Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2010年02月08日 月

#016 わたしとトムおじさん [図]このエントリをはてなブックマークに追加

小路幸也著
★★★☆☆

2010年02月01日 月

#015 振仮名の歴史 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

今野真二著

松丸本舗で、松岡さんが「この新書で日本語が分かる」みたいに取り上げていたのに後押しされて読んでみた。

前半読んで、まあまあだなあ。という感想。

ただ、時代によって、書き方、書かれ方、の重みが変化しているということは、充分注意しないとならない。
いまならば、1つの文章の中で、同じ言葉はおなじ漢字の使い方で書かれていないと、「そろっていない」「よい文章でない」という評価をしてしまうが、かつてはそうでない時代もあった。
(無頓着。ということもあるが、あえて「そろえない」という「文化」だったとも言える。そういえばEnglishでも同一意味を示すのに、同じ語は繰り返して使わず、あえて違う単語を用いるのがよい文章、と聞いたような気がするね)

また、明治期、特に漱石などは「総ルビ」なわけだが、ルビを振ったのは著者ではなかったということも留意したい。
そうした意味で日本語の成り立ちを考えるのには大事な一冊だ。

2010年01月30日 土

#014 茨の木 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
さだまさし著

いやまあ、さださんにはいい歌を書いていただければそれで、とか思っちゃうけど。ストーリーテラーとしての才も充分にあって、たくさん「じん」と来る。いい話だ。

2010年01月30日 土

丸善の「松丸本舗」がものすごい件についてこのエントリをはてなブックマークに追加

先日、鳩山総理が丸善で買った28冊のリスト | Guro’s Diaryなどという記事を書いたが、実は、この丸善の「松丸本舗」には行ったことがなかった。

土曜出勤の帰りだったのでまだ開いている時刻と思い、足を向けてみた。

 
 
す、
 
 
すごい。

 
所狭しと本が並んでいる。ホントは写真を撮ってきたかったぐらいなのだが、棚自身もまっすぐなのではなく、違い棚のようになっていて、高さが違う。そして、本の手前にも本が詰んであり、あたかも、松岡氏の家の本棚、のようなイメージだ。

本の並べ方がスゴイ。松岡氏のチョイスしたジャンルというかキーワードごとに、本が並んでいる。

たとえば、「万博」のテーマの中には、写真集とかデータブックの他に、重松清の『トワイライト』が置いてある。確かにそうそう、それ万博がテーマだったよ。
また、「婚活・不倫」みたいな棚に、法律の本とかとあわせて、白石一文の『どれくらいの愛情』がある。つい、「う」とか「ほお」とか声をもらしてしまうほどだ。

どこの本屋だってそんな並べ方しない。(もちろん図書館だって)。というような並べ方。評論と小説とデータブックと技術書を一緒に置くと、見えてくるものがある。考えさせられることがある。

棚をはじから順番に見始めていったのだが、目をこらして、一つ一つの棚に、じっくり引き付けられる。途中で、今日は全部見るのはあきらめた。こんなに「対話」を強いられる本棚は初めてだ。アタマがおなかいっぱい、な感じ。続きは次の機会にしよう。

おもしろい工夫は他にもあって、(まあサイトを見てもらえばいいんだけれど)棚の横板に、ところどころ、松岡氏がマジックで手書きのメッセージが書かれている。うろおぼえだけどこんなの 「恋愛も不倫も本」(だったかな) 「事業仕分けでコミュニティと共同体が残りましたね」 とかとか。ところどころにやりとさせられる文句がちりばめられている。

また、著名人の本棚的なコーナーもあって、資生堂の福原さんが、「書棚と平台」#148 書棚と平台 出版流通というメディア [図] | Guro’s Diaryを読まれているのが嬉しかった。

本は1冊1冊が丸善の在庫から選ばれてそこに並んでいる。(まあPOS管理で戻すのだろうけれども)その棚から今、私が持っていって買ってしまったら、そこにその本があったことすら分からなくなりそう、そんな気持ちすらする。そういう意味では一期一会。見てピンとキタ本は買ってしまわないと、次に行った時にそこにある保証はなにもない。

本好きの人はもちろん、そんなに本を読んでないよ、という人でも、ぜったい刺激があること請け合いなので、ぜひ行ってみられたい。

愉しみ方の一つとしては、本棚から自分の知ってる本を探すことである。それが、また、思いがけないところに、その本があるんだわ。
えっ!この本って!こんなところにある!という驚きが、隣の本とその隣の本を見ていくと、ふーんそうかーと思わされる。

専門家だってうかうかしてられない。環境の本だって土木の本だって農業の本だって、さまざまな切り口で、様々な場所に置かれているんだから。

あと、分類(図書館のね)を考える人も、いちど見られたい。図書館的な分類や書店のジャンル分け、の新しいヒントが得られるかも知れない。

「松丸本舗」を見てみると、こうして本を並べる、ということそのものが、商品だと気づかされる。こうやって独自な並べ方をしていることで、そこへ足を向けないと得られない「コンテンツ」になっている。
いままで、書籍というパッケージを売ってきたが、まだまだ紙の本のリアルな本屋ができる「見せ方」の可能性、というものを追求し尽くしてはいなかったのだと思わされた。

私の勤める会社と、この丸善は、2月1日合併する。
松岡氏に書棚を託す、という発想もさることながら、それを実現しているだけのバックヤード(本の品揃え)を持っている丸善がすごい。
なかなか大変な時代だけれども、紙の本のリアルな本屋はこうあるべき、という道筋の光明を見いだした思いだ。

2010年01月29日 金

#013 情報アクセスの新たな展開 情報検索・利用の最新動向 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

なかなかおもしろかった。思うところいくつかあるので、ざっとレビューしておく。

内容細目はこちら → http://www.bk1.jp/DtlBibCollectionList/?bibId=3172540

■デジタル化・ネットワーク化による情報組織化の本質的な変容:メディア論的考察 海野敏 著
 モデリングがすごい。組織化のモデルと情報資源のモデルを示した後、何が変容しているのかを明らかにしている。
 今後の電子化の方向には欠かせない議論だと思う。
 動的な組織化が行われ、また、非選択的インデキシング(全部まるっと検索)、無自覚的(ロボットの)インデキシング、に変化している。そんななかで、ネットワーク情報資源のアーカイブは、「どのように社会的仕組みで保証するのか」というとことが大事だと思うのは、著者と同意見だ。

■図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの 原田隆史著
 タイトル通り、これからのOPACに必要とされる技術(というか論点)が列挙されている。
 ここには書かれていないのが気になる。というのが2点ある。
  まずは、検索の正規化の問題。表記の揺れ・よみかたの違いなどを、どうOPACに反映(吸収)させるかという問題。水上勉・佐藤雅美問題(小谷野敦とか?)。アルファベットのヨミをカナで入れられるとかとか。
  それと、NCRなど目録規則との関連。ルビの記述方法により検索できたりできなかったり。典拠ファイルで同定したヨミとか。(もちろん、東洋人母国語ヨミの問題も)。
  日本語検索全般に言える話題なのだが。これらを解決するノウハウを、目録規則とMARCに盛り込んであるはずなのだが、実際そうなっていないで、いつのまにかGoogleの力業に負けている。

■日本におけるデータベース検索サービスの動向:PORTA,CiNii,JDreamⅡ,医中誌Webを中心に 小山憲司著
 これすごい。DOI と OpenURL の違いがやっとわかった感じ(というか、追い切れていないので整理されていて助かった。)PORTAの位置づけにも気づかされた。
 NDL-OPACで、書誌の下の件名リンクをクリックされることが多いとある。件名が「役に立って」「使われて」いる、貴重な場面の証言。なおのこと、公共図書館OPACに、件名典拠を入れてもらわんと。
(そういやPORTAって横浜東口地下街と同名なんだな。どうでもいいけど)

■情報サービスを担う人材 山崎久道著
 冒頭の、「情報サービスを担う人材と組織」を通して情報を得る、というところから、ネット時代になってその「組織」をすっ飛ばしてしまう、という図が恐ろしい。
 文末にちゃんと「なにをすべきか」という提言が書かれているのがよい。

2010年01月26日 火

#012 「都市縮小」の時代 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
矢作弘著

(読んで欲しい人→C市の行政を担うT君へ。また、K市の行政の中心周辺で活躍されている方へ)

アメリカでもドイツでも日本でも。周辺市街地に増える空き家。
空き家が増えると放火その他の犯罪の温床になるから、それを壊していく。郊外を「壊して」中心へ回帰させる。
もうそういう取り組みが始まっている。
首都圏でも早晩、そういうことをしなければならない時が来るだろう。
特に、横浜ではなく、周辺の都市では、早くからこうした視点で取り組みを始めないとならないのではなかろうか。

2010年01月25日 月

#011 お金に困らなくなるマイホームの買い方・つかい方 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

「暴落するマンション・売れない一戸建て」をつかまない知恵
★★★▲☆
山崎隆著

おんなじことが繰り返し書かれているが、家を買う場合の、資産価値を考えるに当たって、充分に考えなければならないことは、その街が成長する街かどうか。だという。
買った家の資産価値が数十年後まで残っているかどうかは、その街が街として成立しているかどうかに拠る。そりゃそうか。
数十年後、その街が成立しているかどうかは、結局のところ現在のその街の年齢構成が多様なこと。これにつきるようだ。
なるほどね。
いつまでも人口流動が充分にあるかどうか。それが鍵になりそうだ。

2010年01月21日 木

#010 はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

佐藤優著

ちょっと難しい。とはいえ、新約聖書や、プロテスタントの各宗派についても書かれている。

最近のこの国に足りないモノは「宗教」に他ならないと常々思う。
「まっとうな」(←ここが難しいのだが)宗教が、もうちょっと広まれば、もうすこし民度もあがりそうな気がするのだが。
この「まっとうな宗教」を「神学」に置き換えても同義と言えるだろう。
自身も同志社大学神学部卒の佐藤優氏が神学について書き下ろす。

「右巻」というのは、次に「左巻」を出すという、佐藤氏独特の表現で、まあ「上巻」「下巻」と言ったところか。

2010年01月15日 金

#009 情報病 なぜ若者は欲望を喪失したのか? [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★▲
三浦展著・原田曜平著
帯に「『下流社会』より5倍笑えます」とある。いや、新書を読んで爆笑するという経験は久しくなかった。

超笑える。結構お勧めしたい。

自分よりちょっと下の世代。ぜんぜん接点がないから、どんな奴かもよく知らない。
読んでちょっとなんとなく分かった気がする。これは結構大変なことだ。

しっかし、自分たちより上の世代の方々は、よく簡単に「そんなんじゃだめだ」とか言ったりするなあ。と思わなくもない。

2010年01月14日 木

#008 名残り火 てのひらの闇Ⅱ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
藤原伊織著

まだあった。藤原伊織氏の作品が。これが遺作となったようだ。
飛び道具。というか、禁じ手、というか。そういうものを二度も使ってしまうのはどうかと。
単行本化する改稿の途中だったと言うから、それもやむを得ないものか。
それにしても、もう、読めない、というのがつらすぎる。

2010年01月11日 月

#007 選挙トトカルチョ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

佐野洋著
たまには佐野洋でも読むか。
あれ。この人って、自作に自分を登場させるんだっけか。そうだったか。

2010年01月11日 月

#006 世界が完全に思考停止する前に [図]このエントリをはてなブックマークに追加

森達也著
★★★☆☆
この方の書かれるものを折に触れて目にすることがあるが、大いに同意する、というわけではない。
でも、この国の流れの中で、片寄りすぎた天秤の反対側に乗せる重りとして、とても大事なものがある。
たまに読んで、バランスを保っておきたい。そう思わせる論者の一人である。

2010年01月09日 土

#005 それでも、日本人は「戦争」を選んだ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

加藤陽子著
★★★★★
これはすごい。みんな読むべき。

歴史クラブの高校生に語った授業形式の講演をまとめたもの。平易に書かれているとあるが、いやいやどうして内容は固い。
なんだか最近の世相として、世の中の悪事はどこかに悪の権化が一人だけ(あるいは一つの集団だけ)いて、そいつがすべてをコントロールしているのだ、的な発想が蔓延しているように思う。曰く、景気が悪いのは首相のせい。曰く、赤字なのは官僚のせい。
こんな流れでしか社会を認知していないと、戦争をしたのは国家のせい。などと単純化してとらえてそこで思考停止になってしまう。

それでは戦争は防げない。

本気で戦争を防ごうと思ったら、どうして戦争に突入してしまったのかを精緻に分析する必要があろう。
(そうした姿勢がみじんも見られない戦争に反対する会には疑問を持つ。声高に叫ぶだけで問題が解決すると思っているのだろうか)

歴史学は過去の判断と行動の結果の蓄積を、現在に活かす学問である。それはそれは重要なもの。
そうした歴史学の第一人者が、高校生に向けて、この国が戦争をしてきた経緯を語る。

好感が持てるのは、昔の人の書いた文章を、平易に書き直し、そして読み直していること。そうした配慮は高校生(平成生まれか)にだけ必要なものではない。文語体の文章なんて、私にだってぱっと意味が分からないのだ。

そうはいっても、この高校生たちがものすごい。「リチャード三世ってなにで有名な人ですか?」「シェークスピア」と即答。さすが栄光の生徒だ。かなわぬ。

2010年01月08日 金

#004 義弟 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

永井するみ著
★▲☆☆☆
なかなか読み進められなかった。よく書けていない気がする。ちょっと残念。

2010年01月08日 金

#003 電車のデザイン 中公新書ラクレカラー版 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

水戸岡鋭治著
★★★★☆
前半はカラー写真集で、水戸岡氏の電車デザインが網羅されている。
わー。これ全部乗るために九州に行きたいものだ。

横浜の、クイーンズスクエアのサインデザインも水戸岡氏が手がけていたとは知らなかった。
あの大きなエスカレータの原色や、カラフルなトイレ(行ってみると驚くが、トイレの個室の中だけタイルの色が違うのだ!)、サインポールなどは、デザインされたものと思っていたが。そうだったのか。

後半は仕事の話。一本筋の通ったプロのデザイナーとしての矜恃。

ただ、これだけデザインされた車両を見過ぎると、すこし食傷気味。
第二、第三の、鉄道デザイナーとしての水戸岡氏の登場を願ってやまない。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »