« | »

2008年10月22日 水

#167 リアルのゆくえ おたく/オタクはどう生きるか 講談社現代新書 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
大塚英志と東浩紀の対談。2001年、2002年、2007年、2008年の4度の対談がまとまっている。

01年から、両者の対談がまったくかみあっていない。大塚は東にものすごくいらだっている。東は決定的な立場のずれのようなものを感じつつも、なんとか対話を続けようとしている。
両者の立場の違いはなにか。わたしの見方はこうだ。

大塚は、世の中の社会のシステム(世の中の仕組と言ってもよいか)は、すべからく人が作ったものだから、人の力によって形をかえていくことができると信じているし、そのために「発言」しているという立場だろう。それに対して東は、社会のシステムは、できあがってきたものであり、既に与えられた環境であり、自分の発言がその環境の形を変えることなどあり得ない。としているのだろう。
大塚曰く

大塚(略)東浩紀とは、(略)何度か公的私的に対話しているんだけど、いつもそこで君の議論に僕が違和感を持っているのは、権力というものを暗黙のうちに自動化して見えないものとしてしまっている印象があるところなのね。
――「リアルのゆくえ」p.113

と、語っているように、東が社会を所与のものと感じていることそのこと自体に、大塚はいらだっている。この対立は最後まで平行線で、大塚がこれまでの評論の歴史をつなげてとらえるべきと述べるのに対し、東はすでに歴史はつながらないと言っており、評論の世界で発言すること自体にすでに意味はなく、ブログ的私的に語りかけること以外はできなくなっているのではないか、ととらえている。
確かに、こんな本を読んで、おもしろいと思う人間がどれだけいるかには疑問符がつくし、(bk1ではそこそこ売れたようだけれども)、この声がどこまで、どのあたりの人にまで届くかという問題もある。

さて、どちらの立場がよいものか。大塚の世代がすでに旧くなっているともいえ、わたし個人的には東のとらえ方の方に共感を覚える。ただ、評論をして生きていく者がそういうとらえかたでよいのかどうか。

これは21世紀に入った現代特有の問題なのか否か。やはり時代認識というものは、どうしても難しいものだ。