« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年09月10日 水

#143 インテリアと日本人 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
先日の[post=”175″ text=”松岡正剛氏”]からのつながりで、インテリアデザイナーの内田繁の本を読んでみている。
ウツ・ウツツ・ウツロイ。のつながりは、ちょっと言葉遊びの感がなくもないが、まあ、日本文化をうまく言い表しているのかなと、思わなくもない。

あと、注連縄の「シメ」は「締める」「閉める」「占める」につながっていること。外国人(でなくてもいいけど)に日本文化を教えるときに、「注連縄のシメは、この縄を境にして、内側が神様の空間だということを意味してる~」などと話すネタになるだろうか。

この本の中で特筆すべきは、茶の湯文化の中での、茶室のしつらえの変遷がまとめられていることだ。
だが、あんまし興味なかったので軽くスルー。

もちっと生活の中でのインテリア論を読みたい気分ではある。

2008年09月09日 火

重陽このエントリをはてなブックマークに追加

9月9日。重陽の節句。

気づいたのは、お昼ご飯を食べてるときに、wondermommyのブログを読んでから。
wondermommyの雑記帳 重陽(ちょうよう)の節句
あっ!と気づいたら、お昼に食べたのは「栗ご飯」でした。ははは。そうだったのか。写真を撮っておけば良かった。

せっかくブログにしたので、こうした日々の雑記も書きたいと思うのだが、なかなか毎日更新、とはいきませぬ。

2008年09月08日 月

#142 晩嬢という生き方 晩婚・晩産の30代以上女性 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
世代論時代論はさまざまあるのだが、現在の30代女性を概観した論のなかで、もっとも現状をあらわしている本と言えるのではないか。

2008年09月08日 月

#141 あうる No.84(2008年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

図書館の学校 の機関誌「あうる」
ここんところ、表紙は「図書館を使った調べ学習」に応募した子どもの写真。図書館を背景にした写真の「目」がよい。

今号は「伝える力」という特集で、かつてNHKの週刊こどもニュースで有名な池上彰氏のインタビューなど。

2008年09月08日 月

docomoのパケ・ホーダイダブルがあんましオトクでない件このエントリをはてなブックマークに追加

スルーしてたんだけれども、ドコモのパケット定額サービスが変わるらしい。

↓従来のパターン

↓新しいパターン。これが始まると、従来のプランは新規受付しないとのこと。

FOMAにかえてから、パケホーダイにはしていなくて、パケットパック10で十分とか思ってたんだけど、ちょっと使うと30の方がトクになったりして、しばらく使ってみてそのどちらかにしよう。などと思っていたのだが。
12月以降パケットパック10にも30にも変えられないということだ。

新プランの「パケ・ホーダイダブル」を加えてみて、金額がどうなるか調べてみた。
こういうのExcelで作るのは意外と簡単。だけど、見てもらうように体裁を整えるのは面倒で。

通話料が0円、250円、500円の3パターンについて見てみるけど、どのパターンでも、従来のパケットパックの方がやすい。
や、もっとパケットたくさん使う人は違うんだろうけれども。

新プランのキモは、無料通話分がパケットに適用されない、というところだろう。docomoも仕方なく取るところから取る方向(すなわち値上げだ)になるということか。

以下の計算がちがっていたらごめんなさい。


2008年09月07日 日

横浜線開通100周年 「鉄道とまちの歩み」巡回資料展このエントリをはてなブックマークに追加


9月23日に、横浜線が開通して100周年を迎える。その資料展。横浜市の図書館で巡回する。
中央館での展示を見てきた。古い写真・新聞から、当時の人名録など、貴重な資料が公開されていた。一部、開港資料館などからのもあった。
うれしいのは、関連蔵書を並べて閲覧できるようになっていたこと。国鉄の古い資料とかが並べられていて、横浜市の図書館の蔵書の奥の深さを思い知らされた。
特に、市内の鉄道に関する資料は、普段はなかなか探すことができないので、こうして集められていると、次に何かの役に立ちそうだ。

郷土資料として、さまざまな古い資料が残されているのはわかっているのだが、なかなか見たりすることがなく、書庫の奥に眠っているものが多いのだろう。こうして「横浜線」というつながりで「発掘」されて日の目を見たのだなと思う。

(cache) 横浜市 教育委員会 市立図書館 横浜線開通100周年「鉄道とまちの歩み」巡回資料展

2008年09月07日 日

第一主日このエントリをはてなブックマークに追加

司会。聖餐式。

19:引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。
20:実は、話すのはあなたがたではなく、あなた方の中で語ってくださる、父の霊である。
マタイによる福音書 10章19節~20節

2008年09月06日 土

#140 家具の本 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2008年09月06日 土

#139 最長片道切符11195.7キロ 日本列島ジグザグ鉄道の旅 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

宮脇氏から30年後。現在の最長片道切符の記録。
関口氏のNHK放送で再注目された「最長片道切符の旅」だが、実際にスタートする人は何人かいても、実際にゴールする人はさらに少なくなるようだ。
財力や時間だけではなく、体力や気力がもっとも必要とされるということか。

往年に比べて距離は短くなったものの、こうした「旅行」ができるのは、この国ならではだろう。

2008年09月06日 土

#138 「最長片道切符の旅」取材ノート [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
ようやく読了。買っていたらきっと読み切れず。

驚かされるのは、文章としてメモを残していることだ。ちゃんと読める。
私だったら、項目だけを書いておいて、少なくとも体言止めにしてしまうだろうと思う。
もしかしたら作家デビュー第一作を意識して、実際に書く文章までを意識していたのだろうか。

メモと本文を対比させると、表現の変化がおもしろい。

また、旅の後半になっても、同じだけの分量がかかれていることだ。飽きてきたり慣れてきたら、略して書いたり、はぶいてしまったりするところだが、それがない。前半も後半も1日分がちゃんとした分量なのだ。

車中にあって、車窓を見つつ、時刻表を見つつ。またガイドブックなども見ながら、このノートにメモをとっていたのだろうか。

本書が刊行された当時は、ただの旅行記ではあった。がしかし、この取材ノートとともに読み返してみれば、昭和53年末時代の鉄道史実としても貴重な記録であることがわかる。電化区間と非電化区間。走っている特急列車、急行列車。水害から復旧した区間。紀勢線で振子列車が走り始めた年。新幹線が半日運休した日(今でこそ実施して総点検すべき、ではあるが、当時はまだ代替路線が機能していたが、今は望むべくもないか)。

それだけでなく、30年前の我が国の風物風土の記録としても十分なものとなっている。今はない北海道の各線に、どんな人が乗っていたのか。地方都市発の早朝の「急行」列車には、陳情などで首都へ向かう役人やビジネスマンが乗っている。どの地域にも柿の朱い実が生っていて、干し柿がつるされている。大根が干してある。日本の「国樹」は柿、「国菜」は大根との記述もある。

宮脇氏が逝って5年が過ぎた。氏の書物はいよいよ、文学の、鉄道史の、テキストとして見いだされ始めようとしているのだろう。

2008年09月05日 金

#137 読書と図書館 図書館の最前線4 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
シリーズ第4巻は「読書」を中心に構成されている。
目次はこちらから
読書活動については、昨今はやりの全校一斉読書(学校で時間を決めて、その時間は全員読書しましょう。という活動)の調査結果が転載されている。
全校一斉読書によって、「本を読むのがきらいになった」という声もないわけではないこと。それから、傑作なのは、学校での活動なのに「先生と本の話をすることが多くなった」という回答が著しく低いという結果。結局は、「本を読む時間」を設けただけで、なんら「教育活動」がなされていないのだろう。

学校の先生が、「教える」という活動から実は離れていっているという実態については、またどこかで考えてみたいと思うが。

読書以外にも、出版産業の構造変化や、出版社からの意見もいくつか載せられている。

最後の章は、文字・活字文化推進機構理事長の肥田美代子氏が書いている。子ども読書年の国会決議。子どもの読書活動推進法。文字・活字文化振興法など、氏が関わった一連の活動についてまとめられている。

2008年09月05日 金

横浜マリンタワーが「灯台」でなくなった日このエントリをはてなブックマークに追加


9月1日付けをもって、横浜マリンタワーが灯台でなくなった。

「灯台」とはなんぞや、ということになるが、航路標識法に基づいて「航路標識」として海上保安庁の許可を得て設置したものである。
高さ106メートルに設置された灯台としての明かりは、地上高が世界一ということでギネスブックにも記録されていたが、このほどの横浜市への譲渡と、市による「マリンタワー再生事業」に基づいて改装されている。

その中で、灯台としての役割を終えたとして、7月28日に終了。9月1日に正式に廃止となったものである。

航路標識法に基づいて、7月28日に業務休止になった旨の告示が、9月2日にあった。
第三管区海上保安本部の水路通報においては、すでに灯台の廃止が通知されている。

地上高「世界最高」の横浜マリンタワー灯台が半世紀の歴史に幕 – ヨコハマ経済新聞
開港150周年記念事業「横浜マリンタワー」整備状況について - 横浜市経済観光局 記者発表

2008年462項 水路通報詳細
2008年706項 水路通報詳細
2008年844項 水路通報詳細
2008年934項 水路通報詳細

[post=”391″]

2008年09月03日 水

#136 課題解決型サービスの創造と展開 図書館の最前線 3 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「課題解決型」サービスってなにか。図書館が提供する中で、特定の「課題」に的を絞ってサービスを提供しようとするはたらきのことだ。ちょっとまえから「ビジネス支援」とか言われているけれど、そうした特定の課題がいろいろと登場している。
本書の目次から、列挙してみると、

  • 仕事や生活に役に立つと認知される図書館
  • 青年・女性のキャリアアップと就労支援、ニート支援
  • 仕事と暮らしに役立つ図書館
  • 公共図書館での健康情報サービスの発展
  • 食育
  • 学校図書館と公共図書館
  • 法律情報の提供サービス
  • 行政支援サービス
  • 地域文化
  • 地域情報

などとなっている。どれも今日的な「課題」である。

2008年09月02日 火

#135 日本という方法 おもかげ・うつろいの文化 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「千夜千冊」で有名な編集者。松岡正剛氏の本は初めて読んだ。
ページを繰るたびに考えさせられることが多く、なかなか読み切れずようやく読了。

日本の特徴、というか日本という「ありよう」は、その方法そのものだというはなし。

2008年09月01日 月

為政者ですら投げ出してしまうような国なのかこのエントリをはてなブックマークに追加

前回の突然の辞任から、まだ1年経っていないのですね。
2007年9月13日 Thu 「最悪のタイミングで最悪の決断をする総理」

国民としての私たちが、この事態からどういうメッセージを受け取るか。
閉塞感みたいなものでいっぱいな昨今。それは政治のせいと口にしてみても、その政治家ですら投げ出してしまうほど、彼らにも「閉塞感」があるのであれば、それはそれはもはや、誰にもなんにもできない事態なのかと思わされる。

もうちょっと考えれば、まあ確かに、既存の政治の枠組みが、中にいる人にとってもにっちもさっちもいかないくらい、使えない状態になっている証左。ととらえることもできるが、だからといってほうりなげてよいというものではなし。

政治家だって、めんどーくさいことやるよりかは、やーめたといって引きこもっちゃっても、まあなんとか生きていけるかなという目論見なんでしょう。豊かな社会。平和な社会。

とはいえ、そうした豊かで平和な社会を、最前線に立って実現しているのは、政治家だし総理大臣なのに、そういう実感ってないのかな?
なにをやってもうまくいかないっていうか、操作(政治家としての仕事)と結果(経済とか平和とか)が結びついていないのかな。
この国って1億3千万人もいて大きすぎて、そういうところが見えにくいってのもあるのかな。

次の総理大臣になる人には「投げ出しません」って念書を書いてもらうとかしたほうがよいのかな。それも公約違反になるのかな。

もはや「高齢者」という人には任せずに、現役の世代、危機感と使命感と時代感をもっている世代に担ってもらえたらどうだろうか。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »