2009年08月15日 土
8月30日投票の衆議院議員総選挙だが、横浜市では市長辞職にともない同日に市長選挙が行われるので、ポスター掲示板がもう一つある。
栄区と青葉区では、(衆議院に転出する市会議員が出たこともあり)市会議員の補欠選挙も同時に行われる。故に、ポスター掲示板は3つも並ぶ。
衆議院は比例の投票もあり、最高裁裁判官国民審査もあるはずだから、投票日に投票所に行って、投票しなければならない投票用紙は5つにもなる。
生涯、いちどにこんなにたくさん投票する選挙があっただろうか。
市長選の告示が16日。衆院選総選挙の公示が18日。補欠選挙は21日告示らしい。
あと、参議院から衆議院へ鞍替えした議員の、参議院補欠選挙は10月になるようだ。年内にまた選挙があるのか。
(写真の掲示板。左から、市長選・市会補選・衆議院 の順番に並んでいる。他の区も市長選が左だった。順番が妥当か? 告示・公示日順ではあるまいに。)
2009年08月14日 金
時刻表が生んだ鉄道紀行 総特集
★★★★☆
かなり充実した特集でよかった。宮脇本の雄。
未収録文がいくつも収録されているのがよいが、これらまとめて刊行される様だ。
原・今尾対談では、過度に「神格化」?された宮脇氏を見る。
酒井・灯子対談。いまでも毎月JTBから時刻表が送られてきていて、仏壇に供えると言う話。
北杜夫親子対談。晩年の隣人の様子など。
2009年08月14日 金
野毛坂を上って、野毛山公園の入口に、新しい案内板があるのに気づいた。おお。たくさん書いてある。
せっかくだから文字にしておこう。まずは左側の案内板から。
野毛山公園は日本の公園発祥の地である横浜で横浜公園や掃部山公園に次ぐ長い歴史を持つ公園です。
明治時代の野毛山は豪商たちの屋敷が立ち並ぶ住宅地でした。現在の散策地区には生糸貿易で財を築いた原善三郎の邸宅が、現在の野毛山動物園の区域には茂木惣兵衛の別荘がありました。
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災の際に野毛山も大きな被害を受けきした。震災後、被災地復興事業の一環で、都市防災の要地、また市民の憩いの場として、野毛山に公園を建設することになりました。横浜市が買収した民有地、復興局が買収した茂木別邸跡地と市水道浄水場、市長公舎を含む市所有地をあわせ公園用地を取得し、1925年(大正14年)に着工、翌1926年(大正15年)に一般公開されました。開園当時は回遊式日本庭園(現在の野毛山動物園)・西洋庭園(現在の配水池地区)・折衷庭園(現在の散策地区)の三つの様式を持っていました。
その後、第二次大戦中は陸軍が使用し、戦後は1947年(昭和22年)まで米軍に接取され、公園として利用できない時期が続きました。
米軍の接収解除後、1949年(昭和24年)に横浜で日本貿易博覧会が開催されました。第一会場に野毛山公園、第二会場に反町公園を利用して開催された博覧会は野毛山公園を現在の形に整備する契機となりました。日本庭園だった部分は動物園になり、洋式庭園部分には噴水池が設けられました。噴水池は博覧会終了後、競泳用プールに改築され、同年開催された第4回国民体育大会夏季水泳大会の会場となりました。
さらに1951年(昭和26年)には洋式庭園だった部分に児童遊園が造られ、児鏨遊園と動物園をあわせて「野毛山遊園地」として開園しました。児童遊園には豆電車、メリーゴーランドなどの遊戯機械や横浜の街並みが見渡せる展望台が設けられ賑わいました。この頃、様々なイベントや集会、映画のロケなどが園内で開かれ、まさに横浜市の中央公園の役割を担っていました。
1964年(昭和39年)明治時代に作られた野毛山配水池の老朽化により、水道配水池整備工事によって配水池を地下に新設することになリ、児童遊園を閉鎖して整備をすることとなりました。地下配水池整備後は地上部を公園とし、動物の広場、子供の広場が設けられ、現在の野毛山公園の形になりました。
下にある図面もなかなか見たことのないものだ。平沼専蔵の敷地がよくわかり、歴史的建造物として残された擁壁の位置関係が明らかだ。
さらに、右側の案内板もすごい。
『野毛山歴史探訪』~野毛山は明治、大正、昭和と市民の文化の中心地として、歴史にたくさんの足跡を残してきました。
として、野毛山の歴史が書かれている。
横浜は日本の文明開化のスタート地点です。江戸の末期に開港して以来、開港場(中区関内地区)を軸として街づくりが進められました。
戸部・野毛山には神奈川奉行所が置かれ、当時の官庁街でした。1899年に外国人居留地が廃止されるまで、横浜は現在の県庁の場所にあった運上所を境にして西に外国人が、東に日本人が分かれて住んでいました。山手は外国人の住宅地になったのに対して、野毛山は成功した日本人の住宅地になり、横浜の行政の中心地になりました。
山手の外国入墓地に対するように野毛山の久保山墓地があり、英仏領事館に対するように、神奈川奉行書がおかれ、山手フランス山庭園に対するように、野毛山がありました。
山手と野毛山の対比、という視点では考えたことがなかった。野毛山の面目躍如という感じか。
さらに、左右に分かれて、「横浜道」「佐久間象山」「ガス灯」「パーマ―」「長谷川汀女」について書かれている。
■野毛の切通しから江戸の人々は異人たちの生活に思いをはせました
江戸幕府はアメリカと日米修好通商条約を調印しました。その後、開港場をどこに建設するかアメリカと交渉に入りました。アメリカ側は東海道神奈川宿付近を主張しました。しかし、幕府は大名行列や庶民が行きかう東海道から開港場を隔離し、庶民と外国人との接触をできるだけ避けたいという思惑がありました。大岡川の砂州であった横浜村が開港場に選ばれたのは、横浜村と東海道の間には野毛山があり、大岡川河口部に大きく張り出していたので、横浜村の開港場は東海道から見ることのできない立地となり、庶民と外国人の接触を制限することが可能だったのです。しかし、幕府の提示した横浜村開港場案に対して、「横浜は神奈川東海道から2里半(約10キロ)もあり、そのうえ、途中河川、丘坂があって、これに道を通ずるには橋を架け、丘坂を平らかにしなければならず」と横浜村開港場案に反対しましたが、幕府は開港三ヶ月前に着工し、条約の定めた1859年(安政6年)6月2日に横浜港を差し出しました。
これに対し、アメリカの全権大使ハリスと各国領事は抗議しましたが、貿易を急いだ外国商人は自国領事の警告を無視し、横浜に住み着いてしまい、やむなく横浜を開港場として受け入れざるを得なくなってしまいました。
横浜道と野毛の切通し
1858年(安政5年)当時は、東海道筋から横浜への交通は非常に不便であったため、幕府は東海道筋の芝生村(現浅間町交差点付近)から横浜(関内)にいたる「横浜道」と呼ばれる道路を開きました。(当時、東海道と連絡するには、保士ケ谷から井土ケ谷、蒔囲を通るか、神奈川からの舟運しかありませんでした。)
この道は、芝生村から湿地帯だった岡野・平沼の各新田を経て戸部村まで一直線に通じる道路を築くとともに、新田間、平沼、石崎の三つの橋を架け、併せて戸部坂、野毛の切通しを開き、野毛橋(現都橋)、太田橋(現吉田橋)を架けたものでした。
野毛の切通しへと至る道の途中には関門と番所がいくつも設けられ通行が厳重にチェックされました。
野毛の切通しの上に神奈川奉行所を築いたのは、いざというとき開港場に架かる吉田橋を落とし、野毛山を砦とする意図があったとも言われています。
横浜道の説明がとても詳しく書いてある。
■ペリーから敬礼を受けたただ一人の日本人と言われました。
佐久間象山は信州松代藩に1811年(文化8年)に生まれました。松代藩の藩主真田幸貫は若年期に様々な学問を修めた象山を洋学研究の担当者の役に任じました。その後、象山は兵学を学び、大砲やガラスの製造を手がけるなど西洋の技術、学問を積極的に取り入れました。
1852年(嘉永5年)、江戸に赴いた象山は幕府に、戦略上の観点から開港場に選ばれた下田ではなく横浜の開港を提言しました。
その後、1864年(元治元年)開国派であった象山は京都に赴きましたが、攘夷派の前田伊右衛門、河上彦斎らによって暗殺されてしまいました。
象山の門弟には勝海舟、坂本龍馬、吉田松陰など開国派の中心人物が名前を連ねています。まさに日本の近代化を支えた立役者といえるでしよう。
公園内に顕彰碑が立っています。
佐久間象山の評価は難しい。顕彰碑があるせいか、かなり好意的に書かれているほうかもしれない。
右側も続く
■日本最初のガス灯は花咲町から始まりました。
1872年(明治5年)9月29日、花咲町から送られたガスによって、大江橋から馬車道、本町通にかけてガス燈が灯りました。これは日本初のガス灯の一般事業化であり、日本近代化の歴史的な瞬間となったのです。
ガス灯は開国当初の1867年(慶応3年)にアメリカ人によリガス灯建設の提案が出されたのをはじめとして、横浜の外国人を中心に建設申請が出されるなど強い要望がありました。
神奈川県知事井関盛良と大参事内海忠勝はガス灯の利権を外国人に独占されるのを嫌い、日本人とドイツ商社との共同経営を提案しました。
しかし、明治の実業家、高島嘉右衛門は、横浜の有力者8名と「日本社中」という会社を作り、日本人によるガス事業を目差しました。
日本社中はドイツ商社とガス事業の認可をめぐり、競争することとなり、結果、日本社中がガス燈設置の免許を獲得しました。
日本社中はフランス人技師、アンリ・オーギュスト・ベルグランを上海から招き、花咲町の伊勢山下石炭蔵跡(現・本町小字校)にガス工場を建設し、点灯に成功したのです。
■ヘンリー・スペンサー・パーマー 横浜にきれいな水を届けてくれた恩人です。
開港後の横浜は海や沼を埋め立て市街地の造成をしたため水質が悪く、衛生的な生活用水の給水が強く求められていました。
1883年(明治15年)3月にイギリス工兵中佐のパーマーに水道建設を一任しました。1885年(明治18年)4月に水源を相模川支流道志川に定め、野毛山配水池に至る48キロメートルの水道建設に取り掛かりました。
1887年(明治20年)9月に完成し、10月17日より市内への給水を開始しました。これが日本初の近代的水道の始まりとなったのです。
今もパーマーが築いた道志川から西谷浄水場を通り野毛へと続く上水道は「水道道」となってその道筋を追うことができます。
旧野毛山配水池に胸像が立っています。
■汀女はここ野毛山で俳句を詠みました。
中村汀女は昭和の著名な女流俳人で、日常を題材にしながらも叙情性に富む句によって知られています。汀女は本名を破魔子といい、1900年(明治33年)熊本に生まれました。
18歳のときに詠んだ句で認められ、1919年(大正8年)19歳の時に「ホトトギス」に投句し、俳句を始めました。
1920年(大正9年)に結婚、夫の転勤によって日本各地を転々とし、子育てにも追われて、その間は創作活動を中断せざるをえませんでした。
その後、創作活動を再開したのは1930年(昭和5年)に夫が横浜税関長横浜(西戸部町)に移り住んだ時からでした。高浜虚子に師事し、1934年(昭和94年)「ホトトギス」の同人となって頭角を現します。戦後「風花」を創刊主宰、後の女流排人に多大な影響を与えました。
汀女は生涯を通じて郷里の実家近くの江津湖を愛したといい、1979年(昭和54年)には熊本市の名誉市民となりました。また、郷里に残した母を想って詠んだ句も多数あります。1988年(昭和63年)9月、その生涯を閉じました。
散策路をあがってゆくと句碑があります。
おお。中村汀女は知らなかったな。夫の名は中村重喜。税関長?調べておこう。
野毛山に縁のある事柄がていねいに取りあげられていて、よい案内板になっている。文章がこなれていない部分があるが、それもまた、地元の人が書いたっぽくていいかもしれない。
ちゃんと参考文献が記されているのも、こうした史跡案内板として大事なところだと思う。
参考文献
「区政五十周年記念 横浜西区史」横浜西区史刊行委員会
「ヨコハマ西区ふるさと白書 誰かと西区の話をしてみたい」横浜市西区役所
「横浜市史」横浜市
「横濱復興史 第3編」横浜市
「水と港の恩人H,S.パーマ―」横浜開港資料館
2009年08月12日 水
★★★▲☆
堤清二著 三浦展著
ものすごい対談だ。現在の社会をしっかりとした調査から斬る三浦氏。三浦氏はかつてセゾン系のシンクタンクにいた。そのセゾンの総帥だった堤氏。無印良品を創り上げた堤氏と、その消費社会がもう終わりになったという対談。
この国の経済と社会構造が、どのような曲がり角を迎えているのか、その姿の一つの提示になっている。
2009年08月12日 水
今日のカナロコから。
ベイサイドの夜割引(通常¥2,400.-→¥1,200.-)は、これまで18時からだったけれど、今日から17時からになるようです。
これはますます夜割引きで行かないと。
あと、「たねまる」シール配布とか、ラ・マシンの公演時間追加など。
でも、結局、おおきな「隠し球」がなかったですねえ。企画していなかったってことでしょうねえ。
8会場合計で300万人…って、ベイサイド3会場つまり3倍増しってことか。
有料入場者70万人だから、だいたい合っているねえ。目標500万人なので14%か。
横浜開港150周年記念テーマイベント「開国博Y150」おかげさまで入場者300万人突破!8月は「300万人ご来場達成ありがとう企画」が盛りだくさん – 横濱開港150周年
2009年08月09日 日
チケットは町内会割引であらかじめゲットしてあったので、あとはいつ行くか、だけだったのだが。
まあ、行ってみるかと午後2時半。
んまあ、まずは写真を並べます。
●はじまりの森
チケットに日付を入れてもらって入場。入ると、今日のイベントタイムスケジュールがもらえます。それに時間が書いてあるので、回る順番を考えるとよろし。
はじめてクモ(ラ・マシン)を間近に見る。あー、足で歩行するんじゃないんだ。トラクターフォークに乗っかっているだけなのね。ふーん。
15時からのイベント。10分前ぐらいから場所取りになる。動く方向が回によって違うようだ。正面がよいとも限らないし、水を浴びるので注意。
本日のベストショット。背景は県警本庁舎。女性アクトレスがてっぺんの席で操縦。
はじまりの森内のグッズショップが、唯一「ペリーテイト君グッズ」がある。
写真は、いーっぱいの「たねまる」
この間、時間調整で、赤レンガ倉庫へ行って遅い昼ご飯。ええ。はじまりの森内の黒船レストランは食指がわかないですよ。外をちょっと歩けば他においしいものいっぱいあるしね。
●トゥモローパーク
全景。スリーエフは横浜の会社です。正面がBATONのシアター。BATONは16:40の第2章と17:15の第3章。入れ替え制で、一旦外に出されるのだが、次の回でも充分に入れます。本来は1回ぐらい後を見ざるを得ない混雑なのかも知れないが。
スタジオシーガル。今日の公開放送は終わっちゃっていた。毎日この前に人だかりが出来ている?
●長崎からきた黒船「観光丸」
今日までの航海。だからこそ今日出てきたのだが、整理券は早々に無くなってしまった。残念。朝から来なきゃだめかー。
唯一(でいいのか)人の多さを感じたイベント。
ということで、口惜しく外から写真を撮る。
●ドリームフロント
「NISSAN」パビリオン。18:20からの開演を待つ。特に並ぶこともなく。
中に展示されている、1948年の電気自動車「たま」号。プリンス前身時代のものらしい。
PIVO2。垂直移動で縦列駐車できるらしい。
●アースバルーン
そのあと19:25のアースバルーンを見る。写真は撮るタイミングを失った。。
* * *
さて、感想。
うーん。
お盆休みの日曜日なのに、全然混んでいないよ。時間がくれば充分に見られる、という感じ。大丈夫か。
BATONもなー。もう少し子ども向けにしてもよかったのに。実写をもとにしたアニメ、というのはそれはそれでおもしろみがあるけれども。
あと、第2章第3章をやるなら、もうどうせなら、第1章から通しでやったらどうか知らん。そんなに混んでいないんだし。
ぶっちゃけ、券を買ってこれから行く人は、18時からの夜券で入った方がいいと思う。2400円はないでしょ。1200円で精一杯、と思いますが。
2009年08月09日 日
牧師S先生は松本市へ。夏8月恒例としてM先生が講壇。
2009年08月08日 土
老舗商店街を甦らせる!
★★☆☆☆
山田泰造著
伊勢佐木町の近年の動きを追った本。国際仮装行列のフロートを下敷きに、横浜の歴史、伊勢佐木町の歴史が書かれる。
伊勢佐木町ブルースをアレンジして歌うバンド JOHNLOS(ジョンロス)。空港の町ブログのABY。などの活動が採り上げられている。
著者は専業のライターとのことだが、図版写真いっさいなしで、また章の構成も緩慢で、本書の焦点がいまいちはっきりしない。伊勢佐木町を取り巻く動きを、多く取材しているのは分かるが、一本の筋が見えない。復活の筋が見えないのならば、それぞれをしっかりとわけて採り上げた方が印象がすっきりしたと思う。
現在の記録としては郷土史的な価値があるが、もう少し。
2009年08月06日 木
★★★★☆
島岡圭子著
元町には老舗の店が多い。その一軒一軒に歴史がある。しかし、一部の著名店を除いてはなかなかその歴史が表に出ない。個人商店だからというのもあるのだろう。
そうした一軒の洋装店。その店主夫妻の心意気に打たれ、自ら取材し、筆を執った。おそらく、語る歴史はあれど店主自らは筆を執らなかったに違いない。
語り残すに足る商店の歩みがあり、それを残そうと書く人がいる。
著者は、オザワ洋装店だけでなく、しっかりと、周辺の商店や元町商店街の歴史を丹念に取材したのが分かる。そして、洋装店をひいきにした常連客を訪ね、あつらえられた服から、店の持っている「職人」らしさを描き出している。
一軒の商店の歴史だが、これは元町でなくしてはなしえない洋装店。ヨコハマ元町にあったからこその歴史。こうした本が出るのも、この街に人が生きた証。
紡ぐ人がいて、それを語り継ぐ人がいる。多くの人が集まって、街の歴史が形作られていく。それを体現したかのような一冊の本といえよう。
*蛇足ながら、冒頭出てくる昭和初期の山手の写真が裏焼きなのが残念だ。今で言うところの山手聖教会・234番館・えの木ていが、奥から手前に並んでいるのだが、それは道路の左側ということはあり得ない。
2009年08月05日 水
往きに「よこはまたそがれ」を見つけたばかりなのに、帰りに見つけて驚いた。こんどは「山手」
左は山手234番館。右がえの木てい。
山手への唯一の足ともいってよい、市営バス11系統が悲しくも撤退し、変わりに神奈中バスが担って数年。神奈中が気張って設けたバス停が観光写真になりましたよ。バス停は「元町公園」。
歌はユーミンの海を見ていた午後。1974年だそうだ。この歌の為だけに山手のドルフィンは今もある。ただ、写真の場所と反対側ですから、ここから歩いて行くのはちょっと遠い。そして、貨物船も、いまはコンテナ船になってしまって、きっとソーダグラスには入るまい。
海を見ていた午後
作詞・作曲 荒井由実
あなたを思い出す この店に来るたび
坂を上って きょうもひとり来てしまった
山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える
ソーダ水の中を 貨物船がとおる
小さなアワも恋のように消えていった
【山手】開港後まもなく、外国人居留地として造られた住宅街。先に設けられた関内の居留地に対し、南の高台に位置することから、「山手」と呼ばれたそうです。緑の中に佇む瀟洒な洋館。数多くの公園や学校、静かな外国人墓地。慌ただしい日常を忘れさせてくれる、異国の様な街を歩けば、ほら、あの歌が聴こえる。
2009年08月05日 水
昨日、チャイナタウンを見たばかりなのに、今日また新しいのを見つけた。よこはまたそがれ。
五木ひろしの実質デビュー曲だそうだ。1971年。歌詞を初めて見たが、「よこはま」「たそがれ」の後に続くのは名詞ばかり。体言を並べるだけでイメージがふくらむ歌詞の勝利だろう。
写真は、ニューグランド。本館の大階段を上がったところのロビー。本館の建物は完全洋風とおもいきや、そうでもなく、写真にあるように天井からさがる電灯が和風っぽい。渡辺仁設計。竣工後、階上の増築を手がけたのはモーガン。
よこはま たそがれ
作詞 山口洋子 作曲 平尾昌晃
よこはま たそがれ
ホテルの小部屋
くちづけ 残り香 煙草のけむり
ブルース 口笛 女の涙
あの人は 行って行ってしまった
あの人は 行って行ってしまった
もう帰らない
木枯し 想い出
グレーのコート
あきらめ 水色 つめたい夜明け
海鳴り 燈台 一羽のかもめ
あの人は 行って行ってしまった
あの人は 行って行ってしまった
もうおしまいね
【ホテルニューグランド】関東大震災からの復興事業として一九二七年に誕生。以来、世界の王室から文豪まで、各階の名士たちを迎えてきたクラシックホテル。重厚なロビーと美しい調度品の数々が、もてなしの歴史を今に伝えてくれます。横浜ならではの洗練された大人の空間を訪ねれば、ほら、あの歌が聴こえる。
2009年08月04日 火
★★▲☆☆
雫井脩介著
雫井氏の警察小説は、他の著者にない感じがある。こうした「軽い」警察小説もアリだな。
2009年08月04日 火
おお、ようやく実物をみたぞ。チャイナタウンは矢沢永吉か。
3連の写真。左から善隣門・関帝廟・中華街大通り。女の子が歌詞どおりにポニーテール。最後の写真は男ひとり。スカジャンが時代っぽい。
チャイナタウン
作詞 山川啓介 作曲 矢沢永吉
チャイナタウン この街を行けば
お前との想い出が 風のように頬を打つ
チャイナタウン 空のポケットに
夢ばかり詰め込んで 生きていた二人さ
ポニー・テールは もう 切っただろう
ベイビー 泣きながら 幸せならいいけれど
ベイビー もう一度 お前に会いたい
チャイナタウン 若すぎた恋の
あの香り 甦る ほろ苦い ジャスミン・ティ
【横浜中華街】五百メートル四方の空間に、二百以上もの料理店が軒を連ねる世界最大規模の中華街。街の玄関、善隣門をくぐれば、そこは金と赤に彩られた別世界。店先から立ち昇る湯気と賑やかな掛け声が、訪れる人を温かく迎えてくれます。開港以来続く善隣友好の街を歩けば、ほら、あの歌が聴こえる。
2009年08月02日 日
司会。聖餐式。役員会。来週から二週続けて先生が不在。留守を預かる形となる。
一般の方に来ていただける特別集会を11月15日に予定する。「葬儀について」。葬祭コーディネーター(葬儀社の方)に来ていただいて講演をお願いする予定。地域の方に、また、年輩の方に、時宜を得た企画と思うのだがいかに。