2009年01月08日 木
#007 情報整理・検索に活かすインデックスのテクニック [図]
★★★★☆
藤田節子著
検索系の本では確かに初歩的な部分から説明されているが、事例がものすごく的確。おそらく周到に準備された結果なのだと思います。検索技術の周辺を十分にわかりやすくていねいに説明されています。この分野の人は、はずせない1冊ですね。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年01月08日 木
★★★★☆
藤田節子著
検索系の本では確かに初歩的な部分から説明されているが、事例がものすごく的確。おそらく周到に準備された結果なのだと思います。検索技術の周辺を十分にわかりやすくていねいに説明されています。この分野の人は、はずせない1冊ですね。
2009年01月07日 水
★★★★☆
この国の「道路」については、もうたくさん。もううんざり。
だけど、ちゃんと読もう。
猪瀬直樹氏が孤軍奮闘した民営化委員会も、なかなか歯がたたなかった。
この国の道路行政は、切っても切っても生き延びるまさにモンスターだ。RPGゲームで「さいきょうのてき」を倒している多くの人が集まって、ぜひよってたかってこのモンスターを退治してほしい。というか、それ以外にもう手はないのではと思う。
・本書はもちろん、こうした不義をただすべく政治参加して世の中を変えていこう、という趣旨なわけだが、私なんかは、こういう真実を読み過ぎて、もうダメだと思ってしまう。言い尽くしても言い尽くされても、どうして直らないのか。徒労というか、やりきれない。
・社会システムが理不尽である。と判断したとき、小さな一個人が取るべき道はなにか。目をつぶってやり過ごす。長いものに巻かれる。できるだけ離れて、うそぶいてみる。
・先日、会社の研修で「企業倫理」について話を聞かされた。法を守ること。会社のルールに則ること。そして、最後は、社会正義に照らすこと。個人の良心に頼むこと。
道路行政に関わる人や、道路事業で糊口をしのぐ人。それらの人は、国家が、欺瞞とも言える手法で借金を重ねて道路を造り続けるという仕組みに乗っかっている、ということについて、自覚があるのだろうか。それが正義だと信じるしかない世界なのだろうか。
民間企業は「企業倫理」とか言って、少なくとも社会正義を信じている。それなのに、その上の国家(システムを司る人)にそれがない。ならば私たちの信じていることは無駄になっちゃうのではないだろうか。
・振り返ってみれば、出身大学の学科も、その片棒を担ぐ集団だった。のかもしれない。中にいたときは、学生だったこともあるし、そういう仕組みがさっぱり見えなかった。が、なんか、感じる嗅ぎつけるものがあったのだろう。私はその世界には行かないと思ったものだ。
・公務員になる道を取っておくべきかどうか。と迷ったときもある。そのとき、私はこう思った。正義でないものに直面したとしても、私にはそれを切り捨てる力を持ち得ないと思う。きっと巻かれてしまうと思う。そして巻かれたことを悔やみながら生きていくのに耐えられないに違いない。その判断は今も間違っていなかったのだなと思い直す。
(横道にそれるが、これは「道路」だけでないのかもしれん。「年金」に携わっていた人だって、どっかで正義を売り飛ばしてしまったのだろう。年金記録のずさんな管理とか報酬額の詐称とか。)
・道路につぎ込んだカネはなにに使われるべきだったろうか。少なくとも、安心して歩ける歩行者用施策だったりしたのかもしれない。それよりか教育だったのかもしれない。失われた○○年。
・この国の基幹となる自動車産業も、今回の不況で青色吐息だ。それに変わる産業を育てて来なかった代償が、今になって噴出したと見るべきだろうか。
では、どうして新たな産業が育成できなかったのか。この国にはビジョンがない。高度成長期にあったような夢や希望がない。皆が探し求めている「あらたな道筋」。
そういうものは「教育」で得られた人材が見つけ出すものではないのか。この国は「教育」を「道路」というモンスターが食ってしまった。将来の夢や希望を「道路」モンスターが食べてしまった。
・この国は65年前に戦争で多くのものを失った。あんな悲惨な戦争に突き進んでしまった過ちを、二度と繰り返さない。
そう誓う前に、「道路」モンスターを登場させてしまった過ち、のほうが実は大きな過ち、なのかもしれない。
だって、夢も希望も食べちゃったんだから。
2009年01月05日 月
★★★★★
新年早々★5つ。間違いなく今年ベストに入る。橋本治著。
そうだった。そんなふうに考えてもみなかった。そんな視点からとらえたことなかったよ。
思っても見なかったモノノミカタに直面して、ものすごくびっくりした。すげー。
著者のすげーところはこういうところだ。それ以外はいつものとおりの文調なのだけれども、それでも、今回は結構まとまっている方ではないだろうか。
こうした粒をそろえて出す ちくま新書 もすごいと言えばすごい。
(上手に売れば、もう少し売れそうな気がする本だと思いますが)
2009年01月03日 土
去年から積ん読状態で未読だったようだ。
以下の各論点についてまとめられている。
「無料貸本屋」論 ビジネス支援サービス 図書館サービスへの課金 司書職制度の限界 公共図書館の委託 開架資料の紛失とBDS 自動貸出機論争
2008年12月26日 金
★★★☆☆
政策銀行に携わっていた関係で、業界の分析が多くなされている。公開情報をこうやってまとめるのか、という視点でも重要だ。
書かれてから後も、地方鉄道の変化が多くあった(ワタシも追い切れてない!)ので、少し内容が旧くなってしまっている。
2008年12月25日 木
★★☆☆☆
元大手会計事務所に在籍していた会計士による小説。おそらく著者が見聞きあるいは実際に携わった事実なのだろう。それを小説の形式で公にした、という形だ。
会計監査の実際が明らかになり、かつ、世間を騒がせた事件の真相を明らかにしたという功績は大だが、さすがに小説として読みにくいので、そのあたりが難しいところ。
最も残念なのは、トピックが羅列されているだけで、全体を通した考えが見られない。著者が直面した迷いは書かれているが、だとしたらどうあるべきか、どうするべきかが見えてこなかった。
2008年12月17日 水
★★★★▲
小説を読む、ということは、人間を読む、ということだ。人間って、人ってなんだ。こころのうちに秘めるものはなにか。
さいしょからどろどろとしていて、ばらばらに出てくる3人がすれ違い、そして下巻へ続く。