« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年02月07日 土

「分類表」を作ってみて感じたこと、考えたことこのエントリをはてなブックマークに追加

 縁があって、図書館の分類表(本に貼ってある数字のことだ)の改訂案を見せていただき、意見を述べる機会を得た。

 経緯は省くが、ものすごくよい機会で、いい勉強になり、考えたこと思ったことがたくさんあったので、メモしておこうと思う。

   *   *   *

 見せていただいたのは、コンピュータの分野の新しい分類表の案だった。

 ので、まず、ぱっと見たところの違和感や、気づいたことを書き留めていったが、そのうちに、この部分がここにあるのはおかしい(プログラミングとソフトウェアがあって、コンパイラがソフトウェアの下にあるのがどうかな、とか。言語の例に、C言語、JAVAとあるが、Phytonはどうよ? とか。ソフトウェアの下にOSがあるよりかは、最近は本が多いからOSは別立てしたらとか。)などと思い始めてきて、原案のよくない点を指摘するならば、対案を出さないとならないだろう、と思って、コンピュータ分野の分類表作りを始めてしまった。

●「分類表を作る」時に考えないとならない点

 だがしかし、やりはじめてみればわかることだが、分類表を作るということは、そんな生半可な知識じゃ到底出来ないことを思い知らされる。

 まず最初にあるのは、分類を決めるということは、ただ単に目の前の本(出版された本)を分けるということに墜ちてしまってはいけないということ。本が多いからといって、その分野が領域的に広いということとは必ずしも一致しない。狭い分野の本が多くでているという事実かもしれぬ。故に、出版点数で分類を決めてはならない。とはいえ、本が多いから困っているのも事実。図書館で本を選びやすくするには、それなりに分かれていなければ意味がない。

 それから、対象となる範囲を知らないとならない。見えている物を並び替える程度なら出来るが、そもそもどこまでが知の領域なのかを決めないと何を入れるかが決まらない。コンピュータ分野ってどんな範囲よ? 情報科学? 表計算ソフト? Webは入るの? 携帯電話は? オープンソース? mixi? システムトラブル?考え出すときりがないし、そもそも私が知っていることで全部じゃないし~。という問題にぶち当たる。

 次には、粒度、が問題になる。個々の事象については知っているけど、それがどのぐらいの分類の階層に当たるのかがさっぱり見当つかない。そこだけ異様に詳しくても意味がないし、かといって荒くても意味がない。

 さらに、分類表ひとつひとつの言葉(名辞っていうんですね)も、ものすごく検討が必要。「データ」って? 「Web」ってどんな概念? 「ソフトウェア」?「プログラム」? 辞書に載っていたりしっかり決まっている言葉は問題ないが、あいまいさを含む言葉だと、間違って分類されてしまうかも知れないからよくない。

 ましてや、「Web2.0」なんてもやもやした言葉を使ってはいけないし、そもそも「マイナスイオン」みたいな語だったら大変。自分の使っている語が、名辞としてふさわしいかは、別にしっかり吟味しないとならない。それってものすごく大変な作業だ。

 あと、考えたのは、スパンをどう見込むかということ。今使われている分類表が出来たのは94年。もう15年経っている。また、この改訂が出るのも今年来年の話ではないらしい。すると、せっかく分けた分類が時代遅れという可能性もある。次の次を考えると、何年もつ分類にするのかで、選ぶ言葉も、分け方も変わってこよう。(例えば、ハードウェア・ソフトウェアという分け方は、どんどん意味をなさなくなってこないか?)

   (おお。キーワードがちゃんと出ているな。「対象範囲」「粒度」「名辞」「スパン」か。)

●専門分野を分類するというのは、別な専門学問

 こうして考えてみると、「専門分野を知っている」ということと「その分野を分類を示すことができる」というのは、まったく違う能力と背景知識と考え方が必要なことが、身にしみてよくわかった。
 たとえて言うならば、「日本語をしゃべる人」が決してそのままでは「日本語を教える人」になれないのと同じくらいに、違うことだ。その分野の知識とは「別に」、分類の専門知識が必要となる。

 今の図書館の分類を考える人の中に、自然科学分野の人が少ない、とは聞いたことがある。分類表の4類5類は、なかなかぴんと来ないのは、そのせいだと聞いたことがある。 (そういう現状だからこそ、私なんかのところに、こんな話が回ってきたのだろうけれども)

 では、どの学者が、専門分野の分類を示すべきなのか? 生物学の中には確かに「分類学」があるから、コンピュータの分類を決めるのは、情報工学の先生か? 「コンピュータ分類学」は情報工学にあるべきか? さまざまな学問に、それぞれその学問の分類学が必要なのか?

 いいや違う。それこそ、汎分類学みたいな、世の中の知識集合をすべてひっくるめて分類するような学問があるべきなのではないか。と思い至った。なんでも知っている人、博覧強記な人がいて、その人が「この分野はこんな見取り図になっておろう」と指し示す。分類って本来そうあるべきものじゃないのかと思った。それこそ、学者が一生かけて研究するに余りある専門ではなかろうか。

 ここまで考えてきて、そういう「汎分類学」って、実はそれこそ、これまでの図書館界の偉人が成し遂げてきたことなのではないかと、はた、と気づかされた。図書館学の出発は、世の中の森羅万象を「分け」て収っておく学問ではなかったのか。とすれば、難しい自然科学の分類が出来ない、とか、変化の早い分野の分類が出来ない、というのは、実は図書館学そのものの自滅を示しているのではなかろうか。

●古い分類に収めること、が、図書館を古くしていないか

 今回の作業の中で、ぱっと思いついて、日曜日に横浜市中央図書館の「情報科学コーナー」をちゃんと見に行った。あそこでは、コンピュータやインターネットの本がまとまって置いてある。というのは気づいていて、利用していた事実。でも分類という観点からは見てなかった。

 よく見てみると、「007(情報科学)」と「547.2(通信方式・通信網)」「547.4(有線通信)」「548.2(電子計算機)」の本を集めておいてあるのだ。(普通は番号順の棚に並べるのだが、こうして例外的に別の場所に置くのを「別置(べっち)」という)。さらに、007.6の本には、別に2桁の数字が書いてあって、それで分けてある。10番台はプログラミング言語で、11番がC・18番がJAVA。30番台がOS、40番以降はワードソフト、エクセル、などとなっていた。

 どちらかと言えば、私は図書館のハードなユーザのほうだと思うが、そんな私でも(だからこそか)、どんな分野がどんな順序で並べられているのか、という子細は気にもしていなかったことに気づく。図書館を利用するということは、無意識にいまの「分類」の順に本が並んでいることを前提にしていて、その「分類」を疑いもしなかった。本を分類するということは、いまある(古い)「分類表」にひとつひとつあてはめること、と思い込んでいた。

 分類表を直す、という体験をしてみて、はじめて、そういう固定観念に気づかされて、びっくりした。

 図書館の分類が時代の変化に応じるなんて思ってもみなかったわけだが、実は、それは世の中一般の人から見れば、図書館が「新しい情報を提供する」場所ではなく、「古い分野を残す」場所として見られている、その一因かもしれない。

 どこかの篤志家が分類学に投資をして、それこそいまの分類表が大きく変わることがあったりすれば、この国の図書館への見方が変わる、案外近道になる、かもしれない、と思った。 

2009年02月06日 金

#020 悩む力 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
けっこういいこと書いてる。特に最後のほうで、これから自分がやりたいこと、を書いているのが笑える。

結局のところ、悩んで悩み続けること、それしかない、と説いている。

実は、教会に集まられる方々は、いくつになっても自問し続ける人、なのかもしれない。と思う昨今。

2009年02月06日 金

たねまる2このエントリをはてなブックマークに追加

090206
横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン。大船駅北改札口。

あっというまに開港150年の2008年を迎え、もう4月から開港博Y150も開催される。

2009年02月04日 水

#019 島秀雄の世界旅行 1936-1937 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
これはすごい。新幹線を作った島秀雄氏が、1年半にもわたって海外視察というか「洋行」をした記録である。写真帳が残っており、そのなかから1枚1枚を拾い出してスキャンし、大きく見せてくれている。アルバムに書かれたキャプションだけでない。著者がしっかりと調査して、写真の事物(建物・車両・国・都市)の背景をちゃんと解説してくれている。
ベルリンオリンピック。ヒトラーの写真もある。

なんともすごいと思うのは、国鉄の技術者として、1年半も海外に滞在していたということ。視察にそれだけの時間をかけたというのがすごい。現在では、用もなく観光旅行ばりの海外視察が批判されるが、この時代の海外視察はものすごく意味のあったことだろう。
しかも、海外で事物を見聞して、それを持ち帰って、この国の技術に生かす。そういうサイクルがなりたっていたのがすごい。
それだけ見てくる情報に価値があったということだが、いまはきっとそんなことないんだろうな。ネットでちょっと調べれば足りる程度のこと、なのかもしれない。

それを考えると、この間の数十年(70余年か)の世の中の変化というのは、ものすごい変化なのだ、と、あらためて知らされる。

2009年02月03日 火

暦要項(れきようこう)このエントリをはてなブックマークに追加

090202
毎年2月1日発表。今年は日曜だったので、1日おくれて2日発表。
ところがなんと、官報のページをざっくりまたいでしまった。2段組の表がバックリ割れている。
皆既日食とかもあるらしいので、仕方がないのだろうが。

私は信ずるところがあるので、占いとか縁起とかにはそれこそ縁がないのだが、こういうのを見て来年は~~な年になりそうだ、などと言い出す人がいたりしないだろうか。 

2009年02月02日 月

【CD】 Expressions (Rmt) 3 枚組 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

買ったままで聞いていなかったのだが、ちゃんと聞いてみると、音がものすごくよいのに驚く。すげーなー。

bk1Expressions (Rmt) / 竹内まりや
Planets, 2008.10.1

WPCL10615:¥3,980 :

2009年02月01日 日

#018 墓石の下には眠らない 新しい旅立ち、樹木葬・自然葬 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★▲☆☆
テーマはよいのだが、掘り下げが浅く、樹木葬だけを追った感じ。取材先の人物関係がわかりにくく、文章が上手でない印象を受けた。最近の女性ライターってこんなもん、と思ってしまうぞ。
まあ、こういうテーマだから、散文的に感情に打つ文章でもよいのかしら。とも思うが。

2009年02月01日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090201_1
2月。月の初めの日を主日で迎えられる喜び。来月もそうだ。
わずかに春の息吹。

聖餐式。役員会。会計作業。

毎週の説教で、こころもち、というか、生き方というと大げさだが、考え方、とらえ方、みたいなものの転換を迫られる。
自らを省みる機会、ということだが、そういうのって大人になるための階段、のように思っているところがあって、自分はまだまだだな、なんて思う機会になる。

だがしかし、自分よりもずっとずっと年長の方々も、同じく毎週毎週、こうした心持ちをもたれていることだろうし、そのために通ってきている。
自分はこれでOK、なんて思えず、いくつになっても、大人になっても、リタイヤメントしてもなお、そういう機会をもつ。それが人生、というか、そういう生き方がある、という背中を見せていただいている、ことに気づかされた。
(言ってることわかるかな)

2009年01月31日 土

#017 戸塚郷土誌 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

戸塚銀行、という銀行が存在したとのこと。藤沢の関東興信銀行に合併の後、横浜興信銀行に合併されたらしい。

戸塚町郷土研究会昭和9年刊の複製
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)戸塚大好きブック(目次)

bk1戸塚郷土誌 復刻版 / 中嶋富之助
大和学芸図書, 1978.12

(bk1取り扱いなし)

2009年01月31日 土

#016 横浜西口開発物語 今日の繁栄を築いた人たち [図]このエントリをはてなブックマークに追加

相鉄の副社長だった方の書かれた冊子。
横浜駅西口にショッピングセンターを建てる事情が書かれている。
当人でなければ書けない事実ばかりだが、残念ながら、自伝的で、文章がこなれていない。よい編集者がつけばよかったのに、とは思う。

bk1横浜西口開発物語 今日の繁栄を築いた人たち / 岡幸男
イーグループ, 2007.11

ISBN 978-4-903748-09-2:¥840 :
(bk1取り扱いなし)

2009年01月31日 土

#015 YOKOHAMA [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜の写真集。よい写真がいっぱい。
女性の写真家。以前にも出されていたと思うが、最近の写真を含めて、08年末に文芸社から刊。

MMの全館点灯の写真がすばらしい。どんなに写真家が努力しても、ビルの全部に電気をつけることは出来ない。その日をねらって撮影する写真家が多くいることだろう。昨年末は1日だけになってしまったが、横浜の写真のために全館点灯は毎年続けてほしいと願う。

あと、大さん橋からと思うが、どうやって撮ったのかと思う不思議な写真があった。

2009年01月31日 土

# 鎌倉広町の森はかくて守られた 市民運動の25年間の軌跡 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

鎌倉の広町緑地を守った市民運動の本。
貴重な記録が書かれている、と思って借りたが、読まずに返す。

2009年01月29日 木

官報5000号このエントリをはてなブックマークに追加

kanpo5000t
1月29日の官報は、本誌の号数が5000号であった。号外その他は年が改まると1号から始まるが、本誌は年が変わってもそのまま。
では1号はいつからなのか、というと、平成に変わったその日から1号を始めたそうだ。

つまり、今日1月29日は、あの21年前の平成が始まった日から(平日だけを数えて)5000日目、ということになる。

ただそれだけだが。

2009年01月28日 水

ジオラマ横浜(鳥瞰絵図)がすごい件このエントリをはてなブックマークに追加

090201
先日の横浜都市発展記念館のミュージアムショップで見つけたすごいもの。横浜中心部の鳥瞰絵図であります!
ポスター形式のは1枚1500円とちょっと高めだが、クリアケースは350円とお手頃。
ついつい買い求めて、じっくり見入ってしまいます。

この商品、ちゃんと横浜都市発展記念館(ハマ発)のブログで紹介されています。写真もそっちのほうがきれいです。
ハマ発ブログ : 大人気!ジオラマ横浜

え!2枚買うとよいって!? あー1枚しか買いませんでした。失礼しました。。。

追記:画像が落ちてた。ここに

2009年01月27日 火

#014 都市プランナー田村明の闘い 横浜〈市民の政府〉をめざして [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
横浜ライセンス2級保持者として、「横浜の最大の功労者を一人挙げよ」と問われたら、私は迷うことなく田村氏の名を挙げたいと思う。
もちろん、古くは井伊直弼(掃部山)だったり、ペリーだったり、ヘボン氏もそうだし、横浜の発展に貢献したひとは多いのだが、戦後長らく低迷していた市政を、高度成長期から現代にいたるまで発展に導いたのは、田村氏の力によるところが大きいと思っている。

氏の著作はいくつかあるのだが、現役時代から引退すぐに書かれたものを読んでいたので、本書もその1冊と思って見逃していたのだが、本書はなんと、06年に書かれたものでした。ということで、現在の視点からきっちりと振り返って、(当時は書けなかったことも赤裸々に)書かれている。

特に横浜駅西口・東口の開発、また、市長以前の細郷氏の言動なども興味深い。

あと、宮脇俊三氏と同級生だったことがしっかり書かれている。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »