Home > 図書館

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>

 

2009年01月03日 土

#001 公共図書館の論点整理 図書館の現場 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

去年から積ん読状態で未読だったようだ。
以下の各論点についてまとめられている。
「無料貸本屋」論 ビジネス支援サービス 図書館サービスへの課金 司書職制度の限界 公共図書館の委託 開架資料の紛失とBDS 自動貸出機論争

2008年11月11日 火

#180 あうる No.85(2008年10+11月号)このエントリをはてなブックマークに追加

図書館の学校 の機関誌「あうる」

2008年10月10日 金

#160 未来をつくろう!図書館で [図]このエントリをはてなブックマークに追加

神奈川の図書館を考えるつどい編

2008年09月11日 木

#144 地域に図書館はありますか? [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すごいいっぱいいいことが書いてあったのでほめまくりたい。

この本は、「身近に図書館がほしい福岡市民の会」という市民の会の活動記録(の2冊目)である。1冊目の「おーい図書館」が10周年の記録の本だったようで、その後の会報などからの抜粋が記録されている。
冒頭にある文章にはっとさせられた

乱読でも斜め読みでもとにかく読みあさっていると、不思議に本当のものが見えてくると思う。「眼光紙背に徹す」と、昔習った国語の先生がおっしゃった。いつの世も、まがいものが多く玉石混交して大変生きにくい世の中であるが、幼いときからたくさんの本を読んでいると、不思議とだまされないし、だまされかけても立ち直りが早いし、人間の奥行きというか、なにか立体的になるように思う。人生においてのトンネルをぬけるときのカンテラくらいにはなると断言できる。そのためにも、身近に図書館がある街にしたいと思う。
――『地域に図書館はありますか?』p.17

なんというすてきな文章ではないか。これほどまでに「図書館」のすばらしさを表現した文章に初めてであった気がする。まさにそのとおり。人生のカンテラである図書館。

中盤は、才津原哲弘さんという方の講演録。滋賀県(旧)能登川町の図書館に携わっておられたので、現在の東近江市と公演先の福岡市との比較で述べられている。

東近江市の人口は11万7千人で、6つの図書館と1つの公民館図書室があり、正規職員が25人います。福岡市東区の人口は(中略:約27万人と巻末に注あり)そこに7つの図書館があり、25人の正規職員がいると考えてみればいいのです。東区では正規職員は1人か2人くらいでしょう。
――『地域に図書館はありますか?』p.64

そうだ。横浜市もそうだが、政令市では1区に1館程度の分館があって、それで十分なような気がしているのだが、図書館の十分に行き届いた中小の都市と比較したら、ぜんぜん比べものにならないくらい足りないのだ。

本書では「中学校区1つに1館」が目安だと説いている。むむー。

横浜市で言えば人口360万人で18区あるが、1区に1館しかない。人口比でいけばなんと20万人に1館程度でしかない。東近江市と比較したら、6~7分の一というていたらくだ。
*ただし、最近気づいたのだが、横浜市は「図書館」の他に、地域公民館としての「地区センター」が区に2~3カ所あって、その中に図書室がある場合が多い。ただし、地区センター図書室は「図書館」とはまったく独立していて、有機的なつながりがない。横浜市の図書館事情を考えるに当たってはその点に留意し、地区センター図書室と図書館との連携-連合を考えたいものだ。

また、本書の中では、鳥取県の片山義博知事(当時)の講演録も入っている。この講演の中で、

実は財政難は財政難で全国財政難なんですけれども、どの団体でも必要な経費はちゃんとまかなえるように仕掛けがしてあるんです。(中略)教育だとか図書館も含めてですけれども、必要な事業に費やす標準的な財源というのはちゃんと確保されているはずなんです。(中略)我が国には地方交付税制度というのがありまして、その地方交付税制度を通じて標準的な事業、自治体にとって必要な事業はだいたいやれるように案配されているんです。
――『地域に図書館はありますか?』p.88

ああそうだ。そうだった。財政難なので図書館の経費も削減、なんてよく聞く話だが、実際は図書館用に地方交付税として与えられているお金はあるはず。それを何に(他の目的に)使うかどうかは、自治体の判断に任されているというだけなのだ。
すなわち、カネがないから、というのは理由にならない、ということだ。
(この講演録は、ディスカバー図書館 in とっとり 知事講演内容|鳥取県立図書館にもあった)

うむむー

この本。会の記録集というつくりで、全体のまとまりに欠けるきらいはあるが、現在の図書館を考えるヒントがいっぱいつまっている。いろいろなところで取り上げられるべき本だと思う。

2008年09月08日 月

#141 あうる No.84(2008年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

図書館の学校 の機関誌「あうる」
ここんところ、表紙は「図書館を使った調べ学習」に応募した子どもの写真。図書館を背景にした写真の「目」がよい。

今号は「伝える力」という特集で、かつてNHKの週刊こどもニュースで有名な池上彰氏のインタビューなど。

2008年09月07日 日

横浜線開通100周年 「鉄道とまちの歩み」巡回資料展このエントリをはてなブックマークに追加


9月23日に、横浜線が開通して100周年を迎える。その資料展。横浜市の図書館で巡回する。
中央館での展示を見てきた。古い写真・新聞から、当時の人名録など、貴重な資料が公開されていた。一部、開港資料館などからのもあった。
うれしいのは、関連蔵書を並べて閲覧できるようになっていたこと。国鉄の古い資料とかが並べられていて、横浜市の図書館の蔵書の奥の深さを思い知らされた。
特に、市内の鉄道に関する資料は、普段はなかなか探すことができないので、こうして集められていると、次に何かの役に立ちそうだ。

郷土資料として、さまざまな古い資料が残されているのはわかっているのだが、なかなか見たりすることがなく、書庫の奥に眠っているものが多いのだろう。こうして「横浜線」というつながりで「発掘」されて日の目を見たのだなと思う。

(cache) 横浜市 教育委員会 市立図書館 横浜線開通100周年「鉄道とまちの歩み」巡回資料展

2008年09月05日 金

#137 読書と図書館 図書館の最前線4 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
シリーズ第4巻は「読書」を中心に構成されている。
目次はこちらから
読書活動については、昨今はやりの全校一斉読書(学校で時間を決めて、その時間は全員読書しましょう。という活動)の調査結果が転載されている。
全校一斉読書によって、「本を読むのがきらいになった」という声もないわけではないこと。それから、傑作なのは、学校での活動なのに「先生と本の話をすることが多くなった」という回答が著しく低いという結果。結局は、「本を読む時間」を設けただけで、なんら「教育活動」がなされていないのだろう。

学校の先生が、「教える」という活動から実は離れていっているという実態については、またどこかで考えてみたいと思うが。

読書以外にも、出版産業の構造変化や、出版社からの意見もいくつか載せられている。

最後の章は、文字・活字文化推進機構理事長の肥田美代子氏が書いている。子ども読書年の国会決議。子どもの読書活動推進法。文字・活字文化振興法など、氏が関わった一連の活動についてまとめられている。

2008年09月03日 水

#136 課題解決型サービスの創造と展開 図書館の最前線 3 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「課題解決型」サービスってなにか。図書館が提供する中で、特定の「課題」に的を絞ってサービスを提供しようとするはたらきのことだ。ちょっとまえから「ビジネス支援」とか言われているけれど、そうした特定の課題がいろいろと登場している。
本書の目次から、列挙してみると、

  • 仕事や生活に役に立つと認知される図書館
  • 青年・女性のキャリアアップと就労支援、ニート支援
  • 仕事と暮らしに役立つ図書館
  • 公共図書館での健康情報サービスの発展
  • 食育
  • 学校図書館と公共図書館
  • 法律情報の提供サービス
  • 行政支援サービス
  • 地域文化
  • 地域情報

などとなっている。どれも今日的な「課題」である。

2008年08月19日 火

#130 最新の技術と図書館サービス 図書館の最前線2 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
しばらく「積ん読」状態で、ようやく読了。
このシリーズ現在4冊出ているのだが、なかなかすすまない。

本書では、ほんとうに図書館の今日的な技術とサービスが網羅されている。
ICタグ 自動書庫 機関リポジトリ ブログサービス…

関連文献も充実しているので、最近の図書館を取り巻くサービスについて調べるなら、この本をとっかかりにするとよいと思われる。

2008年07月20日 日

[司書課程] 生涯学習概論 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

080716

レポートは6月17日投函、7月15日返却。
問題はこんな感じ。

社会教育の5つの特徴を挙げ,それぞれせを説明せよ.

2008年07月07日 月

# あうるこのエントリをはてなブックマークに追加

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>