2009年12月31日 木

写真は、31日午後。鎌倉~江ノ島間で。ものすごい風。134号線に「飛砂注意」と看板が立っているが、めずらしく道路上に砂を見た。一部ではトラックで詰むほど。
今年の大晦日は、茅ヶ崎の母方の実家に、さぬきから叔母、鳴門から従妹、新潟から従姉夫妻。。。
以前から従姉妹たちあわせて12人と思っていたが、1人欠けたがそろったことになる。増えて。
それはそうと。
おくればせながら2009年のまとめ
・かながわ検定 横浜ライセンス 1級合格。
・父が亡くなった。
・司書課程。09年は残り3科目5単位のうち、1科目を残し終了。残りは年明けに。
・読んだ本は178冊。意外に読まなかったのか。4年連続200冊超はならず。
・会社では、表向きがさらにいろいろと変わった。驚くことばかり。
・いろいろと大きな変化の一部を担った。(それは年明けに怒濤のように押し寄せるはず)
・あ、一番の大きなことは、NDC10版(007周辺)に意見を述べる機会を得たことかな。
**
関係ないけど。
鎌倉市内の通行止めは、今年から1時間繰り下がって、31日23時からとなった。17時までは同じ。
これだけ大規模に通行止めを実施している都市(という規模だ)って他にあるのだろうか?
2009年12月26日 土
うっかりするとおなかをこわしてしまうくらいボリュームがあるのだが。
天ぷらとうな重。うまー。

年にいっぺんぐらいしか集まれなくなってしまったが。
天元 (桜木町駅/天ぷら) — グルメウォーカー
2009年12月25日 金
書かれたまま二十数年眠っていた記録を、孫の方が出版された。
とても良い記録で、文章も上手。明治時代の横浜が描かれている。
いろいろな記述に目をとめるのだが、戦後山手で化石が出てきた話がある。これは紀田順一郎氏も「横浜少年物語」で書かれていた。氏とこの著者も顔を合わせているのかも知れない。
それから、伊勢佐木町で買った帽子を、吉田橋から落としてしまった記述がある。孫の方があとがきで、いまも川底に沈んでいるのかと思いをはせている。毎日その川底を、首都高としてクルマが行き交っているのである。
2009年12月23日 水
来年からは緑区とかになるそうだが、山奥のダムの湖畔。
このダムのおかげで神奈川県は水不足の声を聞かずにすむのだ。

何枚も撮ったがやはり夜景は三脚がないとどうにもならない。
せっかく撮っても、あまり大きさが分からないね。巨大なツリーなんだけれども。
2009年12月23日 水

クリスマスおめでとうございます。
遅ればせながら、今年もクリスマス・カードをお届けします。
以下想定問答集形式(笑)で。
【Q】今年はGuro氏は喪中じゃないの?
【A】今年は父を亡くした年でしたが、特に喪中欠礼とかしないことにします。ええ。年賀状お送りくださって大丈夫ですよ。ていうか是非。
なかなかお会いできない方が多くて、年賀状だけの方々ばかりになってしまいました。年に一度のご挨拶。人生は生きている者のためにあるのです。
【Q】なんでGuro氏はクリスマスカードなの?
【A】なんつうか、年賀状って不思議ですよね。「今年もよろしく」って書こうとして「来年もよろしく」って書き間違えちゃいそうで(笑)
先にお送りできると、やりとりが1年越しとかにならずにすむ。っていうメリットもありそうですし。
【Q】クリスマスカードをどんな想いで作っていますか?
【A】この時期、街中はきらびやかなイルミネーションであふれていますね。最近は個人宅でもバカみたいな電飾がもてはやされてますしね。
この美しい光が、クリスマスの意味を本当に喜ぶ光であったら、どんなに喜ばしいものだろうか。と毎年思います。
せめて私からは、これらのきれいなツリーやイルミネーションを、クリスマスの本当の喜びとともにお届けできたら、と思っています。
去年のカードはこちらを→[post=630]
【Q】今年の写真はどこですか?
【A】今年リニューアルされた横浜マリンタワーです。今冬から新しいイルミネーションになったそうです。
【Q】下の写真はなんですか?
【A】左から順番に、
4月4日[post=1086]
3月20日[post=1060] [post=1097]
4月9日[post=1079]
6月7日[post=1200]
8月 弊社新工場(倉庫)
8月9日[post=1326]
9月19日[post=1427]
9月22日[post=1429]
ランドマークタワーのクリスマスツリー
12月13日[post=1541]
では、皆様。よいクリスマスをお迎えくださいますよう。
そして、来る年がよい年になりますようお祈り申し上げます。

2009年12月19日 土
★★★☆☆
丸山健夫著
自費出版的な向きもあるが、なかなかどうしておもしろい。
横浜に出てくる重要人物、ペリーとヘボンを軸に、人と人とのつながりに注目されて、歴史の大きな流れがつかめるようになっている。あらたな切り口の横浜本。
ある程度横浜の歴史を押さえた後に読まれたほうが良いかも知れない。と言う点では、横浜検定上級者向き。
2009年12月18日 金
★★★★☆
会員制ライブラリーの挑戦
ネットワーク時代の図書館情報学
小林麻実著
六本木ヒルズにできたライブラリーの創設者が語る。
厳密なことを言うとこれは図書館ではない。本を無償で貸してくれる図書館、ではない。置いてある本は買うしかないのだそうだ。
なぜか。会員制にして収益を得るシステムにすると、営利となり著作権法上許諾なしに貸出が出来なくなってしまうからだ。
しょうがない部分もあるかと思うが、やはり、現行の著作権法はつまらない部分が多いと思う。
2009年12月16日 水
毎回思うが、読むところが多すぎてなかなか大変。年に1回の刊行だっけか。
値段は半分でなくてもよいので、分量半分で年に2回とかにならないかな。なんて言っては失礼か。
2009年12月12日 土
★★★★☆
これはすごい。
開港150年を記念して横浜港振興協会が中心となって編纂したもの。簡潔のようで、実に詳細に書かれている。
さらっと読むのではもったいない。