« | »

2009年01月20日 火

#011 書記言語としての「日本語」の誕生 -その存在を問い直す-[図]このエントリをはてなブックマークに追加

口頭言語と書記言語は、話し言葉と書き言葉、にあらず。
本書にはその違いが最初からていねいに書き起こされている。

「日本語」という共通認識が生まれたのは、書記言語として用いられ普及したから。
などという話が続く。

言語学の方のなかでは、ただしい「日本語」なるものを想定して議論しているのかも知れないが、門外漢の私からしてみれば、そうした「日本語」としてのありかたなど一様に定まるものではないし、権威あるものが定めたルール以上には共通認識など作れないというのは自明なのだが。

それにしても、どうしてこれまで、こうした認識(というか、言語学の結果)が出てこなかったのか。
まだまだ言語学特に日本語についての学術的探求は、足りないところばかり、と思わざるを得ない。

そういえば、日本語についての論文を書かれた さぬき の叔父は、本書をどう読むだろうか。