« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2010年02月01日 月

#015 振仮名の歴史 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

今野真二著

松丸本舗で、松岡さんが「この新書で日本語が分かる」みたいに取り上げていたのに後押しされて読んでみた。

前半読んで、まあまあだなあ。という感想。

ただ、時代によって、書き方、書かれ方、の重みが変化しているということは、充分注意しないとならない。
いまならば、1つの文章の中で、同じ言葉はおなじ漢字の使い方で書かれていないと、「そろっていない」「よい文章でない」という評価をしてしまうが、かつてはそうでない時代もあった。
(無頓着。ということもあるが、あえて「そろえない」という「文化」だったとも言える。そういえばEnglishでも同一意味を示すのに、同じ語は繰り返して使わず、あえて違う単語を用いるのがよい文章、と聞いたような気がするね)

また、明治期、特に漱石などは「総ルビ」なわけだが、ルビを振ったのは著者ではなかったということも留意したい。
そうした意味で日本語の成り立ちを考えるのには大事な一冊だ。

2010年02月01日 月

暦要項(れきようこう)このエントリをはてなブックマークに追加

100201

暦要項発表。
来年はいわゆる「振替休日」がないようだ。まあこんだけ月曜に移したら当然とも言えなくもないが。

史上初(?)の振替休日は1974年4月30日。それ以前は日曜と重なっても翌日は休みにならなかった(祝日法改正による)。へー。

これまで振替休日が発生しなかったのは1977年、1983年、1994年、2000年、2004年、の5か年。

今年2010年3月22日の次が、2012年1月2日となるので、来年2011年も振替休日がない。

その次は2021年のはずだが、そのときにはまた祝日も増減しているだろうし、予測しても意味がないだろうか。

2010年01月31日 日

第5主日このエントリをはてなブックマークに追加

100131
礼拝司会。
あっというまに1ヶ月。振り返り感謝。
さすがに力尽きる。

2010年01月30日 土

#014 茨の木 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
さだまさし著

いやまあ、さださんにはいい歌を書いていただければそれで、とか思っちゃうけど。ストーリーテラーとしての才も充分にあって、たくさん「じん」と来る。いい話だ。

2010年01月30日 土

丸善の「松丸本舗」がものすごい件についてこのエントリをはてなブックマークに追加

先日、鳩山総理が丸善で買った28冊のリスト | Guro’s Diaryなどという記事を書いたが、実は、この丸善の「松丸本舗」には行ったことがなかった。

土曜出勤の帰りだったのでまだ開いている時刻と思い、足を向けてみた。

 
 
す、
 
 
すごい。

 
所狭しと本が並んでいる。ホントは写真を撮ってきたかったぐらいなのだが、棚自身もまっすぐなのではなく、違い棚のようになっていて、高さが違う。そして、本の手前にも本が詰んであり、あたかも、松岡氏の家の本棚、のようなイメージだ。

本の並べ方がスゴイ。松岡氏のチョイスしたジャンルというかキーワードごとに、本が並んでいる。

たとえば、「万博」のテーマの中には、写真集とかデータブックの他に、重松清の『トワイライト』が置いてある。確かにそうそう、それ万博がテーマだったよ。
また、「婚活・不倫」みたいな棚に、法律の本とかとあわせて、白石一文の『どれくらいの愛情』がある。つい、「う」とか「ほお」とか声をもらしてしまうほどだ。

どこの本屋だってそんな並べ方しない。(もちろん図書館だって)。というような並べ方。評論と小説とデータブックと技術書を一緒に置くと、見えてくるものがある。考えさせられることがある。

棚をはじから順番に見始めていったのだが、目をこらして、一つ一つの棚に、じっくり引き付けられる。途中で、今日は全部見るのはあきらめた。こんなに「対話」を強いられる本棚は初めてだ。アタマがおなかいっぱい、な感じ。続きは次の機会にしよう。

おもしろい工夫は他にもあって、(まあサイトを見てもらえばいいんだけれど)棚の横板に、ところどころ、松岡氏がマジックで手書きのメッセージが書かれている。うろおぼえだけどこんなの 「恋愛も不倫も本」(だったかな) 「事業仕分けでコミュニティと共同体が残りましたね」 とかとか。ところどころにやりとさせられる文句がちりばめられている。

また、著名人の本棚的なコーナーもあって、資生堂の福原さんが、「書棚と平台」#148 書棚と平台 出版流通というメディア [図] | Guro’s Diaryを読まれているのが嬉しかった。

本は1冊1冊が丸善の在庫から選ばれてそこに並んでいる。(まあPOS管理で戻すのだろうけれども)その棚から今、私が持っていって買ってしまったら、そこにその本があったことすら分からなくなりそう、そんな気持ちすらする。そういう意味では一期一会。見てピンとキタ本は買ってしまわないと、次に行った時にそこにある保証はなにもない。

本好きの人はもちろん、そんなに本を読んでないよ、という人でも、ぜったい刺激があること請け合いなので、ぜひ行ってみられたい。

愉しみ方の一つとしては、本棚から自分の知ってる本を探すことである。それが、また、思いがけないところに、その本があるんだわ。
えっ!この本って!こんなところにある!という驚きが、隣の本とその隣の本を見ていくと、ふーんそうかーと思わされる。

専門家だってうかうかしてられない。環境の本だって土木の本だって農業の本だって、さまざまな切り口で、様々な場所に置かれているんだから。

あと、分類(図書館のね)を考える人も、いちど見られたい。図書館的な分類や書店のジャンル分け、の新しいヒントが得られるかも知れない。

「松丸本舗」を見てみると、こうして本を並べる、ということそのものが、商品だと気づかされる。こうやって独自な並べ方をしていることで、そこへ足を向けないと得られない「コンテンツ」になっている。
いままで、書籍というパッケージを売ってきたが、まだまだ紙の本のリアルな本屋ができる「見せ方」の可能性、というものを追求し尽くしてはいなかったのだと思わされた。

私の勤める会社と、この丸善は、2月1日合併する。
松岡氏に書棚を託す、という発想もさることながら、それを実現しているだけのバックヤード(本の品揃え)を持っている丸善がすごい。
なかなか大変な時代だけれども、紙の本のリアルな本屋はこうあるべき、という道筋の光明を見いだした思いだ。

2010年01月29日 金

じとっこ@綱島 (野毛飲み会)このエントリをはてなブックマークに追加

あっというまに月日は過ぎる。
無理を承知でがんばって参加。一期一会とはよく言ったものだ。

100130
宮崎地鶏のおみせ。写真は「むかでのり」。ムカデノリという海藻から、味噌あじの刺身こんにゃくのようなもの。ほー。

2010年01月29日 金

#013 情報アクセスの新たな展開 情報検索・利用の最新動向 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

なかなかおもしろかった。思うところいくつかあるので、ざっとレビューしておく。

内容細目はこちら → http://www.bk1.jp/DtlBibCollectionList/?bibId=3172540

■デジタル化・ネットワーク化による情報組織化の本質的な変容:メディア論的考察 海野敏 著
 モデリングがすごい。組織化のモデルと情報資源のモデルを示した後、何が変容しているのかを明らかにしている。
 今後の電子化の方向には欠かせない議論だと思う。
 動的な組織化が行われ、また、非選択的インデキシング(全部まるっと検索)、無自覚的(ロボットの)インデキシング、に変化している。そんななかで、ネットワーク情報資源のアーカイブは、「どのように社会的仕組みで保証するのか」というとことが大事だと思うのは、著者と同意見だ。

■図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの 原田隆史著
 タイトル通り、これからのOPACに必要とされる技術(というか論点)が列挙されている。
 ここには書かれていないのが気になる。というのが2点ある。
  まずは、検索の正規化の問題。表記の揺れ・よみかたの違いなどを、どうOPACに反映(吸収)させるかという問題。水上勉・佐藤雅美問題(小谷野敦とか?)。アルファベットのヨミをカナで入れられるとかとか。
  それと、NCRなど目録規則との関連。ルビの記述方法により検索できたりできなかったり。典拠ファイルで同定したヨミとか。(もちろん、東洋人母国語ヨミの問題も)。
  日本語検索全般に言える話題なのだが。これらを解決するノウハウを、目録規則とMARCに盛り込んであるはずなのだが、実際そうなっていないで、いつのまにかGoogleの力業に負けている。

■日本におけるデータベース検索サービスの動向:PORTA,CiNii,JDreamⅡ,医中誌Webを中心に 小山憲司著
 これすごい。DOI と OpenURL の違いがやっとわかった感じ(というか、追い切れていないので整理されていて助かった。)PORTAの位置づけにも気づかされた。
 NDL-OPACで、書誌の下の件名リンクをクリックされることが多いとある。件名が「役に立って」「使われて」いる、貴重な場面の証言。なおのこと、公共図書館OPACに、件名典拠を入れてもらわんと。
(そういやPORTAって横浜東口地下街と同名なんだな。どうでもいいけど)

■情報サービスを担う人材 山崎久道著
 冒頭の、「情報サービスを担う人材と組織」を通して情報を得る、というところから、ネット時代になってその「組織」をすっ飛ばしてしまう、という図が恐ろしい。
 文末にちゃんと「なにをすべきか」という提言が書かれているのがよい。

2010年01月26日 火

#012 「都市縮小」の時代 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
矢作弘著

(読んで欲しい人→C市の行政を担うT君へ。また、K市の行政の中心周辺で活躍されている方へ)

アメリカでもドイツでも日本でも。周辺市街地に増える空き家。
空き家が増えると放火その他の犯罪の温床になるから、それを壊していく。郊外を「壊して」中心へ回帰させる。
もうそういう取り組みが始まっている。
首都圏でも早晩、そういうことをしなければならない時が来るだろう。
特に、横浜ではなく、周辺の都市では、早くからこうした視点で取り組みを始めないとならないのではなかろうか。

2010年01月25日 月

#011 お金に困らなくなるマイホームの買い方・つかい方 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

「暴落するマンション・売れない一戸建て」をつかまない知恵
★★★▲☆
山崎隆著

おんなじことが繰り返し書かれているが、家を買う場合の、資産価値を考えるに当たって、充分に考えなければならないことは、その街が成長する街かどうか。だという。
買った家の資産価値が数十年後まで残っているかどうかは、その街が街として成立しているかどうかに拠る。そりゃそうか。
数十年後、その街が成立しているかどうかは、結局のところ現在のその街の年齢構成が多様なこと。これにつきるようだ。
なるほどね。
いつまでも人口流動が充分にあるかどうか。それが鍵になりそうだ。

2010年01月24日 日

根岸線209系最後の日このエントリをはてなブックマークに追加

その手には乗らないぞ。と思いつつも、大船駅には手製のポスターが貼られる。
曰く、記念切符売ります。曰く、特製弁当売ります。曰く、イベントやります、、、、。

根岸線に毎日乗っていた中学・高校時代は、まだ103系だったんだよなあ。209系はそれこそ大船から1駅乗るか乗らないか。
さすがに「毎日」お世話になっていました。というほどではないんだよなあ。

今日が最後と聞かされても。昨今の「さよならイベント」にはいささか辟易しているところ。
次の次の世代の鉄道ファンにはもはやついて行けない感じもするし。
今日は試験で出かけるので、それに参加する余裕などないし。

とかなんとかいいながら。ネットを駆使して、本日の運用を調べては、時刻を控えてみたりして。
午後は大船には入って来ないことが判明し、ちょうどよい時刻は磯子折り返し。
沿線の各駅は相当な混雑だから近づきたくはない。
が、心情的には、見送ってみたいところ。

ということで、16時17分予定の横浜駅を目指して、京急のホームにやってきた。
逆光の夕陽も既に陰に隠れた後。快特12両がかぶるのにひやひやしながらも、12分程度遅れてきたクダンの奴を見送る。
100124_10

2010年01月24日 日

[司書課程] 図書及び図書館史 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

昨年末。12月の半ばの忙しい時期にふんばってなんとかレポートを出したので、年度末1回前のこの試験が受けられる。
最終回、ではなく1回前に受けられることの余裕はありがたい。
まだレポートは返ってこない(受かったかどうかはわからない)けれども。

問題も、過去問と、今年の傾向を踏まえれば、充分に想定できた範囲で助かる。歴史は超苦手なのだけれど。

奈良時代の律令国家の図書寮,または東大寺写経所のいずれかを選び,それがもつ図書館的機能・役割について,今日的視点をまじえつつ述べよ.(最初にどちらを選んだか記すこと)

もし合格したならば、この校地に赴くのも今日が最後となる。はず。

ということで。最後に写真を何枚か。

試験を受ける教室の窓からは、こんな景色が見える。チャペルの屋根、らしい。
論述試験中、目を休めるのに、外が見えるのがどれだけありがたかったか。
100124_03

スクーリングも、筆記試験もいつもこの校舎だった。6年の間に名称が変わったりしたけど。
100124_01

この坂道も何度昇ったことか。(左が小田急の線路)
振り返って、感謝の礼。ありがとうございました。
100124_02

2010年01月21日 木

#010 はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

佐藤優著

ちょっと難しい。とはいえ、新約聖書や、プロテスタントの各宗派についても書かれている。

最近のこの国に足りないモノは「宗教」に他ならないと常々思う。
「まっとうな」(←ここが難しいのだが)宗教が、もうちょっと広まれば、もうすこし民度もあがりそうな気がするのだが。
この「まっとうな宗教」を「神学」に置き換えても同義と言えるだろう。
自身も同志社大学神学部卒の佐藤優氏が神学について書き下ろす。

「右巻」というのは、次に「左巻」を出すという、佐藤氏独特の表現で、まあ「上巻」「下巻」と言ったところか。

2010年01月17日 日

海が見たくなりました。このエントリをはてなブックマークに追加

100117
土曜日に、とてもとても悲しい知らせを受ける。とても突然に。会社の方が亡くなったという知らせでした。

日曜の午後。クルマを飛ばして海を見に来ました。
自然の営みは日々変わらず。
夕陽は、哀しみをも抱きつつ、今日も海の向こうに沈んでいきました。

冥福を祈ります。

2010年01月17日 日

第三主日このエントリをはてなブックマークに追加

(写真なし)
気がつくと、私以外の礼拝出席者がみなさんリタイヤメントされた方になっていた。
貴重な機会ではあるのだが、周りの方がそういう方だけ、というのもちょっとつらいものがある。

2010年01月15日 金

#009 情報病 なぜ若者は欲望を喪失したのか? [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★▲
三浦展著・原田曜平著
帯に「『下流社会』より5倍笑えます」とある。いや、新書を読んで爆笑するという経験は久しくなかった。

超笑える。結構お勧めしたい。

自分よりちょっと下の世代。ぜんぜん接点がないから、どんな奴かもよく知らない。
読んでちょっとなんとなく分かった気がする。これは結構大変なことだ。

しっかし、自分たちより上の世代の方々は、よく簡単に「そんなんじゃだめだ」とか言ったりするなあ。と思わなくもない。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »