« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年03月27日 金

bk1で雑誌が買えるようになりましたこのエントリをはてなブックマークに追加

090327
27日より、雑誌コーナーオープン。月刊誌・季刊誌・隔週刊誌など約1500誌を単号でご購入いただけるようになりました。
すべて在庫商品ですので、24時間以内に発送開始です。

オンライン書店ビーケーワン 雑誌コーナー
→ 本日発売の取り扱い雑誌一覧オンライン書店ビーケーワン 雑誌新入荷一覧

以下プレスリリースより
----
日本最大級のインターネット書籍販売サイト「ビーケーワン」では、3月27日(金)より月刊誌、季刊誌、隔週刊誌など約1500誌の雑誌について、販売を開始いたしました。

 児童誌や女性誌・男性誌、総合誌・文芸誌をはじめタウン誌やコミックなど約23のジャンルについて、原則として発売日当日朝よりビーケーワンサイト上で購入ができ、最短24時間以内に出荷します。
(週刊誌、バックナンバーの取扱はございません)

 また本日入荷した雑誌をメール配信する「bk1 雑誌 Express」サービスも同時に開始。メールサービスに登録したユーザー向けに、ビーケーワンで取り扱いのある当日発売の全雑誌入荷情報を配信します。メールマガジンの配信頻度はほぼ毎日、雑誌の入荷がある日に配信されます。

 オンライン書店ビーケーワンでは、今後もお客様の視点に立ち、便利で使い勝手のよいサービスを提供していきます。

2009年03月26日 木

丸ノ内線ワンマン運転このエントリをはてなブックマークに追加

0903263月28日土曜日から

2009年03月26日 木

#039 介護職よ、給料分の仕事をしよう [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
三好春樹著。三好氏の視点は一貫している。がしかし、自分には受け入れられない壁があるようだ。

2009年03月24日 火

#038 横浜少年物語 歳月と読書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
紀田順一郎著
横浜検定対策で借りていて、読めなかったのだが、返しがたく読む。いやあ、読んでよかった。

昭和10年生まれの紀田氏の生い立ちから、まずは学童疎開と実家の疎開。
ちょうど先日読んだ、有隣堂のPR誌「有鄰」での学童疎開の記事とリンクしていた。
有鄰 No.441 P2 座談会「あれから60年 横浜の学童疎開」 (1)
この記事では、戦時体験をした年代によって、それが小学校低学年か高学年か、中学生か、などによって全然受け止め方が異なるという記述があった様に思う。4年ごとぐらいにまるで違うというはなし。
この記事に出ている詩人の大石規子氏は、たぶん私の中学校の時に国語を教えていただいた先生だとおもう。紀田氏と同じ1935(昭和10)年生まれなのか。

それはともかく、本書から知らされたことをいくつか書き留めておく。(横浜検定対策に十分役立ちます)
・紀田氏は、本牧の生まれ。白生地問屋出嶋屋。北方国民学校→神奈川師範附属中学(現在の横浜国大附属横浜中学校)。
 ということで、北方小学校とか国大附属の方もぜひ読まれるとよいと思う。
・明治期、伊藤左千夫(野菊の墓)が北方村の牧場で一年ほど働いていた。
・本牧に縁があるひと。原三渓、堤磯右衛門につづけて、箕輪半蔵の名が出てくる。市政?俳人?
・疎開先の箱根強羅の話。戦前は引き湯だったので湯が出るわけもなくという話。非常につらい話がつづく。
・♪「金鵄輝く日本の」紀元二千六百年のうた。すがすがしいという印象。(←先日産経新聞に上坂冬子氏が同じ事を書いていたる【老いの一喝】ノンフィクション作家・上坂冬子 郷愁誘う戦時下の童謡 – MSN産経ニュース
・有島武郎「一房の葡萄」(←これは大正期の小説・横浜山手が舞台)と、共通観を得たとある。
・中学生の時に、伊勢佐木町の接収地域を見て過ごした話。(先日読んだ、高村直助氏の「都市横浜の半世紀」が引かれている)
・戦後復活した遊びとして「ホンチ」が出てきた。クモを戦わせる遊び。
・当用漢字。新かなづかい。を中学で体験する。
・見晴トンネルの出入口付近で貝塚が発見されて、貝を捕りに行く話。神武天皇の皇国史観から、戦後一転して縄文時代~という教科書の歴史に戸惑いつつ、実体験で歴史を得た、という話。
・A級戦犯が実際に処刑されたことに戸惑ったというはなし。最後の最後には減刑されるのでは、と思っていた。断罪されるべきは他にあって、政治的妥協で当面これらの人が被告になっている、と感じていたとのこと。
・有隣堂に大きな影響を受けた、書物の殿堂に思えたという話。私も学校帰りに有隣堂へ通った身として、(その重みの程度は違うだろうが)通底するものを感じざるを得ない。
・接収時期、有隣堂が野毛にあったという話。野毛三丁目の俗に言う税務署通り。木造二階建て。(あとで調べよう。税務署通り=平戸桜木か)
・野毛の横浜市図書館の他に、ゲーリック球場のそばにあった、横浜アメリカ文化センターを見学した話。

 さすがに文学者だけあって、文章が非常に読みやすい。時系列ではないのだが、しっかりとした視点に基づいて、(というかよくまあそんなに昔のことを覚えているものだ)まとめられている。戦争文学、には違いないのだが、文学者の戦争体験として第一級の証言文であろう。そしてそれは同時に、横浜の戦前戦後を語る、重要な語り部の記録、である。

2009年03月23日 月

#037 エピデミック [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
ようやくふつーの本が読めるしあわせ。
川端裕人著。2007年の本。手に取ってみたら、パンデミックのハナシだった。昨今のパンデミック関連の本で取り上げられてもよいと思うのだが。
十分に「疫学」を解説した、よい小説です。

2009年03月22日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090322
の、はずだったのだが、向かっている途中、思いがけない事象に遭遇して行けず。まる1日を棒に振る。

2009年03月21日 土

かながわ検定 横浜ライセンス 第3回(2009年)の問題感想このエントリをはてなブックマークに追加

思いがけず、見ず知らずの受験者の方からコメントをいただき、また、すでに今日の問題と解答がアップされていることをお知らせいただきました。以前にくらべて、対応早いなー。
本日の試験の問題と解答は↓にアップされています。
かながわ検定【神奈川ライセンス:試験データ】 ~学び 愛し 誇り – もてなす~神奈川・横浜のご当地検定

すなわち、自分の答え合わせもできるわけで。。
採点の結果。。大きな間違いはなかったようです。結構いい点とれるような気がします。というか、問題が基本的なものばかりでしたから。
1つだけコタエが?な問題。

1級)31.歴史的建造物を文化・芸術面に活用しながら都心部の再生を図ろうという横浜市の実験プロジェクトを何というか。
――提示解答:BankART(バンカート)

んー。なんかちがう気がする。私は「芸術文化創造都市」と書いたんですがね。問題からBankARTが想像できませんでした。明らかに間違いとは言えないし、まああっているといえばあっているような気もしますが、問題文がすなわちBankARTを定義している文とは思えません。まあいいか。

ちなみに、前記事で紹介した問題の答えは以下でした。
8.杉田の果実→うめ でOK
12.通訳ヒュースケンの出身国→オランダ (まちがえた)
32.横浜市の海事広報艇→はまどり (ちぇ。はまちどりって書いちゃったよ泣)
36.横浜美術館のコレクション→長谷川潔 (まちがえた)

あと、問題の分野が著しく偏っているのも指摘しておきます。解答一覧を見れば明らかですが、6分野から均等に出ているのではなく、自然・環境4問、歴史22問!、政経港交7問、社会2問、生活文化7問、観光8問、と歴史に偏りすぎでした。他の級はそんなことないのに。
斉藤先生が入られたのを(問題の根拠がしっかりするという意味で)歓迎しましたが、歴史偏重になってしまうのは困りものとも思います。

   *   *   *

受験終了時には、1級が易しかったということは、今年は、全体的に易しくしたんだろうな、と思っていましたが。
2級の問題を見て、去年と同レベル、と思いました。
コタエを見ずに解いてみましたが、こりゃ合格するかどうか微妙なライン。(もちろん、会場ではないし、去年から記述式の準備しかしていないので、すっかり多肢選択の傾向を忘れてしまっていますので、ぜんぜん比較になりませんが)

問題の難易度としては、完全に1級と2級が逆転しているのは明らかでした。(検定試験としてこれでよいのだろうか、という疑問は当然出てきますね)

すでに一昨年2級合格している身として、今回の問題について何か言うのは僭越至極ですが、とはいえ、かつて受かっているのでオレシラネというのもつまらないはなしなので、ざっと見たところの感想を書いてみます。
(というよりかは、あれだけ準備したのに解き甲斐のない問題だったという消化不良を解消したいだけ、かもしれませんが)

●2級の問題
・全体的に難しい感じがする。去年と同じぐらいなレベル。
・四長文からの間違い探しという形式の問題がなくなっている(これはよいことだ)。また、へんなひっかけ問題もない(これもよいことだ)
・直前講習の模擬試験1回目・2回目から多く出ているので、これらをちゃんと踏まえておいて、ようやく安心して他の問題に取り組める、というような感じ。
・もちろん全く初めて出る問題が多くある。これまでの問題とあまり無縁な問題だと、重箱の隅のような印象を招くが(私は昨年1級の中島信行をそう思う)、ちょっと関係があるので、問題としてよい問題だと思わざるをえない。調べてみよう、という気にさせられる。
・こういう新規問題は、たまたま別なを読んでいたり、たまたま行ったことがあるから、とかでないと解答できないか、もしくは四択なのでまぐれあたりがあって点数になる。
・そういう問題のために広く浅く問題を解く準備を積む、というのが上級問題の想定する難易さなのではないか。
・ただし、分量としてそういう新規問題の割合が多いとおもう。基本問題だけではとうてい合格ラインに届かないような気もする。
↑逆に言うと、今回の1級試験は、そういった新規性がほとんど見られなかった。

予想通り出た問題。

2級)41.新港地区とコットンハーバー・瑞穂地区を結ぶ臨港幹線道路が2008(平成20)年12月1日、開通した。合わせて新設された橋に含まれない橋はどれか。
①瑞穂大橋 ②コットン大橋 ③みなとみらい橋 ④万国橋

2級の問題でこういう問題があった。

2級)96.中区寿町にあるゲストハウス(格安ホテル)は学生や、バックパッカーに人気がある。そのゲストハウスの名前は何か。
   ①ヨコハマホステルことぶき ②ヨコハマホステルビレッジ ③横浜ステイハウス ④ヤングジャパンパッカーズ

おもわずうなってしまう。というのも、そういうゲストハウスができたという事は知っているから。名前はわからないので、すなおに脱帽する。
たぶん、横浜経済新聞の記事に、書いてあったんじゃないかな。覚えておかなかった私が悪い、と思える。
ああ、この記事読んだわ。書いてあるし(ちょっと表記がちがう? とはいえ、選択肢が微妙すぎて難易度を上げているなあ。)
寿地区が「ドヤの街」から「ヤドの街」へ 地域再生を目指す「横浜ホステルビレッジ」 – ヨコハマ経済新聞

2級の問題でいちばん気に入った問題。元町のスタバの前でしょ。あるよねー

2級)100.元町商店街にはちょっとお洒落な郵便ポストがあるが、その色は何色か。
    ①濃紺 ②赤紫 ③藤色 ④茜色  コタエは①

元町プラザ前 | マップ | ポストマップ ←他に2か所あるらしい。それは気づかなかった。

●3級問題
 勢いで、3級の問題も全部見ました。基本的な問題が多かったです。
あと、いちばんタイムリーな問題が多かった。クイーン・メリーIIも、3級だけ出ましたね。
 で、いちばん驚いたのは、1級の問題のほとんどすべてが、3級の問題と同じということ。ただたんに選択でなく記述にしただけ、という問題。ちょっと違うのは以下の問題。

3級)47.歴史的建造物を文化・芸術に活用しながら都心部の再生を図ろうという横浜市の実験プロジェクトBankART(バンカート)の名前は、中区の馬車道にあった建物に由来しているが、その建物は次のどれか。
①眼鏡店 ②レストラン ③写真店 ④銀行

上で紹介した1級の問題と比べると、一部を抜き出しただけ、ということがわかる。この問題なら文がわかるが、1級の問題のように抜粋すると何が何だか、ということか。
つまりは、今回は、2級と3級の問題しか問題作成しておらず、3級の問題を抜粋して記述問題にしただけだ、ということが透けて見える。(それも、抜粋した結果の問題を、監査していない?)

こんなんでよいのか。というか、今年に限って言えば、2級合格者のほうが1級合格者よりエライのは確実で、そういうこというと、こんな1級試験いらないよ、って言いたくなるくらい、かしら。まあ2級が難しすぎるのももんだいなんだが。

というか、3級の問題を半分(50問)だけ出しておいて、3級の受験料の2倍取るってどういうことよ、と問い詰めたく…

ちょっと愚痴が長くなりすぎました。

2009年03月20日 金

かながわ検定 横浜ライセンス 1級試験 受けましたこのエントリをはてなブックマークに追加

090320
午前中は大雨だったが、午後からすっきり晴れました。
1級受験者は30名。去年(34名)よりも少ない。。

今年は去年とぜんぜんちがう傾向の問題でした。やっぱり去年を難しくしすぎたと思ったのか、今年は基本的な問題ばかり。

事前に予測した問題は、、、ぜんぜん出ませんでした。強いて言えば、「かめ太郎」→神奈川区、と、「たねまる」を書かせる問題ぐらいか。

ちょっとわからなかった(知らなかった)問題は

8.横浜市磯子区の杉田地区で、かつて盛んに収穫された果実は何か。

うーん。梅かなあ。
 

12.横浜を開港に導いた日米修好通商条約の締結前後に、アメリカ総領事ハリスに同行した通訳ヒュースケンはどこの国の生まれか。

32.横浜市の海事広報艇の名称は何か。

36.横浜美術館は、ある作家の版画・水彩・デッサン・下絵などおよそ2,000点に及ぶ作品のコレクションを所蔵しているが、その作家は誰か。

そのぐらいかなあ。もちろん、勘違いとポカミスと、書き間違いがあるんだけれど、まあ、ちゃんとした答え合わせは、明日(予定)解答が公開されてからにしよう。
とりあえず。

2009年03月19日 木

横浜市 史跡標柱の数の謎(その2)このエントリをはてなブックマークに追加

[post=1050]の続き。

『都市横浜の半世紀』には以下の記述があった。「横浜市史II」と同じだから当然だが12か所の記述。

日米和親条約調印百周年に当たる一九四五(昭和二九)年四月五日(旧暦三月三日)には、前年接収解除された横浜公園フライヤージムにおいて、市と商工会議所との共催で記念式典が行われ、また、米英仏の各領事館跡や吉田橋関門跡など一二か所に記念碑が建てられた。
――都市横浜の半世紀 p.151 強調引用者

 
神奈川県公文書館の「公文書館だより 第18号」には、11か所の記述。

所蔵資料紹介
歴史的公文書
「昭和28年度 開国百年祭(一)」「昭和29年度 開国百年祭(二)」(BH6-5、6)
(前略)
この公文書は、昭和29年(1954年)4月5日(「神奈川条約締結記念日」、旧暦3月3日)から6月2日(開港記念日)までの間に行われた「開国百年祭」の記念式典をはじめ井伊掃部頭銅像復元の除幕式など21の行事の計画案の打ち合わせから実施までを綴ったものです。
県庁本庁舎など県内11ヶ所に記念碑の建立がこのとき行われたことが改めて分かります。
――公文書館だより 第18号 : 神奈川県 強調引用者

 
あと、石材店のホームページに、以下の記述があった。(鶴見区総持寺前の松原石材店)

開国100年 記念碑(横浜市内11ヶ所
日米和親条約調印の地 記念碑(横浜市中区)
英一番館跡 記念碑(横浜市中区)
吉田橋関門跡 記念碑(横浜市中区)
神奈川運上所跡 記念碑(横浜市中区)
横浜町会所跡 記念碑(横浜市中区)
神奈川奉行所跡 記念碑(横浜市西区)
井伊掃部守銅像再建工事(横浜市西区)
佐久間象山横浜開港進言 記念碑(横浜市西区)
県慰霊堂 石灯籠・敷石・手水鉢他(横浜港南区)
アメリカ領事館跡 記念碑(横浜市神奈川区)
フランス領事館跡 記念碑(横浜市神奈川区)
オランダ領事館跡 記念碑(横浜市神奈川区)
イギリス領事館跡 記念碑(横浜市神奈川区)
神奈川台場跡 記念碑(横浜市神奈川区)
(以下略)
強調引用者――松原石材店|施工実績 

記述の11か所と、それぞれの碑は重複していると思われる。12か所には1つ(外国宣教師宿舎跡(成仏寺))が足りない。

 あれからちょっと考えたのだが、記念の標柱は11か所に立てて、「日米和親条約調印の地」は柱ではない碑(地球の形)ということなのではなかろうか。確かに和親条約の地には柱型の碑はないので。であるとするならば、標柱を11か所に立てたという記録があり、史跡としては(和親条約の地を含めて)12か所。というはなしなのかと。
 とはいえ、記述する方も(問題を出す人も)そこんところを明確に意識しているかどうかは十分に疑問ではある。

 文献ではなく、資料原典にあたって確かめたいところだ。まじで。

2009年03月19日 木

統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードの一部を改正する件このエントリをはてなブックマークに追加

090319kanpo

〇総務省告示第百四十七号
統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード(昭和四十五年行政管理庁告示第四十四号)の一部を次のように改正し、平成二十一年三月二十三日から適用する。
平成二十一年三月十九日
総務大臣 鳩山 邦夫
別表2「09 栃木県」の項中「341 二宮町」を「341 削除」に改める。

(5月9日記)

4月1日で廃止となるべく告示が、もうひとつ3月19日に出ていた。これが最終告示。
栃木県芳賀郡二宮町が真岡市に編入になる告示は1月30日に出ていたので、この日までに市町村の配置分合の告示がなされた分までが、標準コードの告示がなされた形。
3月3日付けで告示された、宮城県本吉郡本吉町→気仙沼市への編入(平成21年9月10日)の分以降は、標準コードの告示はなされないことになった。

この件に関しては、
Tags : 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード | Guro’s Diary
に連なる記事を参照されたい。

2009年03月18日 水

# (未読)横浜関連本このエントリをはてなブックマークに追加

よこはま検定に備えて、手許にまでは来たのだが、時間切れで読めずに終わる本たち。
ぱらぱらと参考に出来た本も含む。

●ハマの風 富貴楼お倉物語 樋口 いく子著

●横浜少年物語 歳月と読書 紀田順一郎著
現 神奈川近代文学館館長。昔の横浜が描かれていそうで、これはおもしろそう、と思うのだが未読。

●横浜文学散歩 改稿 鈴木俊裕
 去年も借りて読んだか。これの新しいのが出るとよいのに。

●碑はつぶやく 横浜の文学碑 石井光太郎編
 これすごい。横浜の文学碑、全部出し。ちゃんと書き下し文がついているのがすごい。索引も充実。作家に限るが誰の碑がどこにあるかがすぐわかる。

●横浜市政史の研究 近代都市における政党と官僚 大西 比呂志著
 これもすごそうな本。戦前の市の政治がすべて書かれているだろう。ぱらぱら見ただけだが、飯田助夫の名があったりする。寿警察署と大岡警察署管轄区域云々の記述がある模様。巻末に人名索引。

●ヨコハマ植物散歩 市民の森と身近な自然 横浜植物会編著

2009年03月17日 火

#036 都市横浜の半世紀  震災復興から高度成長まで 有隣新書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

03年に完結した「横浜市史II」代表編集委員の、高村直助著。
横浜市史IIの各巻の序文をまとめたもの。とはいえ、新書1冊で震災後の横浜の歴史が凝縮されている。
市政の要職や、市会などの動きも随時挿入されているのが目新しい。「横浜市史II」のエッセンスが全部つまっている(はず)なので、インデックスとしても使えるだろう。

新港埠頭(赤レンガ)=ポンド債。震災復興=アメリカ債(円安により倍以上になり、国が利子補給を放棄して苦しかったが、東京開港とのバーターで国に一部の返済させた)。金沢地先埋立=マルク債。

有吉市長(昭和2(1927)年)の3大事業=「市域拡張」「工業地帯」「大防波堤」

BC級戦犯の第八軍法廷。(国内で唯一)横浜裁判所。982人が裁判51人に死刑。
1950(昭和25)年7月末、横浜国際港都建設法成立。住民投票9月(投票率39.5%賛成88.7%)、10月公布。

政治・経済が中心だが、充分にまとまっている。巻末に各区の変遷図あり。
残念なことに索引がない。ほんとうに残念だ。

*横浜市史IIについては、以下に総目次と索引がWebで公開されている。
横浜市史資料室:『横浜市史II』刊行一覧/総目次・総索引

2009年03月16日 月

#035 横浜開港と交通の近代化 近代日本の社会と交通 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

蒸気船・鉄道・馬車をめぐって
横浜開港資料館の西川武臣氏の著。この本から結構問題が出ている気がする。

京浜間の蒸気船。稲川丸。伊藤次兵衛。慶応4(1868)年。その後明治に、弘明丸。カナガワ。シティ・オブ・エド(爆発沈没 明治3年7/5=1871/8/1)。

乗合馬車。123番ランガン商会。明治元年11月(1869/1)。1869/9ごろ日本人が成駒屋。

鉄道開業。1872(明治5)年。5月7日(=6/12)仮開業:2往復/日。6月3日6往復/日。8月11日から8往復/日。8月の旅客輸送人員=15000人/週。
10/15本開業9往復。11月26000人/週。翌年140万人/年。
貨物輸送本格化は1873(明治6)年9月から。13日に規則運賃表公布。1874(明治7)年17000トン/年。1886(明治19)年 84000トン/年。

そのほか、電信、郵便などの記述あり。

2009年03月15日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090315

2009年03月15日 日

横浜市 史跡標柱の数の謎このエントリをはてなブックマークに追加

検定試験の模擬試験に以下のような問題があった。

〔48〕開国百年祭を記念して市内にたてられた記念碑は幾つあるか。 
 ①22 ②17 ③12 ④7 (提示された解答は③)

〔98〕開国百年を記念して市内にたてられた記念標柱は横浜史跡が中区には4本あるが、神奈川区には幾つ建てられたか。 
 ①2 ②4 ③6 ④7 (提示された解答は③)

模範解答は、市内に12本、神奈川区に6本。というものだ。では、それらの記念碑12本の場所はいったいどこなのか。仮に中区4本、神奈川区6本だとして、残り2本は何区にあるのか。これは調べなければならぬ。

この記念碑。「英一番館跡」などにたっている石の柱のような形のもの。そういえば、結構いろんな場所で見るよなー。
例えばこんな感じ→ 横浜市中区 よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図 「史跡 英一番館跡」
↓魚拓がとれたので、こちらから引用しておこう。

平沼亮三市長が揮毫した。ということを以前どこかで読んだような気がするなあ。とは思っていた。

まあ、最初はググってみるわな。
ネットで調べたところ、
館報「開港のひろば」 横浜開港資料館 88号のページに記されている、

横浜開国百年祭『横浜史跡のしるべ』横浜市発行 当館蔵 昭和29年(1954)に史跡に指定された場所を示した地図。

というものに示されているらしい。発行は、1954(昭和29)年4月。開国100年祭(開港100年祭じゃない)のときに史跡を定めたらしい。

これを解読した個人のページによれば、

横浜史跡のしるべ
1.日米和親条約締結の地   2.英一番館跡   3.神奈川運上所跡
4.横浜町会所跡   5.吉田橋関門跡   6.神奈川奉行所跡
7.アメリカ領事館跡   8.フランス公使館跡   9.イギリス領事館跡   10.外国宣教師宿舎跡
11.神奈川台場跡    12.オランダ領事館跡
横浜史跡のしるべ巡り

の12箇所が記されているとのこと。
ああよかった。これでわかった。めでたしめでたし。

と、思っていたのだが、別の時に、横浜市史資料室の『市史通信』(第一号 08年3月発行)を読んでいたら「11カ所」という記述があった。えー12か所じゃないのか!? 少し長いが引用する。

 開国開港史蹟関係では、最初、事務局内で二〇箇所の候補が挙げられて(神奈川台場・アメリカ領事館・イギリス領事館・オランダ領事館・フランス領事館・フランス公使館・戸部役所・運上所・町会所・太田陣屋・吉田橋関門・横浜製鉄所・ロシヤ士官遭難地・生麦事件・井土ヶ谷事件・ヘボン邸・高島学校・瓦斯会社・横浜ステーション・横浜郵便役所)、その後、一〇箇所に絞られて選考委員に示され、最終的に一九五四年二月二四日の実行委員会で一一箇所に決まったこと、事務局案にあった「生麦事件址」が削られ、「英一番館跡」「外国宣教師宿舎跡」が追加されたことがわかる。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

と書いてある。うーん。結局11箇所がどれだかが明らかに書いてない。ひどい。

まあそんなところかとあきらめていたところ、昨日読んだ本『なか区歴史の散歩道』では、
[post=1045]
以下のようにある。

この「英一番館跡」を示す記念碑は、一九五四(昭和二十九)年年、開国百年祭の記念事業として、 「横浜町会所」「吉田橋関門」「神奈川奉行所」や各国領事館跡など市内十一か所に建てられた石碑の一つ。石は、茨城県笠間市稲田産の御影石、碑文はスポーツマン市長として知られた平沼亮三が揮毫した。
――なか区歴史の散歩道 p84-85 強調引用者 

んー、やっぱり12箇所でなくて、11箇所なのか。
この本の元記事は、Webにあがっている。本を読む前にサイトで読んだのを覚えていたんだろう。
なか区歴史の散歩道 その三十九
で、この「なか区歴史の散歩道」の別のページには、以下のように書いてある。

この年、条約が調印された四月五日(旧暦三月三日)から開港記念日である六月二日にかけて、神奈川県・横浜市・横浜商工会議所の共催で「開国百年祭」が行なわれた。
横浜公園内のフライヤー・ジムでの式典をはじめ、市内十二ケ所の史跡の顕彰、小・中学生に向けた絵入り横浜歴史年表の発行や、国際仮装行列、記念バザーなど様々な記念行事が開催された。
――なか区歴史の散歩道 p178 強調引用者

その八十六 開国百年記念歴史展
えー、こっちは12箇所って書いてある。。。

土曜日に図書館に行った際に、この件を見て調べようと思い、「市史通信」の市史編纂室が出しているそのもの「横浜市史II」を見てみた。
ああ、12箇所って書いてあるよ。これで決まりだ。市史そのものだし。最初からこれを見ればよかったな。よかったよかった。と、コピーして帰ってきた。で、どこかなとよく読んでみたら、

開国百年に際して市は、次の史跡一二か所に記念碑を建てることになった。
日米和親条約調印の地(中区海岸通り)、英一番館(山下町)、神奈川運上所跡(日本大通県庁内)、神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)、米領事館跡(神奈川区台町本覚寺)、フランス領事館跡(神奈川区飯田町慶運寺)、イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷浄滝寺)、外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町成仏寺)、神奈川台場跡(神奈川区棉花町)、吉田橋関門跡(中区吉田町)
旧暦の開港記念日に当たる六月二日には、日米和親条約記念碑と、復活した井伊掃部頭銅像の除幕式が行われた。
――横浜市史 II 第二巻(下) p.192 強調引用者

いち、にい、さん、数えると・・・10個しか書いてないんですけど!!!! 決して写し間違いでないですから。ホントに10か所しか書いてない。
えー、市史がこんな間違いするなんてー。

これでますますわからなくなってしまいました。
ホントの所はどうなのか。これは本腰をいれて調べないとならぬ。ならぬ。
とはいえ、もう時間がない。試験までには間に合わぬ。どうか試験にこの問題が出ませんように。

*検定問題って、これだけみても、簡単でないことがよくわかる。やればやるほど、事柄が複雑なことがわかる。試験問題としてすぱっと明瞭なコタエを求めるような問題に、なかなかなりにくい。受けるほうはもちろんだが、出すほうも大変。つうか、しっかりだしてもらなわないと、ほんとに困ってしまう。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »