« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年07月11日 土

#102 列車ダイヤと運行管理 交通ブックス [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

3月に読んでいたが、書いていなかった。借りたのに買い直す。
ダイヤと運行管理についての本はいくつかあるが、2000年代の現在を対象に書かれた物はなかなかない。
湘南新宿ラインの列車番号について。また、新小平駅輸送障害についての詳細など。

カナロコにこの本に関する記事があった。
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【上】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【下】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社

2009年07月10日 金

#101 千の花になって [図]このエントリをはてなブックマークに追加

内容紹介にこうある。

【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。

昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。

小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。

こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。

最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。

2009年07月09日 木

#100 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
東浩紀編 北田暁大編

なかなか骨があり、興味のある部分ない部分それぞれだが、まずは内容細目を上げておく。

毀れた循環 本田由紀 著
それでも、家族は続く 信田さよ子 著
ゲームプレイ・ワーキング 鈴木健 著
対抗的創造主義を生きよ! 橋本努 著
民主主義のための福祉 田村哲樹 著
私小説的労働と組合 大澤信亮 著
世代間対立という罠 上野千鶴子 述
〈ジェネレーション〉を思想化する 天田城介 著
「総中流の思想」とは何だったのか 森直人 著
ソシオフィジクスは可能か 東浩紀 述
「ソシオフィジクス」を知るための10冊 西田亮介 著
ニコニコ動画の生成力 濱野智史 著
〈社会〉における創造を考える 西田亮介 著
再帰的公共性と動物的公共性 東浩紀 述
「市民性」と批評のゆくえ 入江哲朗 著
思想地図 vol.2 内容細目 オンライン書店ビーケーワン

総じて、最近の社会学・哲学の分野が、とても発展しているという事実に気づかされていく。この新しい分野をどんな学の名で呼ぶかも難しいのだが、本書では「ソシオフィジクス」という名が出されている。

キーワードをメモしておく。
鈴木健:サイファから電脳コイル
上野千鶴子:の対談。逃げでもなんでもなく、充分にまっとう。
『ニコニコ動画の生成力』濱野智史:ソーシャルタギングに関するには必読か
西田亮介:湘南ビーチコーミング

2009年07月08日 水

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 氷川丸このエントリをはてなブックマークに追加

0906yokohama_4
このポスター、いったい何種類あるのだろうか。
駅貼りの大きい物の第2弾は、「赤い靴」 バックは氷川丸。同じものの中吊り版があったので写真にとる。
「赤い靴」は、野口雨情作詞、本居長世作曲。

赤い靴
作詞 野口雨情 作曲 本居長世
 
赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
 
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える

【氷川丸】 一九三〇年の就航から一九六〇年の引退まで、北太平洋を二百五十回以上も横断し、延べ二万五千人余りを運んだ豪華客船、氷川丸。開港百周年を記念して山下公園に係留されて以来半世紀。横浜のシンボルとして親しまれています。遠い異国へのロマンを掻き立てるその姿をみれば見れば、ほら、あの歌が聴こえる。

*開港百周年記念事業で係留されたのは事実だが、実際に係留されたのは1961年。まだ半世紀には2年あるが、まあいいか。(←検定病)

2009年07月07日 火

小雀乗合タクシーが事業化 小雀乗合バスにこのエントリをはてなブックマークに追加

試験運行・実証運行を続けていた小雀乗合タクシーが、事業免許を取得して本格運行となった。7月6日から。
行政補助による実験などは多く行われているが、事業化につながった事例は少ないのではないか。
大型バスほどでない運行需要があったということだが。

*事業化になったのだから、大船駅のバスターミナル内に停留所を設けてあげればよいのに。道路上の停留所だと、後がつかえて、バスが駅に着かないのですがねえ。

横浜市道路局 交通計画 地域交通サポート事業 小雀乗合バス本格運行を開始します!

2009年07月05日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090705

役員会。会計処理。上部組織への分担金額を確認。最近は現金での振込も制限が多いので面倒くさい。郵便振込も変化しているし。

腰の容態は金曜夜に悪化し再負傷。土曜夜には快方に向かう。日曜は出かけられる。
車の運転は大丈夫。背のある椅子は負担が少ない。
帰ってきたらずいぶん楽になった。少しは動いた方がよい。完治と思われたのだが。

2009年07月04日 土

#099 配線略図で広がる鉄の世界 路線を読み解く&作る本 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

井上孝司著

これもすばらしい本。JR私鉄問わず、特徴的な配線の駅や路線を充分に取りあげている。
運転方法に着目して分類され、配線の「妙」を余すところなく伝えているといえよう。
かつて、全国各駅の配線図を載せた本が出たり、最近も「東海道ライン」などと再ブームの兆しだが、興味深い配線はそれこそいくつかに集約されるので、こうした本1冊で足りてしまうこともある。なので、惜しむらくは、駅索引が付いていたら有用性がもっと高まるのに。

2009年07月03日 金

#098 出版状況クロニクル [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

小田光雄著

積ん読の解消。とはいえ本を読むのに快適な状況ではないが。
07年8月から09年3月までのクロニクル。Webに掲載されているもののまとめ。
事態はこの後もう少し進んでしまっている。
この人の情報収集力は大きいので、出版界の状況は結構網羅されていると言えるだろう。でも、自ら出かけていって取材とかしないのかな。

2009年07月02日 木

ぎっくり腰このエントリをはてなブックマークに追加

前夜から違和感を覚えていたところ、朝になって激痛悪化。息を吸うと腰に響く痛み。うう。
会社を休む。
自らの身体の情けなさに暮れる。が、しょうがないよね。

2009年07月01日 水

#097 あうる No.89(2009年6+7月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年06月30日 火

#096 ディスカスの飼い方 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

大崎善生著

趣味とよばれるものを、ひとつやふたつ、誰しも持っているとは思うが。しかし、趣味というもの、ここまで極めてこそ趣味であり、これ以下は単なる遊びでしかない、と思わされる。ないしは単なる遊びであると自覚させられる。

2009年06月29日 月

#095 介護現場は、なぜ辛いのか 特養老人ホームの終わらない日常 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
本岡類氏が、上質な作家であることは充分に承知している。「愛の挨拶」とか「夏の約束」とか。
そんな氏がなぜ介護問題? な、なんと、特養で介護士として勤務したとあるではないか!

つい先日父が亡くなったので、私の中からは「終わった」介護の世界だが、それまでは介護施設には何度も足を運んだ。だから、氏が体験した「光景」は目に浮かぶ。
だがしかし、ぶっちゃけ、ウンコとおしっこの世話は体験したことがない。介護士の仕事の大半はこのウンコとおしっこの世話である。むむう。
病院であれば、快癒して去っていく人の姿を思えばまだ救われる。だが、介護施設から「去る」とということに未来は見えない。
認知症もさることながら、施設に「入所」させられ「拘束」させられ、外気をすうこともゆるされない「人間」と向き合う仕事がいかに「生産性」や「やりがい」の見いだしにくいことか。
それだけでなく、ものすごい低賃金がまかりとおっているこの世界。。。その現実を、充分な文章力で、上手に読ませてくれ、垣間見せてもらえる。
現在の日本では、貴重になっていく若い労働力(若くないとやってられない)を、投入せざるをえない「老人介護」に、どのような意味があるのか。意味を問うことは無意味なのか。
いくら考えても、コタエは出ない。ものすごい「やりきれなさ」。それは私が体験したものと通底する「やりきれなさ」だ。

2009年06月29日 月

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ みなとみらいこのエントリをはてなブックマークに追加

0906yokohama_1

駅に貼ってある大きなポスター。どーんとヨコハマの夜景に、ブルーライトヨコハマの歌詞。横浜人として思わずニヤリとしてしまう。
この「歌」のシリーズ何枚か見かけたので、写真が撮れたら載せたいと思っているところ。

ブルーライト・ヨコハマ
作詞 橋本淳 作曲 筒美京平
 
街の灯りが とてもきれいね
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
あなたとふたり 幸せよ
 
いつものように 愛の言葉を
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
私にください あなたから
 
歩いても歩いても 小舟のように
私はゆれて ゆれて あなたの胸の中

いしだあゆみが歌うヒット曲。1968年だそうだ。いまは京急横浜駅の接近メロディでもある。

【大さん橋からの夜景】 百年以上昔から、横浜の海の玄関口である「大さん橋」。世界中の客船を迎える桟橋は一方で、横浜随一の夜景スポットとしても人気を集めています。みなとみらい。ベイブリッジ。マリンタワー。海に突き出たデッキから、三六〇度に輝く夜景を見渡せば、ほら、あの歌が聴こえる。

2009年06月28日 日

#094 横濱ナイト&デー [図]このエントリをはてなブックマークに追加

町田昌弘著
横浜のちょっと昔の写真集。

2009年06月28日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090628
イザヤ書38章。王ヒゼキヤが人として神の前に涙をながすくだり。泣くことを許されている。というはなし。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »