« | »

2010年01月29日 金

#013 情報アクセスの新たな展開 情報検索・利用の最新動向 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

なかなかおもしろかった。思うところいくつかあるので、ざっとレビューしておく。

内容細目はこちら → http://www.bk1.jp/DtlBibCollectionList/?bibId=3172540

■デジタル化・ネットワーク化による情報組織化の本質的な変容:メディア論的考察 海野敏 著
 モデリングがすごい。組織化のモデルと情報資源のモデルを示した後、何が変容しているのかを明らかにしている。
 今後の電子化の方向には欠かせない議論だと思う。
 動的な組織化が行われ、また、非選択的インデキシング(全部まるっと検索)、無自覚的(ロボットの)インデキシング、に変化している。そんななかで、ネットワーク情報資源のアーカイブは、「どのように社会的仕組みで保証するのか」というとことが大事だと思うのは、著者と同意見だ。

■図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの 原田隆史著
 タイトル通り、これからのOPACに必要とされる技術(というか論点)が列挙されている。
 ここには書かれていないのが気になる。というのが2点ある。
  まずは、検索の正規化の問題。表記の揺れ・よみかたの違いなどを、どうOPACに反映(吸収)させるかという問題。水上勉・佐藤雅美問題(小谷野敦とか?)。アルファベットのヨミをカナで入れられるとかとか。
  それと、NCRなど目録規則との関連。ルビの記述方法により検索できたりできなかったり。典拠ファイルで同定したヨミとか。(もちろん、東洋人母国語ヨミの問題も)。
  日本語検索全般に言える話題なのだが。これらを解決するノウハウを、目録規則とMARCに盛り込んであるはずなのだが、実際そうなっていないで、いつのまにかGoogleの力業に負けている。

■日本におけるデータベース検索サービスの動向:PORTA,CiNii,JDreamⅡ,医中誌Webを中心に 小山憲司著
 これすごい。DOI と OpenURL の違いがやっとわかった感じ(というか、追い切れていないので整理されていて助かった。)PORTAの位置づけにも気づかされた。
 NDL-OPACで、書誌の下の件名リンクをクリックされることが多いとある。件名が「役に立って」「使われて」いる、貴重な場面の証言。なおのこと、公共図書館OPACに、件名典拠を入れてもらわんと。
(そういやPORTAって横浜東口地下街と同名なんだな。どうでもいいけど)

■情報サービスを担う人材 山崎久道著
 冒頭の、「情報サービスを担う人材と組織」を通して情報を得る、というところから、ネット時代になってその「組織」をすっ飛ばしてしまう、という図が恐ろしい。
 文末にちゃんと「なにをすべきか」という提言が書かれているのがよい。