2010年02月13日 土
2010年02月13日 土
うなぎ割烹なかや@戸塚下倉田
昼食は地元のうなぎ屋さんで。
富士山の見える交差点の角。毎週通るけど訪れたことはなかった。
お昼は1000円+ぐらい。ごちそうさまでした。
どうでもよいことだが戸塚区なのに電話番号が5から始まるのが気になった。最近は違いがなくなっちゃったのかな。
家を出る時にちょうど、バンクーバーオリンピックの開会式が始まって、うなぎ屋さんでも、帰ってきてもまだ開会式をやっていた。
|
2010年02月13日 土
遺骨持参日
「納骨」ですらない。管理事務所に遺骨を預けるだけで、地中に納められるのに立ち会えるわけではない。
みぞれ混じりの氷雨の中、遺骨を持って向かう。
昨年9月に見に行ったメモリアルグリーン。
[post=1429]
樹木型の遺骨枠での申込が通って、納骨できることになった。いつでも持参可能とのことなので、持っていくことになった。
管理事務所内で、箱から骨壺を出し、名前を書いて預ける。それだけ。
前回の記事にある「ヒメシャラ」の木の前にした。
閉園時間中に、納骨する作業を行うそうで、それは非公開とのこと。
樹木型の場合は、後日おおよその場所を教えてくれるとのこと。
ということで、墓所まで赴くこともなく、写真も事務所から撮った遠景だけ。
なお、個人情報云々で、家族でないものが直接事務所に尋ねても、誰がどこに眠っているのかは伝えられないとのこと。
21世紀の墓園という感じではある。
2010年02月10日 水
炙り屋@新横浜 (野毛飲み会)
メンバーの一人が4月で神戸への典拠が決定。
前回で最後かと思いきや、なんとかもう一度。の送別会。
時節柄「逆チョコ」なんぞを持参してみたりして。
店はグリルと換気扇のある居酒屋。タッチペン型のリモコンで、メニューをクリックすると注文できるのがおもしろい。ハイテクなのが新横浜っぽい。
滅多にないので、がつんと品川→新横浜で「のぞみ」に乗り、退社からぴったり60分で乾杯。すげー。品川から乗ったの初めてだ。たまには経験しておくのもよいか。
2010年02月07日 日
第1主日
2010年01月30日 土
丸善の「松丸本舗」がものすごい件について
先日、鳩山総理が丸善で買った28冊のリスト | Guro’s Diaryなどという記事を書いたが、実は、この丸善の「松丸本舗」には行ったことがなかった。
土曜出勤の帰りだったのでまだ開いている時刻と思い、足を向けてみた。
す、
すごい。
所狭しと本が並んでいる。ホントは写真を撮ってきたかったぐらいなのだが、棚自身もまっすぐなのではなく、違い棚のようになっていて、高さが違う。そして、本の手前にも本が詰んであり、あたかも、松岡氏の家の本棚、のようなイメージだ。
本の並べ方がスゴイ。松岡氏のチョイスしたジャンルというかキーワードごとに、本が並んでいる。
たとえば、「万博」のテーマの中には、写真集とかデータブックの他に、重松清の『トワイライト』が置いてある。確かにそうそう、それ万博がテーマだったよ。
また、「婚活・不倫」みたいな棚に、法律の本とかとあわせて、白石一文の『どれくらいの愛情』がある。つい、「う」とか「ほお」とか声をもらしてしまうほどだ。
どこの本屋だってそんな並べ方しない。(もちろん図書館だって)。というような並べ方。評論と小説とデータブックと技術書を一緒に置くと、見えてくるものがある。考えさせられることがある。
棚をはじから順番に見始めていったのだが、目をこらして、一つ一つの棚に、じっくり引き付けられる。途中で、今日は全部見るのはあきらめた。こんなに「対話」を強いられる本棚は初めてだ。アタマがおなかいっぱい、な感じ。続きは次の機会にしよう。
おもしろい工夫は他にもあって、(まあサイトを見てもらえばいいんだけれど)棚の横板に、ところどころ、松岡氏がマジックで手書きのメッセージが書かれている。うろおぼえだけどこんなの 「恋愛も不倫も本」(だったかな) 「事業仕分けでコミュニティと共同体が残りましたね」 とかとか。ところどころにやりとさせられる文句がちりばめられている。
また、著名人の本棚的なコーナーもあって、資生堂の福原さんが、「書棚と平台」#148 書棚と平台 出版流通というメディア [図] | Guro’s Diaryを読まれているのが嬉しかった。
本は1冊1冊が丸善の在庫から選ばれてそこに並んでいる。(まあPOS管理で戻すのだろうけれども)その棚から今、私が持っていって買ってしまったら、そこにその本があったことすら分からなくなりそう、そんな気持ちすらする。そういう意味では一期一会。見てピンとキタ本は買ってしまわないと、次に行った時にそこにある保証はなにもない。
本好きの人はもちろん、そんなに本を読んでないよ、という人でも、ぜったい刺激があること請け合いなので、ぜひ行ってみられたい。
愉しみ方の一つとしては、本棚から自分の知ってる本を探すことである。それが、また、思いがけないところに、その本があるんだわ。
えっ!この本って!こんなところにある!という驚きが、隣の本とその隣の本を見ていくと、ふーんそうかーと思わされる。
専門家だってうかうかしてられない。環境の本だって土木の本だって農業の本だって、さまざまな切り口で、様々な場所に置かれているんだから。
あと、分類(図書館のね)を考える人も、いちど見られたい。図書館的な分類や書店のジャンル分け、の新しいヒントが得られるかも知れない。
「松丸本舗」を見てみると、こうして本を並べる、ということそのものが、商品だと気づかされる。こうやって独自な並べ方をしていることで、そこへ足を向けないと得られない「コンテンツ」になっている。
いままで、書籍というパッケージを売ってきたが、まだまだ紙の本のリアルな本屋ができる「見せ方」の可能性、というものを追求し尽くしてはいなかったのだと思わされた。
私の勤める会社と、この丸善は、2月1日合併する。
松岡氏に書棚を託す、という発想もさることながら、それを実現しているだけのバックヤード(本の品揃え)を持っている丸善がすごい。
なかなか大変な時代だけれども、紙の本のリアルな本屋はこうあるべき、という道筋の光明を見いだした思いだ。
2010年01月17日 日
海が見たくなりました。
2010年01月17日 日
第三主日
(写真なし)
気がつくと、私以外の礼拝出席者がみなさんリタイヤメントされた方になっていた。
貴重な機会ではあるのだが、周りの方がそういう方だけ、というのもちょっとつらいものがある。
2010年01月03日 日
第1主日
思い起こせば箱根駅伝と礼拝とが重なることってあんまない気がする。往路よりも復路のほうが時間的にかぶるのだろうか。
教会へ行けないのでは!と思ったが、駅伝はバイパスを通るので、国道1号は横断出来るのだった。
道すがら、多くの人を見た。駅伝の見物スポットがあるらしい。ああ。バイパスに登れる上り口があんなところにあるのか。
人々はしるしを欲しがる
1:ファリサイ派とサドカイ派の人々が来て、イエスを試そうとして、天からのしるしを見せてほしいと願った。
2:イエスはお答えになった。「あなたたちは、夕方には『夕焼けだから、晴れだ』と言い、
3:朝には『朝焼けで雲が低いから、今日は嵐だ』と言う。このように空模様を見分けることは知っているのに、時代のしるしは見ることができないのか。
4:よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。」そして、イエスは彼らを後に残して立ち去られた。
マタイによる福音書 16章1節~4節
2010年01月01日 金
2010年 元旦礼拝
2009年12月31日 木
2009年 大晦日
写真は、31日午後。鎌倉~江ノ島間で。ものすごい風。134号線に「飛砂注意」と看板が立っているが、めずらしく道路上に砂を見た。一部ではトラックで詰むほど。
今年の大晦日は、茅ヶ崎の母方の実家に、さぬきから叔母、鳴門から従妹、新潟から従姉夫妻。。。
以前から従姉妹たちあわせて12人と思っていたが、1人欠けたがそろったことになる。増えて。
それはそうと。
おくればせながら2009年のまとめ
・かながわ検定 横浜ライセンス 1級合格。
・父が亡くなった。
・司書課程。09年は残り3科目5単位のうち、1科目を残し終了。残りは年明けに。
・読んだ本は178冊。意外に読まなかったのか。4年連続200冊超はならず。
・会社では、表向きがさらにいろいろと変わった。驚くことばかり。
・いろいろと大きな変化の一部を担った。(それは年明けに怒濤のように押し寄せるはず)
・あ、一番の大きなことは、NDC10版(007周辺)に意見を述べる機会を得たことかな。
**
関係ないけど。
鎌倉市内の通行止めは、今年から1時間繰り下がって、31日23時からとなった。17時までは同じ。
これだけ大規模に通行止めを実施している都市(という規模だ)って他にあるのだろうか?
2009年12月26日 土
刻年会@野毛 天元