« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年01月25日 日

病院の向かいにこのエントリをはてなブックマークに追加

090125_1
教会の後、病院。

向かいの建物は、かなり古びているが中学校である。市立の。よく見ると、塗装がはげかかっているばかりでなく、窓ガラスも修繕されていない。結構おんぼろ。ニュータウン開発時期に建てられて、数十年経過しているのだろう。こんな校舎で学ぶ中学生の心境やいかばりか。
左の隣にあるしゃれた建物は、地域ケアプラザ。つまり老人の施設。
ただ単に建てられた時期の違い、なのだが、こういうのを目の当たりにすると、「子どものために~~する」というのが空証文に聞こえてしまう。「子どもを大事にする社会」とか何とか言って、結局は老人のためかよ、なんて、中学生からの声が聞こえてきそう、と、思いませんか?

2009年01月25日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090125

説教とは違う箇所だが、

ローマ信徒への手紙 9章33節
「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、妨げの岩を置く。これを信じる者は、失望することがない」と書いてあるとおりです。

心の片隅に、堅い石をもてるということ。

2009年01月24日 土

#013 語り継ぐ鉄橋の技術 鋼橋の維持管理と環境保全 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしい。「鉄橋」なので、中心は鋼鉄で作られた鉄道橋が中心だが、我が国の橋梁技術の発展の過程があまねく記されている。まさに「語り継ぐ」技術である。
標準化。掛け替えもしくは補強の指針。また、短期間で達成する工法。リニアすなわち磁気を用いる鉄道に鉄の構造物が与える影響。その他たくさん。
もちろん、橋はおろか、土木技術についてもさっぱり忘却の彼方なので、本書に書かれている技術的な面はまったくわからないのだが、それでも、この国の鉄道技術が支えてきた橋梁の技術の深さは容易に伺える。
毎日乗っている電車の線路。その下にある鉄橋。それらがしっかりと支えているからこそ、インフラが支えられているのだ。

2009年01月22日 木

オバマ大統領の就任演説このエントリをはてなブックマークに追加

テレビで生中継していたのですね。うっかり見逃した。
解説なんかいらないし、一部分だけダイジェストされても困る。演説なんかは特に、生中継を見逃すと、全部をテレビで見る機会は二度と訪れそうにない。

ですが、いまはなんでもある。
ニコニコ動画をみればちゃんと、宣誓式から動画があがっていた。
新聞のサイトでは、英文全文と訳文が全文載っている。増田にいたっては、三紙の訳文対照まであった。便利だー

ということで、演説を全部見ることが出来ました。

演説の一節に「我々はいまだ若い国家だ。だが、聖書の言葉を借りれば「幼子らしいこと」をやめる時が来た。」とあった(毎日新聞訳)。原文は「We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. 」

これは、コリント信徒への手紙一 によるものらしい。

13:11 幼子(おさなご)だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。(コリント信徒への手紙一:新共同訳)

13:11 When I was a child, I talked like a child, I thought like a child, I reasoned like a child. When I became a man, I put childish ways behind me.(ネットで適当にひろった英訳)

2009年01月21日 水

#012 図書館・アーカイブズとは何か 別冊環 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
非常に充実した集成である。
収録作品一覧

2009年01月20日 火

#011 書記言語としての「日本語」の誕生 -その存在を問い直す-[図]このエントリをはてなブックマークに追加

口頭言語と書記言語は、話し言葉と書き言葉、にあらず。
本書にはその違いが最初からていねいに書き起こされている。

「日本語」という共通認識が生まれたのは、書記言語として用いられ普及したから。
などという話が続く。

言語学の方のなかでは、ただしい「日本語」なるものを想定して議論しているのかも知れないが、門外漢の私からしてみれば、そうした「日本語」としてのありかたなど一様に定まるものではないし、権威あるものが定めたルール以上には共通認識など作れないというのは自明なのだが。

それにしても、どうしてこれまで、こうした認識(というか、言語学の結果)が出てこなかったのか。
まだまだ言語学特に日本語についての学術的探求は、足りないところばかり、と思わざるを得ない。

そういえば、日本語についての論文を書かれた さぬき の叔父は、本書をどう読むだろうか。

2009年01月18日 日

安川千秋写真展@ギャラリーCN 藤沢このエントリをはてなブックマークに追加

090118_1 090118_2

最終日になんとかお伺いできました。
写真集で拝見した写真がいくつか展示されておりました。が、あまり写真展向きのギャラリーでなかったのが少し残念。

安川氏も在展されておりましたが、あまりお話しする機を得られませんでした。もうすこしいつ頃の、詳しくどこからの写真、などとお伺いできたらよかったかもしれません。
とはいえ、こちらは横浜のどこに倉庫があったのか、みたいな興味でいましたが、写真家ですからもちろん芸術写真として展示されているので、そのあたりはすれ違ってしまうのかもしれません。また機会がありましたらぜひみてみようと思います。
ありがとうございました。
ギャラリーCN

2009年01月18日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090118
司会。

元日以来。生きる糧。

2009年01月16日 金

#010 タペストリーホワイトこのエントリをはてなブックマークに追加

大崎善生著
大崎善生の本は結構読んだつもりだが、まだまだあった。たまには違う図書館に行かないと気づかなかったりする。

キャロルキングのTapestry つづれおり。

2009年01月12日 月

横浜港今昔(by 柳原良平)@日本大通り駅このエントリをはてなブックマークに追加

090112_20090112_21

2009年01月12日 月

「横浜ステーション物語」展~そこは昔、海だった@横浜都市発展記念館このエントリをはてなブックマークに追加

090112_10
去年から行こう行こうと思いつつ、結局最終日になってしまった。まあ、斉藤先生もおっしゃっていたことだし、いろいろなお話を伺った後なのでよい機会かとも。

最近の都市発展記念館(略称は「ハマ発」?でいいのかな)の展示は興味深いものばかり。明治~昭和の地図や写真がふんだんに展示される。
今回は、初代横浜駅(=現桜木町駅)、2代目横浜駅、3代目横浜駅、と駅の変遷がきっちりわかるように展示されていたので、非常におもしろかった。

最終日の閉館間際に駆け込んで、みんな見るべきと言うのもなんだけど、かなり「必見」な展示でした。
開港期以降も、震災や戦災復興など、市内の変遷をたどるに必要な資料は事欠かないし、うっかりするとどんどん失われてしまう。なかなか近代~現代の史料に価値が見いだされない中、こうして「都市発展記念館」として資料の収集展示される機関があって、ほんとうにありがたいことだと思う。
横浜都市発展記念館
都市発展記念館で「横浜ステーション物語」展~そこは昔、海だった – ヨコハマ経済新聞

以下は、「日本大通り」駅コンコース(三塔広場)で開催されていた、「みなとみらい線各駅停車」の展示から。
これらの写真は、もちろん本展でも展示があったもので、一部がこうしてコンコースに展示されていた。
公共部分の無料展示を写真撮影。
090112_11
「大さん橋通り・昭和45年頃・横浜都市発展記念館蔵」「右端の茶色の建物は当時の横浜市外電話局。現在の横浜都市発展記念館である」

090112_12
「横浜市電「元町」停留場・昭和45年頃・横浜都市発展記念館蔵」
今の山手トンネルは、両方とも道路のトンネルだが、市電の時代は片方が市電トンネル、もう片方がクルマのトンネルだったのかー。

(追記) ていうか、麦田トンネルは先に市電のためにトンネルを掘ったのでしたね。写真をクリックして大きくできるようにしました。

2009年01月12日 月

横浜ライセンス ゼミ形式で学ぶ試験対策ゼミナールこのエントリをはてなブックマークに追加

2日続けて試験対策。今日はゼミ形式&昼食付き!

場所は、tvkハウジングプラザ横浜のコミュニケーションハウス。相鉄線の平沼橋駅付近の線路沿い。あの電車から見えるところだ。何故そんなところで、って、かながわ検定はtvkの協賛もあるそうですから。

お昼はもちろん(!)シウマイ弁当。
(もちろん、というのは、検定試験問題に「シウマイ弁当にシウマイはいくつ入っているか」という問題がでたことがあるので。ほかにも崎陽軒に関連する問題はいくつも出ている)
090112

講師は、午前中が斎藤多喜夫先生、午後が中村實先生。参加者は30人弱程度。少人数かつテーブルを囲む形なので、講義形式と違って、気軽に質問しやすい。先生方に直接質問できるので、かなりお得度高かったです。

斉藤先生は元横浜開港資料館・横浜都市発展記念館調査研究員でいらっしゃいますから、断固として
「史料にないものは歴史といわない」とおっしゃられる。先生が問題の監修に入られたので、もう検証不可能な問題はでないでしょう。と思うと安心。
また、新たな史実がどんどんでるので、これまでの通説がどんどん変わっていくという話。
最初にビールを造った人、とか、初めてのパン屋さんとか。また、写真の人も定説ではないとのこと。
特に、キリン公園にあるビールのでっかい碑は記述が間違っているとのこと。
新設に強くなるためには、1)新聞の地方版に目を通すこと、2)博物館・資料館等の展示に足を運ぶこと がよいとのことだ。

中村先生はあちこちに「電話」をかけて調べるらしい。入港する客船に水を売っているのはどこか。とか。逆に三ツ境駅の由来を相鉄から聞かれたこともあるらしい(答:鎌倉郡・久良木郡・橘樹郡の3つの境)

往復とも、天理ビル前発着の無料送迎バスを利用したが、行きはともかく、帰りは岡野町の渋滞にはまるのだった。

2009年01月12日 月

箱根駅伝での京急の運行調整がものすごい件このエントリをはてなブックマークに追加

「選手が踏み切り通過に支障ないよう、京浜急行に運行調整のご協力をいただいております」
って、実況中継のアナウンサーがさらっと一言言うだけだが、その実態が動画でアップされていてすげー

結論から言うと、今年は、最初のランナーから最後のランナーまで、まとまった(3分以上?)間隔が開かず、踏切前でスタンバイしている京急関係者の努力もむなしく、結局踏み切りをおろして電車を通すことが無かったようだが。

それにしても、あんな場所であんなふうに「運行調整」してるとは。。。
京急ってほんっとすげーなー

鉄道ダイヤ改正ニュース: [京急]今年の箱根駅伝、チーム増えすぎて電車通せず30分近く空港線が不通に

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5739183
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5739831

2009年01月11日 日

横浜ライセンス 直前試験対策セミナーこのエントリをはてなブックマークに追加

今年の試験を受けるかどうか、迷っているんだが、
そんな余裕を与えないかのように、シーズン到来(笑
分野ごとに分かれて2回ある、模擬試験がはじまってしまいましたので、とりあえず申し込んで受けてきた。

・八景の市大キャンパスだったので、往復とも金沢八景行きのバスに乗ってみた。
 昨年・一昨年と、1回は商工会議所だったり県民ホールだったりしたので、模擬試験で八景は初めて。
 (もう1回は母親と分担して行っていた。今年は受けないと決めているそうなので、分担できない)
 往きは30分足らずでついたので、本試験の日もバスで行けばいいか、とも思ったが、試験日はお彼岸なのでやっぱり超危険。
 帰りは55分以上かかったし。

・クルマではよく通る道だが、バスで行くとバス停の名前がわかって発見がある。朝比奈トンネルだけどバス停は「相武隧道」って確かにいってるし、相模と武蔵の境。なんて話が試験後の解説でも出ましたな。

・今日の試験は「生活文化」「政治経済港湾交通」「歴史」の分野から、2級3級合わせて100問。
 ぜんぜん復習もしないで、いきなりやってまあ、8割弱とれたので、2級ホルダーの面目躍如といったところか。(不得意分野も合わせるときわどいのか。1年何もしないとそりゃ忘れるが)
・第2回目は2月。申し込んではあるのだが、別な用事で行けそうにない。誰か代わりに行かないか(?)

・とはいえ2級3級の四択問題をいくらやっても、1級の記述問題の慣らしにはならないわけで。

090111
写真は、八景の踏切から。一番左の線路だけ、東急車輌へ行くように3線になっているのだ。3線軌条も見られなくなりつつあるからなー。

・ン十年ぶりに、金沢図書館にも行ってみた。けっこう違う本があるものだ。

・実は、明日12日も試験対策セミナーがあったりするのだ。ういー。

2009年01月09日 金

安川千秋 写真展このエントリをはてなブックマークに追加

このブログを「安川千秋」「藤沢」で検索してくださった方、ありがとうございます。
以前 [post=574] の記事で紹介した、横浜・横須賀の倉庫の写真を撮られている 安川千秋氏 の写真展が藤沢で開かれているようです。
ぜんぜん知りませんでした。
blogの検索履歴からググリなおしたら、見つけました。

氏の写真展は、昨年銀座で開かれたことがあるようですが、それを全く関係なく、駒沢敏器氏の日記を読んでいて見つけて、その偶然に驚くとともに、見に行けばよかったのにと後から知って残念がったものです。
先見日記 Insight Diaries

藤沢のギャラリーCNというところで、1月9日(金)から18日(日)までのようですので、ぜひ、見に行ってみたいと思います。
ギャラリーCN

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »