« | »

2009年03月24日 火

#038 横浜少年物語 歳月と読書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
紀田順一郎著
横浜検定対策で借りていて、読めなかったのだが、返しがたく読む。いやあ、読んでよかった。

昭和10年生まれの紀田氏の生い立ちから、まずは学童疎開と実家の疎開。
ちょうど先日読んだ、有隣堂のPR誌「有鄰」での学童疎開の記事とリンクしていた。
有鄰 No.441 P2 座談会「あれから60年 横浜の学童疎開」 (1)
この記事では、戦時体験をした年代によって、それが小学校低学年か高学年か、中学生か、などによって全然受け止め方が異なるという記述があった様に思う。4年ごとぐらいにまるで違うというはなし。
この記事に出ている詩人の大石規子氏は、たぶん私の中学校の時に国語を教えていただいた先生だとおもう。紀田氏と同じ1935(昭和10)年生まれなのか。

それはともかく、本書から知らされたことをいくつか書き留めておく。(横浜検定対策に十分役立ちます)
・紀田氏は、本牧の生まれ。白生地問屋出嶋屋。北方国民学校→神奈川師範附属中学(現在の横浜国大附属横浜中学校)。
 ということで、北方小学校とか国大附属の方もぜひ読まれるとよいと思う。
・明治期、伊藤左千夫(野菊の墓)が北方村の牧場で一年ほど働いていた。
・本牧に縁があるひと。原三渓、堤磯右衛門につづけて、箕輪半蔵の名が出てくる。市政?俳人?
・疎開先の箱根強羅の話。戦前は引き湯だったので湯が出るわけもなくという話。非常につらい話がつづく。
・♪「金鵄輝く日本の」紀元二千六百年のうた。すがすがしいという印象。(←先日産経新聞に上坂冬子氏が同じ事を書いていたる【老いの一喝】ノンフィクション作家・上坂冬子 郷愁誘う戦時下の童謡 – MSN産経ニュース
・有島武郎「一房の葡萄」(←これは大正期の小説・横浜山手が舞台)と、共通観を得たとある。
・中学生の時に、伊勢佐木町の接収地域を見て過ごした話。(先日読んだ、高村直助氏の「都市横浜の半世紀」が引かれている)
・戦後復活した遊びとして「ホンチ」が出てきた。クモを戦わせる遊び。
・当用漢字。新かなづかい。を中学で体験する。
・見晴トンネルの出入口付近で貝塚が発見されて、貝を捕りに行く話。神武天皇の皇国史観から、戦後一転して縄文時代~という教科書の歴史に戸惑いつつ、実体験で歴史を得た、という話。
・A級戦犯が実際に処刑されたことに戸惑ったというはなし。最後の最後には減刑されるのでは、と思っていた。断罪されるべきは他にあって、政治的妥協で当面これらの人が被告になっている、と感じていたとのこと。
・有隣堂に大きな影響を受けた、書物の殿堂に思えたという話。私も学校帰りに有隣堂へ通った身として、(その重みの程度は違うだろうが)通底するものを感じざるを得ない。
・接収時期、有隣堂が野毛にあったという話。野毛三丁目の俗に言う税務署通り。木造二階建て。(あとで調べよう。税務署通り=平戸桜木か)
・野毛の横浜市図書館の他に、ゲーリック球場のそばにあった、横浜アメリカ文化センターを見学した話。

 さすがに文学者だけあって、文章が非常に読みやすい。時系列ではないのだが、しっかりとした視点に基づいて、(というかよくまあそんなに昔のことを覚えているものだ)まとめられている。戦争文学、には違いないのだが、文学者の戦争体験として第一級の証言文であろう。そしてそれは同時に、横浜の戦前戦後を語る、重要な語り部の記録、である。