« | »

2009年06月02日 火

横浜の開港記念日が6月2日じゃなかった(ことがある)件についてこのエントリをはてなブックマークに追加

本日、2009年6月2日は、横浜の開港記念日です。
1859年に開港してからちょうど150年の記念日を迎えました。

 

まずは、開港150年おめでとうございます。そしてありがとうございます。
記念すべきこの日に、横浜市民であるということを感謝するとともに、誇りに思う次第です。

小学生のとき、学校はお休みでした。前の日(だったか)に横浜市歌を歌ったのを覚えています(もちろん今でも歌えます)。
他の地域では市制記念日などがお休みということを知ったとき、ヨコハマは市制じゃなくて開港なんだなーと思った記憶があります。

 

この数年、よこはま検定(かながわ検定 横浜ライセンス)を受けるようになってから、この横浜市歌をはじめ、みじかにあふれているヨコハマのすべてのものに、さまざまな歴史があるということを、よく知る様になりました。

この横浜市歌が制定されたのは、1909(明治42)年です。7月1日に行われた開港50周年祭の式典で披露されました。ご存じ、森鴎外作詞、南能衛作曲であります。同時にハマの市章も制定されたのです。
この記念式典が行われたのは7月1日なのですが、これもこの年、7月1日を開港記念日に定めたものなのです。

 

さて、なぜ、当時は7月1日が開港記念日で、今は6月2日なのでしょうか?

 

ということで、そもそも、横浜が開港したのは何日だったのでしょうか。
横浜が開港したのは、前年の1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約によります。このとき条約では、横浜・函館・長崎の3港が1859(安政6)年に、新潟が1860年、兵庫が1861年の開港と定められました(実際には、新潟は9年遅れ、神戸は5年遅れの開港になった)

大事な日付ですが、アメリカとの条約では7月4日(アメリカの独立記念日ですね)、次に結んだオランダもこれにならいますが、ロシアとオランダはきりのいい7月1日としました。フランスは(当時の皇帝ナポレオン三世の誕生日)8月15日にしたそうです。
これらの条約は最恵国待遇でしたので、どの国ももっとも有利な7月1日から入港することができ、この日が開港の日、ということになったわけです。(c.f.『開港場横浜ものがたり』)

 

で、この1859年7月1日が、日本の暦では安政5年6月2日だった。というわけです。

 

ご存じの通り、当時使われていたのは太陽太陰暦。西洋のカレンダーとは日付が違います。開港して西洋の文物が多く流入し、それからようやく太陽暦に改暦されたのは、1873(明治6)年になってからです。

暦の違いを言い出すと、誕生日ってなんだろう、という事になってしまいますが、少なくとも、1909(明治42)年の開国50年祭の時には新暦の日付であったことは事実であります。

似た様な例で、鉄道発祥の日を旧暦である9月12日と言われたことがありますが、今では、10月14日が「鉄道の日」として定着しています(鉄道開業は明治5年9月12日(新暦1872年10月14日))。

 

では、いつのまに、7月1日の記念日が6月2日になってしまったのでしょうか?

 

それは1928(昭和3)年のことでした。当時の市長有吉忠一が突如、市会に記念日の変更議案を上程し、あれよあれよと議決されてしまうのです。
この件については、当時の市会議録を読み解き、ていねいに説き起こした本がありますので、詳細はそれに譲りますが、理由として

①日本なのだから当時の太陰暦の日付を使うべきだ
②現行の七月一日だと雨が降りやすい
③横浜建設復興祝賀式が前年の六月二日に秩父宮出席で行われた
(大西比呂志著『横浜をめぐる七つの物語』より)

という、なんだか理由になってない理由ばかりでした。
納得する理由は見つけられないのかも知れませんが、とにもかくにも、この1928(昭和3)年から、開港記念日は6月2日と「変えられて」しまったわけです。

この証拠を、市史資料室所蔵の市報から見つけました。(上記市会の議決は1928(昭和3)年2月27日)
1928(昭和3)年3月31日付けの横浜市報です。
yokohama_gazzet19280331(クリックで拡大します。)

横浜市報 号外 昭和三年三月三十一日
○告示
横浜市告示第三十五号
大正十三年六月二十七日横浜市告示第九十七号市役所及本市所属公署の執務時間中左の通改正し公布の日より之を施行す
昭和三年三月三十一日 横浜市長 有吉忠一
休日の中「本市開港記念日(七月一日)」を「本市開港記念日(六月二日)」に改む
   (旧漢字・カナはひらいて引用した。なお、画像中「面港」となっているのは4月4日号にて誤植訂正あり)

 

さまざまな想いはあれど
よこはま検定をきっかけにして、いろいろと知ったことが多いのですが、いちばん衝撃を受けたのは、この事実、すなわち新暦の7月1日で祝っていた開港記念日が、昭和になってから旧暦に変えられていた、という事実です。

他の都市ではどうかと思って少し調べてみました。
長崎は以前から出島を通してポルトガルと交易をしていたので、この日(安政の開港)は特別なお祝いはないようです。
函館は…7月1日をお祝いするみたいです。。。■ 函館開港150周年とは  – ハコダテ150

 

だからといって、いまさら(もう一度)変えるわけにもゆきますまい。
小学生から慣れ親しんだ6月2日の日付が変わってしまうことを思うと、私でもなんとなく抵抗がありますから、年輩の方はなおのことだと思います。

とはいえ、そういう事実があった、ということを、ちょっとだけ知っておいて、そして、この6月2日を、開港150年を大きくお祝いしようではありませんか。

ヨコハマ150年。おめでとう。そして、ありがとう。

bk1開港場横浜ものがたり / 横浜開港資料館∥編
横浜開港資料館, 2003.06

¥800 :
(bk1取り扱いなし)

* 2007年12月10日 Mon #190 横浜をめぐる七つの物語 地域からみる歴史と世界

bk1横浜をめぐる七つの物語 地域からみる歴史と世界 / 大西 比呂志
フェリス女学院大学, 2007.3
(Ferris books)
ISBN 9784901713115 :¥735 :
(bk1取り扱いなし)