Home > 読了リスト > 読了リスト_bk1

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年09月09日 水

#134 日本語という外国語 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

荒川洋平著
日本語を教えるための日本語文法というものの存在の話。

「~ている」は、進行中の動作を表す時に使う。でも
「岬が突き出ている」「壁に亀裂が入っている」は、いま突き出たわけではない。
心の中で、視点が動いていることを示す。ふーむ。

などなど。
また日本語教育というものの入口になる話。
数年間の間に、社会として充分に必要となろう知識。かと思う。

2009年09月07日 月

#133 本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

永江朗著
「図書館の学校」と「あうる」の連載をまとめたもの。とはいえ加筆が多い。
また、自由価格本とのことで、ポット出版の沢辺氏との対談がある。

2009年09月04日 金

#131 ジャンボ機長の状況判断術 失敗しない決断と行動 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

坂井優基著

2009年08月28日 金

#129 やっぱり、人はわかりあえない [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

中島義道著 小浜逸郎著
★★★☆☆
こんな往復書簡。いったい誰が読むんだろう。という杞憂はあたらなくもないだろう。
後書きに、この企画を何度もやり直した旨が書かれている。
結果的には、小浜氏の解体新書のような感じになっているので、どちらかと言えば、小浜氏よりのできあがりと言える。

2009年08月25日 火

#128 コミュニティを問いなおす [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

つながり・都市・日本社会の未来
広井良典著
★★★▲☆
すばらしい。昨今の「社会学」の成果は、目を見張るものがある。と、私は思っている。
これからは、どうころんでも、この「コミュニティ」の時代になるに違いない。
新書にするにはもったいない分量の多さだが、読んでもらえる為には、この新書で出す選択もありだろう。

しんどい話が多い中で、こうして未来を切り開く評論は、一服の救いである。

2009年08月19日 水

#127 選ばれる男たち [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

女たちの夢のゆくえ
信田さよ子著
★★★▲☆
蒙を啓く、という言葉がある。今まで見えなかったものが見える様になる。という意味か。
本書で書かれて読むまで、まったく気づいていなかったということがある。ことを知る。

2009年08月18日 火

#126 地図だけが知っている 日本100年の変貌 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
各県1箇所ずつをとりあげ、豊富な掲載図面で、過去と現在を対比する。

2009年08月12日 水

#124 無印ニッポン 20世紀消費社会の終焉 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
堤清二著 三浦展著
ものすごい対談だ。現在の社会をしっかりとした調査から斬る三浦氏。三浦氏はかつてセゾン系のシンクタンクにいた。そのセゾンの総帥だった堤氏。無印良品を創り上げた堤氏と、その消費社会がもう終わりになったという対談。
この国の経済と社会構造が、どのような曲がり角を迎えているのか、その姿の一つの提示になっている。

2009年07月30日 木

#117 「関係の空気」「場の空気」 (再読)[bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

冷泉彰彦著
ということで、本棚から引っ張り出してきて再読。
3年前の本だったのか。

冷泉氏の文章をよく目にするが、氏がペンネームだったとは気づかなかった。何故「冷泉」などというペンネームにしたのかが気になる。

2006年6月30日 Fri #098 「関係の空気」「場の空気」

2009年07月27日 月

#116 「空気」と「世間」 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
鴻上尚史著
「空気」が読めない。読めないのはしょうがないが、その「空気」の正体くらいはつかみたいものだ。
山本七平はもとより、多くの「空気」文献を引いてまとめる。前に読んだ、冷泉彰彦氏の「『関係の空気』『場の空気』」も引かれている。

この国がなんでもかんでも「空気」で動いてしまうのは、まあしょうがない。それを少しだけでも気づいて変えてゆけたら、と思う。

2009年07月14日 火

#105 横浜中華街 世界最強のチャイナタウン [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

田中健之著
★★★★☆
この本もすばらしい。開港150年ということで、よいヨコハマ本が目白押しである。

中華街。この町も、いまでこそ、ミナトヨコハマの表の顔だが、この150年の歴史は、決して表舞台に出る様な物ばかりではなかった。
本国はもちろん、世界にどこにもない、ここ横浜にしかない独特の「中華街」。その歴史の「しわ」を奥深くたどる。

2009年07月12日 日

#103 わかるヨコハマ 自然・歴史・社会 横浜開港百五十周年記念 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜市教育委員会編
かながわ検定協議会編

つ、ついに登場。
学校教育の副読本「横浜の歴史」中学生版に代わる新版として、そして、かながわ検定よこはまライセンスの検定本として、両方の役割を担う形で、あらたな「横浜本」が出た。協賛として横浜銀行の協力があったとのこと。

うおー。全300ページ超。縦書き三段組みで分量は充分。自然は動植物満載。地層も充分。歴史も微に入り細に入り。索引もまあ付いている。

この本以後の横浜検定はなかなか大変そうだ。と思わせる一冊。公式の横浜本がなかなかなかったので、素直に登場を喜びたい。

開港150周年記念副読本が完成しました! 児童・生徒に配付し授業等で活用します(pdf)

*ところで。かながわ検定の公式ホームページにいっさい記載がないのはどういうことか。

2009年07月11日 土

#102 列車ダイヤと運行管理 交通ブックス [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

3月に読んでいたが、書いていなかった。借りたのに買い直す。
ダイヤと運行管理についての本はいくつかあるが、2000年代の現在を対象に書かれた物はなかなかない。
湘南新宿ラインの列車番号について。また、新小平駅輸送障害についての詳細など。

カナロコにこの本に関する記事があった。
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【上】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【下】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社

2009年07月04日 土

#099 配線略図で広がる鉄の世界 路線を読み解く&作る本 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

井上孝司著

これもすばらしい本。JR私鉄問わず、特徴的な配線の駅や路線を充分に取りあげている。
運転方法に着目して分類され、配線の「妙」を余すところなく伝えているといえよう。
かつて、全国各駅の配線図を載せた本が出たり、最近も「東海道ライン」などと再ブームの兆しだが、興味深い配線はそれこそいくつかに集約されるので、こうした本1冊で足りてしまうこともある。なので、惜しむらくは、駅索引が付いていたら有用性がもっと高まるのに。

2009年07月03日 金

#098 出版状況クロニクル [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

小田光雄著

積ん読の解消。とはいえ本を読むのに快適な状況ではないが。
07年8月から09年3月までのクロニクル。Webに掲載されているもののまとめ。
事態はこの後もう少し進んでしまっている。
この人の情報収集力は大きいので、出版界の状況は結構網羅されていると言えるだろう。でも、自ら出かけていって取材とかしないのかな。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »