Home > 読了リスト

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年09月08日 月

#141 あうる No.84(2008年8+9月号)このエントリをはてなブックマークに追加

図書館の学校 の機関誌「あうる」
ここんところ、表紙は「図書館を使った調べ学習」に応募した子どもの写真。図書館を背景にした写真の「目」がよい。

今号は「伝える力」という特集で、かつてNHKの週刊こどもニュースで有名な池上彰氏のインタビューなど。

2008年09月06日 土

#140 家具の本 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2008年09月06日 土

#139 最長片道切符11195.7キロ 日本列島ジグザグ鉄道の旅 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

宮脇氏から30年後。現在の最長片道切符の記録。
関口氏のNHK放送で再注目された「最長片道切符の旅」だが、実際にスタートする人は何人かいても、実際にゴールする人はさらに少なくなるようだ。
財力や時間だけではなく、体力や気力がもっとも必要とされるということか。

往年に比べて距離は短くなったものの、こうした「旅行」ができるのは、この国ならではだろう。

2008年09月06日 土

#138 「最長片道切符の旅」取材ノート [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
ようやく読了。買っていたらきっと読み切れず。

驚かされるのは、文章としてメモを残していることだ。ちゃんと読める。
私だったら、項目だけを書いておいて、少なくとも体言止めにしてしまうだろうと思う。
もしかしたら作家デビュー第一作を意識して、実際に書く文章までを意識していたのだろうか。

メモと本文を対比させると、表現の変化がおもしろい。

また、旅の後半になっても、同じだけの分量がかかれていることだ。飽きてきたり慣れてきたら、略して書いたり、はぶいてしまったりするところだが、それがない。前半も後半も1日分がちゃんとした分量なのだ。

車中にあって、車窓を見つつ、時刻表を見つつ。またガイドブックなども見ながら、このノートにメモをとっていたのだろうか。

本書が刊行された当時は、ただの旅行記ではあった。がしかし、この取材ノートとともに読み返してみれば、昭和53年末時代の鉄道史実としても貴重な記録であることがわかる。電化区間と非電化区間。走っている特急列車、急行列車。水害から復旧した区間。紀勢線で振子列車が走り始めた年。新幹線が半日運休した日(今でこそ実施して総点検すべき、ではあるが、当時はまだ代替路線が機能していたが、今は望むべくもないか)。

それだけでなく、30年前の我が国の風物風土の記録としても十分なものとなっている。今はない北海道の各線に、どんな人が乗っていたのか。地方都市発の早朝の「急行」列車には、陳情などで首都へ向かう役人やビジネスマンが乗っている。どの地域にも柿の朱い実が生っていて、干し柿がつるされている。大根が干してある。日本の「国樹」は柿、「国菜」は大根との記述もある。

宮脇氏が逝って5年が過ぎた。氏の書物はいよいよ、文学の、鉄道史の、テキストとして見いだされ始めようとしているのだろう。

2008年09月05日 金

#137 読書と図書館 図書館の最前線4 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
シリーズ第4巻は「読書」を中心に構成されている。
目次はこちらから
読書活動については、昨今はやりの全校一斉読書(学校で時間を決めて、その時間は全員読書しましょう。という活動)の調査結果が転載されている。
全校一斉読書によって、「本を読むのがきらいになった」という声もないわけではないこと。それから、傑作なのは、学校での活動なのに「先生と本の話をすることが多くなった」という回答が著しく低いという結果。結局は、「本を読む時間」を設けただけで、なんら「教育活動」がなされていないのだろう。

学校の先生が、「教える」という活動から実は離れていっているという実態については、またどこかで考えてみたいと思うが。

読書以外にも、出版産業の構造変化や、出版社からの意見もいくつか載せられている。

最後の章は、文字・活字文化推進機構理事長の肥田美代子氏が書いている。子ども読書年の国会決議。子どもの読書活動推進法。文字・活字文化振興法など、氏が関わった一連の活動についてまとめられている。

2008年09月03日 水

#136 課題解決型サービスの創造と展開 図書館の最前線 3 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「課題解決型」サービスってなにか。図書館が提供する中で、特定の「課題」に的を絞ってサービスを提供しようとするはたらきのことだ。ちょっとまえから「ビジネス支援」とか言われているけれど、そうした特定の課題がいろいろと登場している。
本書の目次から、列挙してみると、

  • 仕事や生活に役に立つと認知される図書館
  • 青年・女性のキャリアアップと就労支援、ニート支援
  • 仕事と暮らしに役立つ図書館
  • 公共図書館での健康情報サービスの発展
  • 食育
  • 学校図書館と公共図書館
  • 法律情報の提供サービス
  • 行政支援サービス
  • 地域文化
  • 地域情報

などとなっている。どれも今日的な「課題」である。

2008年09月02日 火

#135 日本という方法 おもかげ・うつろいの文化 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「千夜千冊」で有名な編集者。松岡正剛氏の本は初めて読んだ。
ページを繰るたびに考えさせられることが多く、なかなか読み切れずようやく読了。

日本の特徴、というか日本という「ありよう」は、その方法そのものだというはなし。

2008年08月27日 水

#134 天涯の砦 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

ハヤカワSFシリーズJコレクション
小川一水。

2008年08月22日 金

#133 老ヴォールの惑星 (再読)このエントリをはてなブックマークに追加

手近にあったので再読。さっぱり忘れていて、もういちど読み直せた。

2008年08月21日 木

#132 「ダメマンション」を買ってはいけない [図]このエントリをはてなブックマークに追加

現役・三井不動産グループ社員が書いた

2008年08月20日 水

#131 野口悠紀雄の「超」経済脳で考える  [図]このエントリをはてなブックマークに追加

この国の政策方針、特に経済に関わる政策について、「常識」とされるものが「経済学的に」正しくない場合が多い。
野口先生はさまざまな事象について「経済学的」な見地から、その誤りを正していく。

たとえば、食糧自給率が40%を切っているのが問題だとする見方。しかし、自給率が低いということはとりもなおさず、他国から調達する手段を豊富にそろえていると言える。

 日本の狭い国土面積が大規模農業には適さないことを、我々は嘆く必要はない。外国との貿易でその制約を簡単に克服できるからだ。しかし、「すべてを自国生産でまかなう」という方策に頼る限り、狭い国土面積という自然条件を克服することはできない。
野口悠紀雄の「超」経済脳で考える p.206

――安定供給や安全保障の面も重要だと思います。・・・
そうした目標も、自給率を下げることによってこそ達成できる。その理由は次のとおりだ。食料生産は天候などの自然条件に左右される面が多い…こうした不確実性に対処するもっとも基本的な方策は、供給源を分散する(様々な国から輸入する)ことなのである。
野口悠紀雄の「超」経済脳で考える p.207

どうだろうか。問題は自給率の低さなのではなく、輸入に頼る相手国が(アメリカ?)とか1カ国だけ、というのではなく、いかに多カ国に分散しているか、ではなかろうか。

こうして、野口先生のおっしゃることは、すべてもっともだ。
だが、経済的に正しいことが、なぜ、膾炙しないのか。もはや、この国の問題はそこにこそあるのではないか。それこそを解決する手段をぜひ提示してもらいたいものだ。

2008年08月19日 火

#130 最新の技術と図書館サービス 図書館の最前線2 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
しばらく「積ん読」状態で、ようやく読了。
このシリーズ現在4冊出ているのだが、なかなかすすまない。

本書では、ほんとうに図書館の今日的な技術とサービスが網羅されている。
ICタグ 自動書庫 機関リポジトリ ブログサービス…

関連文献も充実しているので、最近の図書館を取り巻くサービスについて調べるなら、この本をとっかかりにするとよいと思われる。

2008年08月17日 日

#129 教えることの復権 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★★
再読。4年前に読んでいたのだが、もういちど読み返す。

2004年5月13日 Thu #049 教えることの復権
というか、あんまりよい本だったので、誰かにあげちゃって、手許になくなってしまっている。というわけで借りて再読。

教える、ってどういうことか。「自ら学ぶ」なんてことでは到底まかないきれない部分を、教える人が、その膨大な準備と努力とを持ってして、わかるように伝えていく。そういう働きにほかならない。

昨今は、教師が「教える」という準備と努力をしなくなっているのではないか。というなげかけ。

考えさせられることはとても多い。

なお 大村はま さんは2005年に亡くなられている。

2008年08月16日 土

#128 女の敵 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

NB online books
★★★★☆
きっついなー。という言葉ばかり。しかし、はっとさせられる文章にぶちあたる。

2008年08月16日 土

#127 鉄道忌避伝説の謎 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
○○駅は、鉄道が敷かれる際に、「鉄道は迷惑だ」といやがったので、駅が市街地から遠く離れているのだ。

という話、聞いたことありませんか? 明治の鉄道敷設が盛んだったころは、そうやって鉄道を「忌避」してきたという話はよく聞かれるのだが、それらすべては、歴史的史実が確認できるものは少なく、後年つくりあげられた「伝説」であると説く。
日本鉄道史上、もっとも大事な話がようやく正確に語られるようになった。鉄道が「確かに歴史に」なっていく。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »