2008年09月01日 月
2008年08月31日 日
[映画]スカイ・クロラ
★★★★☆
久々にホネのある映画を見たような気がする。とはいえ押井守の映画の中では、メッセージを十分に絞った感じではある。
絵の作り方とか、音の質感とか、まあそういう技巧もいろいろあろうけれども、とりあえずは映画としての全体を見て評価したい。
とはいえ、なんだか「以前にどこかで見たような」気がするのはなぜだろうか。
第一次大戦のプロペラ機の時代?ってなんかで見たっけか。もちろん、森博嗣の原作を読んだからかも知れないが。
あと、この映画ではタバコが最大のモチーフになっている。タバコの存在なくしては成立し得ないといってもいいだろう。
映画を見る人が「タバコ」を知っているのが前提なのだが、これが、この国で、あと5年後、10年後に伝わる表現かどうか、難しいところだと思う。
ちょっとネタバレになるけれども、「平和を実感するためのショーとしての戦争」という書かれ方をしている。メディアを通じて戦争を「消費」する市民、というわけだが、これもネットのない時代を感じさせる時代背景だからこその成立だろう。
そこまで深く考えて、森博嗣氏が原作を書いたかどうかは定かではないが。
最近の映画って、やってるな、見たいな、と思っているうちに、すぐに公開が終わってしまうので大変だ。
場所も時間も合わなくて、ン年ぶりに川崎チネチッタ。すげー変わってて驚いた。
2008年08月30日 土
至福の時間
2008年08月26日 火
さよなら「県庁入口」行(その3)
2008年08月22日 金
新ブログに移行しました。(携帯対応!)
ようこそ。Guro’s Diary の新ブログサイトへ。
旧日記サイトから、こちらへ移転しました。
★★携帯で見られるように対応しました!!★★
*アドレス共通。全キャリア対応。機種によって1ページの大きさを自動調整します!
*WordPress Plugins/JSeries » Ktai Style (携帯対応プラグイン) すごいです。
*残念ながら、現在のところ、読んだ本の書誌(本のデータ)が、携帯だと表示されません。近々に修正予定ですが。
(このメッセージは当分の間、トップに掲載します)
2008年08月21日 木
さよなら「県庁入口」行(その2)
明日で、この「県庁入口」行きが廃止となる。ということで、見納め。
21日。大船駅バスターミナル 4番のりばにて撮影。
LEDの方向幕って、撮影が難しい…
前の記事:さよなら「県庁入口」行
次の記事:さよなら「県庁入口」行(その3)
2008年08月20日 水
#131 野口悠紀雄の「超」経済脳で考える [図]
この国の政策方針、特に経済に関わる政策について、「常識」とされるものが「経済学的に」正しくない場合が多い。
野口先生はさまざまな事象について「経済学的」な見地から、その誤りを正していく。
たとえば、食糧自給率が40%を切っているのが問題だとする見方。しかし、自給率が低いということはとりもなおさず、他国から調達する手段を豊富にそろえていると言える。
日本の狭い国土面積が大規模農業には適さないことを、我々は嘆く必要はない。外国との貿易でその制約を簡単に克服できるからだ。しかし、「すべてを自国生産でまかなう」という方策に頼る限り、狭い国土面積という自然条件を克服することはできない。
野口悠紀雄の「超」経済脳で考える p.206
――安定供給や安全保障の面も重要だと思います。・・・
そうした目標も、自給率を下げることによってこそ達成できる。その理由は次のとおりだ。食料生産は天候などの自然条件に左右される面が多い…こうした不確実性に対処するもっとも基本的な方策は、供給源を分散する(様々な国から輸入する)ことなのである。
野口悠紀雄の「超」経済脳で考える p.207
どうだろうか。問題は自給率の低さなのではなく、輸入に頼る相手国が(アメリカ?)とか1カ国だけ、というのではなく、いかに多カ国に分散しているか、ではなかろうか。
こうして、野口先生のおっしゃることは、すべてもっともだ。
だが、経済的に正しいことが、なぜ、膾炙しないのか。もはや、この国の問題はそこにこそあるのではないか。それこそを解決する手段をぜひ提示してもらいたいものだ。
2008年08月19日 火
#130 最新の技術と図書館サービス 図書館の最前線2 [図]
★★★★☆
しばらく「積ん読」状態で、ようやく読了。
このシリーズ現在4冊出ているのだが、なかなかすすまない。
本書では、ほんとうに図書館の今日的な技術とサービスが網羅されている。
ICタグ 自動書庫 機関リポジトリ ブログサービス…
関連文献も充実しているので、最近の図書館を取り巻くサービスについて調べるなら、この本をとっかかりにするとよいと思われる。
2008年08月17日 日
#129 教えることの復権 [図]
★★★★★
再読。4年前に読んでいたのだが、もういちど読み返す。
2004年5月13日 Thu #049 教えることの復権
というか、あんまりよい本だったので、誰かにあげちゃって、手許になくなってしまっている。というわけで借りて再読。
教える、ってどういうことか。「自ら学ぶ」なんてことでは到底まかないきれない部分を、教える人が、その膨大な準備と努力とを持ってして、わかるように伝えていく。そういう働きにほかならない。
昨今は、教師が「教える」という準備と努力をしなくなっているのではないか。というなげかけ。
考えさせられることはとても多い。
なお 大村はま さんは2005年に亡くなられている。
2008年08月17日 日
さよなら「県庁入口」行
神奈中 バス停の掲示。
な、なんと今週末をもって、船02系統 県庁入口 行き が全廃で、すべて船20系統 桜木町駅 行きとなるという!
↓8月14日付けリリース
船02大船駅から県庁入口系統の変更について 神奈中からのお知らせ
船20系統 桜木町駅 行きと言えば、日曜日の午後1本だけの、いわゆる「免許維持路線」とも呼ばれる路線だったが、ようやくその「維持」を役立てるときが来た、ということか。
↓ 大船駅発休日時刻表(すぐリンクは無くなるはずですが)
時刻表案内
神奈中バスがこの地に走って以来の「県庁入口」行きが、今週で姿を消すことになる。
↓改正後の大船駅発時刻表
時刻表案内