« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年03月15日 日

横浜市 史跡標柱の数の謎このエントリをはてなブックマークに追加

検定試験の模擬試験に以下のような問題があった。

〔48〕開国百年祭を記念して市内にたてられた記念碑は幾つあるか。 
 ①22 ②17 ③12 ④7 (提示された解答は③)

〔98〕開国百年を記念して市内にたてられた記念標柱は横浜史跡が中区には4本あるが、神奈川区には幾つ建てられたか。 
 ①2 ②4 ③6 ④7 (提示された解答は③)

模範解答は、市内に12本、神奈川区に6本。というものだ。では、それらの記念碑12本の場所はいったいどこなのか。仮に中区4本、神奈川区6本だとして、残り2本は何区にあるのか。これは調べなければならぬ。

この記念碑。「英一番館跡」などにたっている石の柱のような形のもの。そういえば、結構いろんな場所で見るよなー。
例えばこんな感じ→ 横浜市中区 よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図 「史跡 英一番館跡」
↓魚拓がとれたので、こちらから引用しておこう。

平沼亮三市長が揮毫した。ということを以前どこかで読んだような気がするなあ。とは思っていた。

まあ、最初はググってみるわな。
ネットで調べたところ、
館報「開港のひろば」 横浜開港資料館 88号のページに記されている、

横浜開国百年祭『横浜史跡のしるべ』横浜市発行 当館蔵 昭和29年(1954)に史跡に指定された場所を示した地図。

というものに示されているらしい。発行は、1954(昭和29)年4月。開国100年祭(開港100年祭じゃない)のときに史跡を定めたらしい。

これを解読した個人のページによれば、

横浜史跡のしるべ
1.日米和親条約締結の地   2.英一番館跡   3.神奈川運上所跡
4.横浜町会所跡   5.吉田橋関門跡   6.神奈川奉行所跡
7.アメリカ領事館跡   8.フランス公使館跡   9.イギリス領事館跡   10.外国宣教師宿舎跡
11.神奈川台場跡    12.オランダ領事館跡
横浜史跡のしるべ巡り

の12箇所が記されているとのこと。
ああよかった。これでわかった。めでたしめでたし。

と、思っていたのだが、別の時に、横浜市史資料室の『市史通信』(第一号 08年3月発行)を読んでいたら「11カ所」という記述があった。えー12か所じゃないのか!? 少し長いが引用する。

 開国開港史蹟関係では、最初、事務局内で二〇箇所の候補が挙げられて(神奈川台場・アメリカ領事館・イギリス領事館・オランダ領事館・フランス領事館・フランス公使館・戸部役所・運上所・町会所・太田陣屋・吉田橋関門・横浜製鉄所・ロシヤ士官遭難地・生麦事件・井土ヶ谷事件・ヘボン邸・高島学校・瓦斯会社・横浜ステーション・横浜郵便役所)、その後、一〇箇所に絞られて選考委員に示され、最終的に一九五四年二月二四日の実行委員会で一一箇所に決まったこと、事務局案にあった「生麦事件址」が削られ、「英一番館跡」「外国宣教師宿舎跡」が追加されたことがわかる。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

と書いてある。うーん。結局11箇所がどれだかが明らかに書いてない。ひどい。

まあそんなところかとあきらめていたところ、昨日読んだ本『なか区歴史の散歩道』では、
[post=1045]
以下のようにある。

この「英一番館跡」を示す記念碑は、一九五四(昭和二十九)年年、開国百年祭の記念事業として、 「横浜町会所」「吉田橋関門」「神奈川奉行所」や各国領事館跡など市内十一か所に建てられた石碑の一つ。石は、茨城県笠間市稲田産の御影石、碑文はスポーツマン市長として知られた平沼亮三が揮毫した。
――なか区歴史の散歩道 p84-85 強調引用者 

んー、やっぱり12箇所でなくて、11箇所なのか。
この本の元記事は、Webにあがっている。本を読む前にサイトで読んだのを覚えていたんだろう。
なか区歴史の散歩道 その三十九
で、この「なか区歴史の散歩道」の別のページには、以下のように書いてある。

この年、条約が調印された四月五日(旧暦三月三日)から開港記念日である六月二日にかけて、神奈川県・横浜市・横浜商工会議所の共催で「開国百年祭」が行なわれた。
横浜公園内のフライヤー・ジムでの式典をはじめ、市内十二ケ所の史跡の顕彰、小・中学生に向けた絵入り横浜歴史年表の発行や、国際仮装行列、記念バザーなど様々な記念行事が開催された。
――なか区歴史の散歩道 p178 強調引用者

その八十六 開国百年記念歴史展
えー、こっちは12箇所って書いてある。。。

土曜日に図書館に行った際に、この件を見て調べようと思い、「市史通信」の市史編纂室が出しているそのもの「横浜市史II」を見てみた。
ああ、12箇所って書いてあるよ。これで決まりだ。市史そのものだし。最初からこれを見ればよかったな。よかったよかった。と、コピーして帰ってきた。で、どこかなとよく読んでみたら、

開国百年に際して市は、次の史跡一二か所に記念碑を建てることになった。
日米和親条約調印の地(中区海岸通り)、英一番館(山下町)、神奈川運上所跡(日本大通県庁内)、神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)、米領事館跡(神奈川区台町本覚寺)、フランス領事館跡(神奈川区飯田町慶運寺)、イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷浄滝寺)、外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町成仏寺)、神奈川台場跡(神奈川区棉花町)、吉田橋関門跡(中区吉田町)
旧暦の開港記念日に当たる六月二日には、日米和親条約記念碑と、復活した井伊掃部頭銅像の除幕式が行われた。
――横浜市史 II 第二巻(下) p.192 強調引用者

いち、にい、さん、数えると・・・10個しか書いてないんですけど!!!! 決して写し間違いでないですから。ホントに10か所しか書いてない。
えー、市史がこんな間違いするなんてー。

これでますますわからなくなってしまいました。
ホントの所はどうなのか。これは本腰をいれて調べないとならぬ。ならぬ。
とはいえ、もう時間がない。試験までには間に合わぬ。どうか試験にこの問題が出ませんように。

*検定問題って、これだけみても、簡単でないことがよくわかる。やればやるほど、事柄が複雑なことがわかる。試験問題としてすぱっと明瞭なコタエを求めるような問題に、なかなかなりにくい。受けるほうはもちろんだが、出すほうも大変。つうか、しっかりだしてもらなわないと、ほんとに困ってしまう。

2009年03月13日 金

かながわ検定 横浜ライセンス 1級受験このエントリをはてなブックマークに追加

090313
ついに、受験票が届く。うー。もう1週間を切ってしまった。
ぜんぜん覚え切れていない。なにしろ、過去問題が述べ1350問もあるので、それを頭に入れるだけでも大変。
去年の反省から、過去の問題だけではどうにもならないのはわかっているので、興味あるところや出そうな分野の本を読んでは見るものの、なかなか追いつかない。間に合わないなあ。

どんな問題がでるかなー、と予想するので、ここにメモしておこうか。当たったらすげー、ってことで。っていうか、下から1問でも出ないかなと心から思うのだが。

中区のマスコット、スウィンギー。人形の家、ドルティー。市電保存館、トランポ君。マスコット系でいえば、マリノスケとマリノス君。ホッシー、ホッシーナ、ホッシーゾ。その他各区のマスコット(みなっち(さくら?)、せやまる(このはずく)、いっずん、カルガモ・カールズ、わっくん(わに))は当然で。「とつか再開発くん」(←再開発が長引いて年齢14歳という(笑)はどうだ。
チャーミングセールのCM曲(去年まで?)の作曲者。おおたか静流。
月見橋=松本竣介「Y市の橋」
千若町=千坂高雅と若尾幾造 鈴繁町=鈴江繁一 出田町(いずたちょう)=出田孝行 埠頭は出田町(でたまち)埠頭
京急の接近メロディ。MY HOME TOWN。道。夏色。ブルーライトヨコハマ。
日本丸マリタイムミュージアム→横浜みなと博物館
ベイブリッジをくぐれなかったクイーンメリー2にちなんで、昔くぐれなかったのは「クラブ・メッド2」号。
震災時に入港していた船。アンドレ・ルボン号とエンプレス・オブ・オーストラリア号(出港2分前に震災)
新マリンタワーの色は“ブラウン・オリーブ”
開港100年祭近辺で頒布されたバラのブローチ「愛市の花」1個10円。Y150記念バラは、はまみらい。ヨコハマというチューリップは黄色。
「瑞穂大橋」、「コットン大橋」、「みなとみらい橋」
たねまるの絵本「ともだちのたね」
第十雄洋丸事件。でるかなー。
大口=大口袴(駒岡熊野神社への参道?)
『モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー』
東急桜木町駅最終列車の車号は9001→駅跡地「創造空間9001」

こんなところでかんべんしといたろ(笑

2009年03月13日 金

#034 おもろ遠眼鏡 庶民の見た幕末・明治 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

2009年03月12日 木

#033 なか区歴史の散歩道 横浜の近代100話 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

・アイスクリームとかき氷
開港直後からボストン氷(輸入)
リズレーが天津から輸入。1865(慶応1)年5月15日、103番でアイスクリームサロンを開業。
中川嘉兵衛が1869(明治2)年に函館氷の出荷。
町田房造は同年、馬車道(常盤町五丁目)で氷水店を開業。
機会製氷は、1879(明治12)年にアルバート・ウォートリスが184番にジャパンアイスカンパニー。これはストルネブリンク(オランダ人)の手に移る。神奈川日冷山手営業所。(←碑がある)

・史跡英一番館跡碑
11カ所?12カ所?

・横浜のシルク・タウン
89番:フランス系バルモン商会
乙90番:スイス系 シーベル・ヴァーゼル商会
甲90番:スイス系 シーベル・ブレンワルト商会←日本シイベルヘグナー株式会社の前身(ブレンワルト スイス公使)。オメガ時計の輸入。
91番:イタリア系 デローロ商会←居留地九一番地塀
93番:アメリカ系 ウィトコフスキー商会
175番:スイス系 ファブルブラント商会 176番:スイス系 モルフ商会
76番:スイス系 バヴィエル商会
95番:スイス系 時計輸入シュミット商会

2009年03月12日 木

統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件このエントリをはてなブックマークに追加

090312kanpo

○総務省告示第百二十四号
統計法(平成十九年法律第五十三号)の施行に伴い、次に掲げる告示は、平成二十一年四月一日限り廃止する。
平成二十一年三月十二日
総務大臣 鳩山邦夫
(略)
八 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件(昭和四十五年行政管理庁告示第四十四号)

12日に思いがけない告示が出ていた。市町村のコードは今後改正しても告示されない?ということか。いやいや、コード表の告示そのものが、もうされない、ということか。それってどういうこと???

統計法が改正されたので、従前の告示をいっさい廃して、新たに告示しなおす。どうやらそういうことらしい。4月1日までに、きれいなコード表があらためて告示されることだろうと思う。

こんな告示でも、見ている人はいるもので。(というか、自治体の法務担当者は必須なのですね。市民はぜんぜんあずかり知らないことですが(笑)

市町村コードって廃止になるんですか?
クレステックソリューションズ法制執務室 例規影響解説(公開版): 統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件(平成21年総務省告示第124号)

追記:この件に関しては、Tags : 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード | Guro’s Diary に連なる記事を参照されたい。

2009年03月12日 木

父帰るこのエントリをはてなブックマークに追加

090312
10時半病院。薬剤師から投薬の説明。言語聴覚士から嚥下障害に対する説明の紙をもらう。
入院が長引いたのはこのせい。脳疾患のせいで嚥下機能が麻痺し誤嚥の傾向が大きいとのこと。故に、ゼリー食。
本人に病識がないのが問題、と書かれている。
11時半退院。何人もの看護婦や介護師に見送られる。「元気でね」と。結構人気者だったらしい。なぜだろうか。

介護計画書を2通書いてもらったので、その足で届ける。地域ケアプラザと老健。来週からデイサービス・デイケアに入れるようだ。
平日の昼間ということもあるが、こうした施設などにはぜんぜん違う時間が流れている。まるで世界が違う。

帰ってくるが、満足に歩行できる状態でない。あれあれ。回復期リハビリテーションとか言われるが、これじゃなんにもならない。病院に4カ月も入っていたらそうなるか。嚥下とか食事とかもそうだけど、基本的ADLの維持もならないのか。
これは前からそうだけど、本人に「~出来ないと困る」というリハビリや機能維持に対する意識がないので、ほおっておいたらなんにもしない。そこをさせるのが病院のリハビリだと思うのだが、ちょっと監視が足りなかったようだ。包括的請求の「回復期リハビリテーション」の問題か、病院の組織機能の問題かもしれん。

なんにもしてないのに、がっつり疲れた。なぜだろうか。こういうのにもう何年も(6年経つのか。sigh.)直面しているのに、いまだに慣れないし、対処というか時分の中で処理が出来ないで、つかれる。

「自己責任」っていうし、発症も原因をたどれば本人の自己責任だし、ADLの維持にたいしても自己責任だけど。かといってほおっておけるのならどれだけましか。
「オレ知らねー」っていう気持ちがおおもとにあって(事実、そういう態度をとろうと努めているところはある)、それが許されない環境の間で自滅する。いくらたっても人として出来てないって自分で思うし、そういうふうに考えたらウツになるので、そうも考えないようにしているのだが。ますますはげんで主に仕えるぐらいしか、対処のしようがないなあ、と思わざるを得ない。

2009年03月11日 水

#032 ぶらり金沢散歩道 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
個人のメルマガが本になったもの。郷土愛にあふれる。とはいえ、これだけまとまって金沢周辺の歴史を丹念に追った本も少ないので、これはこれでかなり貴重。

金沢文庫。震災後の再建には、博文館の大橋新太郎氏。泥亀新田を買い取ったり、八景園を開いたりした。

ペリー来航時。勝手に海に名前を付ける。ミシシッピーベイ=根岸湾は有名だが、ほかにも、アメリカン・アンカレッジ=野島沖、ウェブスター島=野島、ゴールズバーグ湾=平潟湾。

ぶらり金沢散歩道~最初のページ

bk1ぶらり金沢散歩道 歴史・伝説・民話を歩く / 楠山永雄
金沢郷土史愛好会, 2003.10

(bk1取り扱いなし)

2009年03月10日 火

#031 ヨコハマ公園物語 港町の歴史を歩く [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
ただの公園の話ではない。公園を題材にして、横浜の居留地の歴史をひもとく。

山手公園。居留地の公園として、外国人が土地を借りて初めたが、土地代を国に払えずに難儀をしたらしい。
なぜ開設されたか、という背景に、生麦事件がある。というのは初耳だった。
曰く。馬に乗って遊歩する場所がなかったから、東海道方面に出かけて大名行列と遭遇した。遊歩区域として認められていたにもかかわらず、だ。とはいえ大名行列など偉い人の往復は頻繁にあるから、東海道をもう一本用意しろ、という主張もあったらしい。
それに変わる案として、山手あたりに公園と遊歩道をもうけたらどうか、という案に幕府が飛びついた。といういきさつが垣間見えるという。案を出したのはアメリカ公使ブリュイン。

三溪園。関連して、岡野新田の子孫、岡野欣之助が、千歳園(いまの岡野公園)と常盤園(常盤公園あたり)という遊園地をひらいた。相鉄「常盤園下」駅があった。

山下公園。マーシャルマーチンの説に疑い。「震災のがれきを埋めて公園にした」とはよく言うハナシ。一言で片付けてしまうが、それには大変なやりとりがあったらしい。曰く。がれき捨て場に指定したのは横浜市。当時の港湾管理者は神奈川県。埋立には県と内務省の許可が要る。海岸線は港湾設備(ふとうとか倉庫とか)を整備して経済発展に努めるのが当時の機運。
しかし、市の強い要望で、海岸線を眺望できる「公園」が実現した。
ミナトヨコハマの原点とも言える山下公園。それも、大きな見識と、市の要望により実現した事実に、あらためて驚かされる。
もし、山下公園がなかったら、と思うと、ぞっとするよね。

2009年03月08日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

090308
同年代の男性が、初めて教会に来られた、かと思ったら、なんだか親しみがある。先生はご存じらしい。
よく聞いたら、3学年上の先輩だった。ああー!あの方か! ブラバンのN先輩でした。面識あったかどうだか忘れてしまいましたが、私は覚えておりました。最近戸塚に住まれていたが、すぐに九州へ転勤になってしまうとのことでした。

2009年03月07日 土

#030 原三溪物語このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
んんー。何度も思うが、やはり原三渓は偉い。横浜第一の偉人はやはり三渓さんかと、読んだら思う。

青木富太郎。1868(慶応4)年8月岐阜県生まれ。跡見女学校の講師をしている間に、新橋駅で、原善三郎の孫娘、原屋寿子を見初める。跡見花蹊がこの恋の仲介を担う。
仲人は、中島信行(←昨年の1級問題。解答できなかった。中島信行は、税関長、県令も勤めた。)

鶴翔閣(住居として住まわれていた)。
鎌倉建長寺近くの廃寺にあった地蔵堂。「天授院」。
「天瑞寺寿塔覆堂」秀吉が建てたか。1902(明治35)年移築。
「臨春閣」和歌山紀州家。
「聴秋閣」二条城に造営。東京の二条公邸に移築。「三笠閣」と呼ばれていたもの。1922(大正11)年移築。
「春草廬」「月華殿」宇治。
「三重塔」 京都燈明寺から1914(大正3)年移築。

日露戦争終結後、1906(明治39)年5月1日。「三溪園御覧御随意」と一般公開。
1908(明治41)年3月7日から横浜貿易新報に、園芸家 前田曙山が「三溪園の設計について」を連載。3月15日「前田曙山君に謝す」と返礼寄稿。「三溪園の土地はもちろん余の所有たるに相違なきもその明媚なる自然の風景は別に造物主の領域に属し余の所有にあらざるなり」

よく来た人(芸術家以外で) 芥川龍之介。夏目漱石。松永安左エ門。

息子 善一郎は団琢磨の娘 寿枝子 と結婚するが、1937(昭和12)年8月に脳溢血で失う。親友 和辻哲郎と谷川徹三を茶会に招く。蓮の実をいれたスープを白飯にかける「浄土飯」が出された。翌々年 1939(昭和14)年8月、70歳で没。

2009年03月04日 水

#029 貝が語る縄文海進 南関東、+2℃の世界このエントリをはてなブックマークに追加

去年落ちた1級の試験まであと2週間ばかり。
半分程度は過去の問題とにらんでいるので、復習もするのだが、残り半分はどんな問題が出るのか皆目見当がつかないので、手当たり次第にかたっぱしから本を読んでみることにする。

何かを覚える、というよりかは、なんとなく読んで知っているかな程度の知識が、案外役に立つ。と、信じて進む。
ということで、今月はこんな本ばかりであります。

2009年03月01日 日

第一主日このエントリをはてなブックマークに追加

090301
司会。聖餐式。役員会。

土曜日からのどが痛い。声が出ず、讃美歌はおろか、聖書朗読もままならず。

終了後病院。

2009年02月26日 木

うだつ@野毛 (野毛飲み会)このエントリをはてなブックマークに追加

今年はまだ1回目。
ちょっと遅くなったが、なんとか参加。
とはいえすでに宴終盤てな感じで、写真なし。

U嬢の誕生日祝いをする。

ろばた焼うだつ [ 和食 ] – Yahoo!グルメ

店舗情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります(0006977885)。

2009年02月26日 木

鉄道ヴィネットコレクションこのエントリをはてなブックマークに追加

090226

いつのまにか5つそろって。

鉄道ヴィネットコレクション|株式会社 海洋堂

2009年02月24日 火

#028 鶴見花月園秘話 東洋一の遊園地を創った平岡廣高 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
鶴見在住の在野の方が、こつこつ調べて書き上げた。後半整理が足りない部分もあるが、充分な分量の文章にまとまっている。
今となっては、競輪場だけで影も形もなくなっている花月園について、よくもここまで調べられたものだ。

平岡廣高(ひらおかひろたか) 1860(万延1)年~1934(昭和9)年
多賀廣高として生まれ、母方の平岡家に養子に入る。
花月園 1914(大正3)年5月31日開園。1946(昭和21)年ごろ閉園。競輪場は1950(昭和25)年開場。

・新橋の料亭花月楼
・妻静子 芸者の髪型花月巻。

・線路際の入口(いまのファミリーマートあたりか?)に、小学校(生見尾小学校=生見尾うみお村=生麦・鶴見・東寺尾合併)があって風紀の乱れを気にしたとのこと。

・鶴見の よねまんじゅう を復活させた。他に子育饅頭、鶴乃子饅頭など
・大観覧車に描かれた女の子は「ベティ」さん

館報「開港のひろば」 第79号 横浜開港資料館 関東の大遊園地・花月園と平岡廣高

bk1鶴見花月園秘話 東洋一の遊園地を創った平岡廣高 / 齋藤美枝
鶴見区文化協会, 2007.12

(bk1取り扱いなし)

追記:コメントをいただいたので、銘菓について再読。
・子育饅頭
 天野吉治の長男、天野芳太郎が、1924(大正13)年馬車道に子育饅頭の支店を創業。美濃屋よりも大きい饅頭が売れて商標申請。
天野氏は天野式ホウロウポンプの発案者でもあるが、1928(昭和3)年パナマに渡り、農業経営などの事業家となる。戦後はペルーへ渡り、アンデス文明研究など。
 馬車道の子育饅頭本舗は1993(平成5)年ごろまで続けていたが廃業。
・鶴乃子饅頭
 鶴見駅西口から花月園までの道が開通したのち、1920(大正9)年に、冨士原家が宝来堂を創業。鶴乃子饅頭と名付けて販売。1992(平成4)年にのれんを下ろした、とある。
・よねまんじゅう
 1982(昭和57)年、鶴見菓子組合が復活させた。2007(平成19)年のかながわ名産100選に選ばれた。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »