2009年05月25日 月
#074 対の探訪 数学的思考で旅するアナログとデジタルの世界 [図]
★☆☆☆☆
仲田紀夫著
とりあげている対象がおもしろそうに思ったのだが、ぜんぜんおもしろくなかった。判型もレイアウトもいいかげん。いかんせん文芸社。自費出版の域を出ていない。
高名な数学者らば、もうすこし構成が練られてもよかったと思う。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年05月25日 月
★☆☆☆☆
仲田紀夫著
とりあげている対象がおもしろそうに思ったのだが、ぜんぜんおもしろくなかった。判型もレイアウトもいいかげん。いかんせん文芸社。自費出版の域を出ていない。
高名な数学者らば、もうすこし構成が練られてもよかったと思う。
2009年05月24日 日
★★★☆☆
横浜国立大学大学院 建築都市スクール“Y−GSA”監修
横国の建築学科の大学院では、Y-GSAというプログラムを実施している。修士1年・2年の前期・後期の4回にわたって、4人の教授からプログラムを受ける。本書はその4人の教授のインタビューから始まる。
建築学科として建築家をどう育てるか。これからの建築家はどうあるべきか。この横浜を舞台に、市街地を都市的な視点から見直してみたり、住民とのワークショップを持ったり、さまざまな試みがとられている。
学生の作品も多く掲載されており、そのレベルの高さに目を見張る。きようびの学生はCGとか当たり前なのね。
一人で半年の間にこれだけの成果を出すのは大変だろう。
(このプログラムが、講義のひとつとして(週内に何コマとか)あるのか、それとも、大学院教育としてこれで全部なのかぜひ知りたいところだ)
後半は横浜をとりあげたさまざまな都市的研究や知見が多く載せられている。
無秩序にスプロール開発された他の都市とはちがう、横浜の開発。その特徴として、小さな山丘が多い地形的な要因が上げられている。この「微地形」という観点は新しい。
インタビューの中にあったが、ひとり大学だけでなく、横浜市として行政が、学科と学生らの取り組みも、市政に反映させていこうという協同的な取り組みが大きいと言われている。
「創造都市」をかかげる横浜市が、こうした面での取り組みを進めていくことこそ、横浜の魅力そして価値を増大させていっていることに相違ない。
2009年05月22日 金
この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary
—
よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。
市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内
窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!
窓口の方の話によると
- 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
- 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている
ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。
また、
「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。
とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)
横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。
* * *
では、結論として、まとめておこう。
- 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
- 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。
記念碑の場所は以下の通り。
- 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
- 英一番館跡(中区山下町)
- 神奈川運上所跡(中区日本大通)
- 横浜町会所跡(中区本町)
- 吉田橋関門跡(中区吉田町)
- 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
- アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
- フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
- イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
- 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
- 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
- オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)
順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。
区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。
2009年05月21日 木
林兼正語り・小田豊二聞き書き
★★★★☆
聞き書きの雰囲気が充分に出ていて、かつ、充分に読みやすい。聞き書きの著者の技量が高いと思う。脚注あり。
萬珍樓社長の林兼正さん。父から継いだが、萬珍樓自体はそれ以前からあったとのこと。
ただ、中華街がいまのように(=日本人が食べに行く街という意味で)なったのは戦後のこと。牌楼(赤門=善隣門)を建てたころから。それまでは単に華僑の住む街だったとのこと。
他にも興味深い記述が多い。
特に、「中華料理」「中国料理」の違いについて。萬珍樓のほうが「中国」より歴史が長いという(そりゃそうだ)
また、三代目の関帝廟が灰燼に帰した際、政治的対立は止めようと、大陸系も台湾系もなく合わせて関帝廟を再興したとの話。
などなど。
とはいえ、戦後の立役者なので、それまでの(開港から、震災から、戦災から)苦労を知るわけではない。先にそうした先人の話も読んでから、という位置づけにすべきだろうか。
そうは言っても、この時代の中華街をどういう位置づけにして、どうやって発展させていくべきか、について充分に考えている方ではある。世代が変わり、日本で生まれた方が多い時代の中で、中華街の文化をいかに遺していくか、いかに引き継いでいくかが、中華街の将来の鍵ととらえていらっしゃる。この方なくして、いまの中華街はあり得ないのは確かである。
2009年05月18日 月
★★★☆☆
幸田真音著
幸田真音の本にしては、読みやすく書けているほうか。あまり肩の張らない、というか経済問題的な難しさがなく、軽く読める。こうした感じの小説が得意になるのならば、それはそれでよいと思う。
2009年05月18日 月
5月8日に到着。
4月15日に世帯主変更したのは間に合っていたようで、その宛先で来る。
同封物は
・定額給付金申請書(請求書)
・説明書
・寄付申込書
・寄付の案内
・返信用封筒
申請書には世帯に給付される人の名前と金額が列挙されている。
悲しいこと(?)に、4月9日に死んだ父の名も書かれている。まあ2月1日現在に生きていた人が給付対象だから当然と言えば当然だが。亡くなった人の分まで、その使い途を考えなければならないというのはやりきれない。
世の中のため、景気対策のため、どうやってお金を使えばよいのか。大きな金額をどのように分配すれば、社会のためになるのか。それを考えることこそ、政治の仕事、だと思う。それを、こんなかたちでバラまいて、市民個人に丸投げする。今回の給付金には、まるで政治になっていない。政治家が自分の仕事をしなかった、と言えよう。
横浜市は、定額給付金から寄付を行う仕組みを用意した。寄付する先として、(A)若者の雇用支援のため(就労支援プログラム)、(B)高齢者の安全のため(独居老人宅への住警器設置)、(C)生活困難を抱える女性、子ども、障害者、外国人の子どものために、(D)使いみちは横浜市におまかせ、の4つから選べる様になっている。
横浜市定額給付金の給付に伴う寄附のご案内(都市経営局政策課)
こうした仕組みにまとめあげるまで、ものすごくたくさんの議論があり、工夫があったと言う。給付金を一旦は市民が受け取る形にしないと、国から金額が出ない。とはいえ給付金のお知らせと同封し返送するよう、簡便な仕組みにしないと全く効果がない。また、いくら集まるか見当が付かないため、少額でも効果があるメニューにしないとならない。
(こうした点は、市長記者会見でよく話されている。 横浜市 市長定例記者会見(平成21年4月22日) 参照)
全国最大366万人、167万世帯へ給付する事務を担ったわけで、5月に入ってからの申込書送付になったのだが、そうした短い時間の間に、これだけの工夫とメニューを用意して実行したというのはものすごく評価されるべき事だ。
タダ単にばらまいて、しかも事務手続き(市での給付にかかる事務費は31億円とのこと)まで丸投げした国に比べて、どちらがちゃんと「仕事」をしたかは、明らかであると言えないか。
天下の愚策に対して、出来る範囲で充分に仕事をした市の姿勢を充分に評価したい。そうした意味を含めて、自分の給付金は、これらのどれかに寄付してみようかと思う。
2009年05月13日 水
父が死んでひと月もたたないうちに、父の兄であるところの伯父が亡くなった。昭和2年生まれ82歳。
父の長兄である伯父は、Guro家の当主ともいえる方。私にとっての「おばあちゃんち」に伺うといつも歓待してくれて、幼いころは遊んでくれ、大人になってからは常に厳しく諭していただいた。
ああそうか。世間的に言えば「おじいちゃん」のような存在と言えたかも知れない。
そんな伯父が6日に亡くなった。
12日通夜。13日葬儀。上野の寛永寺輪王殿。町屋斎場。菩提寺であり檀家である信行寺住職による法要。
葬儀にはあまりふさわしくないとは思いつつも、亡き父の代わりとしての想いもあり、父の遺影も持って参列する。母と妹と。
99年に亡くなった祖母の葬儀以来、多くの親族が集まる。伯父にとっての孫10人。私の従兄弟8家族。
出棺の際、男手ということで、棺桶を持たせていただいたが、ひと月に二度も棺を持つなど堪えられない。短い時の間に兄弟を相次いで亡くした伯父たちや伯母の心中やいかばりか、察するに余りある。
収骨まで参列させていただいたが、ひと月に二度も骨を拾うなど(ry
伯父の思い出は、父との思い出でもあり、また、悔やみの言葉も、もちろん伯父に向けられた言葉だが、私には父への言葉にも聞こえ、感極まるのも誰に対してだかという想い。
伯父の冥福を祈ります。
* * *
以下余談。
斎場で余りに多くの火葬が行われているのに驚いた。父の際には他の方の御骨はおろか棺桶すら目にすることなどなかったのに、今回は炉に入れる隣でも同時に炉にいれ、またすぐ隣では収骨しているような有様だったのに驚いた。
ちょっと調べてみたら、23区内で火葬場が8つしかないようだ。横浜市内には4つもあるというのに。地域によってお別れの方法や習慣が違って当然だが、父の時の様に火葬式だけでお別れ、というやりかたは都内では難しいのかもしれない、と思わされた。
2009年05月12日 火
★★★★☆
青木 栄一著
目次はこちら(交通地理学の方法と展開)
青木氏のこれまでの研究を、読みやすく網羅して、その学問がどんな分野にわたっているかが詳しく書かれている。
鉄道趣味者は一読すべし。
特に、『鉄道省文書』の詳細な解題と、保存に至るまでの経緯、現在の保存状態について。また、鉄道趣味界の発展の概観が述べられ、鉄道趣味誌も充分に紹介されている。
2009年05月11日 月
気がついたのは、12日の帰りだったから、11日月曜にはこの状態だったんだと思う。写真は19日撮影。
なにがあっても季節はめぐる。歳も取る。
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
[post=1013](09年2月15日から)
2009年05月11日 月
梨木 香歩著
エッセイ。カヤックに乗り水辺へこぎ出す。本邦だけでなく氏のフィールドでもあるブリテンへも。
2009年05月10日 日