« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年09月19日 土

ヒルサイドエリア(開国博Y150)にも行ってきたこのエントリをはてなブックマークに追加

8月のお盆休み中に行こうと思ったが、ズーラシアへの駐車場が劇混みで近づけなかったのでリベンジ。ええ、混んでいるのはY150でないですよ。ズーラシアですよ。

この日もナイトズーラシアやっている日ですが、全然混んでいなくて、ズーに近い第一駐車場のみの営業でした。第二Pが開いていたら、無料バスに乗らずにすんだのだが。

無料バスを降りて入口ゲート。

●つながりの森ゲート
090919_01

●ペリーテイト君とたねまるがお出迎え。
090919_02

●会場全景
竹の海原、ってこんな感じですか。
中はいくつものブースに分かれていて、市民団体がいろいろなイベントをやっている。
ざっとパンフレットを見たけれど、まあこんなにもたくさん市民団体があるものだ。
他の都市ではきっとこうは集まるまい。横浜の底力みたいなものを感じさせられた。
このあたりを「Y150」のテーマというか狙いとしてもっとアピールすればよかったのに。
(とはいえ、なかなか気づかないものです)
090919_03

●今日はたねまるがヒルサイドに登場。「帰ります~」と案内されていた。ベイサイドに戻るのだろうか。
090919_04

●さあ、丘の上に、なにやら大きな物体が見えますよ~
おお。8年ぶりの邂逅。あのバッタであります。
090919_05

バッタについては、以下を先に読まれたい。
2005年9月21日 Wed #130 巨大バッタの奇蹟 | Guro’s Diary

●バッタ顔部分 いやー大きい。初めて間近で見たよ。丈夫なテント生地の肌触りですが、こんな頑丈な生地でも、この大きさだと破れてしまいそうな感じ。いやーでかい。
090919_06

●バッタ後ろ足部分 いい感じに空気を抜けさせて、子どもの遊び場と化していました。
090919_07

●ハネのところの作りもすごいです。
いやー、間近で出会えてよかった。このため「だけ」にヒルサイドに来たようなものだ。
090919_08

●バッタ全景。大きさがよく分かるだろうか。
090919_09

●夜に上演されるパフォーマンスまで待ちます。夕焼けきれい
090919_10

●「劇団唐ゼミ」によるパフォーマンス。
090919_11

てなところで、Y150はおしまいです。

2009年09月18日 金

#138 〈図解〉日本三大都市幻の鉄道計画 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

明治から戦後へ、東京・大阪・名古屋の運命を変えた非実現路線
川島令三著

2009年09月16日 水

タチアオイこのエントリをはてなブックマークに追加

090916
野火止行ったり、志木行ったり。志木のタチアオイは結構長い間咲いている。

2009年09月15日 火

#137 ご臨終メディア 質問しないマスコミと一人で考えない日本人 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

森達也・森巣博

2009年09月14日 月

#136 文蔵 2009.9 〈特集〉「横浜・鎌倉」文学散歩 PHP文庫 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

横浜は紀田順一郎氏。鎌倉は浅倉卓弥氏。
紀田氏がふつーに、山本周五郎・有島武郎・大佛次郎を挙げる。
編集部の「港町の散策が楽しくなる10冊」は以下の通り
・森鴎外「桟橋」ちくま文庫
・池波正太郎「食卓の情景」新潮文庫(「横浜にて」を収録)
・中島敦全集 ちくま文庫(「かめれおん日記」を収録)
・鯨統一郎「みなとみらいで捕まえて」光文社文庫
・石田衣良「親指の恋人」小学館
・伊坂幸太郎「陽気なギャングが地球を回す」祥伝社文庫
・東野圭吾「夜明けの街で」角川書店
・浅田次郎「霧笛荘夜話」角川文庫
・堂場瞬一「蒼の悔恨」PHP文庫
・三島由紀夫「午後の曳航」新潮文庫

それから、横浜市図書館編の「小説で読む150年前のヨコハマ」
これは 横浜市立図書館 小説で読む150年前のヨコハマ に載っているものとほぼ同じ。
気になったのは、
・佐藤雅美「大君の通貨」
ぐらいか。

[post=1070] も参照。

2009年09月13日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

司会。
090913_1
壇上に昇ると、礼拝堂の上の窓から光が差しているのに気づく。まっすぐと自分の方へ向かって光りが刺してくる。壇上に昇ったものしか気づかない光もある。

090913

2009年09月11日 金

#135 水戸岡鋭治の「正しい」鉄道デザイン [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

交通新聞社新書
私はなぜ九州新幹線に金箔を貼ったのか?
水戸岡鋭治著
★★★☆☆
水戸岡氏が、(子ども向けでなく)デザインを語った初めての書では無かろうか。
ただし、書いたのは、渡邉裕之氏というライターのようだ。上手に聞き書きができている。

この本の著者として、この渡邉氏ではなく、水戸岡氏がクレジットになるのは当然だろう。しかし、ライターの紹介とあとがきが書かれているので、渡邉氏が書いたことがはっきり分かる構成になっている。こういう構成はいまどきなおざりにされがちなので評価しておきたい。

2009年09月09日 水

#134 日本語という外国語 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

荒川洋平著
日本語を教えるための日本語文法というものの存在の話。

「~ている」は、進行中の動作を表す時に使う。でも
「岬が突き出ている」「壁に亀裂が入っている」は、いま突き出たわけではない。
心の中で、視点が動いていることを示す。ふーむ。

などなど。
また日本語教育というものの入口になる話。
数年間の間に、社会として充分に必要となろう知識。かと思う。

2009年09月07日 月

#133 本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

永江朗著
「図書館の学校」と「あうる」の連載をまとめたもの。とはいえ加筆が多い。
また、自由価格本とのことで、ポット出版の沢辺氏との対談がある。

2009年09月06日 日

神奈川台場跡(東高島駅側)このエントリをはてなブックマークに追加

090906_1

コットンハーバーの、3つの新しい橋(みなとみらい橋・コットン大橋・瑞穂大橋)のあたりをうろうろしていて、なんか新しくできたサンクスの駐車場から、コットンハーバーのタワーマンションを見あげたりしていたら、背後が東高島貨物駅だということに気づいた。
以前に、神奈川台場跡を探して、陸地側は今は公園(神奈川台場公園)に行ったことがあった。
そのときは、反対の海側にも若干石垣が残っているが、それ貨物駅の構内で、人が入れない。と思っていたのだが、あたらしく町が開けて、その場所にいるのではないか。
と、徒歩でうろうろしてみたら、新しい公園(星野町公園))とJR貨物の看板のある駐車場の間に、柵で囲まれた場所があり、そこにゴロゴロと石が。間違いなく、ここが神奈川台場の海側の石垣でありました。
地域の人が貼り紙をしている程度。もう少しよい形で残るとよいなあ。

以前歩いたのは、去年の3月だったが、写真を載せてなかったか。。
2008年3月2日 Sun 神奈川宿を歩く

↓昭和6年の地図を見ると、埋め立て地の岸壁の形が、星形になっていて、台場の縁と同じ形のママ残っていることが分かる。
090906_2
横浜市 三千分一地形図第二十五号「神奈川」(昭和6年)

2009年09月06日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090906
聖餐式。役員会。

2009年09月05日 土

#132 失敗に学ぶ不動産の鉄則 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

幸田昌則著

2009年09月04日 金

#131 ジャンボ機長の状況判断術 失敗しない決断と行動 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

坂井優基著

2009年09月03日 木

#130 あうる No.90(2009年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

2009年09月03日 木

谷根千のことこのエントリをはてなブックマークに追加

090903
父の本家。東京谷中の家から、「谷根千」が届いた。
この8月で終刊するとは聞いていたが、実際に届くと重みがある。最後の1冊ではまとめきれず2冊になったということのようだ。

「谷根千」という地域雑誌が刊行されたのは、84年だそうだ。
地域再発見・タウン誌のさきがけであったことはご存じの通り。

谷中で生まれ育った父は、横浜に来てから後、谷中をはじめとする東京の下町の魅力がブームとなるのを、複雑な心境で見ていたのだと思う。そんななかでは、この「谷根千」の刊行は喜んでいたように思うし、父の長兄であるところの伯父に頼んでか、毎号毎号欠かさず送られてきていた。
伯父はきっと、地域の書店に数部注文し届けさせていたのだろうと思う。

父はきっと熱心な読者ではなかったと思うが、それでも、生まれ育った土地とのつながりを、この「谷根千」に覚えていたことと思う。

伯父宅(すなわち、私にとって、おばあちゃん宅だ)へ訪問した折、伯父が言ったのは、「谷中・根津・千駄木」のうち、根津の文字が間にとってつけたように書かれていることを指摘していたのを思い出した。
(そういう意味では、父の本家は「谷中」ではなく「根津」だという意識だったのだろう。今の住所とは違うのだろう。そういうところももう分からない)

「谷根千」を手にとって分かるのは、地域に住んでいる人の層の厚みが膨大なこと。中にはもちろん父や伯父兄弟の知り合いも含まれているのだろうが、それよりも圧倒的に多く、知らない人々の営みの歴史が刻まれている。
時代的に残された地域、といってはそれまでだが、あの小さな地域にこれだけの歴史が眠っていて、それを一つ一つ掘り起こすのがどれだけ大事な仕事だったかを思わせる。

そんな「谷根千」が無くなってしまったが、その最後を見届けずに父は亡くなり、そして相次いで翌月には伯父も亡くなってしまった。

送り手も、読者もいない、最終号。
伯母の筆には「本屋から届きました。送るのが遅れました。お父さんに叱られそうです」と書かれていた。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »