2009年01月09日 金
このブログを「安川千秋」「藤沢」で検索してくださった方、ありがとうございます。
以前 [post=574] の記事で紹介した、横浜・横須賀の倉庫の写真を撮られている 安川千秋氏 の写真展が藤沢で開かれているようです。
ぜんぜん知りませんでした。
blogの検索履歴からググリなおしたら、見つけました。
氏の写真展は、昨年銀座で開かれたことがあるようですが、それを全く関係なく、駒沢敏器氏の日記を読んでいて見つけて、その偶然に驚くとともに、見に行けばよかったのにと後から知って残念がったものです。
先見日記 Insight Diaries
藤沢のギャラリーCNというところで、1月9日(金)から18日(日)までのようですので、ぜひ、見に行ってみたいと思います。
ギャラリーCN
2009年01月08日 木
★★★☆☆
新聞業界の危機は、大新聞の危機であり、本来の「新聞」=世論形成コミュニティのありようとしては、市民社会を形成する上でこれからまさに必要になるのではないか。そういう視点から、廃刊となった鹿児島新報、ブログ(カナロコ)と連携した(我が(って読者じゃないけど))神奈川新聞、それから、創刊したものの続かなかった みんなの滋賀新聞 この3つの事例を取材しつつ、本来の新聞のあるべき姿を追う。
文章のまとめ方がとても上手で、確かに新聞記者らしい文章だ。その分、調子がよすぎてというか紋切調に聞こえるところがやや残念か。
2009年01月08日 木
★★★★☆
藤田節子著
検索系の本では確かに初歩的な部分から説明されているが、事例がものすごく的確。おそらく周到に準備された結果なのだと思います。検索技術の周辺を十分にわかりやすくていねいに説明されています。この分野の人は、はずせない1冊ですね。
2009年01月07日 水
★★★★☆
この国の「道路」については、もうたくさん。もううんざり。
だけど、ちゃんと読もう。
猪瀬直樹氏が孤軍奮闘した民営化委員会も、なかなか歯がたたなかった。
この国の道路行政は、切っても切っても生き延びるまさにモンスターだ。RPGゲームで「さいきょうのてき」を倒している多くの人が集まって、ぜひよってたかってこのモンスターを退治してほしい。というか、それ以外にもう手はないのではと思う。
・本書はもちろん、こうした不義をただすべく政治参加して世の中を変えていこう、という趣旨なわけだが、私なんかは、こういう真実を読み過ぎて、もうダメだと思ってしまう。言い尽くしても言い尽くされても、どうして直らないのか。徒労というか、やりきれない。
・社会システムが理不尽である。と判断したとき、小さな一個人が取るべき道はなにか。目をつぶってやり過ごす。長いものに巻かれる。できるだけ離れて、うそぶいてみる。
・先日、会社の研修で「企業倫理」について話を聞かされた。法を守ること。会社のルールに則ること。そして、最後は、社会正義に照らすこと。個人の良心に頼むこと。
道路行政に関わる人や、道路事業で糊口をしのぐ人。それらの人は、国家が、欺瞞とも言える手法で借金を重ねて道路を造り続けるという仕組みに乗っかっている、ということについて、自覚があるのだろうか。それが正義だと信じるしかない世界なのだろうか。
民間企業は「企業倫理」とか言って、少なくとも社会正義を信じている。それなのに、その上の国家(システムを司る人)にそれがない。ならば私たちの信じていることは無駄になっちゃうのではないだろうか。
・振り返ってみれば、出身大学の学科も、その片棒を担ぐ集団だった。のかもしれない。中にいたときは、学生だったこともあるし、そういう仕組みがさっぱり見えなかった。が、なんか、感じる嗅ぎつけるものがあったのだろう。私はその世界には行かないと思ったものだ。
・公務員になる道を取っておくべきかどうか。と迷ったときもある。そのとき、私はこう思った。正義でないものに直面したとしても、私にはそれを切り捨てる力を持ち得ないと思う。きっと巻かれてしまうと思う。そして巻かれたことを悔やみながら生きていくのに耐えられないに違いない。その判断は今も間違っていなかったのだなと思い直す。
(横道にそれるが、これは「道路」だけでないのかもしれん。「年金」に携わっていた人だって、どっかで正義を売り飛ばしてしまったのだろう。年金記録のずさんな管理とか報酬額の詐称とか。)
・道路につぎ込んだカネはなにに使われるべきだったろうか。少なくとも、安心して歩ける歩行者用施策だったりしたのかもしれない。それよりか教育だったのかもしれない。失われた○○年。
・この国の基幹となる自動車産業も、今回の不況で青色吐息だ。それに変わる産業を育てて来なかった代償が、今になって噴出したと見るべきだろうか。
では、どうして新たな産業が育成できなかったのか。この国にはビジョンがない。高度成長期にあったような夢や希望がない。皆が探し求めている「あらたな道筋」。
そういうものは「教育」で得られた人材が見つけ出すものではないのか。この国は「教育」を「道路」というモンスターが食ってしまった。将来の夢や希望を「道路」モンスターが食べてしまった。
・この国は65年前に戦争で多くのものを失った。あんな悲惨な戦争に突き進んでしまった過ちを、二度と繰り返さない。
そう誓う前に、「道路」モンスターを登場させてしまった過ち、のほうが実は大きな過ち、なのかもしれない。
だって、夢も希望も食べちゃったんだから。
2009年01月06日 火
★★▲☆☆
三崎亜記の短編集。意外性というか不思議性が少し少ない気がする。
2009年01月05日 月
★★★★★
新年早々★5つ。間違いなく今年ベストに入る。橋本治著。
そうだった。そんなふうに考えてもみなかった。そんな視点からとらえたことなかったよ。
思っても見なかったモノノミカタに直面して、ものすごくびっくりした。すげー。
著者のすげーところはこういうところだ。それ以外はいつものとおりの文調なのだけれども、それでも、今回は結構まとまっている方ではないだろうか。
こうした粒をそろえて出す ちくま新書 もすごいと言えばすごい。
(上手に売れば、もう少し売れそうな気がする本だと思いますが)
2009年01月04日 日
年始恒例 会長主催の新年会。
今年も天気がよく、富士山を望む。
今般、経営統合するM社の社長が来席していて、お話しされた。
「M社の社員はみんな本が大好きな人ばかりです。」「(出版業を通して)この国をもっとかしこい国にしていかなければならない」
という趣旨のことをおっしゃっていたのが印象に残った。
あと付けだが、以下のインタビューなどを拝読して、「社内に向けて経営理念を浸透させる」「経営理念を浸透させるのは社長の専管事項」というのを実践されているのだが、と思った。
「リスクは上から3つだけ潰す」とツタヤで学ぶ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
日本的組織の強みを活かしきるポイントは「理念」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
「やりがいがある仕事」で企業は勝ち残れるか:NBonline(日経ビジネス オンライン)
「新しい日本型経営への挑戦」を続けていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)
2009年01月04日 日
積ん読解消。08年9月刊。
読み逃していたが、結構重要な記事が多くて、いまさらながら慌ててみたりする。
2009年01月03日 土

開港から150周年を迎える6月2日の開港記念日まで、今日からちょうど150日になりました。
横濱開港150周年
2009年01月03日 土
ジャケット写真の一枚は、明らかに披露山公園からのもの、とわかっておもしろい。
Zushi / キマグレン
ユニバーサル, 2008.7.16
UMCK1254:¥2,800 :

2009年01月03日 土
岡田健蔵の函館図書館/スペシャルインタビュー◎有川浩
こちらも積ん読解消。07年刊。08年に14号も出ている
2009年01月03日 土
去年から積ん読状態で未読だったようだ。
以下の各論点についてまとめられている。
「無料貸本屋」論 ビジネス支援サービス 図書館サービスへの課金 司書職制度の限界 公共図書館の委託 開架資料の紛失とBDS 自動貸出機論争
2009年01月02日 金
bk1は年末年始も無休で営業しています。
年末29日に注文。午前中だったが、わずかな差で締め切り時間に間に合わず、31日出荷となってしまった。でも31日中に届くのですごい。
Shiny / 小林香織
ビクターエンタテインメント, 2008.6.25
VICJ61565 :¥3,150 :

2009年01月01日 木

あけましておめでとうございます。
去年と同じ内容の写真ですみませんが、よく見ると、今年は去年よりよく晴れているようです。(戸塚区。冨士ヶ丘交差点より撮影)
今年も元旦礼拝に出席できました。感謝です。

うっかり年末礼拝のときに「新年の装い」と書いてしまいましたが、そのままで新年を迎えるための花器だったわけで。。
新しい年。今日より始まる一日一日の歩みが、護られて歩いていくことができますように。

病院の門松がなかなか立派。元日とはいえども、病院の中は変わらず。入院されている方すべてが、ここで新年を迎えられたことを思う。親父はまあまあ元気。着替えだけ持って帰るだけ。

国道1号バイパスを下っていたら、ちゃんともうすでに駅伝の準備がなされていた。下り戸塚中継所付近。
という感じで、元日をすごしております。
本年もよろしくおねがいいたします。