2009年02月24日 火
★★★☆☆
鶴見在住の在野の方が、こつこつ調べて書き上げた。後半整理が足りない部分もあるが、充分な分量の文章にまとまっている。
今となっては、競輪場だけで影も形もなくなっている花月園について、よくもここまで調べられたものだ。
平岡廣高(ひらおかひろたか) 1860(万延1)年~1934(昭和9)年
多賀廣高として生まれ、母方の平岡家に養子に入る。
花月園 1914(大正3)年5月31日開園。1946(昭和21)年ごろ閉園。競輪場は1950(昭和25)年開場。
・新橋の料亭花月楼
・妻静子 芸者の髪型花月巻。
・線路際の入口(いまのファミリーマートあたりか?)に、小学校(生見尾小学校=生見尾うみお村=生麦・鶴見・東寺尾合併)があって風紀の乱れを気にしたとのこと。
・鶴見の よねまんじゅう を復活させた。他に子育饅頭、鶴乃子饅頭など
・大観覧車に描かれた女の子は「ベティ」さん
・館報「開港のひろば」 第79号 横浜開港資料館 関東の大遊園地・花月園と平岡廣高
鶴見花月園秘話 東洋一の遊園地を創った平岡廣高 / 齋藤美枝
鶴見区文化協会, 2007.12
(bk1取り扱いなし)
追記:コメントをいただいたので、銘菓について再読。
・子育饅頭
天野吉治の長男、天野芳太郎が、1924(大正13)年馬車道に子育饅頭の支店を創業。美濃屋よりも大きい饅頭が売れて商標申請。
天野氏は天野式ホウロウポンプの発案者でもあるが、1928(昭和3)年パナマに渡り、農業経営などの事業家となる。戦後はペルーへ渡り、アンデス文明研究など。
馬車道の子育饅頭本舗は1993(平成5)年ごろまで続けていたが廃業。
・鶴乃子饅頭
鶴見駅西口から花月園までの道が開通したのち、1920(大正9)年に、冨士原家が宝来堂を創業。鶴乃子饅頭と名付けて販売。1992(平成4)年にのれんを下ろした、とある。
・よねまんじゅう
1982(昭和57)年、鶴見菓子組合が復活させた。2007(平成19)年のかながわ名産100選に選ばれた。
2009年02月23日 月
★★★☆☆
斎藤多喜夫氏の著。
初めて写真を○○した人。なんて軽々しく言うけれど、よのなかそんなに簡単じゃない。
馬車道に顕彰碑もある下岡蓮杖だが、彼が最初の写真家ではない。横浜で最初に写真館を開いた日本人、ではあるようだが。
日本に初めて来日した職業写真家は、P.J.ロシエ。イギリス公使オールコックと共に安政6(1859)年来日。
横浜で最初の写真館を開設したのはアメリカのO.E.フリーマン。1860(万延1)年。
フリーマンから写真を習ったのは鵜飼玉川。彼が日本人最初の写真家。1861(文久1)年、江戸に写真館を開設した。
詳しくは本書を読まれること。
なお幕末期の記録を読む際の注意として、アメリカ人、イギリス人、などの外国人の国籍はけっこうあてにならないらしい。名前もカタカナ書きであることはさることながら、なに人というほうも間違っていることが多いそうだ。
2009年02月19日 木
★★★★☆
冒頭、市史を振り返る章で、最近の本にしてはめずらしく田村明氏について言及されていた。なぜかと思えば、この著者(野田邦弘氏)は市職員として飛鳥田市政のころから文化事業に従事されていたとのこと。当時の「企画調整室」の働きぶりを間近で見られていたのだろう。
飛鳥田氏のあとは、行政マンというか官僚系の市長が続く。その間を経て、現在の中田市長になって、かつての各局横断的な組織と気風が復活した、と述べられている。
近年の横浜は、BankART、芸大、トリエンナーレなど、「アート」な活動が目立つ。目立つなあ、と、市民はこころの片隅で感じるだけで、その裏というか実情はぜんぜんしらない。
かつての田村氏の「アーバンデザイン」と同じように、「創造都市」という戦略に基づいた市政活動が地道に行われていたことを、本書で初めて知らされた。
どんなまちづくりも、自然発生的には行われない。官主導ではなく市民協同のような形を取るにしても、市庁の中に確固たる方針を持ってそれを推進する部局とお役所の人がいてからこそ、推し進められていくのだと、あらためて思い知る。
2009年02月18日 水
学校に通っていた時分、丘の上から坂を下りて、京急のガードをくぐるとそこは大岡川。
伊勢佐木町の方へ行くためには、川を渡らないとならないのだが、その中で渡ったことのある橋のひとつ。
道慶橋。
当時はぜんぜん気にもとめなかったが、なんかこんな本があるよと手に取ってみて初めて知る。
道慶という坊さんが私財で、吉田新田開発時に最初に架けた橋、ということを。
史実なのだが、そこから不明な点を上手に脚色し、地元の方が小説として書き上げた。
郷土史としてとてもよい小説となっています。
2009年02月17日 火
1979・81年の上下巻本の再刊。地元の文華堂書店が刊行。戸塚区が3区に分区したあとに再刊。とはいえもう20年は昔。
・鎌倉ハムのウィリアム・カーチスは、戸塚の茶屋の娘おかね(加藤かね)を妻にした。
・おかねを通じて工場に出入りできた斉藤角次が鎌倉ハム工場を興した
・柏尾川の耕地整理 小串清一(朝日橋のたもとに頌徳碑)
・大正~戦前に、亜炭産出
泉区の製糸場。大きいものから順に
持田角佐衛門・盛進社
宮崎芳松・宮崎製糸場
清水久吉・和泉館(←建物現存
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)
戸塚の歴史 / 大橋俊雄
文華堂書店, 1987
(bk1取り扱いなし)
2009年02月13日 金
★★★☆☆
うっかりするとエッセイ調になってしまいそうなところを、ぎりぎりのところで、子どもを持つ親へのメッセージ書になっている。編集者の力量を示したところか。
中学受験などで学校選びをしているご両親に、また、年頃の女の子の親へ、よいメッセージがあふれている。
持っているところをたまたま見られて、「なんでそんな本を?女の子を育てるつもりがあるの?」などと聞かれた。いや、ぜんぜんないです(笑)。
確かに、なんでこんな本を手に取ったのかー。村上龍のカンブリア宮殿で著者(漆紫穂子氏)が取り上げられた、らしい。番組は見ていないが。bk1のランキングにちょっとあがったので見つけたものだ。
しかしなぜ読もうと思ったのか。なんでだろうな。
この時代の子どもにどうやって生きる力を与えるか、という点だろうか。子どもに限らず、この時代の人は(私も含めて)、生きる力、をどうやって引き出すか、引き出すことが出来るか。なんてな。
2009年02月09日 月
★★★▲☆
楡周平
もちろん小説なので、実名は出てこないが、明らかにヤマト運輸と楽天とTBS。内容はもちろん小説。だがしかし。
通信販売業としては、ちょっと気になる小説でした。
2009年02月04日 水
★★★★☆
これはすごい。新幹線を作った島秀雄氏が、1年半にもわたって海外視察というか「洋行」をした記録である。写真帳が残っており、そのなかから1枚1枚を拾い出してスキャンし、大きく見せてくれている。アルバムに書かれたキャプションだけでない。著者がしっかりと調査して、写真の事物(建物・車両・国・都市)の背景をちゃんと解説してくれている。
ベルリンオリンピック。ヒトラーの写真もある。
なんともすごいと思うのは、国鉄の技術者として、1年半も海外に滞在していたということ。視察にそれだけの時間をかけたというのがすごい。現在では、用もなく観光旅行ばりの海外視察が批判されるが、この時代の海外視察はものすごく意味のあったことだろう。
しかも、海外で事物を見聞して、それを持ち帰って、この国の技術に生かす。そういうサイクルがなりたっていたのがすごい。
それだけ見てくる情報に価値があったということだが、いまはきっとそんなことないんだろうな。ネットでちょっと調べれば足りる程度のこと、なのかもしれない。
それを考えると、この間の数十年(70余年か)の世の中の変化というのは、ものすごい変化なのだ、と、あらためて知らされる。
2009年01月31日 土
戸塚銀行、という銀行が存在したとのこと。藤沢の関東興信銀行に合併の後、横浜興信銀行に合併されたらしい。
戸塚町郷土研究会昭和9年刊の複製
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)戸塚大好きブック(目次)
戸塚郷土誌 復刻版 / 中嶋富之助
大和学芸図書, 1978.12
(bk1取り扱いなし)
2009年01月31日 土
相鉄の副社長だった方の書かれた冊子。
横浜駅西口にショッピングセンターを建てる事情が書かれている。
当人でなければ書けない事実ばかりだが、残念ながら、自伝的で、文章がこなれていない。よい編集者がつけばよかったのに、とは思う。
2009年01月31日 土
横浜の写真集。よい写真がいっぱい。
女性の写真家。以前にも出されていたと思うが、最近の写真を含めて、08年末に文芸社から刊。
MMの全館点灯の写真がすばらしい。どんなに写真家が努力しても、ビルの全部に電気をつけることは出来ない。その日をねらって撮影する写真家が多くいることだろう。昨年末は1日だけになってしまったが、横浜の写真のために全館点灯は毎年続けてほしいと願う。
あと、大さん橋からと思うが、どうやって撮ったのかと思う不思議な写真があった。
2009年01月27日 火
★★★★☆
横浜ライセンス2級保持者として、「横浜の最大の功労者を一人挙げよ」と問われたら、私は迷うことなく田村氏の名を挙げたいと思う。
もちろん、古くは井伊直弼(掃部山)だったり、ペリーだったり、ヘボン氏もそうだし、横浜の発展に貢献したひとは多いのだが、戦後長らく低迷していた市政を、高度成長期から現代にいたるまで発展に導いたのは、田村氏の力によるところが大きいと思っている。
氏の著作はいくつかあるのだが、現役時代から引退すぐに書かれたものを読んでいたので、本書もその1冊と思って見逃していたのだが、本書はなんと、06年に書かれたものでした。ということで、現在の視点からきっちりと振り返って、(当時は書けなかったことも赤裸々に)書かれている。
特に横浜駅西口・東口の開発、また、市長以前の細郷氏の言動なども興味深い。
あと、宮脇俊三氏と同級生だったことがしっかり書かれている。
2009年01月24日 土
★★★★☆
すばらしい。「鉄橋」なので、中心は鋼鉄で作られた鉄道橋が中心だが、我が国の橋梁技術の発展の過程があまねく記されている。まさに「語り継ぐ」技術である。
標準化。掛け替えもしくは補強の指針。また、短期間で達成する工法。リニアすなわち磁気を用いる鉄道に鉄の構造物が与える影響。その他たくさん。
もちろん、橋はおろか、土木技術についてもさっぱり忘却の彼方なので、本書に書かれている技術的な面はまったくわからないのだが、それでも、この国の鉄道技術が支えてきた橋梁の技術の深さは容易に伺える。
毎日乗っている電車の線路。その下にある鉄橋。それらがしっかりと支えているからこそ、インフラが支えられているのだ。
2009年01月20日 火
口頭言語と書記言語は、話し言葉と書き言葉、にあらず。
本書にはその違いが最初からていねいに書き起こされている。
「日本語」という共通認識が生まれたのは、書記言語として用いられ普及したから。
などという話が続く。
言語学の方のなかでは、ただしい「日本語」なるものを想定して議論しているのかも知れないが、門外漢の私からしてみれば、そうした「日本語」としてのありかたなど一様に定まるものではないし、権威あるものが定めたルール以上には共通認識など作れないというのは自明なのだが。
それにしても、どうしてこれまで、こうした認識(というか、言語学の結果)が出てこなかったのか。
まだまだ言語学特に日本語についての学術的探求は、足りないところばかり、と思わざるを得ない。
そういえば、日本語についての論文を書かれた さぬき の叔父は、本書をどう読むだろうか。