« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2010年02月19日 金

#022 社会とは何か システムからプロセスへ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

竹沢 尚一郎著
★★★▲☆
人々が「社会」というものを意識しだし、それを国家観に結び付けていった系譜。

中世のヨーロッパにあっては、封建主義から啓蒙主義へと発展していった訳だが、そのなかにあって、グーテンベルグの印刷技術が興ったこと契機になっていたのはいうまでもない。それに加えて、本書では、「百科全書」の効用も挙げられている。知を包括する試み。それが公共意識を生み出す流れと相まっていたという。

逆に、印刷メディアの歴史や価値をを考える際には、本書にあるような「社会観」(すなわち国家観・世界観)の変遷をもあわせて見なければならないだろう。
先日「図書と図書館史」の単位をとったばかりだが、図書館の歴史を考える上で、17世紀のこの「百科全書」の位置づけは、なかなか取り上げられていないのではなかろうか。
知の総合目録を確立し、啓蒙主義の扉を開いたことが明らかにされているわけだが、これがデューイの分類学につながっていることは明らかだ。
(図書館の十進)分類を考えてみると、その体系を網羅する難しさにふれたわけだが、総ての知を網羅し体系的に位置づけるという作業は、この「百科全書」に端を発しているといえよう。
もう少し図書館学の分野、なかでも目録・分類の歴史という中で、この「百科全書」は取り上げられても良いのではなかろうか。

また、「図書館史」全体のなかにも、もうすこしこうした「社会観」の歴史も踏まえられるとよいなあと思う。昨今の「活字文化」(?私にとってはなにそれ?、だが)とか、「出版文化」を声高に叫ぶ人には、こうした「社会観」の歴史も踏まえて語ってほしいものだ。

2010年02月18日 木

[司書課程] 図書及び図書館史 レポート返却このエントリをはてなブックマークに追加

100218

返ってきた! 待ちに待ったレポートが返却された。拙ブログを読んでくださったわけはないと思うが、ようやく返ってきた。試験は通っているので、この合格で、最後の単位取得と相成り候。

全体の総括はいずれどこかでするとして、今回のA評価を頂いたレポートを載せてみます。

図書及び図書館史 レポート(PDF)

お題は以下の通りでした。
なお各科目共通で、レポートは2000~2400字の規定がある。

07427 図書及び図書館史
〔第1分冊〕:横書き指定/ワープロ使用可
 略題《図書及び図書館史》
 図書をはじめとする情報メディアの変遷の中で,図書館の機能はどう変わってきたか,また変わらないものは何か。そして,それらをふまえて未来の図書館像はどうなるだろうか(あるいはどうなるべきか)。それぞれ考察せよ。
〈注意点〉
レポートとはテキストで学習した成果を報告(レポート)するものである。最近,テキストを全く読まなくとも書けてしまうような,図書館に対する自らの熱い想いを用紙にぶつけただけの文章が時折送られてくるが,レポートは投書欄ではない。また,情報メディアときいて電子媒体しか考察の対象にしない人もいるが,視野が狭すぎる。古代から現代に至る流れの中で,メディアと図書館の歴史がどのようにして今日につながっているのかを把握し,その土台に立ってレポートを書いてほしい。

松○先生。ありがとうございました。

2010年02月18日 木

#021 いつもそばにいるよ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

江上 剛著
★★★☆☆
過労死なのか自殺なのか。労災訴訟を扱ったストーリー。

奥深さは全然なくするっと読了。雑誌連載だったか。
重要なテーマだが、さらっと読める。簡単に人を引き付けておいて、ざっと知識の概観を提示する。こんなようにさらっと扱うのも、経済関係の小説を多く書くこの著者にとっては、いい仕事と言えるだろう。

2010年02月17日 水

#020 鴨川ホルモー [図]このエントリをはてなブックマークに追加

万城目 学著
★★★☆☆
見える世界と見えない世界。「鹿男あをによし」もそうだが、千年の古都なら、そんな禍々しさもありそうなことか。

2010年02月16日 火

#019 ロング・グッドバイ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

矢作俊彦著
★★★★▲
横須賀。そして横浜中心部を舞台にしたハードボイルド。
以前から存在は知っていたものの未読だった。
結構前の話かと思いきや、2000年ころの設定だ。
あそこも、ここも、よく知る場所がたくさん登場する。

ただ、構想がどんどんと世界の大舞台になってしまうのはこの著者の特徴なんだろうか。
そうは言っても掛け値なく引き込まれる。
早々と今年のベストスリーかもしれん。

2010年02月14日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

100214
寒い朝。兄弟姉妹(*)は冷え込みの厳しさを口にする。
んー。最近そんなに寒いか? 確かに寒いが、2月の気候としてはこんなもんでは。

聖書の箇所は、イザヤ書50章。神の手は短い。

(* 教会では、集まる仲間のことを兄弟姉妹と言います。ここでは礼拝参加者ぐらいな意味ですが。また改まって呼ぶ場合は「さん」や「氏」づけはしないで、○○姉、××兄、などと書いたりします。それを読むとき、兄を発音するときは「けい」ですが、姉を発音するときは「し」ではなく姉妹の意味で「○○しまい」などと言いますね)

2010年02月13日 土

[司書課程] 筆記試験結果通知このエントリをはてなブックマークに追加

試験直後に次回の試験申込があるので、まあ保険で申込だけはしておく。
受験許可書が送られてくるのだが、そのときまでに採点が済んでいて合格していれば、次回の試験は受ける必要がなく、その旨記載されて返ってくる。

最後の試験日が来週なのだが、その受験許可書が送付されてきた。あれ、なんにも書いてない。前回の試験の合否が判明しない場合は、受験「できる」。
この「できる」がくせ者で、前回受かっているはずなのになあ、と思いつつ試験勉強をやり直すのはやりきれない。とはいえ「受かっているはず」と次回の試験をスルーする度胸があるかどうか…。という呻吟をした一昼夜。

翌日には、前回の筆記試験合格通知が来ましたよ。心臓に悪い。
(「奈良時代の律令国家の図書寮」っちゅう問題でした。めずらしく「S」評価)

あとは12月10日に提出したレポートが通っていれば、満願となるんだが、2ヶ月経つのにまだ返ってこない。
もし不合格の場合には、年度内に再提出しなければならないのだが。

松○センセイ…。試験のS評価はありがとうございます。ですが、NDLの書誌調整会議も大事でしょうが、私のレポートも早く採点してください m(_ _)m

2010年02月13日 土

コンセール・ルミエール 第48回定期演奏会このエントリをはてなブックマークに追加

@横浜みなとみらいホール小ホール
100213_21

ぼんやりしていたら、実は今日だった。
土曜日のかつ、19時開演というのもめずらしい。
事前のお誘いがなく、かつ、寒い雨でどうしようかと思ったが、高校時代の先生からの寒中見舞いが目にとまり、このコンサートにいらしていたのを思い出して赴いてみた。

結局知り合いは一人も来なかったんだけれども。

100213_22

気がつけば、1年以上ごぶさたでした。たまにはフルートの調べにゆだねるのも心地よい。
100213_23

コンセールルミエール

2010年02月13日 土

うなぎ割烹なかや@戸塚下倉田このエントリをはてなブックマークに追加

100213_11
昼食は地元のうなぎ屋さんで。
富士山の見える交差点の角。毎週通るけど訪れたことはなかった。

おいしいうなぎ。うな玉丼というのも初めてみた。
100213_12

お昼は1000円+ぐらい。ごちそうさまでした。

どうでもよいことだが戸塚区なのに電話番号が5から始まるのが気になった。最近は違いがなくなっちゃったのかな。

家を出る時にちょうど、バンクーバーオリンピックの開会式が始まって、うなぎ屋さんでも、帰ってきてもまだ開会式をやっていた。

うなぎ割烹なかや [ うなぎ ] – Yahoo!グルメ

店舗情報をご覧になるには、JavaScriptの設定を有効にする必要があります(0007580548)。

2010年02月13日 土

遺骨持参日このエントリをはてなブックマークに追加

「納骨」ですらない。管理事務所に遺骨を預けるだけで、地中に納められるのに立ち会えるわけではない。

みぞれ混じりの氷雨の中、遺骨を持って向かう。

100213_01
昨年9月に見に行ったメモリアルグリーン。
[post=1429]

樹木型の遺骨枠での申込が通って、納骨できることになった。いつでも持参可能とのことなので、持っていくことになった。
管理事務所内で、箱から骨壺を出し、名前を書いて預ける。それだけ。

前回の記事にある「ヒメシャラ」の木の前にした。
閉園時間中に、納骨する作業を行うそうで、それは非公開とのこと。

樹木型の場合は、後日おおよその場所を教えてくれるとのこと。

ということで、墓所まで赴くこともなく、写真も事務所から撮った遠景だけ。

なお、個人情報云々で、家族でないものが直接事務所に尋ねても、誰がどこに眠っているのかは伝えられないとのこと。
21世紀の墓園という感じではある。

2010年02月11日 木

#018 悪果 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
黒川博行著

たまには、続きが気になるくらいの小説を読みたいときもある。

2010年02月10日 水

炙り屋@新横浜 (野毛飲み会)このエントリをはてなブックマークに追加

メンバーの一人が4月で神戸への典拠が決定。
前回で最後かと思いきや、なんとかもう一度。の送別会。
時節柄「逆チョコ」なんぞを持参してみたりして。

店はグリルと換気扇のある居酒屋。タッチペン型のリモコンで、メニューをクリックすると注文できるのがおもしろい。ハイテクなのが新横浜っぽい。

滅多にないので、がつんと品川→新横浜で「のぞみ」に乗り、退社からぴったり60分で乾杯。すげー。品川から乗ったの初めてだ。たまには経験しておくのもよいか。

2010年02月09日 火

#017 日本語教のすすめ [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
鈴木孝夫著

日本語の本。というよりかは、エッセイ調に比較文化論の話題の方が多くなっているので、810の棚に置くのもどうかとも思う。
虹が7色でない。と言う話と、「レモン色」のクルマの話は、前に読んだ気がする。
岩波新書の『日本語と外国語』だっただろうか。

あと日本語における人称の話は、だいぶ古くなってしまっている気がする。現在にあてはめて考え直してみられたいところだ。

それは置いても。

諸外国の言葉が「ラジオ型」であるのに対して、日本語がまれに見る「テレビ型」の言語である。という主張はおもしろい。「テレビ型」言語だからこそ、なしえた知的発達、というものもあろう。

*ラジオ型=オトを聞けば意味が判別できる。音の要素が多く、豊富な語彙が音の違いによる。
それに対して、テレビ型=文字を見て意味が判別できる。音では区別できない語が多い(同音異義語)が、文字の違いで語彙が多い。音声より優位な視覚に拠ることで、短い時間で多くの情報が伝えられる。としている。

2010年02月08日 月

#016 わたしとトムおじさん [図]このエントリをはてなブックマークに追加

小路幸也著
★★★☆☆

2010年02月07日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

100207
聖餐式。
役員会。
先日読んだ佐藤優の本を、牧師先生にお貸ししたら、読まれて返してくださった。
[post=1592]
この教会とつながりがなくもない、とのこと。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »