2009年07月26日 日
2009年07月24日 金
#115 小説横浜開港物語 佐久間象山と岩瀬忠震と中居屋重兵衛 [図]
★★★★☆
山本盛敬著
いや、申し訳ない。正直、あんまり期待していなかったのでした。最近の読書傾向を見ていただければ分かるとおり、とりあえず「横浜」と付く本は何でも読んでいる、というここ数ヶ月。
借りてみたものの、自費出版にありがちな版面だったりして、また著者の方も初めて書かれた様なので、こういうのって、お話としておもしろくない、とか、事実や文献の羅列で無味簡素、だと思ってしまっていたのだが。
いやいやぜんぜん違う。充分に小説としておもしろかったです。
史実で確認されていない遊女喜遊を登場させてしまったので、歴史小説ではなく時代小説だと、前書きでも述べられているが、いやいや充分に歴史的な小説になっています。
開港に貢献したこの3人を採り上げ、並列して進めていく方法はよかったし、それら3人に、著者自身も傾倒せず、中立な見方で登場させているのがよかった。
巻末の参考文献を見るだけでも、充分に調べられ、人物像を描き出されたのがよく分かる。
史実(?)として新たな発見としては、修好条約の際に、「神奈川・横浜」併記だったのを幕府がわが「横浜」を削除した、ということ。(その後政権が井伊に変わって横浜になった) だろうか。
岩瀬忠震の人となりや、生涯については、初めて読んだかも。
中居屋重兵衛についても、認識が新たになった。
横浜開港の経緯については、実のところ、江戸幕府の歴史抜きには容易にわかりにくい。尊皇派攘夷派。それから継承問題も絡んでくる。
それらをざっと踏まえた上でではあるが、横浜開港の姿を充分に描ききり、理解を助ける小説と言えるだろう。
著者が書かれている様に、開港150年にして、こうした本が出されたことを喜びたい。
2009年07月23日 木
#113 ヨコハマB‐side [図]
加藤実秋著
★★★☆☆
わお。横浜が舞台の小説だ。VIVRE前広場なんて超地元チック。
出てくる場所も結構ディープなところが多かった。
ありそうでなかった、横浜小説。都市伝説っぽいところはこの著者の作風なのかもしれませぬ。
2009年07月20日 月
#110 横浜市民生活白書2009 ~不安の時代に生きる8つの市民像~ [書店]
3年ぶりに市民生活白書が出た。今年はクラスタ分析で8つの市民像を抽出。
書棚から前回と前々回の市民生活白書を引っ張り出してきてみたが、比べると、前回と前々回は外部に頼んだ様な感じで文字数も多いが、今回はもしかしたら完全に内部で作成したのかと思わせる内容。このぐらいの分量で十分ではなかろうか。
2009年07月17日 金
あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 赤レンガ倉庫
ま、まだあるのか。ポスターのこのシリーズ。
横浜赤レンガ倉庫編。歌は「港町十三番地」。美空ひばり、でしたっけ?
この「港町」は横浜であっただろうかしらん。マドロス酒場は横浜でしょうけれども。
港町十三番地
作詞 石本美由起 作曲 上原げんと
長い旅路の 航海終えて
船が港に 泊る夜
海の苦労を グラスの酒に
みんな忘れる マドロス酒場
ああ港町 十三番地
船が着く日に 咲かせた花を
船が出る夜 散らす風
涙こらえて 乾杯すれば
窓で泣いてる 三日月様よ
ああ港町 十三番地
【横浜赤レンガ倉庫】明治末期、生糸貿易で活況を呈する横浜港の物流拠点として誕生した赤レンガ倉庫。時代の波により、一時閉鎖されていましたが二〇〇二年、商業施設として甦りました。行き交う人は変わっても、変わらない、ここは横浜の中心。かつての賑わいを取り戻した港町の遺産を訪ねれば、ほら、あの歌が聴こえる。
2009年07月14日 火
#105 横浜中華街 世界最強のチャイナタウン [bk1]
田中健之著
★★★★☆
この本もすばらしい。開港150年ということで、よいヨコハマ本が目白押しである。
中華街。この町も、いまでこそ、ミナトヨコハマの表の顔だが、この150年の歴史は、決して表舞台に出る様な物ばかりではなかった。
本国はもちろん、世界にどこにもない、ここ横浜にしかない独特の「中華街」。その歴史の「しわ」を奥深くたどる。
2009年07月13日 月
#104 消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って [図]
檀原照和著
★★★★☆
魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。
横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。
横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。
決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。
2009年07月12日 日
あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 全6枚
この、ポスターのシリーズ。
信じてもらえないかも知れないが、つい先日まで、JRのサイトに画像が出ていた。
いまはどこを探してもないんだけれど、なんとなく画像を保存しておいたので、勝手に上げちゃおうと思います。
まずは、今も見る第一弾。
みなとみらい21編。大桟橋。歌は「ブルーライト・横浜」
こちらの日記に書いた→[post=1248]
港の見える丘公園編。歌は「港が見える丘」。これは一回ぐらい車内広告で見たかな。
横浜三塔編。歌は「ふりむけばヨコハマ」。これも何度か車内広告で見た。
三塔がきれいに写っていて、女性が振り向いていく構図がおもしろい。
日本大通り編。歌は「ヨコハマ チーク」。って、マッチですか。ちょっと思い出せませんが。
この広告には一度もお目にかかっていない。ホントに掲出されたのかは不明。
横浜中華街編。歌は「チャイナタウン」。矢沢永吉ですかね。
これも見ていない。
最後は
氷川丸編。歌は「赤い靴」。駅貼りポスターでも見たが、これは中吊りでもあった。
写真参照→[post=1255]
追記:8月に入ったらサイトが復活していた。保存できるかどうか分からないけれど、貼っておきます。
(さらに…)
2009年07月12日 日
#103 わかるヨコハマ 自然・歴史・社会 横浜開港百五十周年記念 [bk1]
横浜市教育委員会編
かながわ検定協議会編
つ、ついに登場。
学校教育の副読本「横浜の歴史」中学生版に代わる新版として、そして、かながわ検定よこはまライセンスの検定本として、両方の役割を担う形で、あらたな「横浜本」が出た。協賛として横浜銀行の協力があったとのこと。
うおー。全300ページ超。縦書き三段組みで分量は充分。自然は動植物満載。地層も充分。歴史も微に入り細に入り。索引もまあ付いている。
この本以後の横浜検定はなかなか大変そうだ。と思わせる一冊。公式の横浜本がなかなかなかったので、素直に登場を喜びたい。
開港150周年記念副読本が完成しました! 児童・生徒に配付し授業等で活用します(pdf)
*ところで。かながわ検定の公式ホームページにいっさい記載がないのはどういうことか。
2009年07月12日 日
# 横浜歴史と文化 開港150周年記念 [図]
横浜市ふるさと歴史財団編
高村 直助監修
出版されていることは知っているのだが、本屋店頭で見かけても、大きい判型と分厚い重さの上に、箱に入っていて、なかなか中身をパラ見するのに気が引けた。(高い本を汚してしまうのは申し訳ないし)
図書館に入ったので、ようやく中を見られた。
150年の通史になっている。歴史を通した文章が各章にあり、写真をふんだんに集めて見開き2ページで1項目の内容が続く。さながら大項目百科事典の様子。
横浜市ふるさと歴史財団というからには、歴史博物館・開港資料館・都市発展記念館の各館の第一線の方々が筆をふるわれているので、その内容の正確性も観点も十二分である。
というのがぱらぱら見た感想。
もし時間があるならば、一ページ一ページ、メモを取りながら読んでみられたい。
2009年07月10日 金
#101 千の花になって [図]
内容紹介にこうある。
【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。
昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。
小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。
こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。
最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。
2009年07月08日 水
あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 氷川丸
このポスター、いったい何種類あるのだろうか。
駅貼りの大きい物の第2弾は、「赤い靴」 バックは氷川丸。同じものの中吊り版があったので写真にとる。
「赤い靴」は、野口雨情作詞、本居長世作曲。
赤い靴
作詞 野口雨情 作曲 本居長世
赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える
【氷川丸】 一九三〇年の就航から一九六〇年の引退まで、北太平洋を二百五十回以上も横断し、延べ二万五千人余りを運んだ豪華客船、氷川丸。開港百周年を記念して山下公園に係留されて以来半世紀。横浜のシンボルとして親しまれています。遠い異国へのロマンを掻き立てるその姿をみれば見れば、ほら、あの歌が聴こえる。
*開港百周年記念事業で係留されたのは事実だが、実際に係留されたのは1961年。まだ半世紀には2年あるが、まあいいか。(←検定病)
2009年07月07日 火
小雀乗合タクシーが事業化 小雀乗合バスに
試験運行・実証運行を続けていた小雀乗合タクシーが、事業免許を取得して本格運行となった。7月6日から。
行政補助による実験などは多く行われているが、事業化につながった事例は少ないのではないか。
大型バスほどでない運行需要があったということだが。
*事業化になったのだから、大船駅のバスターミナル内に停留所を設けてあげればよいのに。道路上の停留所だと、後がつかえて、バスが駅に着かないのですがねえ。
2009年06月29日 月
あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ みなとみらい
駅に貼ってある大きなポスター。どーんとヨコハマの夜景に、ブルーライトヨコハマの歌詞。横浜人として思わずニヤリとしてしまう。
この「歌」のシリーズ何枚か見かけたので、写真が撮れたら載せたいと思っているところ。
ブルーライト・ヨコハマ
作詞 橋本淳 作曲 筒美京平
街の灯りが とてもきれいね
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
あなたとふたり 幸せよ
いつものように 愛の言葉を
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
私にください あなたから
歩いても歩いても 小舟のように
私はゆれて ゆれて あなたの胸の中
いしだあゆみが歌うヒット曲。1968年だそうだ。いまは京急横浜駅の接近メロディでもある。
【大さん橋からの夜景】 百年以上昔から、横浜の海の玄関口である「大さん橋」。世界中の客船を迎える桟橋は一方で、横浜随一の夜景スポットとしても人気を集めています。みなとみらい。ベイブリッジ。マリンタワー。海に突き出たデッキから、三六〇度に輝く夜景を見渡せば、ほら、あの歌が聴こえる。