Home > 読了リスト > 読了リスト_bk1

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年11月18日 火

#185 横浜タイムトリップガイド [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしいガイド地図が登場した。作家の山崎洋子氏を中心にタイムトリップ・ガイド製作委員会として集った方々が、丹念に調べた結果をまとめられている。
すばらしい点その1:各地区の地図が、開港期・震災期・戦後の3時代分3ページそれぞれ掲載されている。つまり、その時代にあったものがその時代の地図に載っているのである。アイデアとしてはだれも思うものだが、実現したのがすばらしい。
すばらしい点その2:執筆者の好みの分野だと思うのだが、劇場(下田座以下伊勢佐木町を代表する芝居劇場)、映画館(「封切り」のオデオン以下、わかるかぎりの映画館が網羅)、はじめて食べ物屋(牛鍋の店が何軒も)、米軍施設(接収時の施設)などが細かく書かれている。
すばらしい点その3:とりあげられた場所施設は述べ400点あまり。さまざまな横浜事典があるが、これほど多く取り上げられた本はこれまでなかったろう。私も初めて聞く場所が多くあった。
横浜の歴史散歩のガイドブックとしては、これ1冊で十分だし、もちろん「よこはまライセンス」の準備にも最適な1冊であろう。

ただ、惜しむらくは、本当に残念なのだが、対象地域が「関内」「野毛」「山下町・中華街・元町」「伊勢佐木町」「山手・本牧・根岸」となっており、神奈川宿周辺が対象外となっている。まあ「横浜」ガイドとなっているので仕方がないのだが、開港期からの歴史を考えると神奈川宿付近の名所についても、同様の地図が望まれるところだ。


文章ではすばらしさが伝わらないと思い、勝手に本文をアップ。

開港150周年の歴史地図本「横浜タイムトリップ・ガイド」が発売に – ヨコハマ経済新聞
象の鼻などで「まち歩き」イベント-開港150周年歴史地図本出版記念 – ヨコハマ経済新聞

2008年11月12日 水

#181 激論!「裁判員」問題 朝日新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
裁判員制度に対する討論をまとめたもの。元裁判官の西野喜一氏と弁護士の高野隆氏。コーディネーターとして木村晋介氏。
裁判員問題は、西野喜一氏の本を読んでいたので「絶対反対」派なのだが、この対談を読んで違う見方もあるのかとちょっと得心した。
どんな本でも、本は読むものだ。
↓西野喜一著 裁判員制度の正体

2008年11月06日 木

#175 大東京の地下400年99の謎 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

帝都の地下国家機密の歴史を暴く
秋庭氏の本。まだまだ止まらない。

2008年11月05日 水

#174 母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
ひきこもりの斎藤環氏が、母娘関係を分析する。

読むべき本を手にしている、と思いながら読みつつ。

2008年10月23日 木

#168 空港・航空券の謎と不思議 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
とても丁寧に作られているよい本です。現在の航空事情がコンパクトにまとまっていて、かつ、十分です。
特に、成田空港や国際空港のハブ的問題から、現在の地方空港の乱立まで、ちゃんと歴史的な経緯と、それから最新の事情と、そして著者の私見がしっかりと述べられています。航空事情をちょっと知ろうと思うにはとても最適な本です。
また、格安航空券についてもしっかりと書かれていて、そういえばそうだったということから、現在の詳しい仕組みまで書かれています。
巻末の年表と、航空用語一覧も十分。非常によい本でした。

2008年10月01日 水

#153 超「超」整理法 知的生産力を飛躍的に拡大させるセオリー [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
山根一眞氏の「袋ファイル」(86年)信奉者だった私には、野口先生の「超」整理法(93年11月)~押し出しファイリングは、それまでの延長でもあり、かつ、画期的な方針転換だった。

『「超」整理法』は、これまでの「分類する」をいっさい廃止した方法なので、「超」をつけたのだが、「チョーむかつく」という流行語とあいまって、以降の「超○○」の先鞭となった。

それから15年

本書には、あのかつて読んだ際の「目新しさ」はないのだが、それはとりもなおさず、PCが画期的に情報処理を担い、整理法への渇望感が薄れているからにほかならないだろう。とはいえ、こうした時代だからこそ、新たな整理法を必要とするのは言うまでもない。

gmailかぁ

2008年09月26日 金

#151 お金を知る技術殖やす技術 「貯蓄から投資」にだまされるな 朝日新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆

2008年09月24日 水

#150 大人の時間はなぜ短いのか 集英社新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
書名はややミスリード。中身は認知錯覚を中心に、人間が実際に関知理解するのは、現実と差異があるという話。時間認知にしてもそのとおりなので、どうやって社会・生活と合わせるかということだ。

2008年09月21日 日

# 「超」整理手帳2009 週間スケジュール・シート 2009年版 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

もう、何年目だろうか。12年目とかになるのだろうか。

2008年09月21日 日

# 神奈川県内乗合バス・ルートあんない [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

これまで、『かながわのバスマップ』として刊行されていたのが、今回からこの版で出ることになった。
『かながわのバスマップ』は神奈川県バス協会発行で、昭文社から出ていた。これまで5版でており、
92年3月版(91年7月現在)、96年1月改訂版(95年10月現在)、2000年3月版(99年11月現在)、03年6月第4版(03年4月現在)、06年4月5版(06年1月現在)、がある。B5版、最後の刊だけA4版だった。

昭文社から人文社にかわって、大きさも小さくなった。見やすいかどうかは・・・。全停留所一覧が無くなったのが残念。
あと、系統番号がない江ノ電バスの路線に便宜上番号を振っているので、このバスマップ掲載の番号が、事実上の呼称として機能していたのだが、発行元が変わって振り直されてしまったのが、今後の路線改編を追うのに支障がないことを願う。

規制緩和~子会社化~市バスの移管化など、激動のバス路線はなかなか紙媒体では追い切れないので致し方ないが、いろんな会社が運行しているので、とてもWebサイトでは見切れない。こうした一覧図が定期的に刊行されることが望まれる。

神奈川県内乗合バス・ルートあんない No.1(’08~’09)
東京都内乗合バス・ルートあんない No.15(’08~’09)

2008年09月21日 日

#149 結婚しても恋人でいたいなら 新潮文庫 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
亀山早苗の本。氏の著の中では比較的普通かも(謎)。穏やかなタイトルは中身を隠しているので注意。

2008年09月05日 金

#137 読書と図書館 図書館の最前線4 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
シリーズ第4巻は「読書」を中心に構成されている。
目次はこちらから
読書活動については、昨今はやりの全校一斉読書(学校で時間を決めて、その時間は全員読書しましょう。という活動)の調査結果が転載されている。
全校一斉読書によって、「本を読むのがきらいになった」という声もないわけではないこと。それから、傑作なのは、学校での活動なのに「先生と本の話をすることが多くなった」という回答が著しく低いという結果。結局は、「本を読む時間」を設けただけで、なんら「教育活動」がなされていないのだろう。

学校の先生が、「教える」という活動から実は離れていっているという実態については、またどこかで考えてみたいと思うが。

読書以外にも、出版産業の構造変化や、出版社からの意見もいくつか載せられている。

最後の章は、文字・活字文化推進機構理事長の肥田美代子氏が書いている。子ども読書年の国会決議。子どもの読書活動推進法。文字・活字文化振興法など、氏が関わった一連の活動についてまとめられている。

2008年09月03日 水

#136 課題解決型サービスの創造と展開 図書館の最前線 3 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「課題解決型」サービスってなにか。図書館が提供する中で、特定の「課題」に的を絞ってサービスを提供しようとするはたらきのことだ。ちょっとまえから「ビジネス支援」とか言われているけれど、そうした特定の課題がいろいろと登場している。
本書の目次から、列挙してみると、

  • 仕事や生活に役に立つと認知される図書館
  • 青年・女性のキャリアアップと就労支援、ニート支援
  • 仕事と暮らしに役立つ図書館
  • 公共図書館での健康情報サービスの発展
  • 食育
  • 学校図書館と公共図書館
  • 法律情報の提供サービス
  • 行政支援サービス
  • 地域文化
  • 地域情報

などとなっている。どれも今日的な「課題」である。

2008年08月01日 金

#117 凡人として生きるということ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

押井守氏。「スカイ・クロラ」を制作しようとした思いなど。

2008年08月01日 金

#116 ジェネラルパーパス・テクノロジー アスキー新書 日本の停滞を打破する究極手段 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »