« | »

2010年01月30日 土

丸善の「松丸本舗」がものすごい件についてこのエントリをはてなブックマークに追加

先日、鳩山総理が丸善で買った28冊のリスト | Guro’s Diaryなどという記事を書いたが、実は、この丸善の「松丸本舗」には行ったことがなかった。

土曜出勤の帰りだったのでまだ開いている時刻と思い、足を向けてみた。

 
 
す、
 
 
すごい。

 
所狭しと本が並んでいる。ホントは写真を撮ってきたかったぐらいなのだが、棚自身もまっすぐなのではなく、違い棚のようになっていて、高さが違う。そして、本の手前にも本が詰んであり、あたかも、松岡氏の家の本棚、のようなイメージだ。

本の並べ方がスゴイ。松岡氏のチョイスしたジャンルというかキーワードごとに、本が並んでいる。

たとえば、「万博」のテーマの中には、写真集とかデータブックの他に、重松清の『トワイライト』が置いてある。確かにそうそう、それ万博がテーマだったよ。
また、「婚活・不倫」みたいな棚に、法律の本とかとあわせて、白石一文の『どれくらいの愛情』がある。つい、「う」とか「ほお」とか声をもらしてしまうほどだ。

どこの本屋だってそんな並べ方しない。(もちろん図書館だって)。というような並べ方。評論と小説とデータブックと技術書を一緒に置くと、見えてくるものがある。考えさせられることがある。

棚をはじから順番に見始めていったのだが、目をこらして、一つ一つの棚に、じっくり引き付けられる。途中で、今日は全部見るのはあきらめた。こんなに「対話」を強いられる本棚は初めてだ。アタマがおなかいっぱい、な感じ。続きは次の機会にしよう。

おもしろい工夫は他にもあって、(まあサイトを見てもらえばいいんだけれど)棚の横板に、ところどころ、松岡氏がマジックで手書きのメッセージが書かれている。うろおぼえだけどこんなの 「恋愛も不倫も本」(だったかな) 「事業仕分けでコミュニティと共同体が残りましたね」 とかとか。ところどころにやりとさせられる文句がちりばめられている。

また、著名人の本棚的なコーナーもあって、資生堂の福原さんが、「書棚と平台」#148 書棚と平台 出版流通というメディア [図] | Guro’s Diaryを読まれているのが嬉しかった。

本は1冊1冊が丸善の在庫から選ばれてそこに並んでいる。(まあPOS管理で戻すのだろうけれども)その棚から今、私が持っていって買ってしまったら、そこにその本があったことすら分からなくなりそう、そんな気持ちすらする。そういう意味では一期一会。見てピンとキタ本は買ってしまわないと、次に行った時にそこにある保証はなにもない。

本好きの人はもちろん、そんなに本を読んでないよ、という人でも、ぜったい刺激があること請け合いなので、ぜひ行ってみられたい。

愉しみ方の一つとしては、本棚から自分の知ってる本を探すことである。それが、また、思いがけないところに、その本があるんだわ。
えっ!この本って!こんなところにある!という驚きが、隣の本とその隣の本を見ていくと、ふーんそうかーと思わされる。

専門家だってうかうかしてられない。環境の本だって土木の本だって農業の本だって、さまざまな切り口で、様々な場所に置かれているんだから。

あと、分類(図書館のね)を考える人も、いちど見られたい。図書館的な分類や書店のジャンル分け、の新しいヒントが得られるかも知れない。

「松丸本舗」を見てみると、こうして本を並べる、ということそのものが、商品だと気づかされる。こうやって独自な並べ方をしていることで、そこへ足を向けないと得られない「コンテンツ」になっている。
いままで、書籍というパッケージを売ってきたが、まだまだ紙の本のリアルな本屋ができる「見せ方」の可能性、というものを追求し尽くしてはいなかったのだと思わされた。

私の勤める会社と、この丸善は、2月1日合併する。
松岡氏に書棚を託す、という発想もさることながら、それを実現しているだけのバックヤード(本の品揃え)を持っている丸善がすごい。
なかなか大変な時代だけれども、紙の本のリアルな本屋はこうあるべき、という道筋の光明を見いだした思いだ。