« | »

2009年07月10日 金

#101 千の花になって [図]このエントリをはてなブックマークに追加

内容紹介にこうある。

【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。

昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。

小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。

こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。

最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。