Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年02月18日 水

#024 横浜道慶橋縁起 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

学校に通っていた時分、丘の上から坂を下りて、京急のガードをくぐるとそこは大岡川。
伊勢佐木町の方へ行くためには、川を渡らないとならないのだが、その中で渡ったことのある橋のひとつ。
道慶橋。
当時はぜんぜん気にもとめなかったが、なんかこんな本があるよと手に取ってみて初めて知る。
道慶という坊さんが私財で、吉田新田開発時に最初に架けた橋、ということを。

史実なのだが、そこから不明な点を上手に脚色し、地元の方が小説として書き上げた。
郷土史としてとてもよい小説となっています。

2009年02月17日 火

#023 戸塚の歴史 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

1979・81年の上下巻本の再刊。地元の文華堂書店が刊行。戸塚区が3区に分区したあとに再刊。とはいえもう20年は昔。

・鎌倉ハムのウィリアム・カーチスは、戸塚の茶屋の娘おかね(加藤かね)を妻にした。
・おかねを通じて工場に出入りできた斉藤角次が鎌倉ハム工場を興した

・柏尾川の耕地整理 小串清一(朝日橋のたもとに頌徳碑)
・大正~戦前に、亜炭産出

泉区の製糸場。大きいものから順に
持田角佐衛門・盛進社
宮崎芳松・宮崎製糸場
清水久吉・和泉館(←建物現存

横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)

bk1戸塚の歴史 / 大橋俊雄
文華堂書店, 1987

(bk1取り扱いなし)

2009年02月13日 金

#022 女の子が幸せになる子育て 未来を生き抜く力を与えたい [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
うっかりするとエッセイ調になってしまいそうなところを、ぎりぎりのところで、子どもを持つ親へのメッセージ書になっている。編集者の力量を示したところか。
中学受験などで学校選びをしているご両親に、また、年頃の女の子の親へ、よいメッセージがあふれている。

持っているところをたまたま見られて、「なんでそんな本を?女の子を育てるつもりがあるの?」などと聞かれた。いや、ぜんぜんないです(笑)。

確かに、なんでこんな本を手に取ったのかー。村上龍のカンブリア宮殿で著者(漆紫穂子氏)が取り上げられた、らしい。番組は見ていないが。bk1のランキングにちょっとあがったので見つけたものだ。
しかしなぜ読もうと思ったのか。なんでだろうな。
この時代の子どもにどうやって生きる力を与えるか、という点だろうか。子どもに限らず、この時代の人は(私も含めて)、生きる力、をどうやって引き出すか、引き出すことが出来るか。なんてな。

2009年02月09日 月

#021 ラストワンマイル [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
楡周平
もちろん小説なので、実名は出てこないが、明らかにヤマト運輸と楽天とTBS。内容はもちろん小説。だがしかし。
通信販売業としては、ちょっと気になる小説でした。

2009年02月06日 金

#020 悩む力 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
けっこういいこと書いてる。特に最後のほうで、これから自分がやりたいこと、を書いているのが笑える。

結局のところ、悩んで悩み続けること、それしかない、と説いている。

実は、教会に集まられる方々は、いくつになっても自問し続ける人、なのかもしれない。と思う昨今。

2009年02月04日 水

#019 島秀雄の世界旅行 1936-1937 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
これはすごい。新幹線を作った島秀雄氏が、1年半にもわたって海外視察というか「洋行」をした記録である。写真帳が残っており、そのなかから1枚1枚を拾い出してスキャンし、大きく見せてくれている。アルバムに書かれたキャプションだけでない。著者がしっかりと調査して、写真の事物(建物・車両・国・都市)の背景をちゃんと解説してくれている。
ベルリンオリンピック。ヒトラーの写真もある。

なんともすごいと思うのは、国鉄の技術者として、1年半も海外に滞在していたということ。視察にそれだけの時間をかけたというのがすごい。現在では、用もなく観光旅行ばりの海外視察が批判されるが、この時代の海外視察はものすごく意味のあったことだろう。
しかも、海外で事物を見聞して、それを持ち帰って、この国の技術に生かす。そういうサイクルがなりたっていたのがすごい。
それだけ見てくる情報に価値があったということだが、いまはきっとそんなことないんだろうな。ネットでちょっと調べれば足りる程度のこと、なのかもしれない。

それを考えると、この間の数十年(70余年か)の世の中の変化というのは、ものすごい変化なのだ、と、あらためて知らされる。

2009年02月01日 日

#018 墓石の下には眠らない 新しい旅立ち、樹木葬・自然葬 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
テーマはよいのだが、掘り下げが浅く、樹木葬だけを追った感じ。取材先の人物関係がわかりにくく、文章が上手でない印象を受けた。最近の女性ライターってこんなもん、と思ってしまうぞ。
まあ、こういうテーマだから、散文的に感情に打つ文章でもよいのかしら。とも思うが。

2009年01月31日 土

#017 戸塚郷土誌 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

戸塚銀行、という銀行が存在したとのこと。藤沢の関東興信銀行に合併の後、横浜興信銀行に合併されたらしい。

戸塚町郷土研究会昭和9年刊の複製
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)戸塚大好きブック(目次)

bk1戸塚郷土誌 復刻版 / 中嶋富之助
大和学芸図書, 1978.12

(bk1取り扱いなし)

2009年01月31日 土

#016 横浜西口開発物語 今日の繁栄を築いた人たち [図]このエントリをはてなブックマークに追加

相鉄の副社長だった方の書かれた冊子。
横浜駅西口にショッピングセンターを建てる事情が書かれている。
当人でなければ書けない事実ばかりだが、残念ながら、自伝的で、文章がこなれていない。よい編集者がつけばよかったのに、とは思う。

bk1横浜西口開発物語 今日の繁栄を築いた人たち / 岡幸男
イーグループ, 2007.11

ISBN 978-4-903748-09-2:¥840 :
(bk1取り扱いなし)

2009年01月31日 土

#015 YOKOHAMA [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜の写真集。よい写真がいっぱい。
女性の写真家。以前にも出されていたと思うが、最近の写真を含めて、08年末に文芸社から刊。

MMの全館点灯の写真がすばらしい。どんなに写真家が努力しても、ビルの全部に電気をつけることは出来ない。その日をねらって撮影する写真家が多くいることだろう。昨年末は1日だけになってしまったが、横浜の写真のために全館点灯は毎年続けてほしいと願う。

あと、大さん橋からと思うが、どうやって撮ったのかと思う不思議な写真があった。

2009年01月31日 土

# 鎌倉広町の森はかくて守られた 市民運動の25年間の軌跡 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

鎌倉の広町緑地を守った市民運動の本。
貴重な記録が書かれている、と思って借りたが、読まずに返す。

2009年01月27日 火

#014 都市プランナー田村明の闘い 横浜〈市民の政府〉をめざして [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
横浜ライセンス2級保持者として、「横浜の最大の功労者を一人挙げよ」と問われたら、私は迷うことなく田村氏の名を挙げたいと思う。
もちろん、古くは井伊直弼(掃部山)だったり、ペリーだったり、ヘボン氏もそうだし、横浜の発展に貢献したひとは多いのだが、戦後長らく低迷していた市政を、高度成長期から現代にいたるまで発展に導いたのは、田村氏の力によるところが大きいと思っている。

氏の著作はいくつかあるのだが、現役時代から引退すぐに書かれたものを読んでいたので、本書もその1冊と思って見逃していたのだが、本書はなんと、06年に書かれたものでした。ということで、現在の視点からきっちりと振り返って、(当時は書けなかったことも赤裸々に)書かれている。

特に横浜駅西口・東口の開発、また、市長以前の細郷氏の言動なども興味深い。

あと、宮脇俊三氏と同級生だったことがしっかり書かれている。

2009年01月24日 土

#013 語り継ぐ鉄橋の技術 鋼橋の維持管理と環境保全 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしい。「鉄橋」なので、中心は鋼鉄で作られた鉄道橋が中心だが、我が国の橋梁技術の発展の過程があまねく記されている。まさに「語り継ぐ」技術である。
標準化。掛け替えもしくは補強の指針。また、短期間で達成する工法。リニアすなわち磁気を用いる鉄道に鉄の構造物が与える影響。その他たくさん。
もちろん、橋はおろか、土木技術についてもさっぱり忘却の彼方なので、本書に書かれている技術的な面はまったくわからないのだが、それでも、この国の鉄道技術が支えてきた橋梁の技術の深さは容易に伺える。
毎日乗っている電車の線路。その下にある鉄橋。それらがしっかりと支えているからこそ、インフラが支えられているのだ。

2009年01月21日 水

#012 図書館・アーカイブズとは何か 別冊環 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
非常に充実した集成である。
収録作品一覧

2009年01月20日 火

#011 書記言語としての「日本語」の誕生 -その存在を問い直す-[図]このエントリをはてなブックマークに追加

口頭言語と書記言語は、話し言葉と書き言葉、にあらず。
本書にはその違いが最初からていねいに書き起こされている。

「日本語」という共通認識が生まれたのは、書記言語として用いられ普及したから。
などという話が続く。

言語学の方のなかでは、ただしい「日本語」なるものを想定して議論しているのかも知れないが、門外漢の私からしてみれば、そうした「日本語」としてのありかたなど一様に定まるものではないし、権威あるものが定めたルール以上には共通認識など作れないというのは自明なのだが。

それにしても、どうしてこれまで、こうした認識(というか、言語学の結果)が出てこなかったのか。
まだまだ言語学特に日本語についての学術的探求は、足りないところばかり、と思わざるを得ない。

そういえば、日本語についての論文を書かれた さぬき の叔父は、本書をどう読むだろうか。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »