2009年07月12日 日
横浜市ふるさと歴史財団編
高村 直助監修
出版されていることは知っているのだが、本屋店頭で見かけても、大きい判型と分厚い重さの上に、箱に入っていて、なかなか中身をパラ見するのに気が引けた。(高い本を汚してしまうのは申し訳ないし)
図書館に入ったので、ようやく中を見られた。
150年の通史になっている。歴史を通した文章が各章にあり、写真をふんだんに集めて見開き2ページで1項目の内容が続く。さながら大項目百科事典の様子。
横浜市ふるさと歴史財団というからには、歴史博物館・開港資料館・都市発展記念館の各館の第一線の方々が筆をふるわれているので、その内容の正確性も観点も十二分である。
というのがぱらぱら見た感想。
もし時間があるならば、一ページ一ページ、メモを取りながら読んでみられたい。
2009年07月10日 金
内容紹介にこうある。
【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。
昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。
小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。
こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。
最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。
2009年07月09日 木
★★★★☆
東浩紀編 北田暁大編
なかなか骨があり、興味のある部分ない部分それぞれだが、まずは内容細目を上げておく。
毀れた循環 本田由紀 著
それでも、家族は続く 信田さよ子 著
ゲームプレイ・ワーキング 鈴木健 著
対抗的創造主義を生きよ! 橋本努 著
民主主義のための福祉 田村哲樹 著
私小説的労働と組合 大澤信亮 著
世代間対立という罠 上野千鶴子 述
〈ジェネレーション〉を思想化する 天田城介 著
「総中流の思想」とは何だったのか 森直人 著
ソシオフィジクスは可能か 東浩紀 述
「ソシオフィジクス」を知るための10冊 西田亮介 著
ニコニコ動画の生成力 濱野智史 著
〈社会〉における創造を考える 西田亮介 著
再帰的公共性と動物的公共性 東浩紀 述
「市民性」と批評のゆくえ 入江哲朗 著
思想地図 vol.2 内容細目 オンライン書店ビーケーワン
総じて、最近の社会学・哲学の分野が、とても発展しているという事実に気づかされていく。この新しい分野をどんな学の名で呼ぶかも難しいのだが、本書では「ソシオフィジクス」という名が出されている。
キーワードをメモしておく。
鈴木健:サイファから電脳コイル
上野千鶴子:の対談。逃げでもなんでもなく、充分にまっとう。
『ニコニコ動画の生成力』濱野智史:ソーシャルタギングに関するには必読か
西田亮介:湘南ビーチコーミング
2009年06月30日 火
大崎善生著
趣味とよばれるものを、ひとつやふたつ、誰しも持っているとは思うが。しかし、趣味というもの、ここまで極めてこそ趣味であり、これ以下は単なる遊びでしかない、と思わされる。ないしは単なる遊びであると自覚させられる。
2009年06月29日 月
★★★★☆
本岡類氏が、上質な作家であることは充分に承知している。「愛の挨拶」とか「夏の約束」とか。
そんな氏がなぜ介護問題? な、なんと、特養で介護士として勤務したとあるではないか!
つい先日父が亡くなったので、私の中からは「終わった」介護の世界だが、それまでは介護施設には何度も足を運んだ。だから、氏が体験した「光景」は目に浮かぶ。
だがしかし、ぶっちゃけ、ウンコとおしっこの世話は体験したことがない。介護士の仕事の大半はこのウンコとおしっこの世話である。むむう。
病院であれば、快癒して去っていく人の姿を思えばまだ救われる。だが、介護施設から「去る」とということに未来は見えない。
認知症もさることながら、施設に「入所」させられ「拘束」させられ、外気をすうこともゆるされない「人間」と向き合う仕事がいかに「生産性」や「やりがい」の見いだしにくいことか。
それだけでなく、ものすごい低賃金がまかりとおっているこの世界。。。その現実を、充分な文章力で、上手に読ませてくれ、垣間見せてもらえる。
現在の日本では、貴重になっていく若い労働力(若くないとやってられない)を、投入せざるをえない「老人介護」に、どのような意味があるのか。意味を問うことは無意味なのか。
いくら考えても、コタエは出ない。ものすごい「やりきれなさ」。それは私が体験したものと通底する「やりきれなさ」だ。
2009年06月26日 金
片岡義男著
この人の文房具に対する愛情と収集欲は目を見張るものがある。写真ももちろん上手だし。
こうしたものの集め方を見せつけられると、自分の(こどもごころ?)中にあった「物を手に入れてストックしておき、ああして使おう、こうして使おうと想像する」という欲求が存在していたことを思い出させる。なんでも電子化された昨今は、そうした「物を使う」という想像力すら不要になってしまった。そして、私は、物に対する執着から、いつのまにか成長し自由になれたのだ、と思う。
2009年06月19日 金
絲山秋子
セネガルへの紀行文。いや紀行文だよこれは。図書館の棚はなぜか小説の棚にあった。
2009年05月30日 土
★★★★☆
斎藤多喜夫ほか著
東京、とあるが、汐留と築地の2ページほどがあるほかは、すべて横浜。
ただ、冒頭に開港までの歴史概観が書かれていて、充分によくわかる。
執筆は 塚越俊志氏(東海大学)
斎藤多喜夫先生は、写真(旧い絵はがきと現在の同位置の写真が、これでもかと大量に対比させられている)の解説をかかれている。
また、横浜の史跡それぞれの解説も斎藤多喜夫先生なので、信用に足る文章となっている。
あと、古地図も多く掲載されている。
ムック、というと、充分な編集が行き届いていないことが多いが、本書は例外。1冊で充分楽しめ、資料的価値も大きい。
検定受検者も必携と言えよう
2009年05月29日 金
★★★☆☆
梶尾真治著
どうでもいいことだが、タイムマシンに乗って過去へ行く心得として、旧いお金を用意しなければならない。だが、大量には難しかろう。
2009年05月28日 木
★★★▲☆
藤原伊織著
ああ。藤原伊織氏は亡くなってしまったのだなあと思い出す。氏の本はもう読めないのだが、まだ未読があったかと手に取った。
そうそう。氏は広告代理店に精通していた。そんなことを思い出させる短編連作。それぞれの短編から、ちいさな伏線がいくつも読み取れ、それがページをめくらせる。
いよいよ核心かと思われた5作目の終わりに、「逝去のため未完」の註が書かれていた。
残念至極。
氏はどんな物語を用意していたのだろうか。
2009年05月27日 水
★★★★☆
紀田順一郎著
すばらしい。
紀田氏の文章はものすごく読みやすい。文筆家かくあるべし。
もちろん、開港時代の人々をひとりひとり取り上げ、資料をたんねんに調べたあとが充分に伺える。
横浜生まれの紀田氏だからこそだが、氏も横浜の歴史の記録者として、大きな貢献を果たしている。
開港期の横浜を知る良書がまた1冊誕生したと言えよう。
残念ながら目次が採られていないので、以下列挙しておく。
・田中平八(生糸相場師)…(「天下の糸平」ですね)
・コープランド(ビール醸造技師)…(晩年は悲惨みたい)
・中川嘉兵衛(製氷事業・食肉業)
・堤 磯右衛門(石鹸製造業)
・下岡蓮杖(写真師)
・モレル(鉄道技師)…(妻が日本人というのは俗説だと。モレル死の翌日に亡くなった妻(外人墓地・連理の梅)は本国より寄せた妻)
・前島 密(郵便事業)…(横浜開港ではあまり取り上げられないが、郵便事業への尽力は一言では筆舌に表しがたい)
・和泉要助(人力車)
・岸田吟香(新聞記者・起業家)
・早矢仕有的(貿易商社)…(言わずと知れた丸善も横浜。発祥の経緯が詳しく書かれている)
・ヘボン(施療医術・和英辞典)
・内海兵吉・打木彦太郎(製パン業)
・草山貞胤・岩谷松平(煙草の製造と販売)…(神奈川秦野は煙草の一大産地だった)
・ビゴー(風刺画家)
・原 善三郎・原 三溪(生糸貿易)
・茂木惣兵衛[初代~3代](生糸商社)…(松坂屋への系譜)
2009年05月25日 月
★★☆☆☆
高橋 ヒデ子著
在野の研究者による集成。地域資料として。
各史料に見られる吉田町の各店舗の一覧の系譜がある。
清水建設?
人名索引等があるのは評価