« | »

2010年02月01日 月

#015 振仮名の歴史 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

今野真二著

松丸本舗で、松岡さんが「この新書で日本語が分かる」みたいに取り上げていたのに後押しされて読んでみた。

前半読んで、まあまあだなあ。という感想。

ただ、時代によって、書き方、書かれ方、の重みが変化しているということは、充分注意しないとならない。
いまならば、1つの文章の中で、同じ言葉はおなじ漢字の使い方で書かれていないと、「そろっていない」「よい文章でない」という評価をしてしまうが、かつてはそうでない時代もあった。
(無頓着。ということもあるが、あえて「そろえない」という「文化」だったとも言える。そういえばEnglishでも同一意味を示すのに、同じ語は繰り返して使わず、あえて違う単語を用いるのがよい文章、と聞いたような気がするね)

また、明治期、特に漱石などは「総ルビ」なわけだが、ルビを振ったのは著者ではなかったということも留意したい。
そうした意味で日本語の成り立ちを考えるのには大事な一冊だ。