ちくま新書)
読了日:08月28日 著者:本田 由紀
中くらいの友だち Vol.7(韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.7(韓くに手帖)
読了日:08月25日 著者:『中くらいの友だち』編集部
教育は何を評価してきたのか (岩波新書)教育は何を評価してきたのか (岩波新書)
読了日:08月21日 著者:本田 由紀
ことばの教育を問いなおす (ちくま新書)ことばの教育を問いなおす (ちくま新書)
読了日:08月06日 著者:鳥飼 玖美子,苅谷 夏子,苅谷 剛彦
遅いインターネット (NewsPicks Book)遅いインターネット (NewsPicks Book)
読了日:05月01日 著者:宇野常寛
韓国 現地からの報告 (ちくま新書)韓国 現地からの報告 (ちくま新書)
読了日:03月09日 著者:伊東 順子
横浜大戦争 (文春文庫)横浜大戦争 (文春文庫)
読了日:02月29日 著者:蜂須賀 敬明
暗渠パラダイス!暗渠パラダイス!
読了日:02月22日 著者:高山英男,吉村生
材木座郷土誌材木座郷土誌
読了日:02月02日 著者:材木座自治連合会
ふらいんぐうぃっち(8) (講談社コミックス)ふらいんぐうぃっち(8) (講談社コミックス)
読了日:01月28日 著者:石塚 千尋
中くらいの友だち Vol.6(韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.6(韓くに手帖)
読了日:01月24日 著者:『中くらいの友だち』編集部
都市鉄道の技術社会史都市鉄道の技術社会史
読了日:01月17日 著者:高嶋 修一
図書館・まち育て・デモクラシー 瀬戸内市民図書館で考えたこと図書館・まち育て・デモクラシー 瀬戸内市民図書館で考えたこと
読了日:01月10日 著者:嶋田 学
本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち
読了日:01月08日 著者:石橋毅史

読書メーター

(読書記録のうちとして)


2020年12月31日 木

2020年に観た映画このエントリをはてなブックマークに追加

[字幕]パラサイト 半地下の家族 2020/01/30 109シネマズ湘南

パブリック 図書館の奇跡 2020/07/31 TOHOシネマズ日本橋

2020年12月06日 日

20年前に考えていた「10年後の図書館」このエントリをはてなブックマークに追加

はじめに

この記事は「図書館」(仮称)リ・デザイン Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。

「図書館」(仮称)リ・デザイン会議のサイト Advent Calendar 2020 のページにも記事がまとめられています。

この記事のパーマリンクは http://guro.style.coocan.jp/blog/index.php/future1999/ とします。

20年前に書いた小作文

2000年に新卒でいまの会社に入社したのですが、その就職試験の応募書類として「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」という小作文を書きました。執筆・提出は1999年5月のことです。当時の募集要項を見ると、

※小作文のテーマ
 「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」
 または「TRCのホームページで感じたこと」
(ワープロ使用 A4用紙1枚 文字数自由 右上に名前を明記のこと)

と、ありました。(その小作文は長いので末尾(pdf)に載せます。)

20年後にふりかえる

冒頭に書いてあるように、2009年を未来として想定してますが、今からみると10年前ですよね。読み返してみると、ちっとも実現していない部分と、そのとおりになった部分と、いろいろありますね。VRゴーグルはゲームとか映像体験の分野ではありますけど、まだ情報検索の場面では使われていないですかね。新聞はまだ売っていますけど、それよりもよっぽどスマホでニュース読んでますよね。まだ、会社に通うってことは(私は)していますけど。広域連携と有料宅配と運営委託とあらいろいろ書いてある。

すげー文を書いたもんだな、って思いますね。自分ながら。

図書館界にまったく縁がない(土木系の学生だった)私でも、このぐらいの未来は見ていた、と言うこともできるし、そこからまだまだ先へ行っていないし、到達していないなってところはあるでしょう。土木系の公共政策でPFIって言われていたのは確かですが、まさか本気でこんなにずるずると指定管理者制度が図書館に導入されるとは思ってなかった、それは確かです。

会社に入って、またちょっと図書館系のことを学んで(通信課程で司書資格取ったのは2010年でした)、ここに付け加えるべき「未来」はなんでしょうかね。

教育というか生涯学習的な要素については、もう少し考えて入れたいかなと最近は思います。あと(映画『パブリック 図書館の奇跡』を観たので)「レクリエーション」についても考え直したい。もちろん、地域にあっては郷土資料の保存収集というものに注目して。まあ、あと、社会がこれからシュリンクする時代というのを加味したら、あと30年ぐらいは「冬眠」しなきゃいけないんじゃないかなとも思うし。

20年前も今も、あんまり紙の本がなくなるっていうふうには想像していないですね。それはなんか不思議。私の認識が甘いのだと思いますけれども。

コロナ禍を契機として、図書館を(その名前からも)考え直してみようという、「図書館(仮称)リ・デザイン会議」。展開の渦中に身を置いて、聞いて、考えて、述べて、そのありようを考える場所に居続けたいと思います。

2020年12月6日

図書館系会社員 石黒充

この 文章(と下に掲載した1999年執筆の小作文もあわせて) は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」

石黒 充

 2009年X月X日。朝起きると、パソコンのディスプレイに新規メール着信のアイコンが光っていた。数年前から僕のパソコンは24時間365日ネットワークに接続されているから、メールの着信もリアルタイムで分かる。ダイヤルアップでいちいち接続していた時代がうそのようだ。

 アイコンをクリックすると、それは図書館からのメールだった。予約している本が図書館に届いているという。これは先週ネットサーフィンで見つけた交通の専門書だった。本を見つけたらすぐに市立図書館のサイトへ飛んで所蔵情報を検索すると、たちどころにどこの図書館に在庫があるかが分かる。市内の図書館にはない本だったのでメールで予約を申し込んでおいたのだった。

 出勤前に図書館へ寄ろう。いまは24時間図書館があいている。とはいえ、早朝・深夜はコンピュータロボットの窓口しか開いていないのだが、予約した本を受け取るだけだから、それで充分だ。

 いつもより10分早く家を出る。区内の図書館は駅の反対側にあるからちょっと寄り道になるけれど、先月から駅前の行政サービスセンターの中にも図書館の出張窓口ができた。書架があるわけではなく検索・予約受付・貸出・返却手続の専用窓口だ。これなら電車に乗る前のちょっとの時間で手続が済む。こんどから予約した本の受け取りは駅前のセンターを指定することにしよう。

 図書館の夜間窓口の入口を入り、カードリーダにカードを通す。ディスプレイに届いている本が表示され、それを押すと自動的に本が出てきた。本のラベルを見ると遠く静岡の図書館の本だった。図書館の広域ネットワークはどんどんひろがり、近県の図書館からも本が取り寄せられるようになっているのだ。

 ディスプレイの横にパンフレットが置いてあった。今月からの図書館の新サービスについて書かれている。

 はじめに「本の宅配サービス開始!」とあった。図書館が遠い人や、お年寄りや障害者など図書館まで行けない人のために、本を宅配してくれるサービスだ。大きな書店の同様のサービスはすでにあたりまえになっているが、図書館の所蔵している本の種類はその比ではない。書店で注文するよりも早く確実に本が届くことだろう。

 もちろん、このサービスは有料だ。公共施設の図書館だが、多くの自治体では、数年前から民営企業に運営を委託している。いわゆるPFIってやつだ。運営する企業は、市が提示したサービスを利用者に無料で行うことを条件に委託費を受け取っているが、それ以上のサービスについては、独自で料金を徴収することが許されている。この宅配サービスも同様で、その他のメール予約サービスなども1件あたりいくらかの利用料を支払う仕組みになっている。

 サービス費用の受益者負担ということになるが、図書の購入費や施設維持費など最低限の経費は市から支払われるので、図書館の貸出・返却など基本的なサービスはこれまでどおり変化はない。民間企業が運営することで、コスト意識が高まり、市が運営するよりも少ない予算で運営が可能になったということだ。

 今月からのもう一つの新サービスは「VRブラウジング検索」というものだそうだ。最近流行している「3Dメガネ」が必要らしい。僕はまだその装置を持っていないから、昼休みに会社のパソコンで試してみよう。

 駅のスタンドで新聞を買ってホームに上がる。10年前は、今ごろ新聞なんかなくなってしまうという予想が大半だったが、必要なニュースを即座に探して読むためには、紙媒体にまさるものはなく、今でも紙の新聞を読む人は多い。10年前と異なるのは、新聞に掲載された記事の末尾にURLのバーコードがついたことだ。携帯端末などでそのバーコードをなぞれば、インターネットにアクセスして、さらに詳しい情報を取り寄せることができる。

 新聞の書評欄も健在だ。あたらしい金融システムについて書かれた本が紹介されている。これは仕事で必要になりそうな本だ。僕のもっているテレビ電話付きの携帯端末で記事のバーコードをなぞり、それをそのまま図書館のサイトへ入力した。さっそくさっきの宅配サービスを利用して本を会社へ届けてもらうことにしよう。

 会社で午前中の業務をこなし、まちにまった昼休みだ。仕事で使っているパソコンに「3Dメガネ」を接続して「VRブラウジング検索」を試してみよう。

 メガネを頭からかぶり、パンフレットに書かれているURLを入力すると、目の前に図書館の建物が現れた。どうやら図書館のバーチャルリアリティらしい。入口を入ると書架が現れた。実際の図書館と全く同じように本が並んでいる。その分類は昔から変わらないから、図書館を利用し慣れた人なら、すぐに目的の書架へたどりつけるだろう。書架に並んでいる本は、その大きさと背表紙・表紙のイメージだけが再現されている。これだけの情報だけでも、実際の本を目にしているようだ。

 1冊を手にとって開いてみる。すると、書名・著者名等のほか、150字程度の内容案内が書かれていた。最近の本だと1500字ぐらいまでの説明が書かれているようだが、これは図書館のデータベースにある情報を元にしているからだろう。

 これなら本の検索が飛躍的に楽になりそうだ。これまでは、キーワードを入力して検索しても、文字の情報しか得られなかったから、検索された本が求める本かどうかイメージすることはむずかしかった。それに、ある特定の分野といった漠然とした情報からは、本を検索することはできなかった。この「VRブラウジング検索」システムはそれを解決する画期的なシステムだ。本が書架に並んでいるイメージが再現できているから、一目でどんな本があるのかが分かる。そして、本が分類どおりに並んでいるから、手に取った本の周辺には、関連する本が集められているのである。

 手に取った本が気に入れば、すぐに予約画面を呼び出すことができる。また、同じ著者の本を探したい場合には、その矢印の方向を見るだけでよい。反対側の本棚には、同じ著者の本が即座に並べられていた。検索結果が文字情報だけだとよくわからなかったが、実際に本の背表紙が見ることができると、すでに読んだことのある本は即座に思い出すことができた。本の情報は、書名とかの文字情報だけではない。装丁や大きさも重要な情報だということが実感できる。

 バーチャルリアリティで書架の間を歩いていて気がついた。ここはこれまでに訪れたことのあるどんな図書館よりも大きいのだ。そりゃそうだ。いま貸出中の本はもとより、市内ネットワークのすべての図書館の本が並んでいるのだから。そして、うれしいことに広い館内を歩き疲れるなんてこともない。また、誰かの影になって本が見えないなんてこともない。ただし、自分のほかに利用者が誰もいないのは、ちょっと寂しい気もする。

 とんとん、と肩を叩かれた気がした。あれ。ヴァーチャル図書館では、同時に利用している人と出会うこともできるのか?

 メガネをはずして振り返ると、そこには上司が立っていた。昼休みはとっくに終わっていたのだった。

(1999年5月執筆提出)(CC-BY-SA)

2020年01月01日 水

2019年に観た映画このエントリをはてなブックマークに追加

2019/07/17(水) 新聞記者 イオンシネマ港北NT
2019/08/15(木) ニューヨーク公共図書館 シネマジャック&ベティ ベティ
2019/08/29(木) 天気の子 109シネマズ川崎

2019年12月31日 火

2019年の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

2019年の読書メーター
読んだ本の数:41
読んだページ数:11025
ナイス数:50

中くらいの友だち Vol.2 (韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.2 (韓くに手帖)
読了日:12月31日 著者:『中くらいの友だち』編集部
うちのクラスの女子がヤバい(1) (マガジンエッジKC)うちのクラスの女子がヤバい(1) (マガジンエッジKC)
読了日:12月31日 著者:衿沢 世衣子
ベランダは難攻不落のラ・フランス (CUE COMICS)ベランダは難攻不落のラ・フランス (CUE COMICS)
読了日:12月31日 著者:衿沢世衣子
制服ぬすまれた (Flowersコミックス)制服ぬすまれた (Flowersコミックス)
読了日:12月31日 著者:衿沢 世衣子
駅の文字、電車の文字 鉄道文字の源流をたずねる駅の文字、電車の文字 鉄道文字の源流をたずねる
読了日:12月31日 著者:中西 あきこ
「湘南」の誕生 音楽とポップ・カルチャーが果たした役割「湘南」の誕生 音楽とポップ・カルチャーが果たした役割
読了日:12月31日 著者:増淵 敏之
日本鉄道史 昭和戦後・平成篇-国鉄の誕生からJR7社体制へ (中公新書)日本鉄道史 昭和戦後・平成篇-国鉄の誕生からJR7社体制へ (中公新書)
読了日:12月31日 著者:老川 慶喜
日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書)
読了日:10月25日 著者:小熊 英二
軍歴証明の見方・読み方・とり方軍歴証明の見方・読み方・とり方
読了日:10月23日 著者:栗須 章充
空港時光空港時光
読了日:10月23日 著者:温 又柔
ゼロの激震 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)ゼロの激震 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
読了日:09月30日 著者:安生 正
ゼロの迎撃 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)ゼロの迎撃 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
読了日:09月30日 著者:安生 正
生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
読了日:09月30日 著者:安生 正
ふしぎな鉄道路線: 「戦争」と「地形」で解きほぐす (NHK出版新書)ふしぎな鉄道路線: 「戦争」と「地形」で解きほぐす (NHK出版新書)
読了日:09月30日 著者:竹内 正浩
キリスト教と日本人 (ちくま新書)キリスト教と日本人 (ちくま新書)
読了日:09月30日 著者:石川 明人
生きるための図書館: 一人ひとりのために (岩波新書)生きるための図書館: 一人ひとりのために (岩波新書)
読了日:09月30日 著者:竹内 〓
南洋と私 (中公文庫)南洋と私 (中公文庫)
読了日:09月30日 著者:寺尾 紗穂
ふしぎの国のバード 6巻 (ハルタコミックス)ふしぎの国のバード 6巻 (ハルタコミックス)
読了日:09月30日 著者:佐々 大河
中島敦の朝鮮と南洋: 二つの植民地体験 (シリーズ日本の中の世界史)中島敦の朝鮮と南洋: 二つの植民地体験 (シリーズ日本の中の世界史)
読了日:09月26日 著者:小谷 汪之
江ノ電沿線の近現代史 (CPCリブレ―エコーする“知”)江ノ電沿線の近現代史 (CPCリブレ―エコーする“知”)
読了日:09月06日 著者:大矢 悠三子
知りたくなる韓国知りたくなる韓国感想
★★★★☆ ドラマな宮廷時代から幕末期〜戦後まで歴史がさっとまとまっててよい。社会制度の知りたいことが書かれててよい。こういう本によくブックリストがあるけど、この本にもあって、それすごく意義あることだよね!ってなった(だって韓国の本て色々あるじゃない…)
オレ先生の台風コラムが秀逸。悪魔の代言人のコラムは先生の本読んでないとわからないけど…
読了日:07月24日 著者:新城 道彦,浅羽 祐樹,金 香男,春木 育美
中くらいの友だちVol.5(韓くに手帖)中くらいの友だちVol.5(韓くに手帖)感想
入手困難な既刊号を経てようやく近刊の最新号にたどり着く。/LAN線叔父、って楽しい言葉だな。/お米の国だけど、古来のお米なら炊き方もその時代のカマドに依るよな。めんめんと続いた米文化を、ひととき途絶えさせてしまったのかとも思う。/サムルノリの来日公演ってすごかったんだな。/私はちっとも文字も読めないけど、いつか学びたくなる日が来るだろうか。
読了日:07月16日 著者:『中くらいの友だち』編集部
中くらいの友だち (韓くに手帖)中くらいの友だち (韓くに手帖)感想
巻末のエッセイ「『なむ』の来歴」。本を読み詩を書いた著者が、木々の下で木から生まれた本について唄う。書かれたものから得る思想にしか、この世に価値はないのだと。そう書くと誇大な感じが免れないが、この誌に載る多くの言葉を紡いだ刊行者であればこそ、言える光る言葉がある。/初めて手にとったのはVol.3で。1と2はすでに品切で、かつ市中の図書館には一切蔵書なく。手を回して都内の小さな本屋に最後に残ってた1冊を、奪うように売っていただいた。願わくは多くの人の手に届くところにありますように。
読了日:06月28日 著者:『中くらいの友だち』編集部
中くらいの友だちVol.4(韓くに手帖)中くらいの友だちVol.4(韓くに手帖)感想
「サムルノリ」が結成されて、来日公演を果たす頃の話。が書かれているってことだけでもすごいことで。それ以外にも、いまの韓国、だけでなく、まえからずーっと隣の国。が、詰まっている。

読了日:06月24日 著者:『中くらいの友だち』編集部
戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか (日経ビジネス人文庫)戦後経済史 私たちはどこで間違えたのか (日経ビジネス人文庫)
読了日:06月19日 著者:野口 悠紀雄
秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 (光文社新書)
読了日:06月14日 著者:J・ウォーリー・ヒギンズ
未来の図書館、はじめます未来の図書館、はじめます
読了日:06月07日 著者:岡本 真
「地図感覚」から都市を読み解く: 新しい地図の読み方「地図感覚」から都市を読み解く: 新しい地図の読み方
読了日:06月07日 著者:今和泉 隆行
中くらいの友だち Vol.3(韓くに手帖)中くらいの友だち Vol.3(韓くに手帖)
読了日:06月06日 著者:『中くらいの友だち』編集部
答えのない世界を生きる答えのない世界を生きる
読了日:02月25日 著者:小坂井敏晶
古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)古市くん、社会学を学び直しなさい!! (光文社新書)
読了日:02月07日 著者:古市 憲寿
横濱エトランゼ横濱エトランゼ
読了日:02月05日 著者:大崎 梢
現代思想 2018年12月号 特集=図書館の未来現代思想 2018年12月号 特集=図書館の未来
読了日:01月30日 著者:岡本真,岡友美子,川崎安子,猪谷千香,鎌倉幸子
鉄道信号・保安システムがわかる本鉄道信号・保安システムがわかる本
読了日:01月28日 著者:
公文書問題と日本の病理 (平凡社新書)公文書問題と日本の病理 (平凡社新書)
読了日:01月24日 著者:松岡 資明
考える日本史(河出新書)考える日本史(河出新書)
読了日:01月21日 著者:本郷和人
日本経済入門 (講談社現代新書)日本経済入門 (講談社現代新書)
読了日:01月18日 著者:野口 悠紀雄
世界経済入門 (講談社現代新書)世界経済入門 (講談社現代新書)
読了日:01月16日 著者:野口 悠紀雄
神奈川の記憶 (有隣新書83)神奈川の記憶 (有隣新書83)
読了日:01月11日 著者:渡辺 延志
武蔵野をよむ (岩波新書)武蔵野をよむ (岩波新書)
読了日:01月10日 著者:赤坂 憲雄
白い孤影 ヨコハマメリー (ちくま文庫)白い孤影 ヨコハマメリー (ちくま文庫)
読了日:01月08日 著者:檀原 照和

読書メーター

2019年01月05日 土

2018年に観た映画このエントリをはてなブックマークに追加

(テレビオンエアは含まないけれども、わざわざDVDを借りてきて見たのは含む。)

03/25 AKIRA (1988) DVDレンタル
06/21 空飛ぶタイヤ
07/28 未来のミライ

2018年08月31日 金

7月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

7月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:630
ナイス数:3

あをによし、それもよし 1 (ヤングジャンプコミックス)あをによし、それもよし 1 (ヤングジャンプコミックス)
読了日:07月31日 著者:石川 ローズ
セント・メリーのリボン 新装版 (光文社文庫)セント・メリーのリボン 新装版 (光文社文庫)
読了日:07月31日 著者:稲見 一良
エンジニール 鉄道に挑んだ男たち 2 (SPコミックス)エンジニール 鉄道に挑んだ男たち 2 (SPコミックス)
読了日:07月31日 著者:池田 邦彦

読書メーター

2018年07月31日 火

6月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

6月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:315
ナイス数:8

トップランナーの図書館活用術 才能を引き出した情報空間 (ライブラリーぶっくす)トップランナーの図書館活用術 才能を引き出した情報空間 (ライブラリーぶっくす)
読了日:06月10日 著者:岡部 晋典

読書メーター

2018年06月30日 土

5月の読了リストこのエントリをはてなブックマークに追加

5月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1205
ナイス数:5

鎌倉近代建築の歴史散歩鎌倉近代建築の歴史散歩
読了日:05月31日 著者:吉田鋼市
鎌倉文士とカマクラ (銀鈴叢書)鎌倉文士とカマクラ (銀鈴叢書)
読了日:05月28日 著者:富岡 幸一郎
雪と珊瑚と (角川文庫)雪と珊瑚と (角川文庫)
読了日:05月25日 著者:梨木 香歩
宇沢弘文の経済学--社会的共通資本の論理宇沢弘文の経済学–社会的共通資本の論理
読了日:05月18日 著者:宇沢弘文
史上最強の内閣史上最強の内閣
読了日:05月05日 著者:室積 光

読書メーター

 

<<古い記事▼▼

次ページへ »