« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年10月25日 土

【速報】バス停が増える!公田~天神橋の間にこのエントリをはてなブックマークに追加

今日25日にバス停にあった掲示。

11月4日から、上大岡からの終バスが大船行き(現在は天神橋止まり)になるというのもニュース(*1)なのだが、それよりなにより。


わーお!
11月4日から、新バス停「栄警察署前」ができるとのこと。

新しいバス停とはいえ、名称変更。現在は上り(上大岡・八景方面行き)の公田バス停と、下り(大船方面行き)の天神橋バス停がそれぞれ「栄警察署前」になって、上り天神橋バス停の向かいに新たに下り天神橋バス停ができて、下り公田バス停の向かいに新たに上りの公田バス停ができる、ということだ。

って言葉で書くとややこしいので、しかたなく現況の図を書きました。

図のように、公田のバス停の向かいに天神橋のバス停がある、という現状がおかしいのだが、こんな状態は20年以上前からそうなっているのだが、これがいよいよ解消されるということだ。
このあたり、環状4号線の拡幅(4車線化)がいよいよ終盤で、歩道の整備も進んでいる。

そうか。こういう形に変わっていくのか。

しかし、どうせ新設するなら、まんなかのバス停は「公田」にして、西寄りのバス停「桂町」という名前にしたら良かったのではないか。ここの交差点の名前が「桂町」であるからして。しかも、公田という交差点は、天神橋の東にあるので、なかなかややこしい。

*1・・・マニア的に言えば、最終バスとして唯一運行されていた「上06」系統の実質的廃止という点に注目なのだが。これにより「天神橋」始終点の路線が無くなる。というのも時代の流れか。←誤り。土曜日だけは「上06」天神橋止まりで残るようです。

*2・・・さらにマニア的なハナシをすると、平島発本郷台方面のバスや、大船発本郷台方面のバスの「公田」バス停(現況図の青○)はどうなってしまうのか。・・なくなっちゃうのかな!?

*地元の神奈中バス関連の話題は、[bus]カテゴリにまとめてあります。大船発の携帯用時刻表もそちらからどうぞ。

後記:[post=546]
[post=552]

2008年10月25日 土

#170 ザ・首都高速道路 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

首都高のDVDとあわせて出された写真集。

2008年10月25日 土

#169 グラデーション [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
すばらしい。珠玉の作品集。
永井するみは、この本で、ようやく書くべきフィールドをとらえたのではないか。そう思わせる一冊。

2008年10月23日 木

【速報】09年11月12日(木曜日)が休日になりそうこのエントリをはてなブックマークに追加

 自民党は22日午前の内閣部会で、即位の礼から20年目となる来年11月12日を臨時の休日とする法案を了承した。天皇陛下在位20年を祝う目的。
臨時休日法案を了承 天皇即位20年で自民 – MSN産経ニュース

おおお。来年2009年は、ハッピーマンデーと秋分の日の組み合わせにより、9月に4連休(20日日曜、21日月曜敬老の日、22日火曜祝日法第3条3項による休日、23日水曜秋分の日)となるのだが、さらに11月にもう1日祝日が増えることになりそう。

昔の日記で、09年9月の4連休を減らすような法律ができると予測していたのだが、事実は逆に祝日が1日増えることになるのか。

あー、あのプログラムとあのスケジュールを修正する必要があるのか。むむう。

なお、祝日法(国民の祝日に関する法律)制定後、特別法により祝日とされたのは、過去に4回ある。
・1959(S34)04/10 皇太子明仁親王の結婚の儀(昭和34年法律16号+昭和34年宮内庁告示3号)
・1989(H01)02/24 昭和天皇の大喪の礼(平成元年法律4号+平成元年内閣告示1号)
・1990(H02)11/12 即位礼正殿の儀(平成2年法律24号+平成2年内閣告示1号)
・1993(H05)06/09 皇太子徳仁親王の結婚の儀(平成5年法律32号+平成5年宮内庁告示4号)

今回もこれと同様の法律制定がなされるのであろう。

09年の祝日についての日記(2月)
昔(2002年10月)の日記
連休曜日表:2003年5月の日記

祝日全般については、以下のサイトがとても参考になる
こよみのぺーじ
AddinBox(Main)
 祝日法 改正情報(昭和の日 他)
 祝日について

2008年10月23日 木

#168 空港・航空券の謎と不思議 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
とても丁寧に作られているよい本です。現在の航空事情がコンパクトにまとまっていて、かつ、十分です。
特に、成田空港や国際空港のハブ的問題から、現在の地方空港の乱立まで、ちゃんと歴史的な経緯と、それから最新の事情と、そして著者の私見がしっかりと述べられています。航空事情をちょっと知ろうと思うにはとても最適な本です。
また、格安航空券についてもしっかりと書かれていて、そういえばそうだったということから、現在の詳しい仕組みまで書かれています。
巻末の年表と、航空用語一覧も十分。非常によい本でした。

2008年10月22日 水

#167 リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか 講談社現代新書 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
大塚英志と東浩紀の対談。2001年、2002年、2007年、2008年の4度の対談がまとまっている。

01年から、両者の対談がまったくかみあっていない。大塚は東にものすごくいらだっている。東は決定的な立場のずれのようなものを感じつつも、なんとか対話を続けようとしている。
両者の立場の違いはなにか。わたしの見方はこうだ。

大塚は、世の中の社会のシステム(世の中の仕組と言ってもよいか)は、すべからく人が作ったものだから、人の力によって形をかえていくことができると信じているし、そのために「発言」しているという立場だろう。それに対して東は、社会のシステムは、できあがってきたものであり、既に与えられた環境であり、自分の発言がその環境の形を変えることなどあり得ない。としているのだろう。
大塚曰く

大塚(略)東浩紀とは、(略)何度か公的私的に対話しているんだけど、いつもそこで君の議論に僕が違和感を持っているのは、権力というものを暗黙のうちに自動化して見えないものとしてしまっている印象があるところなのね。
――「リアルのゆくえ」p.113

と、語っているように、東が社会を所与のものと感じていることそのこと自体に、大塚はいらだっている。この対立は最後まで平行線で、大塚がこれまでの評論の歴史をつなげてとらえるべきと述べるのに対し、東はすでに歴史はつながらないと言っており、評論の世界で発言すること自体にすでに意味はなく、ブログ的私的に語りかけること以外はできなくなっているのではないか、ととらえている。
確かに、こんな本を読んで、おもしろいと思う人間がどれだけいるかには疑問符がつくし、(bk1ではそこそこ売れたようだけれども)、この声がどこまで、どのあたりの人にまで届くかという問題もある。

さて、どちらの立場がよいものか。大塚の世代がすでに旧くなっているともいえ、わたし個人的には東のとらえ方の方に共感を覚える。ただ、評論をして生きていく者がそういうとらえかたでよいのかどうか。

これは21世紀に入った現代特有の問題なのか否か。やはり時代認識というものは、どうしても難しいものだ。

2008年10月19日 日

象の鼻地区で発見された転車台遺構見学会このエントリをはてなブックマークに追加

大桟橋のたもと。象の鼻地区で、象の鼻パークの整備が進んでいるが、そこから、昔の軌道と転車台が発見されたという。
整備途中にもかかわらず、この歴史的遺産の見学会が1日限りで開かれたので出かけた。
  

日本大通りの突き当たりが、象の鼻パークとして整備されつつある。昔は「東西上屋倉庫」があったところ。
工事中の仮覆いには整備後のイラストが描かれている。


会場を入ると、おおお、なんか線路と円形の板があるぞ。

  
まずはぐるっと周辺を見渡す。左手に現在の税関。正面には、貨物線路跡の高架橋~現在は臨港線プロムナードという遊歩道が見える。その向こうに、大桟橋が見え隠れする。

本日は3回に渡って説明会が行われるとのこと。その第三回の説明が始まった。
  
冒頭は、横浜市港湾局港湾整備部の課長さんによる挨拶と説明。
この地域一帯の整備は港湾局の管轄。とはいえ、会場には都市デザイン室の職員の方も見られた。局を渡って開催されているということだろう。

この地区は、先日まであった東西倉庫を壊して、開港150周年の来年6月を目指して、「象の鼻パーク」として整備を進めている。
日本大通りからまっすぐ海が見えるような公園になるとのこと。

その整備の途中で、地面をほったら何か出てきた。明治中期にここに税関があった時の遺構らしい。
当時の図面を見ると、線路とまる印が見える。そのマル印が、この転車台なのではないか。ということで、文化財として本格的に調査したところ、まちがいなく当時のものだと断定。
ということで、この遺構を残す方向で公園整備をしたいとのこと。

 
配付された資料。
出てきた図面は「横浜税関一覧付図 明治33年」とある。この図面と照しあわせたからこそ、当時の物と断定できたようだ。


続いて、横浜市歴史的資産調査会の方からも説明。
図面の他の場所(西端・東側)にもまる印があるので、そちらも掘って調べてみたが、原型をとどめていないところが多かった。
比べて、今回見えている場所の遺構は、4つの転車台が、地中の穴も含めて、とてもよい状態で残っているとのこと。

カラーの写真は、「税関塔屋から撮影された写真」のコピー。左側に台車のような車両が見える。また右端には転車台が写っている。今回出てきたのは、この転車台ではないかとのこと。

記録に拠れば、明治27年に税関周辺の鉄軌道を整備したとのことで、この転車台は翌28年に整備されたものらしい。当時は転車台とは言わず、遷車板と呼んだらしい。
軌道の幅員は1,067mmで、国鉄と同じ幅。遷車板は直径8feet(2.4m)。トラックなどのない時代。構内の荷役に使われたようだ。
 

台車も人力で押したらしい。荷物の方向を変えるのに、この遷車板の上に台車1台をのせて、手で回転させて向きを変えたと思われる。
図面に書かれている線路はすべて直線。その角にまる印の転車台がある。
線路を曲げて引くと、カーブを曲げるのに人力では抵抗が大きい。直線を滑るように転がし、方向転換が必要なところでは、この転車台の方が小さい力で曲げられたようだ。

 
今日は特別に、板の1枚が上げられていた。転車台の底の穴がよく見える。
(汐留の遺構でも穴が見つかったが、板が無かったので、なんのあなだかわからなかった、というハナシもあったようだ)
穴の周囲は煉瓦造り。上には円周状に切石が積まれているのがわかる。セメントなどない時代。
中央から回転軸のピンが生えているのが見える。

 
板の側には、そのピンを受ける軸受けが見える。
板には、軌道の幅と同じ幅の溝が十時に切ってあって、台車を乗せたのがわかる。

 
穴の側には、車輪が周囲につけられており、台の回転を助けた。中央軸と周囲の車輪により、人力でもやすやすと回せたことが推察される。
不用意に回転しないように、板と周囲の石にはロック状の留め具も見られる。
わたしの想像だが、この留め具に木の棒をつけて、手押しで回転させたのではと思う。
明治中期の線路ということで、双頭レールかと思ったが、普通のT型のレールだった。このレールは輸入された物との見方。

 
ということで、整備途中の貴重な見学会でした。
整備後は、ガラスケースの下に納められてしまう予定。間近で見られる最初で最後の機会であったと思う。
貴重な機会を用意していただいた市の方々に感謝。

帰りがけ、臨港線プロムナードから全景を見下ろす。
現在このプロムナードのこちらがわは半透明の遮蔽板で遮られている。その柵から乗り出して撮影。パーク整備後にはこの柵も取り払われるとよいのだが。

 
海側、象の鼻堤防も再整備されて、歩いてゆけるかも。



手許の資料から、似たような図面があったので。
横浜市図書館、都市の記憶サイトから。
横浜税関臨港設備震災復旧工事概要
の巻末にある、震災前の新港ふ頭図面。ちゃんと線路と丸印が見える。
まさに、今回発見されたのは、まごうかたなき、この印の転車台なのだ。


象の鼻パークで発見された鉄軌道及び転車台見学会を実施します!(PDF274KB) 横浜市港湾局
「象の鼻パーク」来年6月にオープン-発見された遺構3点は保存へ – ヨコハマ経済新聞
「象の鼻パーク」の貨物線ターンテーブル遺構見学会-横浜市 – ヨコハマ経済新聞

(2008/11/23追記)
レイルマガジンの「編集長敬白」に、この遺構が発見された経緯が詳しく綴られているのを、遅まきながら拝読。
編集長敬白: 横浜港で“出土”した転車台群。(上)
編集長敬白: 横浜港で“出土”した転車台群。(下)
編集長敬白: 横浜港で“出土”した転車台群・続報。(上)
編集長敬白: 横浜港で“出土”した転車台群・続報。(下)

2008年10月19日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加


悲しみのうちに。
木曜日に教会に来られていたT婦人が亡くなられた。今月から体調をくずされて入院されていたと伺っていたのだが、もうお会いできないと思うと胸が詰まる。
クリスマスなど集まりの機会には、かならず手料理を持ってきてくださっていた。凝った料理というのではなく、家庭の味という感じのお料理だったのを思い出す。炊き込みご飯だったり、山芋の磯辺揚げだったり。

ただ教会でお会いするだけの間柄だけれども、というかだからこそ、偲ばれます。

この日曜日に前夜式、翌月曜日に告別式と知らされるが、ご家族のご意向ということで、出席は遠慮させていただいた。

2008年10月17日 金

#166 スワンソング [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
大崎善生さん。なぜ、こうした小説をかかれたのですか。とっても悲しくて、やりきれなくて。
そして、この物語から、なにをどうすればよいのか、さっぱりわかりません。そうした荒野に投げ出されたような、そんな気持ちになりました。

2008年10月16日 木

#165 ママの狙撃銃 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆

2008年10月15日 水

#164 読書進化論 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか

今流行りの「勝間本」。本の「読み方」だけにとどまらず、「書き方」「出し方」「売り方」まで含んでいる。

この人、こういうことを、確信犯的でなく、素でやっているのがよくわかった。ということはいかにも現在的。

2008年10月14日 火

#163 夫婦力 夫の「話し方」で夫婦はこんなに変わる [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
副題の通り「夫の『話し方』」が主眼。
まあすなわち、夫婦の(男女間の)気持ちのすれ違いは、男の「話し方」ひとつで解決できることばかりですよ、というはなし。
どこかで聞いたことのある話ばかり。
いわく否定から入らず、まず同意と肯定から。とかとか。
自分でもやってるなーって思うこともあるけれど、なかなか実践するのは難しいものも多い。
でもまあ、オトコとして、こういう話し方って身につけておいた方がよいのかもね。

なんて思っている部分もあるけれど、こうした「話し方」を身につけないと、コミュニケーションがとれないってどうよ、とも思う。

まあ、男性一般の側からすれば、よくわからんオンナゴコロを自分側に引き寄せるには、話し方という「テクニック」を身につけることでオッケー、みたいなハナシにすれば、(それこそ仕事上のテクニックを身につけるかのように)、てっとりばやいととらえる面もあろう。

だけども、こうしてテクニックだらけで、夫婦生活を「乗り切る」っていうのはどういうもんだろう。「話し方」で糊塗したラッピングしたワタシが全面に出ちゃったら、それってほんとにワタシと話しているのかしら?なんて思ってしまう。

また、こうした「話し方」とかコミュニケーションのこつって、なにも男性側が負担するだけではなかろうに。なぜ、「夫婦力」というタイトルなのに、「夫」の話し方しか焦点にならないのか。女性側にもこういう至言ってあるんでしょうかね。

なんてことを考えさせられました。

2008年10月13日 月

お祝いできたこのエントリをはてなブックマークに追加

昨年12月に結婚し、今年8月に引っ越したk氏へお祝い。
都内某所の新居宅。おやおやオレの会社からも徒歩圏内か!?

最初からea氏ya氏te氏3人で伺うといいながら、do塾長とti氏と私もあわせて押しかける。
1年ちかくも顔を合わせていないのに、集まれば話がつきないのは旧い友人仲間というものです。
広くないながらもなかなか上手に暮らされている様子。お幸せに。

*do塾長ノア号(ti氏・te氏とオレ新杉田・ya氏宅)、ea氏と西神田で合流

2008年10月12日 日

さよなら。横浜松坂屋。このエントリをはてなブックマークに追加

今年10月26日で営業を終了する横浜松坂屋。閉店セールのさなか、店内の装飾などを写真に撮れるよう計らいがされている。


[1-3] 建物は横浜市認定歴史的建造物。建物自体は1921(大正10)年の建築だが、外壁などの装飾は1934(昭和9)年の改装時のもの。
[4] 1864年(元治元年)弁天通4丁目に野澤屋として創業。以来144年の歴史を誇ってきた。
[5] 屋上の排水溝の蓋には野澤屋の屋号「入久」のマークが残されていた。
[6] 眼下の伊勢佐木町通りを、すなわち横浜を、長く見続けていた建物。
[7-9] 店内のアールデコ調の装飾は、もはや一部にしか残っていないが、階数表示とエスカレータの装飾。
[10] そして、回転式のエレベータ階数表示。もうこうしたものを見ることもないのだろう。
[11-12] 屋上にある「ゆず」の壁画。「ゆず」からのメッセージも掲げられていた。
[13] さよなら。

歴史的建造物「横浜松坂屋」が閉店を前に店内撮影会 – ヨコハマ経済新聞
「横浜松坂屋」が10月26日に閉店・解体へ!? どうなる横浜歴史的建造物、どうする伊勢佐木 – ヨコハマ経済新聞

2008年10月12日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加


役員会。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »