Home > 読了リスト > 読了リスト_bk1

<<古い記事▼▼

次ページへ »

 

2011年02月10日 木

#013 書物と映像の未来 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

グーグル化する世界の知の課題とは

2011年01月23日 日

#009 はじめての宗教論 左巻 ナショナリズムと神学 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加


[post=1592]

2011年01月20日 木

#008 超簡単お金の運用術 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

運用が趣味でも仕事でもない人のために。という姿勢で書かれたのは大変評価できる。

2011年01月20日 木

#007 快楽の効用 嗜好品をめぐるあれこれ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

エッセイ的な文章として、よい文体。統計引用についても留保を付ける慎重さは好感が持てる。

2011年01月12日 水

#003 「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史 新潮文庫 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしい。これまでの著作もそうだが、鉄道に関するあらたな分野を切り開いたという感じはする。原先生ももう、この時代の鉄道分野の第一人者だなあ。

特に、鉄道と都市論については当然のことながら十分。また、都電廃止以後の都内のありかたは、戦前戦後以上の断絶があろうというのも首肯。このあたりは亡父や伯父らから聞いたことがあるので感じられる。

また、最後にある、新宿駅騒擾事件と新宿西口反戦フォークゲリラ事件は、近現代の歴史の間に埋もれてしまっている事件。私はもちろん知らないが、まだ書物にも出てこない。そろそろ日があたりなおる事件か。
確かに、在りし日、都庁が来る前の新宿駅には、そうしたことがあった「空気」は残っていた気がする。

2011年01月04日 火

#001 日本の鉄道乗り換え・乗り継ぎの達人 光文社新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

新年最初の読了は電車本。
最近の新書はこんなごった煮でも成り立つのか。

2010年03月11日 木

#030 葬式は、要らない [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
島田裕巳著
宗教学者、とくにこの国の新宗教に詳しい島田氏が、宗教的な側面からこの国の現在の「葬式」について語る。
中でも特に「戒名」についての記述に多く裂いている。本来は檀家が支えていた仏教寺院だが、都市化によってその支えを失いつつあるため、葬式と戒名(代)によって支えている構造を明らかにしている。

そして「直葬」の普及。ブームというよりかは、もう普及と言ってもよいぐらいだろうか。

この国。いろいろなものが旧いままで変わっていない部分が多い。変えよう変えようという声が大きくても、なかなか変わらない。

しかし、この、葬式意識の変わりっぷりはどうか。(ついでに言うと、結婚式もそうか)
ここ数十年であっという間に、「家」という概念から、「個人」という概念にシフトしている。
大きく式を挙げるから、個人で、ちいさく、最低限に変化しつつある。
この急激な変化に文化的なものに対する影響を考えなくもないが、これはこれでよい「選択」の結果なんだろうと思う。

2010年02月26日 金

#026 大人問題 目標喪失した社会を正しく生きるために [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

小浜逸郎著
★★★▲☆
小浜先生の近著。いくら世の中が情報化になっても、いや情報化社会になればなるほど、人は人とのつながりを求めて動く。そういうものだ。という諦念。

2010年02月24日 水

#025 著作権の世紀 変わる「情報の独占制度」 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

福井健策著
★★★▲☆
前著に続いて、わかりやすく簡潔に、いまのトピックが取り上げられている。

2010年02月19日 金

#022 社会とは何か システムからプロセスへ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

竹沢 尚一郎著
★★★▲☆
人々が「社会」というものを意識しだし、それを国家観に結び付けていった系譜。

中世のヨーロッパにあっては、封建主義から啓蒙主義へと発展していった訳だが、そのなかにあって、グーテンベルグの印刷技術が興ったこと契機になっていたのはいうまでもない。それに加えて、本書では、「百科全書」の効用も挙げられている。知を包括する試み。それが公共意識を生み出す流れと相まっていたという。

逆に、印刷メディアの歴史や価値をを考える際には、本書にあるような「社会観」(すなわち国家観・世界観)の変遷をもあわせて見なければならないだろう。
先日「図書と図書館史」の単位をとったばかりだが、図書館の歴史を考える上で、17世紀のこの「百科全書」の位置づけは、なかなか取り上げられていないのではなかろうか。
知の総合目録を確立し、啓蒙主義の扉を開いたことが明らかにされているわけだが、これがデューイの分類学につながっていることは明らかだ。
(図書館の十進)分類を考えてみると、その体系を網羅する難しさにふれたわけだが、総ての知を網羅し体系的に位置づけるという作業は、この「百科全書」に端を発しているといえよう。
もう少し図書館学の分野、なかでも目録・分類の歴史という中で、この「百科全書」は取り上げられても良いのではなかろうか。

また、「図書館史」全体のなかにも、もうすこしこうした「社会観」の歴史も踏まえられるとよいなあと思う。昨今の「活字文化」(?私にとってはなにそれ?、だが)とか、「出版文化」を声高に叫ぶ人には、こうした「社会観」の歴史も踏まえて語ってほしいものだ。

2010年02月01日 月

#015 振仮名の歴史 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

今野真二著

松丸本舗で、松岡さんが「この新書で日本語が分かる」みたいに取り上げていたのに後押しされて読んでみた。

前半読んで、まあまあだなあ。という感想。

ただ、時代によって、書き方、書かれ方、の重みが変化しているということは、充分注意しないとならない。
いまならば、1つの文章の中で、同じ言葉はおなじ漢字の使い方で書かれていないと、「そろっていない」「よい文章でない」という評価をしてしまうが、かつてはそうでない時代もあった。
(無頓着。ということもあるが、あえて「そろえない」という「文化」だったとも言える。そういえばEnglishでも同一意味を示すのに、同じ語は繰り返して使わず、あえて違う単語を用いるのがよい文章、と聞いたような気がするね)

また、明治期、特に漱石などは「総ルビ」なわけだが、ルビを振ったのは著者ではなかったということも留意したい。
そうした意味で日本語の成り立ちを考えるのには大事な一冊だ。

2010年01月26日 火

#012 「都市縮小」の時代 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
矢作弘著

(読んで欲しい人→C市の行政を担うT君へ。また、K市の行政の中心周辺で活躍されている方へ)

アメリカでもドイツでも日本でも。周辺市街地に増える空き家。
空き家が増えると放火その他の犯罪の温床になるから、それを壊していく。郊外を「壊して」中心へ回帰させる。
もうそういう取り組みが始まっている。
首都圏でも早晩、そういうことをしなければならない時が来るだろう。
特に、横浜ではなく、周辺の都市では、早くからこうした視点で取り組みを始めないとならないのではなかろうか。

2010年01月21日 木

#010 はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

佐藤優著

ちょっと難しい。とはいえ、新約聖書や、プロテスタントの各宗派についても書かれている。

最近のこの国に足りないモノは「宗教」に他ならないと常々思う。
「まっとうな」(←ここが難しいのだが)宗教が、もうちょっと広まれば、もうすこし民度もあがりそうな気がするのだが。
この「まっとうな宗教」を「神学」に置き換えても同義と言えるだろう。
自身も同志社大学神学部卒の佐藤優氏が神学について書き下ろす。

「右巻」というのは、次に「左巻」を出すという、佐藤氏独特の表現で、まあ「上巻」「下巻」と言ったところか。

2010年01月15日 金

#009 情報病 なぜ若者は欲望を喪失したのか? [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★▲
三浦展著・原田曜平著
帯に「『下流社会』より5倍笑えます」とある。いや、新書を読んで爆笑するという経験は久しくなかった。

超笑える。結構お勧めしたい。

自分よりちょっと下の世代。ぜんぜん接点がないから、どんな奴かもよく知らない。
読んでちょっとなんとなく分かった気がする。これは結構大変なことだ。

しっかし、自分たちより上の世代の方々は、よく簡単に「そんなんじゃだめだ」とか言ったりするなあ。と思わなくもない。

2010年01月08日 金

#003 電車のデザイン 中公新書ラクレカラー版 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

水戸岡鋭治著
★★★★☆
前半はカラー写真集で、水戸岡氏の電車デザインが網羅されている。
わー。これ全部乗るために九州に行きたいものだ。

横浜の、クイーンズスクエアのサインデザインも水戸岡氏が手がけていたとは知らなかった。
あの大きなエスカレータの原色や、カラフルなトイレ(行ってみると驚くが、トイレの個室の中だけタイルの色が違うのだ!)、サインポールなどは、デザインされたものと思っていたが。そうだったのか。

後半は仕事の話。一本筋の通ったプロのデザイナーとしての矜恃。

ただ、これだけデザインされた車両を見過ぎると、すこし食傷気味。
第二、第三の、鉄道デザイナーとしての水戸岡氏の登場を願ってやまない。

<<古い記事▼▼

次ページへ »