Home > 図書館

<<古い記事▼▼

次ページへ »

 

2020年12月06日 日

20年前に考えていた「10年後の図書館」このエントリをはてなブックマークに追加

はじめに

この記事は「図書館」(仮称)リ・デザイン Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。

「図書館」(仮称)リ・デザイン会議のサイト Advent Calendar 2020 のページにも記事がまとめられています。

この記事のパーマリンクは http://guro.style.coocan.jp/blog/index.php/future1999/ とします。

20年前に書いた小作文

2000年に新卒でいまの会社に入社したのですが、その就職試験の応募書類として「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」という小作文を書きました。執筆・提出は1999年5月のことです。当時の募集要項を見ると、

※小作文のテーマ
 「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」
 または「TRCのホームページで感じたこと」
(ワープロ使用 A4用紙1枚 文字数自由 右上に名前を明記のこと)

と、ありました。(その小作文は長いので末尾(pdf)に載せます。)

20年後にふりかえる

冒頭に書いてあるように、2009年を未来として想定してますが、今からみると10年前ですよね。読み返してみると、ちっとも実現していない部分と、そのとおりになった部分と、いろいろありますね。VRゴーグルはゲームとか映像体験の分野ではありますけど、まだ情報検索の場面では使われていないですかね。新聞はまだ売っていますけど、それよりもよっぽどスマホでニュース読んでますよね。まだ、会社に通うってことは(私は)していますけど。広域連携と有料宅配と運営委託とあらいろいろ書いてある。

すげー文を書いたもんだな、って思いますね。自分ながら。

図書館界にまったく縁がない(土木系の学生だった)私でも、このぐらいの未来は見ていた、と言うこともできるし、そこからまだまだ先へ行っていないし、到達していないなってところはあるでしょう。土木系の公共政策でPFIって言われていたのは確かですが、まさか本気でこんなにずるずると指定管理者制度が図書館に導入されるとは思ってなかった、それは確かです。

会社に入って、またちょっと図書館系のことを学んで(通信課程で司書資格取ったのは2010年でした)、ここに付け加えるべき「未来」はなんでしょうかね。

教育というか生涯学習的な要素については、もう少し考えて入れたいかなと最近は思います。あと(映画『パブリック 図書館の奇跡』を観たので)「レクリエーション」についても考え直したい。もちろん、地域にあっては郷土資料の保存収集というものに注目して。まあ、あと、社会がこれからシュリンクする時代というのを加味したら、あと30年ぐらいは「冬眠」しなきゃいけないんじゃないかなとも思うし。

20年前も今も、あんまり紙の本がなくなるっていうふうには想像していないですね。それはなんか不思議。私の認識が甘いのだと思いますけれども。

コロナ禍を契機として、図書館を(その名前からも)考え直してみようという、「図書館(仮称)リ・デザイン会議」。展開の渦中に身を置いて、聞いて、考えて、述べて、そのありようを考える場所に居続けたいと思います。

2020年12月6日

図書館系会社員 石黒充

この 文章(と下に掲載した1999年執筆の小作文もあわせて) は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

「10年後の図書館像あるいは10年後の図書館に期待するサービス」

石黒 充

 2009年X月X日。朝起きると、パソコンのディスプレイに新規メール着信のアイコンが光っていた。数年前から僕のパソコンは24時間365日ネットワークに接続されているから、メールの着信もリアルタイムで分かる。ダイヤルアップでいちいち接続していた時代がうそのようだ。

 アイコンをクリックすると、それは図書館からのメールだった。予約している本が図書館に届いているという。これは先週ネットサーフィンで見つけた交通の専門書だった。本を見つけたらすぐに市立図書館のサイトへ飛んで所蔵情報を検索すると、たちどころにどこの図書館に在庫があるかが分かる。市内の図書館にはない本だったのでメールで予約を申し込んでおいたのだった。

 出勤前に図書館へ寄ろう。いまは24時間図書館があいている。とはいえ、早朝・深夜はコンピュータロボットの窓口しか開いていないのだが、予約した本を受け取るだけだから、それで充分だ。

 いつもより10分早く家を出る。区内の図書館は駅の反対側にあるからちょっと寄り道になるけれど、先月から駅前の行政サービスセンターの中にも図書館の出張窓口ができた。書架があるわけではなく検索・予約受付・貸出・返却手続の専用窓口だ。これなら電車に乗る前のちょっとの時間で手続が済む。こんどから予約した本の受け取りは駅前のセンターを指定することにしよう。

 図書館の夜間窓口の入口を入り、カードリーダにカードを通す。ディスプレイに届いている本が表示され、それを押すと自動的に本が出てきた。本のラベルを見ると遠く静岡の図書館の本だった。図書館の広域ネットワークはどんどんひろがり、近県の図書館からも本が取り寄せられるようになっているのだ。

 ディスプレイの横にパンフレットが置いてあった。今月からの図書館の新サービスについて書かれている。

 はじめに「本の宅配サービス開始!」とあった。図書館が遠い人や、お年寄りや障害者など図書館まで行けない人のために、本を宅配してくれるサービスだ。大きな書店の同様のサービスはすでにあたりまえになっているが、図書館の所蔵している本の種類はその比ではない。書店で注文するよりも早く確実に本が届くことだろう。

 もちろん、このサービスは有料だ。公共施設の図書館だが、多くの自治体では、数年前から民営企業に運営を委託している。いわゆるPFIってやつだ。運営する企業は、市が提示したサービスを利用者に無料で行うことを条件に委託費を受け取っているが、それ以上のサービスについては、独自で料金を徴収することが許されている。この宅配サービスも同様で、その他のメール予約サービスなども1件あたりいくらかの利用料を支払う仕組みになっている。

 サービス費用の受益者負担ということになるが、図書の購入費や施設維持費など最低限の経費は市から支払われるので、図書館の貸出・返却など基本的なサービスはこれまでどおり変化はない。民間企業が運営することで、コスト意識が高まり、市が運営するよりも少ない予算で運営が可能になったということだ。

 今月からのもう一つの新サービスは「VRブラウジング検索」というものだそうだ。最近流行している「3Dメガネ」が必要らしい。僕はまだその装置を持っていないから、昼休みに会社のパソコンで試してみよう。

 駅のスタンドで新聞を買ってホームに上がる。10年前は、今ごろ新聞なんかなくなってしまうという予想が大半だったが、必要なニュースを即座に探して読むためには、紙媒体にまさるものはなく、今でも紙の新聞を読む人は多い。10年前と異なるのは、新聞に掲載された記事の末尾にURLのバーコードがついたことだ。携帯端末などでそのバーコードをなぞれば、インターネットにアクセスして、さらに詳しい情報を取り寄せることができる。

 新聞の書評欄も健在だ。あたらしい金融システムについて書かれた本が紹介されている。これは仕事で必要になりそうな本だ。僕のもっているテレビ電話付きの携帯端末で記事のバーコードをなぞり、それをそのまま図書館のサイトへ入力した。さっそくさっきの宅配サービスを利用して本を会社へ届けてもらうことにしよう。

 会社で午前中の業務をこなし、まちにまった昼休みだ。仕事で使っているパソコンに「3Dメガネ」を接続して「VRブラウジング検索」を試してみよう。

 メガネを頭からかぶり、パンフレットに書かれているURLを入力すると、目の前に図書館の建物が現れた。どうやら図書館のバーチャルリアリティらしい。入口を入ると書架が現れた。実際の図書館と全く同じように本が並んでいる。その分類は昔から変わらないから、図書館を利用し慣れた人なら、すぐに目的の書架へたどりつけるだろう。書架に並んでいる本は、その大きさと背表紙・表紙のイメージだけが再現されている。これだけの情報だけでも、実際の本を目にしているようだ。

 1冊を手にとって開いてみる。すると、書名・著者名等のほか、150字程度の内容案内が書かれていた。最近の本だと1500字ぐらいまでの説明が書かれているようだが、これは図書館のデータベースにある情報を元にしているからだろう。

 これなら本の検索が飛躍的に楽になりそうだ。これまでは、キーワードを入力して検索しても、文字の情報しか得られなかったから、検索された本が求める本かどうかイメージすることはむずかしかった。それに、ある特定の分野といった漠然とした情報からは、本を検索することはできなかった。この「VRブラウジング検索」システムはそれを解決する画期的なシステムだ。本が書架に並んでいるイメージが再現できているから、一目でどんな本があるのかが分かる。そして、本が分類どおりに並んでいるから、手に取った本の周辺には、関連する本が集められているのである。

 手に取った本が気に入れば、すぐに予約画面を呼び出すことができる。また、同じ著者の本を探したい場合には、その矢印の方向を見るだけでよい。反対側の本棚には、同じ著者の本が即座に並べられていた。検索結果が文字情報だけだとよくわからなかったが、実際に本の背表紙が見ることができると、すでに読んだことのある本は即座に思い出すことができた。本の情報は、書名とかの文字情報だけではない。装丁や大きさも重要な情報だということが実感できる。

 バーチャルリアリティで書架の間を歩いていて気がついた。ここはこれまでに訪れたことのあるどんな図書館よりも大きいのだ。そりゃそうだ。いま貸出中の本はもとより、市内ネットワークのすべての図書館の本が並んでいるのだから。そして、うれしいことに広い館内を歩き疲れるなんてこともない。また、誰かの影になって本が見えないなんてこともない。ただし、自分のほかに利用者が誰もいないのは、ちょっと寂しい気もする。

 とんとん、と肩を叩かれた気がした。あれ。ヴァーチャル図書館では、同時に利用している人と出会うこともできるのか?

 メガネをはずして振り返ると、そこには上司が立っていた。昼休みはとっくに終わっていたのだった。

(1999年5月執筆提出)(CC-BY-SA)

2011年02月10日 木

#013 書物と映像の未来 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

グーグル化する世界の知の課題とは

2011年01月18日 火

#006 あうる No.98(2010+2011年12+1月号)このエントリをはてなブックマークに追加

弊社関連団体 図書館の学校 の機関紙『あうる』。今号は、福岡伸一氏のエッセイ=幼少の図書館の思い出と動物学者への道、永江朗氏の『セゾン文化は何を夢みた』上梓までの背景など、読み応えたくさん。http://j.mp/gB8Rge

posted at 21:12:54

2010年03月18日 木

#034 廃墟建築士 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
三崎亜記著
この作家の作品は、いずれも虚構だが、現実と対比できる細部が書かれていてリアリティが高い。

中に、「図書館」という掌編がある。
古代から書籍という「野獣」を封じ込めている図書館。現在は飼い慣らされて「美術館」や「博物館」と同じ地位に甘んじている。その野獣を解き放つ「夜間図書館」。

「図書館専門派遣会社」という記述があるが、そろそろ一般的になってきているということだろうか。

2010年03月02日 火

#028 新世紀メディア論 新聞・雑誌が死ぬ前に [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

小林 弘人著
★★☆☆☆
あちこちで取り上げられている話題の本。ようやく読了。
とはいえ、なんか目新しいことがあったようには思えない。

2010年02月19日 金

#022 社会とは何か システムからプロセスへ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

竹沢 尚一郎著
★★★▲☆
人々が「社会」というものを意識しだし、それを国家観に結び付けていった系譜。

中世のヨーロッパにあっては、封建主義から啓蒙主義へと発展していった訳だが、そのなかにあって、グーテンベルグの印刷技術が興ったこと契機になっていたのはいうまでもない。それに加えて、本書では、「百科全書」の効用も挙げられている。知を包括する試み。それが公共意識を生み出す流れと相まっていたという。

逆に、印刷メディアの歴史や価値をを考える際には、本書にあるような「社会観」(すなわち国家観・世界観)の変遷をもあわせて見なければならないだろう。
先日「図書と図書館史」の単位をとったばかりだが、図書館の歴史を考える上で、17世紀のこの「百科全書」の位置づけは、なかなか取り上げられていないのではなかろうか。
知の総合目録を確立し、啓蒙主義の扉を開いたことが明らかにされているわけだが、これがデューイの分類学につながっていることは明らかだ。
(図書館の十進)分類を考えてみると、その体系を網羅する難しさにふれたわけだが、総ての知を網羅し体系的に位置づけるという作業は、この「百科全書」に端を発しているといえよう。
もう少し図書館学の分野、なかでも目録・分類の歴史という中で、この「百科全書」は取り上げられても良いのではなかろうか。

また、「図書館史」全体のなかにも、もうすこしこうした「社会観」の歴史も踏まえられるとよいなあと思う。昨今の「活字文化」(?私にとってはなにそれ?、だが)とか、「出版文化」を声高に叫ぶ人には、こうした「社会観」の歴史も踏まえて語ってほしいものだ。

2010年02月18日 木

[司書課程] 図書及び図書館史 レポート返却このエントリをはてなブックマークに追加

100218

返ってきた! 待ちに待ったレポートが返却された。拙ブログを読んでくださったわけはないと思うが、ようやく返ってきた。試験は通っているので、この合格で、最後の単位取得と相成り候。

全体の総括はいずれどこかでするとして、今回のA評価を頂いたレポートを載せてみます。

図書及び図書館史 レポート(PDF)

お題は以下の通りでした。
なお各科目共通で、レポートは2000~2400字の規定がある。

07427 図書及び図書館史
〔第1分冊〕:横書き指定/ワープロ使用可
 略題《図書及び図書館史》
 図書をはじめとする情報メディアの変遷の中で,図書館の機能はどう変わってきたか,また変わらないものは何か。そして,それらをふまえて未来の図書館像はどうなるだろうか(あるいはどうなるべきか)。それぞれ考察せよ。
〈注意点〉
レポートとはテキストで学習した成果を報告(レポート)するものである。最近,テキストを全く読まなくとも書けてしまうような,図書館に対する自らの熱い想いを用紙にぶつけただけの文章が時折送られてくるが,レポートは投書欄ではない。また,情報メディアときいて電子媒体しか考察の対象にしない人もいるが,視野が狭すぎる。古代から現代に至る流れの中で,メディアと図書館の歴史がどのようにして今日につながっているのかを把握し,その土台に立ってレポートを書いてほしい。

松○先生。ありがとうございました。

2010年02月13日 土

[司書課程] 筆記試験結果通知このエントリをはてなブックマークに追加

試験直後に次回の試験申込があるので、まあ保険で申込だけはしておく。
受験許可書が送られてくるのだが、そのときまでに採点が済んでいて合格していれば、次回の試験は受ける必要がなく、その旨記載されて返ってくる。

最後の試験日が来週なのだが、その受験許可書が送付されてきた。あれ、なんにも書いてない。前回の試験の合否が判明しない場合は、受験「できる」。
この「できる」がくせ者で、前回受かっているはずなのになあ、と思いつつ試験勉強をやり直すのはやりきれない。とはいえ「受かっているはず」と次回の試験をスルーする度胸があるかどうか…。という呻吟をした一昼夜。

翌日には、前回の筆記試験合格通知が来ましたよ。心臓に悪い。
(「奈良時代の律令国家の図書寮」っちゅう問題でした。めずらしく「S」評価)

あとは12月10日に提出したレポートが通っていれば、満願となるんだが、2ヶ月経つのにまだ返ってこない。
もし不合格の場合には、年度内に再提出しなければならないのだが。

松○センセイ…。試験のS評価はありがとうございます。ですが、NDLの書誌調整会議も大事でしょうが、私のレポートも早く採点してください m(_ _)m

2010年01月29日 金

#013 情報アクセスの新たな展開 情報検索・利用の最新動向 [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

なかなかおもしろかった。思うところいくつかあるので、ざっとレビューしておく。

内容細目はこちら → http://www.bk1.jp/DtlBibCollectionList/?bibId=3172540

■デジタル化・ネットワーク化による情報組織化の本質的な変容:メディア論的考察 海野敏 著
 モデリングがすごい。組織化のモデルと情報資源のモデルを示した後、何が変容しているのかを明らかにしている。
 今後の電子化の方向には欠かせない議論だと思う。
 動的な組織化が行われ、また、非選択的インデキシング(全部まるっと検索)、無自覚的(ロボットの)インデキシング、に変化している。そんななかで、ネットワーク情報資源のアーカイブは、「どのように社会的仕組みで保証するのか」というとことが大事だと思うのは、著者と同意見だ。

■図書館OPACの将来:次世代OPACに求められるもの 原田隆史著
 タイトル通り、これからのOPACに必要とされる技術(というか論点)が列挙されている。
 ここには書かれていないのが気になる。というのが2点ある。
  まずは、検索の正規化の問題。表記の揺れ・よみかたの違いなどを、どうOPACに反映(吸収)させるかという問題。水上勉・佐藤雅美問題(小谷野敦とか?)。アルファベットのヨミをカナで入れられるとかとか。
  それと、NCRなど目録規則との関連。ルビの記述方法により検索できたりできなかったり。典拠ファイルで同定したヨミとか。(もちろん、東洋人母国語ヨミの問題も)。
  日本語検索全般に言える話題なのだが。これらを解決するノウハウを、目録規則とMARCに盛り込んであるはずなのだが、実際そうなっていないで、いつのまにかGoogleの力業に負けている。

■日本におけるデータベース検索サービスの動向:PORTA,CiNii,JDreamⅡ,医中誌Webを中心に 小山憲司著
 これすごい。DOI と OpenURL の違いがやっとわかった感じ(というか、追い切れていないので整理されていて助かった。)PORTAの位置づけにも気づかされた。
 NDL-OPACで、書誌の下の件名リンクをクリックされることが多いとある。件名が「役に立って」「使われて」いる、貴重な場面の証言。なおのこと、公共図書館OPACに、件名典拠を入れてもらわんと。
(そういやPORTAって横浜東口地下街と同名なんだな。どうでもいいけど)

■情報サービスを担う人材 山崎久道著
 冒頭の、「情報サービスを担う人材と組織」を通して情報を得る、というところから、ネット時代になってその「組織」をすっ飛ばしてしまう、という図が恐ろしい。
 文末にちゃんと「なにをすべきか」という提言が書かれているのがよい。

2010年01月24日 日

[司書課程] 図書及び図書館史 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

昨年末。12月の半ばの忙しい時期にふんばってなんとかレポートを出したので、年度末1回前のこの試験が受けられる。
最終回、ではなく1回前に受けられることの余裕はありがたい。
まだレポートは返ってこない(受かったかどうかはわからない)けれども。

問題も、過去問と、今年の傾向を踏まえれば、充分に想定できた範囲で助かる。歴史は超苦手なのだけれど。

奈良時代の律令国家の図書寮,または東大寺写経所のいずれかを選び,それがもつ図書館的機能・役割について,今日的視点をまじえつつ述べよ.(最初にどちらを選んだか記すこと)

もし合格したならば、この校地に赴くのも今日が最後となる。はず。

ということで。最後に写真を何枚か。

試験を受ける教室の窓からは、こんな景色が見える。チャペルの屋根、らしい。
論述試験中、目を休めるのに、外が見えるのがどれだけありがたかったか。
100124_03

スクーリングも、筆記試験もいつもこの校舎だった。6年の間に名称が変わったりしたけど。
100124_01

この坂道も何度昇ったことか。(左が小田急の線路)
振り返って、感謝の礼。ありがとうございました。
100124_02

2010年01月07日 木

#002 あうる No.92(2009~2010年12+1月号)このエントリをはてなブックマークに追加

NPO法人 図書館の学校 もめでたく設立10周年を迎える。
「調べる学習」コンクールの特集。受賞者のその後がおもしろい。受賞した小学生は当然今は大学生とかになっていて、かつての「調べ学習」が学ぶ態度に活かされているということが生き生きと描かれている。

あと、仙台メディアテークの館長が現在は仙台市長になっているというのにも驚いた。学校との連携が充分になされている。同じ政令市からみてうらやましい限り。というか、図書館政策に理解の深い行政家は多いし、そういう方が要職に就けば、未来が開けるという希望として読んだ。

2009年12月18日 金

#174 図書館はコミュニティ創出の「場」 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
会員制ライブラリーの挑戦
ネットワーク時代の図書館情報学
小林麻実著

六本木ヒルズにできたライブラリーの創設者が語る。
厳密なことを言うとこれは図書館ではない。本を無償で貸してくれる図書館、ではない。置いてある本は買うしかないのだそうだ。

なぜか。会員制にして収益を得るシステムにすると、営利となり著作権法上許諾なしに貸出が出来なくなってしまうからだ。
しょうがない部分もあるかと思うが、やはり、現行の著作権法はつまらない部分が多いと思う。

2009年12月16日 水

#173 ず・ぼん 15 横芝光町立図書館/米沢嘉博記念図書館/Enju [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

毎回思うが、読むところが多すぎてなかなか大変。年に1回の刊行だっけか。
値段は半分でなくてもよいので、分量半分で年に2回とかにならないかな。なんて言っては失礼か。

2009年12月06日 日

[司書課程] 図書館サービス論このエントリをはてなブックマークに追加

レポートは11月4日投函、11月27日返却。2単位ともかろうじてのB判定。
試験問題は、今年の傾向をがっつりはずして、こんな感じ。

図書館における資料の盗難とその防止策について説明せよ.

1ヶ月前に比べて、ばっさり葉が落ちた。
091206_1

学園の敷地内を小田急が通っている。逆か。小田急の線路を挟んで学園の敷地がある。西側と東側を結ぶ橋は「松陰橋」という。
来る時、あまりにも日差しが暖かく、ついうとうと寝過ごした。危うく恐ろしいところまで連れて行かれるところだった。快速急行恐るべし。

091206_2

2009年11月06日 金

#155 あうる No.91(2009年10+11月号)このエントリをはてなブックマークに追加

<<古い記事▼▼

次ページへ »