« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年07月20日 月

#110 横浜市民生活白書2009 ~不安の時代に生きる8つの市民像~ [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

090720

3年ぶりに市民生活白書が出た。今年はクラスタ分析で8つの市民像を抽出。
書棚から前回と前々回の市民生活白書を引っ張り出してきてみたが、比べると、前回と前々回は外部に頼んだ様な感じで文字数も多いが、今回はもしかしたら完全に内部で作成したのかと思わせる内容。このぐらいの分量で十分ではなかろうか。

横浜市都市経営局 政策課 横浜市民生活白書 2009

bk1横浜市民生活白書2009 不安の時代に生きる8つの市民像 / 横浜市都市計画局
2009.03

¥1,000 :
(bk1取り扱いなし)

2009年07月19日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090719
マタイ13章36節から。会計作業など。

ちょっとだけ体調が心配になったM先生をお送りする。

2009年07月18日 土

#109 聖☆おにいさん(モーニングKC)このエントリをはてなブックマークに追加

というわけでZ氏宅で飲む。
「最近なんかおもしろい本ない?」って聞いたらこれを貸してくれて、「おーっ!読みたかったんだー」と声を上げてしまった。
日常コミックを買わないし読まないので、なんかで知ったコミックでも、なかなか手に取らないんだよね。
そもそも本屋に行っても、コミックの棚が分からない(笑)
(↑これは、結構重要な問題が潜んでいるかも知れぬ。CDショップとかね)

2009年07月18日 土

#108 超・新幹線が日本を変える リニア開通2025年の高速鉄道網 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

川島令三著

冒頭の基礎知識編が大事な部分だと思った。
冷蔵庫本のほとんどがそうだが、細かい数字が縦書きの文章中にしかないので、なかなか実感を持ってアタマに入らない。筆者がものすごい実地調査と分析によってはじき出した秒単位の数字というのはよく分かるのだが。
また、本書は文中誤変換が多すぎた。

2009年07月17日 金

[映画] ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破このエントリをはてなブックマークに追加

@109シネマズMM横浜 レイトショー。with Z氏。
前回の「序」を、どこで誰と見たかさっぱり思い出せない。

ああ。そうか。2007年9月15日 Sat ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序

映画館で観てよかった。TV版に似ている科白とかで、泣きそうになったりとか。終わるまで全身に力が入りっぱなし。エンディングロールで超虚脱状態。しっかりと受け止められた。という感想。

「セカンドインパクトから15年」って言うが、最初のエヴァからもう15年以上経つのだよね。

マリを00年代と評した論を読んだが、その通りだと思う。決して15年前そのままのエヴァじゃなくて、今年09年に作られた「ヱヴァ」なのだと思わされた。

2009年07月17日 金

#107 偽善の医療 新潮新書 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

里見清一著
★★★★☆
至極まっとう。

2009年07月17日 金

E259系 試運転を見るこのエントリをはてなブックマークに追加

090717
東京駅にて。

2009年07月17日 金

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 赤レンガ倉庫このエントリをはてなブックマークに追加

ま、まだあるのか。ポスターのこのシリーズ。
横浜赤レンガ倉庫編。歌は「港町十三番地」。美空ひばり、でしたっけ?
この「港町」は横浜であっただろうかしらん。マドロス酒場は横浜でしょうけれども。

0907yokohama_05

港町十三番地
作詞 石本美由起 作曲 上原げんと
 
長い旅路の 航海終えて
船が港に 泊る夜
海の苦労を グラスの酒に
みんな忘れる マドロス酒場
ああ港町 十三番地
 
船が着く日に 咲かせた花を
船が出る夜 散らす風
涙こらえて 乾杯すれば
窓で泣いてる 三日月様よ
ああ港町 十三番地

【横浜赤レンガ倉庫】明治末期、生糸貿易で活況を呈する横浜港の物流拠点として誕生した赤レンガ倉庫。時代の波により、一時閉鎖されていましたが二〇〇二年、商業施設として甦りました。行き交う人は変わっても、変わらない、ここは横浜の中心。かつての賑わいを取り戻した港町の遺産を訪ねれば、ほら、あの歌が聴こえる。

2009年07月15日 水

#106 霧のソレア [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
緒川怜著

2009年07月14日 火

#105 横浜中華街 世界最強のチャイナタウン [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

田中健之著
★★★★☆
この本もすばらしい。開港150年ということで、よいヨコハマ本が目白押しである。

中華街。この町も、いまでこそ、ミナトヨコハマの表の顔だが、この150年の歴史は、決して表舞台に出る様な物ばかりではなかった。
本国はもちろん、世界にどこにもない、ここ横浜にしかない独特の「中華街」。その歴史の「しわ」を奥深くたどる。

2009年07月13日 月

#104 消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って [図]このエントリをはてなブックマークに追加

檀原照和著
★★★★☆

魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。

横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。

横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。

決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。

開港150周年を機に振り返る横浜の闇と伝説『消えた横浜娼婦たち』 – 日刊サイゾー

http://yokohamamerry.jugem.jp/trackback/71

2009年07月12日 日

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 全6枚このエントリをはてなブックマークに追加

この、ポスターのシリーズ。
信じてもらえないかも知れないが、つい先日まで、JRのサイトに画像が出ていた。
いまはどこを探してもないんだけれど、なんとなく画像を保存しておいたので、勝手に上げちゃおうと思います。

まずは、今も見る第一弾。
みなとみらい21編。大桟橋。歌は「ブルーライト・横浜」
こちらの日記に書いた→[post=1248]
minatomirai21_up

港の見える丘公園編。歌は「港が見える丘」。これは一回ぐらい車内広告で見たかな。
minato_up

横浜三塔編。歌は「ふりむけばヨコハマ」。これも何度か車内広告で見た。
三塔がきれいに写っていて、女性が振り向いていく構図がおもしろい。
king_up

日本大通り編。歌は「ヨコハマ チーク」。って、マッチですか。ちょっと思い出せませんが。
この広告には一度もお目にかかっていない。ホントに掲出されたのかは不明。
nihonodori_up

横浜中華街編。歌は「チャイナタウン」。矢沢永吉ですかね。
これも見ていない。
chinatown_up

最後は
氷川丸編。歌は「赤い靴」。駅貼りポスターでも見たが、これは中吊りでもあった。
写真参照→[post=1255]
hikawamaru_up

追記:8月に入ったらサイトが復活していた。保存できるかどうか分からないけれど、貼っておきます。
Read more »

2009年07月12日 日

#103 わかるヨコハマ 自然・歴史・社会 横浜開港百五十周年記念 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜市教育委員会編
かながわ検定協議会編

つ、ついに登場。
学校教育の副読本「横浜の歴史」中学生版に代わる新版として、そして、かながわ検定よこはまライセンスの検定本として、両方の役割を担う形で、あらたな「横浜本」が出た。協賛として横浜銀行の協力があったとのこと。

うおー。全300ページ超。縦書き三段組みで分量は充分。自然は動植物満載。地層も充分。歴史も微に入り細に入り。索引もまあ付いている。

この本以後の横浜検定はなかなか大変そうだ。と思わせる一冊。公式の横浜本がなかなかなかったので、素直に登場を喜びたい。

開港150周年記念副読本が完成しました! 児童・生徒に配付し授業等で活用します(pdf)

*ところで。かながわ検定の公式ホームページにいっさい記載がないのはどういうことか。

2009年07月12日 日

# 横浜歴史と文化 開港150周年記念 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜市ふるさと歴史財団編
高村 直助監修

出版されていることは知っているのだが、本屋店頭で見かけても、大きい判型と分厚い重さの上に、箱に入っていて、なかなか中身をパラ見するのに気が引けた。(高い本を汚してしまうのは申し訳ないし)
図書館に入ったので、ようやく中を見られた。
150年の通史になっている。歴史を通した文章が各章にあり、写真をふんだんに集めて見開き2ページで1項目の内容が続く。さながら大項目百科事典の様子。
横浜市ふるさと歴史財団というからには、歴史博物館・開港資料館・都市発展記念館の各館の第一線の方々が筆をふるわれているので、その内容の正確性も観点も十二分である。

というのがぱらぱら見た感想。
もし時間があるならば、一ページ一ページ、メモを取りながら読んでみられたい。

2009年07月12日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

090712
礼拝司会。
イザヤ書39章。思い込みの話。
神の前で涙を流す話。

M先生をお送りする道すがら、身内を亡くして泣ける人と泣けない人の話になった。

伯父の葬式の際、年長の従兄に向かって、「泣けましたか」と問うてしまったことがあった。そのひと月前に父を亡くしたばかりだったので、自らの体験を顧みて言葉を探した故だったが、「人前でそのようなことには答えられない」と男子的にたしなめられるように答えられた。
答えを聞いて、ひどく申し訳ないことを聞いた気になり、恥ずかしくかつ失礼なことを聞いてしまったと恥じた。

だがしかし、神の前で泣くということの話を聞き、また、泣くことの効用と大事さをも思い返してみると、失礼なことではなかったのかもしれぬ、どんな返答があったにせよ聞いてみてよかったかもしれぬ。と思ってみたりした。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »