Home > action

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年08月23日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090823
夏の終わりを感じさせるか。
司会。

2009年08月16日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090816

今週も引き続いてS牧師は休み。代わりにI牧師の講壇。同様に要約する。
30分程度の話を短い文章にすると、話の大部分を切り捨てることになる。いい加減に切ると省略しすぎて訳が分からなくなる。残った部分で文意が伝わるかどうか。さらにその部分が講壇者がもっとも伝えたいところであるかどうかが気になる。その上で、文を読んだだけで何かの「心の動き」が伝われば幸いである。

兄弟アンデレ ヨハネによる福音書1章35節~45節
聖書に3度アンデレが登場する。まず自身の兄ペトロをイエスに引き合わせた(ヨハネ1:35~42)。いずれ自分の上に立つと分かっていても、イエスによって変えられてほしいという願いからだろう。次はイエスが五千の群衆に食べ物を与えた時だ(同6:8)。パンと魚を持った少年がいると言ったのがアンデレであった。イエスに役立つ可能性があるものは誰でも連れてくる姿を見る。3度目は十字架の直前にもかかわらず、訪ねてきたギリシア人を会わせるのをためらわなかった(同12:20)。イエスがいつでも誰でも受け入れられると信じ、すべての人はイエスによって救われると感じていた。イエスに引き合わせた点が共通し、直接イエスと繋がって第一人者になってもらいたいという願いを見る。教会に繋がる同胞を兄弟姉妹と呼ぶがその模範こそがアンデレだ。人には実力がありながら次位に甘んじなければならない時もある。後の者が先になっても心静かにしている姿も模範となる。常にペトロの弟と紹介され影が薄いが、歴史のIFを言えば、アンデレなくしてペトロはなかったし、一粒の麦の譬えもなかった。誰かをイエスに引き合わせることが伝道の第一歩である。ためらわず家族友人知人を教会に連れてきてよいのではないか。アンデレにならって人をイエスに連れてきた時に何かが起こる。人々の交わりの中にいなくてはならない人アンデレ。私たち一人一人がアンデレであればそれは教会にとって喜びとなるはずである。

2009年08月15日 土

マリンタワーこのエントリをはてなブックマークに追加

新生なるマリンタワーにも行ってみました。ええもちろんY150チケット提示で割引きですから。
090815_11

入口を入ると、山下清画伯の壁画が迎えてくれる。おお。新しくしてもこの壁画が残されてよかったよかった。
090815_16 090815_17
左は大桟橋。昔の客船ターミナルは、こんな感じでだだっぴろいベランダだったよな。

さあ上に上がります。
090815_13 090815_12
以前に来たことがあったかどうか全然思い出せないのですが。上下2層になっていたんでしたっけ。
左の写真、手前から山下公園。奥にY150地区のアースバルーンがちいさくみえる。
右の写真は、山下埠頭。ベイブリッジを望む。
当然のことだが、この立地からだと港が身近に感じられる。そういう意味ではとてもよい展望台で、その地位は(ランドマークタワーが出来ても)揺るぎないものだなと。

090815_14
下層階の床には、下がのぞける穴が開いている。105m下ですよ。

090815_15
お土産物やさんの写真を撮って、お土産を選んだつもりになる。タワー型の縦長のフクロがかわいい。

2009年08月15日 土

アメリカ山公園このエントリをはてなブックマークに追加

090815_01
7日にオープンしたと聞いて行ってみた。元町・中華街駅の上に出来た…と、駅舎(元町口の出入り口)のビルを見上げてみるが・・・
上の様子は分かりませんね。
みなとみらい線のサイトに絵があがっているので、これを見れば位置関係がよく分かる。

で、エスカレータをぐるぐるあがって、4階を出るとひろがる
090815_02
公園ですね。

なんか、まさに、デパートの屋上庭園に昇った様な感じです。

振り返って、昇ってきた出口はこんな感じ。
090815_03

案内板も、4階と書かれていて公園なのにビルの案内の様な。B1にみなとみらい線乗り場。
この公園は、南部公園緑地事務所管轄か。環境創造局。
090815_04

090815_05
山手側の入口はこんな感じ。見尻坂の途中。そうか、ちょっとまえから工事していたのは、ここだったのか。というくらい、意外な繋がり。
駅を降りてエスカレータで山手の坂上に登れるのが売りですが、見尻坂の途中ですから、ここからももう少し登らないと、外人墓地に行き着かない。とはいえ、階段をのぼることはないけれど。

山手にお住まいの方にとっては、朗報なんでしょうか。23時で閉まってしまうのが難点だったりするんでしょうかね。

090815_06
 都市発展記念館協力の案内板。ぬかりない。さすがだ。

アメリカ山 America-yama
 1867(慶応3)年7月25日、現在の山手本通りからワシン坂通りにかけての200区画の競売がおこなわれ、山手地区は外国人居留地として開放されました。
 アメリカ山公園が位置する山手97番地は、以前から、アメリカ公使館の用地として予定されていました。ところが、当時のアメリカ公使ヴァルケンバーグ(R.B.Valkenberg)はこの場所に住むことなく、山手27番地(現在の横浜山手女子中学校・高等学校校地)に自邸を構えたため、公使が住まなくなった山手97番地には、アメリカ公使館の書記官を務めていたポートマン(A.L.C.Portman)が住むようになりました。
 1876(明治9)年からは、山手82番地の横浜一般病院(Yokohama General Hospital、現在の財団法人ブラフ・ホスピタル)で活躍したイギリス人医師ウイーラー(E.Wheeler)が住んでいましたが、1923(大正12)年9月1日の関東大震災でウィーラーは命を落とし、震災後の1925(大正14)年には永代借地権が売却され、以降は民有地となりました。
 終戦後、山手97番地はアメリカ軍によって接収され、敷地内には米軍住宅が建設されましたが、1971(昭和46)年に返還を受けて国有地となり、2004(平成16)年に横浜市が国から用地を取得(一部借受)し、このたびアメリカ山公園として整備されることになりました。

えっ!元町貝塚!? そんなものがあったのですかそうですか。
090815_07

ついでに、最近増築され、きれいになった横浜地方気象台。 右は2005年4月の写真(2005年4月2日 Sat 桜はまだか
090815_08 
きれいになった。 一般公開されている・・・と聞いたのだが、平日だけなのでした。残念。

みなとみらい線のサイト元町・中華街駅 アメリカ山公園口
元町と山手を結ぶ「アメリカ山公園」が一部オープン-駅舎を4階建てに – ヨコハマ経済新聞
ハマ発ブログ : アメリカ山公園、オープン

2009年08月14日 金

野毛山公園の案内板このエントリをはてなブックマークに追加

090814

野毛坂を上って、野毛山公園の入口に、新しい案内板があるのに気づいた。おお。たくさん書いてある。
せっかくだから文字にしておこう。まずは左側の案内板から。
090814_2

 野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。
 明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。
 1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受けきした。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市所有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現在の野毛山動物園)・西洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。
 その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接取され、公園として利用できない時期が続きました。
 米軍の接収解除後、1949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契機となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。
 さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児鏨遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童遊園には豆電車、メリーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。
 1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになリ、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりました。地下配水池整備後は地上部を公園とし、動物の広場、子供の広場が設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。

090814_1
下にある図面もなかなか見たことのないものだ。平沼専蔵の敷地がよくわかり、歴史的建造物として残された擁壁の位置関係が明らかだ。

さらに、右側の案内板もすごい。
『野毛山歴史探訪』~野毛山は明治、大正、昭和と市民の文化の中心地として、歴史にたくさんの足跡を残してきました。
として、野毛山の歴史が書かれている。
090814_3

 横浜は日本の文明開化のスタート地点です。江戸の末期に開港して以来、開港場(中区関内地区)を軸として街づくりが進められました。
 戸部・野毛山には神奈川奉行所が置かれ、当時の官庁街でした。1899年に外国人居留地が廃止されるまで、横浜は現在の県庁の場所にあった運上所を境にして西に外国人が、東に日本人が分かれて住んでいました。山手は外国人の住宅地になったのに対して、野毛山は成功した日本人の住宅地になり、横浜の行政の中心地になりました。
 山手の外国入墓地に対するように野毛山の久保山墓地があり、英仏領事館に対するように、神奈川奉行書がおかれ、山手フランス山庭園に対するように、野毛山がありました。

山手と野毛山の対比、という視点では考えたことがなかった。野毛山の面目躍如という感じか。

さらに、左右に分かれて、「横浜道」「佐久間象山」「ガス灯」「パーマ―」「長谷川汀女」について書かれている。

■野毛の切通しから江戸の人々は異人たちの生活に思いをはせました
 江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を調印しました。その後、開港場をどこに建設するかアメリカと交渉に入りました。アメリカ側は東海道神奈川宿付近を主張しました。しかし、幕府は大名行列や庶民が行きかう東海道から開港場を隔離し、庶民と外国人との接触をできるだけ避けたいという思惑がありました。大岡川の砂州であった横浜村が開港場に選ばれたのは、横浜村と東海道の間には野毛山があり、大岡川河口部に大きく張り出していたので、横浜村の開港場は東海道から見ることのできない立地となり、庶民と外国人の接触を制限することが可能だったのです。しかし、幕府の提示した横浜村開港場案に対して、「横浜は神奈川東海道から2里半(約10キロ)もあり、そのうえ、途中河川、丘坂があって、これに道を通ずるには橋を架け、丘坂を平らかにしなければならず」と横浜村開港場案に反対しましたが、幕府は開港三ヶ月前に着工し、条約の定めた1859年(安政6年)6月2日に横浜港を差し出しました。
 これに対し、アメリカの全権大使ハリスと各国領事は抗議しましたが、貿易を急いだ外国商人は自国領事の警告を無視し、横浜に住み着いてしまい、やむなく横浜を開港場として受け入れざるを得なくなってしまいました。
 
横浜道と野毛の切通し
 
 1858年(安政5年)当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便であったため、幕府は東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)にいたる「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。(当時、東海道と連絡するには、保士ケ谷から井土ケ谷、蒔囲を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。)
 この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、新田間、平沼、石崎の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものでした。
 野毛の切通しへと至る道の途中には関門と番所がいくつも設けられ通行が厳重にチェックされました。
 野毛の切通しの上に神奈川奉行所を築いたのは、いざというとき開港場に架かる吉田橋を落とし、野毛山を砦とする意図があったとも言われています。

 横浜道の説明がとても詳しく書いてある。

■ペリーから敬礼を受けたただ一人の日本人と言われました。
 佐久間象山は信州松代藩に1811年(文化8年)に生まれました。松代藩の藩主真田幸貫は若年期に様々な学問を修めた象山を洋学研究の担当者の役に任じました。その後、象山は兵学を学び、大砲やガラスの製造を手がけるなど西洋の技術、学問を積極的に取り入れました。
 1852年(嘉永5年)、江戸に赴いた象山は幕府に、戦略上の観点から開港場に選ばれた下田ではなく横浜の開港を提言しました。
 その後、1864年(元治元年)開国派であった象山は京都に赴きましたが、攘夷派の前田伊右衛門、河上彦斎らによって暗殺されてしまいました。
 象山の門弟には勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰など開国派の中心人物が名前を連ねています。まさに日本の近代化を支えた立役者といえるでしよう。
 公園内に顕彰碑が立っています。

佐久間象山の評価は難しい。顕彰碑があるせいか、かなり好意的に書かれているほうかもしれない。
右側も続く

■日本最初のガス灯は花咲町から始まりました。
 1872年(明治5年)9月29日、花咲町から送られたガスによって、大江橋から馬車道、本町通にかけてガス燈が灯りました。これは日本初のガス灯の一般事業化であり、日本近代化の歴史的な瞬間となったのです。
 ガス灯は開国当初の1867年(慶応3年)にアメリカ人によリガス灯建設の提案が出されたのをはじめとして、横浜の外国人を中心に建設申請が出されるなど強い要望がありました。
 神奈川県知事井関盛良と大参事内海忠勝はガス灯の利権を外国人に独占されるのを嫌い、日本人とドイツ商社との共同経営を提案しました。
 しかし、明治の実業家、高島嘉右衛門は、横浜の有力者8名と「日本社中」という会社を作り、日本人によるガス事業を目差しました。
 日本社中はドイツ商社とガス事業の認可をめぐり、競争することとなり、結果、日本社中がガス燈設置の免許を獲得しました。
 日本社中はフランス人技師、アンリ・オーギュスト・ベルグランを上海から招き、花咲町の伊勢山下石炭蔵跡(現・本町小字校)にガス工場を建設し、点灯に成功したのです。

■ヘンリー・スペンサー・パーマー 横浜にきれいな水を届けてくれた恩人です。
 開港後の横浜は海や沼を埋め立て市街地の造成をしたため水質が悪く、衛生的な生活用水の給水が強く求められていました。
 1883年(明治15年)3月にイギリス工兵中佐のパーマーに水道建設を一任しました。1885年(明治18年)4月に水源を相模川支流道志川に定め、野毛山配水池に至る48キロメートルの水道建設に取り掛かりました。
 1887年(明治20年)9月に完成し、10月17日より市内への給水を開始しました。これが日本初の近代的水道の始まりとなったのです。
 今もパーマーが築いた道志川から西谷浄水場を通り野毛へと続く上水道は「水道道」となってその道筋を追うことができます。
 旧野毛山配水池に胸像が立っています。

■汀女はここ野毛山で俳句を詠みました。
 中村汀女は昭和の著名な女流俳人で、日常を題材にしながらも叙情性に富む句によって知られています。汀女は本名を破魔子といい、1900年(明治33年)熊本に生まれました。
 18歳のときに詠んだ句で認められ、1919年(大正8年)19歳の時に「ホトトギス」に投句し、俳句を始めました。
 1920年(大正9年)に結婚、夫の転勤によって日本各地を転々とし、子育てにも追われて、その間は創作活動を中断せざるをえませんでした。
 その後、創作活動を再開したのは1930年(昭和5年)に夫が横浜税関長横浜(西戸部町)に移り住んだ時からでした。高浜虚子に師事し、1934年(昭和94年)「ホトトギス」の同人となって頭角を現します。戦後「風花」を創刊主宰、後の女流排人に多大な影響を与えました。
 汀女は生涯を通じて郷里の実家近くの江津湖を愛したといい、1979年(昭和54年)には熊本市の名誉市民となりました。また、郷里に残した母を想って詠んだ句も多数あります。1988年(昭和63年)9月、その生涯を閉じました。
 散策路をあがってゆくと句碑があります。

おお。中村汀女は知らなかったな。夫の名は中村重喜。税関長?調べておこう。

 野毛山に縁のある事柄がていねいに取りあげられていて、よい案内板になっている。文章がこなれていない部分があるが、それもまた、地元の人が書いたっぽくていいかもしれない。
 ちゃんと参考文献が記されているのも、こうした史跡案内板として大事なところだと思う。

参考文献
「区政五十周年記念 横浜西区史」横浜西区史刊行委員会
「ヨコハマ西区ふるさと白書 誰かと西区の話をしてみたい」横浜市西区役所
「横浜市史」横浜市
「横濱復興史 第3編」横浜市
「水と港の恩人H,S.パーマ―」横浜開港資料館

2009年08月09日 日

開国博Y150(ベイサイドエリア)に行ってきたこのエントリをはてなブックマークに追加

チケットは町内会割引であらかじめゲットしてあったので、あとはいつ行くか、だけだったのだが。
まあ、行ってみるかと午後2時半。

んまあ、まずは写真を並べます。

●はじまりの森
チケットに日付を入れてもらって入場。入ると、今日のイベントタイムスケジュールがもらえます。それに時間が書いてあるので、回る順番を考えるとよろし。
090809_1

はじめてクモ(ラ・マシン)を間近に見る。あー、足で歩行するんじゃないんだ。トラクターフォークに乗っかっているだけなのね。ふーん。
15時からのイベント。10分前ぐらいから場所取りになる。動く方向が回によって違うようだ。正面がよいとも限らないし、水を浴びるので注意。
090809_2

本日のベストショット。背景は県警本庁舎。女性アクトレスがてっぺんの席で操縦。
090809_3

はじまりの森内のグッズショップが、唯一「ペリーテイト君グッズ」がある。
写真は、いーっぱいの「たねまる」
090809_4

この間、時間調整で、赤レンガ倉庫へ行って遅い昼ご飯。ええ。はじまりの森内の黒船レストランは食指がわかないですよ。外をちょっと歩けば他においしいものいっぱいあるしね。

●トゥモローパーク
090809_5

全景。スリーエフは横浜の会社です。正面がBATONのシアター。BATONは16:40の第2章と17:15の第3章。入れ替え制で、一旦外に出されるのだが、次の回でも充分に入れます。本来は1回ぐらい後を見ざるを得ない混雑なのかも知れないが。
090809_6

スタジオシーガル。今日の公開放送は終わっちゃっていた。毎日この前に人だかりが出来ている?
090809_7

●長崎からきた黒船「観光丸」
090809_8
今日までの航海。だからこそ今日出てきたのだが、整理券は早々に無くなってしまった。残念。朝から来なきゃだめかー。
唯一(でいいのか)人の多さを感じたイベント。
ということで、口惜しく外から写真を撮る。

●ドリームフロント
「NISSAN」パビリオン。18:20からの開演を待つ。特に並ぶこともなく。
中に展示されている、1948年の電気自動車「たま」号。プリンス前身時代のものらしい。
090809_9

PIVO2。垂直移動で縦列駐車できるらしい。
090809_0

●アースバルーン
そのあと19:25のアースバルーンを見る。写真は撮るタイミングを失った。。

   *   *   *

さて、感想。
うーん。

お盆休みの日曜日なのに、全然混んでいないよ。時間がくれば充分に見られる、という感じ。大丈夫か。
BATONもなー。もう少し子ども向けにしてもよかったのに。実写をもとにしたアニメ、というのはそれはそれでおもしろみがあるけれども。
あと、第2章第3章をやるなら、もうどうせなら、第1章から通しでやったらどうか知らん。そんなに混んでいないんだし。

ぶっちゃけ、券を買ってこれから行く人は、18時からの夜券で入った方がいいと思う。2400円はないでしょ。1200円で精一杯、と思いますが。

2009年08月09日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

090809
牧師S先生は松本市へ。夏8月恒例としてM先生が講壇。

2009年08月02日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090802司会。聖餐式。役員会。来週から二週続けて先生が不在。留守を預かる形となる。

一般の方に来ていただける特別集会を11月15日に予定する。「葬儀について」。葬祭コーディネーター(葬儀社の方)に来ていただいて講演をお願いする予定。地域の方に、また、年輩の方に、時宜を得た企画と思うのだがいかに。

2009年07月26日 日

「ミナトに響いたJAZZと汽笛」展@日本郵船歴史博物館このエントリをはてなブックマークに追加

090726_2

日本郵船歴史博物館は初めて訪れる。一階のフロア全部が博物館になっているが、天井の高いロビーは、かつて、郵船のチケットフロアだったことを思わせる。
例えば、東京中央郵便局(もう入れないか)のように、長いカウンタがあったのだろう。そこで多くの人々が外つ国への旅立ちを過ごしたことと思う。

さて。開催中の企画展はJAZZ。日本のJAZZは、外国客船から始まったといっても過言ではないようだ。横浜の歴史の切り口はたくさんあるけれど、音楽という切り口はなかなか重要で有効かもしれない。

・波多野福太郎。第一回の楽団メンバー。後に花月園でなど。

日本郵船歴史博物館・日本郵船氷川丸|展示・イベント|ミナトに響いたJAZZと汽笛

*その後、県立博物館も回って、結局3館はしご。

2009年07月26日 日

「港都横浜の誕生」展@横浜開港資料館このエントリをはてなブックマークに追加

090726_1
「港都横浜の誕生-新発見資料に見る近代化の原点」
最終日なので出かける。

中居屋重兵衛とは上田市と関係がある様だ。

あと、開港資料館には、保土ヶ谷宿の軽部氏の文書が多く残っている。戸塚宿の内田・沢辺でないのはどうしてか。多分軽部氏が後の横浜町内会をまとめた人であったのと関係があるのだろうか。

2009年07月26日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090726
教会のS牧師が、他の教会の講壇に奉仕されているので、I先生が代わりに講壇に立ってくださった。
毎週講壇の要旨をまとめているのだが、今週はまとめる人もいないので、その役を担う。30分近くの話を、短い文にまとめるのはちょっと難しい。

「ペトロは立ち上がって往く」ヨハネ21:15~23
 私たちが行き詰まった時に必要な励ましの言葉は、過ぎたことへの言葉ではなく、これからの新しい方向へ向かう言葉であろう。イエスは、失意の心にうちひしがれている時「私を愛しているか」「私の羊を養いなさい」「私に従いなさい」と言葉をかけてくださる。聖書で言う愛とは、お互いを授受すること、すなわち、神の心を全て戴き、粗末ではあるが私の全部をお渡しする、そういう形と考える。聖書の世界で3は完全を意味する。ペトロに向かっての3度の問いかけは、「イエスを知らない」と完全に裏切ってしまったことに応えたものである。この問いかけに対しペトロは、「それはあなたの領分です」と、すべての弱さをさらけ出して完全にお委ねしている。そこから、人は強くなっていく。人、誰しも他人にはない体験を持っている。自分の限界・弱さにぶつかった時、体験を無にするのではなく、高いところへ引き上げてくださり、ここまでという限界の杭を、遠くに打ち直してくださるのが神の言葉である。初代教会のアポロ・パウロには英才があった。ペトロは単なる漁師であったが、網を投げてイエスの働きに人々を導いてきた。私たちはそのあとに続く道が残されている。他の人を羨んでも自分の力にはならない。弱い人が立ち上がる姿ではなく、誰かによって立ち上がらせてもらっている姿を見る時、私たちの力になる。ペトロが失敗から引き上げられる姿を見ると、私の中に「ぽっ」と励ましの火がつくのである。

2009年07月22日 水

環状4号線 4車線化!このエントリをはてなブックマークに追加

奇しくも日食の日に開通。午後三時開通だったそうだ。
横浜市道路局建設課 ~記者発表資料~
環状4号線(公田桂町地区)の4車線化について!!(PDF:510KB)

090722

鎌倉女子大前交差点から、かと思いきや、「鎌倉市境から」と微妙。
西行きは片側2車線+鎌倉方面への左折レーンになったが、東行きは交差点内1車線のママ。そこを広げないとボトルネックが解消されたとは言えないのに。。。微妙。
終端も、「公田交差点」と言っているが、その先が1車線のママなので、公田交差点の手前から1車線に絞って、その後、左・直進・右折の3車線になる。まあ、今後に期待しよう。

それから、天神橋方面から区役所へ右折する交差点。これまでは朝夕時限で右折禁止だったはずだが、その標識がなくなっていた。右折レーンも出来たので、禁止は解除になったのだろう。

あと、区間内の多くの交差点で、2車線+右折レーンになったので「3車線以上の交差点」に変化したわけだが、原付二段階右折禁止の標識はひとつも見られなかった。(どういうことかわかるよね)

後から付けるぐらいなら、最初から付けておけばよいのに。

2009年07月20日 月

環状4号線 いよいよ4車線化にこのエントリをはてなブックマークに追加

歩道橋に横断幕。22日午後3時開通!
090719_2

2009年07月19日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090719
マタイ13章36節から。会計作業など。

ちょっとだけ体調が心配になったM先生をお送りする。

2009年07月12日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

090712
礼拝司会。
イザヤ書39章。思い込みの話。
神の前で涙を流す話。

M先生をお送りする道すがら、身内を亡くして泣ける人と泣けない人の話になった。

伯父の葬式の際、年長の従兄に向かって、「泣けましたか」と問うてしまったことがあった。そのひと月前に父を亡くしたばかりだったので、自らの体験を顧みて言葉を探した故だったが、「人前でそのようなことには答えられない」と男子的にたしなめられるように答えられた。
答えを聞いて、ひどく申し訳ないことを聞いた気になり、恥ずかしくかつ失礼なことを聞いてしまったと恥じた。

だがしかし、神の前で泣くということの話を聞き、また、泣くことの効用と大事さをも思い返してみると、失礼なことではなかったのかもしれぬ、どんな返答があったにせよ聞いてみてよかったかもしれぬ。と思ってみたりした。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »