Home > 未分類

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年03月27日 金

bk1で雑誌が買えるようになりましたこのエントリをはてなブックマークに追加

090327
27日より、雑誌コーナーオープン。月刊誌・季刊誌・隔週刊誌など約1500誌を単号でご購入いただけるようになりました。
すべて在庫商品ですので、24時間以内に発送開始です。

オンライン書店ビーケーワン 雑誌コーナー
→ 本日発売の取り扱い雑誌一覧オンライン書店ビーケーワン 雑誌新入荷一覧

以下プレスリリースより
----
日本最大級のインターネット書籍販売サイト「ビーケーワン」では、3月27日(金)より月刊誌、季刊誌、隔週刊誌など約1500誌の雑誌について、販売を開始いたしました。

 児童誌や女性誌・男性誌、総合誌・文芸誌をはじめタウン誌やコミックなど約23のジャンルについて、原則として発売日当日朝よりビーケーワンサイト上で購入ができ、最短24時間以内に出荷します。
(週刊誌、バックナンバーの取扱はございません)

 また本日入荷した雑誌をメール配信する「bk1 雑誌 Express」サービスも同時に開始。メールサービスに登録したユーザー向けに、ビーケーワンで取り扱いのある当日発売の全雑誌入荷情報を配信します。メールマガジンの配信頻度はほぼ毎日、雑誌の入荷がある日に配信されます。

 オンライン書店ビーケーワンでは、今後もお客様の視点に立ち、便利で使い勝手のよいサービスを提供していきます。

2009年03月19日 木

統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードの一部を改正する件このエントリをはてなブックマークに追加

090319kanpo

〇総務省告示第百四十七号
統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード(昭和四十五年行政管理庁告示第四十四号)の一部を次のように改正し、平成二十一年三月二十三日から適用する。
平成二十一年三月十九日
総務大臣 鳩山 邦夫
別表2「09 栃木県」の項中「341 二宮町」を「341 削除」に改める。

(5月9日記)

4月1日で廃止となるべく告示が、もうひとつ3月19日に出ていた。これが最終告示。
栃木県芳賀郡二宮町が真岡市に編入になる告示は1月30日に出ていたので、この日までに市町村の配置分合の告示がなされた分までが、標準コードの告示がなされた形。
3月3日付けで告示された、宮城県本吉郡本吉町→気仙沼市への編入(平成21年9月10日)の分以降は、標準コードの告示はなされないことになった。

この件に関しては、
Tags : 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード | Guro’s Diary
に連なる記事を参照されたい。

2009年03月12日 木

統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件このエントリをはてなブックマークに追加

090312kanpo

○総務省告示第百二十四号
統計法(平成十九年法律第五十三号)の施行に伴い、次に掲げる告示は、平成二十一年四月一日限り廃止する。
平成二十一年三月十二日
総務大臣 鳩山邦夫
(略)
八 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件(昭和四十五年行政管理庁告示第四十四号)

12日に思いがけない告示が出ていた。市町村のコードは今後改正しても告示されない?ということか。いやいや、コード表の告示そのものが、もうされない、ということか。それってどういうこと???

統計法が改正されたので、従前の告示をいっさい廃して、新たに告示しなおす。どうやらそういうことらしい。4月1日までに、きれいなコード表があらためて告示されることだろうと思う。

こんな告示でも、見ている人はいるもので。(というか、自治体の法務担当者は必須なのですね。市民はぜんぜんあずかり知らないことですが(笑)

市町村コードって廃止になるんですか?
クレステックソリューションズ法制執務室 例規影響解説(公開版): 統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件(平成21年総務省告示第124号)

追記:この件に関しては、Tags : 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード | Guro’s Diary に連なる記事を参照されたい。

2009年02月15日 日

大船駅 Dila大船 スプリングバージョンこのエントリをはてなブックマークに追加

090216
日曜日の行きには気づかず、帰りに気づいたので、15日日中にとりかえたものと思う。
この大船駅のエキナカももう3年たった。

ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)

2009年02月03日 火

暦要項(れきようこう)このエントリをはてなブックマークに追加

090202
毎年2月1日発表。今年は日曜だったので、1日おくれて2日発表。
ところがなんと、官報のページをざっくりまたいでしまった。2段組の表がバックリ割れている。
皆既日食とかもあるらしいので、仕方がないのだろうが。

私は信ずるところがあるので、占いとか縁起とかにはそれこそ縁がないのだが、こういうのを見て来年は~~な年になりそうだ、などと言い出す人がいたりしないだろうか。 

2009年01月29日 木

官報5000号このエントリをはてなブックマークに追加

kanpo5000t
1月29日の官報は、本誌の号数が5000号であった。号外その他は年が改まると1号から始まるが、本誌は年が変わってもそのまま。
では1号はいつからなのか、というと、平成に変わったその日から1号を始めたそうだ。

つまり、今日1月29日は、あの21年前の平成が始まった日から(平日だけを数えて)5000日目、ということになる。

ただそれだけだが。

2009年01月25日 日

病院の向かいにこのエントリをはてなブックマークに追加

090125_1
教会の後、病院。

向かいの建物は、かなり古びているが中学校である。市立の。よく見ると、塗装がはげかかっているばかりでなく、窓ガラスも修繕されていない。結構おんぼろ。ニュータウン開発時期に建てられて、数十年経過しているのだろう。こんな校舎で学ぶ中学生の心境やいかばりか。
左の隣にあるしゃれた建物は、地域ケアプラザ。つまり老人の施設。
ただ単に建てられた時期の違い、なのだが、こういうのを目の当たりにすると、「子どものために~~する」というのが空証文に聞こえてしまう。「子どもを大事にする社会」とか何とか言って、結局は老人のためかよ、なんて、中学生からの声が聞こえてきそう、と、思いませんか?

2009年01月22日 木

オバマ大統領の就任演説このエントリをはてなブックマークに追加

テレビで生中継していたのですね。うっかり見逃した。
解説なんかいらないし、一部分だけダイジェストされても困る。演説なんかは特に、生中継を見逃すと、全部をテレビで見る機会は二度と訪れそうにない。

ですが、いまはなんでもある。
ニコニコ動画をみればちゃんと、宣誓式から動画があがっていた。
新聞のサイトでは、英文全文と訳文が全文載っている。増田にいたっては、三紙の訳文対照まであった。便利だー

ということで、演説を全部見ることが出来ました。

演説の一節に「我々はいまだ若い国家だ。だが、聖書の言葉を借りれば「幼子らしいこと」をやめる時が来た。」とあった(毎日新聞訳)。原文は「We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. 」

これは、コリント信徒への手紙一 によるものらしい。

13:11 幼子(おさなご)だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のように思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。(コリント信徒への手紙一:新共同訳)

13:11 When I was a child, I talked like a child, I thought like a child, I reasoned like a child. When I became a man, I put childish ways behind me.(ネットで適当にひろった英訳)

2008年12月26日 金

長島一由氏このエントリをはてなブックマークに追加

民主党から公認された。
前逗子市長の長島氏の公認を決定/衆院4区で民主党 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ — 神奈川新聞
[post=”288″]

2008年12月11日 木

統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードの一部を改正する件このエントリをはてなブックマークに追加


実に1年10ヶ月ぶりに、告示が出た。
市区町村コードはJISで決定されるが、それとおなじものを統計用のコードとして統計局(現在は総務省)が告示する。
前回告示されたのは、平成19年2月23日 総務省告示116号(宮崎県北川町(427)の削除。3月31日の延岡市に編入に伴うもの)。それ以来、毎日官報を見たり、折に触れて検索したりしていたのだが、この種の告示がいっさい出ていなかった。

自治体のコードはJISで先に公開されるし、実際は地方自治情報センターという財団法人(天下り法人?)が公開してくれるので不便はないのだが、国家行政が滞っているのか、はたまたワタシのしらないところで、改正を告示しない取り決めになったのかと、ずーっと思っていた。

11日に告示された分は、たまりにたまっていた分、実に14通。画像のように、なかには、実際に合併されたのが去年の10月で、1年以上もたってようやく告示されたものもある。
鹿児島県屋久島町の昨年度末の市町村統計などはどうしたのだろうかと、どうでもいいことが気になる。

おそらくは、そんなことは誰も気にしないでなんとかなっていたんだろうし、そのぶん、ためた告示を律儀に全部あとだししているのもばかばかしさすら覚える。

前回告示の総務大臣は菅義偉氏。今回告示の鳩山邦夫大臣の間に、内閣は2回変わり、あいだの増田大臣はこの告示を1回も出さなかったことになる。
平成の大合併にともなうコード改正の告示について、増田大臣にはサインをもらいにくかったのかどうか、などとうがってみたりして。

総務省関係に明るい方がいらっしゃったら、こっそりとお知らせいただけるとおもしろい。

以下、市区町村コード(JIS)、標準地域コード(統計局)関連のリンク。

統計局ホームページ/統計に用いる標準地域コード(平成19年4月1日現在

JSA Web Store-市区町村コード変更のお知らせ

地方公共団体コード住所 – 財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)

政府統計の総合窓口 GA03000001
↑コード検索のばかばかしさといったら、世界に自慢できるほど。特定日間のコード改正が瞬時に取り出すことができ、なおかつPDFで印刷形式に出力することもできる。市町村合併マニアはぜひ訪れてみて欲しい。それ以外の人への使い道が全くわからない。このシステム構築にかけた国家予算はいかばかりか。

追記:この件に関しては、Tags : 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード | Guro’s Diary に連なる記事を参照されたい。

2008年12月01日 月

bk1でCDを注文するとこんなふうに届きますこのエントリをはてなブックマークに追加

26日(水)朝8時注文。(←動作確認を兼ねた注文第一号)
27日(木)朝7時発送。メール便で配送され、29日(土)午後到着。



2008年11月29日 土

[bk1]☆11/26よりビーケーワンとHMVの提携が始まりました!☆このエントリをはてなブックマークに追加


☆11/26よりビーケーワンとHMVの提携が始まりました!☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ビーケーワンでは、HMVが提供する音楽・映像商品【約200万タイトル】
の取り扱いを開始しました! 日頃のご愛顧に感謝して、ビーケーワンで
は【提携開始キャンペーン】を実施いたします。 ますます便利になった
【オンライン書店ビーケーワン】をどうぞこの機会にご利用ください!

キャンペーン期間:
2008年11月28日(金)午後5時 ~ 2008年12月26日(金)午後5時


準備もなんとか終了し、いよいよCD・DVDの販売を開始しました。
本と一緒にご注文いただければ、もちろん一緒にお届けいたします。
どうぞご利用くださいませ。

2008年11月13日 木

大船駅 Dila大船 ウィンターバージョンこのエントリをはてなブックマークに追加

11日の夜。終電近くで返ってきたら、駅通路内の柱に、クリスマスのリースとシールを貼り付ける作業をしていた。
天井のタペストリーはいつ付け替えるのだろうか。

しっかし、もうクリスマスですか。年々早くなってない?って、過去の記録を見たら、確かに12日は最も早い。

某美術家に「大船駅の飾りは全部撮ってあるんですよ」と話したら、「それはえらい!」とほめられた。

 笠間口からDilaへの入口を見る。
この大船駅ナカのクリスマスももう3回目なのですね。。1年が早い。

 南側改札上の飾り。

ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)

2008年10月23日 木

【速報】09年11月12日(木曜日)が休日になりそうこのエントリをはてなブックマークに追加

 自民党は22日午前の内閣部会で、即位の礼から20年目となる来年11月12日を臨時の休日とする法案を了承した。天皇陛下在位20年を祝う目的。
臨時休日法案を了承 天皇即位20年で自民 – MSN産経ニュース

おおお。来年2009年は、ハッピーマンデーと秋分の日の組み合わせにより、9月に4連休(20日日曜、21日月曜敬老の日、22日火曜祝日法第3条3項による休日、23日水曜秋分の日)となるのだが、さらに11月にもう1日祝日が増えることになりそう。

昔の日記で、09年9月の4連休を減らすような法律ができると予測していたのだが、事実は逆に祝日が1日増えることになるのか。

あー、あのプログラムとあのスケジュールを修正する必要があるのか。むむう。

なお、祝日法(国民の祝日に関する法律)制定後、特別法により祝日とされたのは、過去に4回ある。
・1959(S34)04/10 皇太子明仁親王の結婚の儀(昭和34年法律16号+昭和34年宮内庁告示3号)
・1989(H01)02/24 昭和天皇の大喪の礼(平成元年法律4号+平成元年内閣告示1号)
・1990(H02)11/12 即位礼正殿の儀(平成2年法律24号+平成2年内閣告示1号)
・1993(H05)06/09 皇太子徳仁親王の結婚の儀(平成5年法律32号+平成5年宮内庁告示4号)

今回もこれと同様の法律制定がなされるのであろう。

09年の祝日についての日記(2月)
昔(2002年10月)の日記
連休曜日表:2003年5月の日記

祝日全般については、以下のサイトがとても参考になる
こよみのぺーじ
AddinBox(Main)
 祝日法 改正情報(昭和の日 他)
 祝日について

2008年10月07日 火

うるう秒-来年元日は一日が1秒長いこのエントリをはてなブックマークに追加


4年ぶりに うるう秒(閏秒) が実施される。国家として正式な告示はこんなかたちでなされる。

なぜ元日の午前9時に1秒追加なのか。
標準時(機械で正確に計った時間)にくらべて天文時(太陽が正確に1周する時間)はごくわずかだがずれる。そのずれが1秒以上にならないように、世界で取り決めて、一斉に1秒追加(未だかつて無いが1秒の除去もありうる)が決められている。世界の標準時でいうところの6月30日の終わりか12月31日の終わりに、1秒追加される。日本は時差があるので、それが元日の朝になってしまう。ということだ。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »