Home > Tags: ◆かながわ検定 横浜ライセンス

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年07月24日 金

#115 小説横浜開港物語 佐久間象山と岩瀬忠震と中居屋重兵衛 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
山本盛敬著

いや、申し訳ない。正直、あんまり期待していなかったのでした。最近の読書傾向を見ていただければ分かるとおり、とりあえず「横浜」と付く本は何でも読んでいる、というここ数ヶ月。
借りてみたものの、自費出版にありがちな版面だったりして、また著者の方も初めて書かれた様なので、こういうのって、お話としておもしろくない、とか、事実や文献の羅列で無味簡素、だと思ってしまっていたのだが。

いやいやぜんぜん違う。充分に小説としておもしろかったです。
史実で確認されていない遊女喜遊を登場させてしまったので、歴史小説ではなく時代小説だと、前書きでも述べられているが、いやいや充分に歴史的な小説になっています。
開港に貢献したこの3人を採り上げ、並列して進めていく方法はよかったし、それら3人に、著者自身も傾倒せず、中立な見方で登場させているのがよかった。
巻末の参考文献を見るだけでも、充分に調べられ、人物像を描き出されたのがよく分かる。

史実(?)として新たな発見としては、修好条約の際に、「神奈川・横浜」併記だったのを幕府がわが「横浜」を削除した、ということ。(その後政権が井伊に変わって横浜になった) だろうか。

岩瀬忠震の人となりや、生涯については、初めて読んだかも。
中居屋重兵衛についても、認識が新たになった。

横浜開港の経緯については、実のところ、江戸幕府の歴史抜きには容易にわかりにくい。尊皇派攘夷派。それから継承問題も絡んでくる。
それらをざっと踏まえた上でではあるが、横浜開港の姿を充分に描ききり、理解を助ける小説と言えるだろう。
著者が書かれている様に、開港150年にして、こうした本が出されたことを喜びたい。

2009年07月14日 火

#105 横浜中華街 世界最強のチャイナタウン [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

田中健之著
★★★★☆
この本もすばらしい。開港150年ということで、よいヨコハマ本が目白押しである。

中華街。この町も、いまでこそ、ミナトヨコハマの表の顔だが、この150年の歴史は、決して表舞台に出る様な物ばかりではなかった。
本国はもちろん、世界にどこにもない、ここ横浜にしかない独特の「中華街」。その歴史の「しわ」を奥深くたどる。

2009年07月13日 月

#104 消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って [図]このエントリをはてなブックマークに追加

檀原照和著
★★★★☆

魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。

横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。

横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。

決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。

開港150周年を機に振り返る横浜の闇と伝説『消えた横浜娼婦たち』 – 日刊サイゾー

http://yokohamamerry.jugem.jp/trackback/71

2009年07月12日 日

#103 わかるヨコハマ 自然・歴史・社会 横浜開港百五十周年記念 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜市教育委員会編
かながわ検定協議会編

つ、ついに登場。
学校教育の副読本「横浜の歴史」中学生版に代わる新版として、そして、かながわ検定よこはまライセンスの検定本として、両方の役割を担う形で、あらたな「横浜本」が出た。協賛として横浜銀行の協力があったとのこと。

うおー。全300ページ超。縦書き三段組みで分量は充分。自然は動植物満載。地層も充分。歴史も微に入り細に入り。索引もまあ付いている。

この本以後の横浜検定はなかなか大変そうだ。と思わせる一冊。公式の横浜本がなかなかなかったので、素直に登場を喜びたい。

開港150周年記念副読本が完成しました! 児童・生徒に配付し授業等で活用します(pdf)

*ところで。かながわ検定の公式ホームページにいっさい記載がないのはどういうことか。

2009年07月12日 日

# 横浜歴史と文化 開港150周年記念 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜市ふるさと歴史財団編
高村 直助監修

出版されていることは知っているのだが、本屋店頭で見かけても、大きい判型と分厚い重さの上に、箱に入っていて、なかなか中身をパラ見するのに気が引けた。(高い本を汚してしまうのは申し訳ないし)
図書館に入ったので、ようやく中を見られた。
150年の通史になっている。歴史を通した文章が各章にあり、写真をふんだんに集めて見開き2ページで1項目の内容が続く。さながら大項目百科事典の様子。
横浜市ふるさと歴史財団というからには、歴史博物館・開港資料館・都市発展記念館の各館の第一線の方々が筆をふるわれているので、その内容の正確性も観点も十二分である。

というのがぱらぱら見た感想。
もし時間があるならば、一ページ一ページ、メモを取りながら読んでみられたい。

2009年07月10日 金

#101 千の花になって [図]このエントリをはてなブックマークに追加

内容紹介にこうある。

【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。

昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。

小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。

こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。

最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。

2009年06月27日 土

#093 【雑誌】東京人 2009−7 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
これはすごい。ものすごいチカラの入った横浜特集。
巻頭は、高村直助氏と山崎洋子さんとの対談。
「横浜写真」について斎藤多喜夫先生が書かれているし、横浜の駅・鉄道について今尾恵介氏! これだけで買いでしょう。

横浜のはじめて、については、文献引用から初歩的な誤解もあるが、(この著者「ヘボン氏」を知らんな。とか。)そのあたりはご愛敬。

bk1で購入できるのは次号が出るまで。毎月3日発売ですから…。すぐ買うべし。

目次↓

2009年06月07日 日

象の鼻パーク オープン!このエントリをはてなブックマークに追加

090607_01 090607_02
6月2日。開港記念日に、象の鼻パークがオープンした。ざっと見てきたので写真だけでも。
なお、この場所は、[post=513] の場所である。

案内図には、上部の高架橋(旧貨物線・現汽車道プロムナード)が点線で書かれている。むうー。将来に向けて撤去する意向なのだろうか。確かに、海まで見渡せた方がよい気もするが、貨物輸送を担ったという時代遺産でもあろうに。

090607_03 090607_04
そこここに案内板がある。読み切れないので写真だけ撮っておく。というか、案内板の写真だけになってしまった。

090607_05l 090607_05r
開港期からこの場所の変遷が、地図とともに説明されている。これで、この「象の鼻」の形の変遷がよく分かってよろしい。

090607_06
ひとつ、忘れてはならないのが、この港で働いていた方の供養塔。港の荷役を人力に頼っていたころから、亡くなった方も多かったことだろう。かつては大桟橋の近くに供養塔があったそうだが、この象の鼻パークオープンに合わせてこの地にあらたに建てられたそうだ。
(そういえば、このパークは「港湾局」の整備だ)

090607_07 090607_07b
この地域について調べたり学んだりすると、よくつまづくのが、この波止場の位置と名前だ。
この象の鼻の左右の突堤を、西波止場・東波止場、と呼んでいた時期もあるのだが、今の山下公園の沈下花壇のあたりにも波止場が出来、これをフランス波止場とか東波止場と呼んだこともあるのでややこしい。
案内板(右の写真が拡大図)に、その変遷がしっかりまとめられていてよろしい。
(*象の鼻の左右の突堤を、西突堤・東突堤と呼んだらどうか、とは斎藤先生がおっしゃっていた)

090607_10 090607_11
転車台もしっかりと案内板が設けられた。ガラス板の下に納められたのだが・・・砂利石が庭石の様に細かすぎで、きれいすぎな印象。もうすこし荒いバラスト大でもよかったのではないか。とはいえ、当時に砂利が敷かれていた確証はなく。

090607_12 090607_13
当時の石が出てきたので、それを使って復元した。とある。

090607_15
キング(県庁)・ジャック(開港記念会館)・クイーン(税関)の3つを「横浜三塔」というが、現代になって、この三塔を一度に見ることができる場所はたったの3か所(大桟橋・赤レンガ広場・県庁前)しかない。
(*三塔を同時に見ると願いが叶う、と「都市伝説」を流布したのは、みなとみらい線のプロモーションだと私は思っている)
ところが、この象の鼻の突端でも、三塔が同時に見えるのだ。足下にも、スポット案内がある。ここから3つが見えるのだ。見えるのだ。見える?みーえー…
ジャックの棟のアタマだけがかろうじて見えている。
手前を遮っている白い建物は・・・税関の分庁舎ですね。

090607_16
象の鼻突堤全景。

090607_17
オープンした「象の鼻テラス」ではティーコーナーが入っている。名物となるか?「ゾウノハナソフトクリーム」わはは

過去記事:[post=513]

2009年06月07日 日

横浜建築家列伝-都市発展記念館このエントリをはてなブックマークに追加

090607_kika11_title
都市発展記念館の「横浜建築家列伝」展を観に行った。
*Y150チケットでの割引はなし。チラシに割引券が付いていたのだが持っていくのを忘れた。

開港期の擬洋風。遠藤於菟。モーガンさん。大倉山記念館。村野藤吾(市庁舎)。
なかなか盛りだくさんでした。
8月30日まで。

市内ではY150にあわせてものすごい数の展覧会やイベントが開かれている。見たいもの全部みられるだろうか。終わりの早いものから見て行きたいものだ。Y150はいつ行くか・・・。

横浜都市発展記念館

2009年06月02日 火

横浜の開港記念日が6月2日じゃなかった(ことがある)件についてこのエントリをはてなブックマークに追加

本日、2009年6月2日は、横浜の開港記念日です。
1859年に開港してからちょうど150年の記念日を迎えました。

 

まずは、開港150年おめでとうございます。そしてありがとうございます。
記念すべきこの日に、横浜市民であるということを感謝するとともに、誇りに思う次第です。

小学生のとき、学校はお休みでした。前の日(だったか)に横浜市歌を歌ったのを覚えています(もちろん今でも歌えます)。
他の地域では市制記念日などがお休みということを知ったとき、ヨコハマは市制じゃなくて開港なんだなーと思った記憶があります。

 

この数年、よこはま検定(かながわ検定 横浜ライセンス)を受けるようになってから、この横浜市歌をはじめ、みじかにあふれているヨコハマのすべてのものに、さまざまな歴史があるということを、よく知る様になりました。

この横浜市歌が制定されたのは、1909(明治42)年です。7月1日に行われた開港50周年祭の式典で披露されました。ご存じ、森鴎外作詞、南能衛作曲であります。同時にハマの市章も制定されたのです。
この記念式典が行われたのは7月1日なのですが、これもこの年、7月1日を開港記念日に定めたものなのです。

 

さて、なぜ、当時は7月1日が開港記念日で、今は6月2日なのでしょうか?

 

ということで、そもそも、横浜が開港したのは何日だったのでしょうか。
横浜が開港したのは、前年の1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約によります。このとき条約では、横浜・函館・長崎の3港が1859(安政6)年に、新潟が1860年、兵庫が1861年の開港と定められました(実際には、新潟は9年遅れ、神戸は5年遅れの開港になった)

大事な日付ですが、アメリカとの条約では7月4日(アメリカの独立記念日ですね)、次に結んだオランダもこれにならいますが、ロシアとオランダはきりのいい7月1日としました。フランスは(当時の皇帝ナポレオン三世の誕生日)8月15日にしたそうです。
これらの条約は最恵国待遇でしたので、どの国ももっとも有利な7月1日から入港することができ、この日が開港の日、ということになったわけです。(c.f.『開港場横浜ものがたり』)

 

で、この1859年7月1日が、日本の暦では安政5年6月2日だった。というわけです。

 

ご存じの通り、当時使われていたのは太陽太陰暦。西洋のカレンダーとは日付が違います。開港して西洋の文物が多く流入し、それからようやく太陽暦に改暦されたのは、1873(明治6)年になってからです。

暦の違いを言い出すと、誕生日ってなんだろう、という事になってしまいますが、少なくとも、1909(明治42)年の開国50年祭の時には新暦の日付であったことは事実であります。

似た様な例で、鉄道発祥の日を旧暦である9月12日と言われたことがありますが、今では、10月14日が「鉄道の日」として定着しています(鉄道開業は明治5年9月12日(新暦1872年10月14日))。

 

では、いつのまに、7月1日の記念日が6月2日になってしまったのでしょうか?

 

それは1928(昭和3)年のことでした。当時の市長有吉忠一が突如、市会に記念日の変更議案を上程し、あれよあれよと議決されてしまうのです。
この件については、当時の市会議録を読み解き、ていねいに説き起こした本がありますので、詳細はそれに譲りますが、理由として

①日本なのだから当時の太陰暦の日付を使うべきだ
②現行の七月一日だと雨が降りやすい
③横浜建設復興祝賀式が前年の六月二日に秩父宮出席で行われた
(大西比呂志著『横浜をめぐる七つの物語』より)

という、なんだか理由になってない理由ばかりでした。
納得する理由は見つけられないのかも知れませんが、とにもかくにも、この1928(昭和3)年から、開港記念日は6月2日と「変えられて」しまったわけです。

この証拠を、市史資料室所蔵の市報から見つけました。(上記市会の議決は1928(昭和3)年2月27日)
1928(昭和3)年3月31日付けの横浜市報です。
yokohama_gazzet19280331(クリックで拡大します。)

横浜市報 号外 昭和三年三月三十一日
○告示
横浜市告示第三十五号
大正十三年六月二十七日横浜市告示第九十七号市役所及本市所属公署の執務時間中左の通改正し公布の日より之を施行す
昭和三年三月三十一日 横浜市長 有吉忠一
休日の中「本市開港記念日(七月一日)」を「本市開港記念日(六月二日)」に改む
   (旧漢字・カナはひらいて引用した。なお、画像中「面港」となっているのは4月4日号にて誤植訂正あり)

 

さまざまな想いはあれど
よこはま検定をきっかけにして、いろいろと知ったことが多いのですが、いちばん衝撃を受けたのは、この事実、すなわち新暦の7月1日で祝っていた開港記念日が、昭和になってから旧暦に変えられていた、という事実です。

他の都市ではどうかと思って少し調べてみました。
長崎は以前から出島を通してポルトガルと交易をしていたので、この日(安政の開港)は特別なお祝いはないようです。
函館は…7月1日をお祝いするみたいです。。。■ 函館開港150周年とは  – ハコダテ150

 

だからといって、いまさら(もう一度)変えるわけにもゆきますまい。
小学生から慣れ親しんだ6月2日の日付が変わってしまうことを思うと、私でもなんとなく抵抗がありますから、年輩の方はなおのことだと思います。

とはいえ、そういう事実があった、ということを、ちょっとだけ知っておいて、そして、この6月2日を、開港150年を大きくお祝いしようではありませんか。

ヨコハマ150年。おめでとう。そして、ありがとう。

bk1開港場横浜ものがたり / 横浜開港資料館∥編
横浜開港資料館, 2003.06

¥800 :
(bk1取り扱いなし)

* 2007年12月10日 Mon #190 横浜をめぐる七つの物語 地域からみる歴史と世界

bk1横浜をめぐる七つの物語 地域からみる歴史と世界 / 大西 比呂志
フェリス女学院大学, 2007.3
(Ferris books)
ISBN 9784901713115 :¥735 :
(bk1取り扱いなし)

2009年05月30日 土

#079 東京横浜今昔 横浜開港150周年 開港間もない横浜と明治の東京を散歩しよう [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
斎藤多喜夫ほか著

東京、とあるが、汐留と築地の2ページほどがあるほかは、すべて横浜。
ただ、冒頭に開港までの歴史概観が書かれていて、充分によくわかる。
執筆は 塚越俊志氏(東海大学)

斎藤多喜夫先生は、写真(旧い絵はがきと現在の同位置の写真が、これでもかと大量に対比させられている)の解説をかかれている。
また、横浜の史跡それぞれの解説も斎藤多喜夫先生なので、信用に足る文章となっている。
あと、古地図も多く掲載されている。

ムック、というと、充分な編集が行き届いていないことが多いが、本書は例外。1冊で充分楽しめ、資料的価値も大きい。
検定受検者も必携と言えよう

2009年05月27日 水

#076 横浜開港時代の人々 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
紀田順一郎著

すばらしい。
紀田氏の文章はものすごく読みやすい。文筆家かくあるべし。
もちろん、開港時代の人々をひとりひとり取り上げ、資料をたんねんに調べたあとが充分に伺える。

横浜生まれの紀田氏だからこそだが、氏も横浜の歴史の記録者として、大きな貢献を果たしている。
開港期の横浜を知る良書がまた1冊誕生したと言えよう。

残念ながら目次が採られていないので、以下列挙しておく。

・田中平八(生糸相場師)…(「天下の糸平」ですね)
・コープランド(ビール醸造技師)…(晩年は悲惨みたい)
・中川嘉兵衛(製氷事業・食肉業)
・堤 磯右衛門(石鹸製造業)
・下岡蓮杖(写真師)
・モレル(鉄道技師)…(妻が日本人というのは俗説だと。モレル死の翌日に亡くなった妻(外人墓地・連理の梅)は本国より寄せた妻)
・前島 密(郵便事業)…(横浜開港ではあまり取り上げられないが、郵便事業への尽力は一言では筆舌に表しがたい)
・和泉要助(人力車)
・岸田吟香(新聞記者・起業家)
・早矢仕有的(貿易商社)…(言わずと知れた丸善も横浜。発祥の経緯が詳しく書かれている)
・ヘボン(施療医術・和英辞典)
・内海兵吉・打木彦太郎(製パン業)
・草山貞胤・岩谷松平(煙草の製造と販売)…(神奈川秦野は煙草の一大産地だった)
・ビゴー(風刺画家)
・原 善三郎・原 三溪(生糸貿易)
・茂木惣兵衛[初代~3代](生糸商社)…(松坂屋への系譜)

2009年05月22日 金

横浜市 史跡標柱の数の謎(解決編)このエントリをはてなブックマークに追加

この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary

よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。

市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内

窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

窓口の方の話によると

  • 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
  • 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている

ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。

また、

「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。

とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。

   *   *   *

では、結論として、まとめておこう。

  • 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
  • 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。

記念碑の場所は以下の通り。

  1. 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
  2. 英一番館跡(中区山下町)
  3. 神奈川運上所跡(中区日本大通)
  4. 横浜町会所跡(中区本町)
  5. 吉田橋関門跡(中区吉田町)
  6. 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
  7. アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
  8. フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
  9. イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
  10. 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
  11. 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
  12. オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)

順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。

区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。

2009年05月21日 木

#071 聞き書き横濱中華街物語 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

林兼正語り・小田豊二聞き書き
★★★★☆

聞き書きの雰囲気が充分に出ていて、かつ、充分に読みやすい。聞き書きの著者の技量が高いと思う。脚注あり。
萬珍樓社長の林兼正さん。父から継いだが、萬珍樓自体はそれ以前からあったとのこと。

ただ、中華街がいまのように(=日本人が食べに行く街という意味で)なったのは戦後のこと。牌楼(赤門=善隣門)を建てたころから。それまでは単に華僑の住む街だったとのこと。
他にも興味深い記述が多い。
特に、「中華料理」「中国料理」の違いについて。萬珍樓のほうが「中国」より歴史が長いという(そりゃそうだ)
また、三代目の関帝廟が灰燼に帰した際、政治的対立は止めようと、大陸系も台湾系もなく合わせて関帝廟を再興したとの話。
などなど。
とはいえ、戦後の立役者なので、それまでの(開港から、震災から、戦災から)苦労を知るわけではない。先にそうした先人の話も読んでから、という位置づけにすべきだろうか。

そうは言っても、この時代の中華街をどういう位置づけにして、どうやって発展させていくべきか、について充分に考えている方ではある。世代が変わり、日本で生まれた方が多い時代の中で、中華街の文化をいかに遺していくか、いかに引き継いでいくかが、中華街の将来の鍵ととらえていらっしゃる。この方なくして、いまの中華街はあり得ないのは確かである。

2009年05月05日 火

#063 横浜散歩マップ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

市内の名所などを、歩いて巡るのによさげなガイドブック。1つのコースが1~3時間程度。くわえてアップダウン表記あり。
各名所の短い解説もなかなかよい。

よこはま検定対策に、歩いて見ようと思う人にも、おすすめのガイドブック。でした。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »