2009年07月17日 金
#107 偽善の医療 新潮新書 [図]
里見清一著
★★★★☆
至極まっとう。
ini_set( 'display_errors', "1" ); set_include_path( ".:/homepage/blog/include" ); $_SERVER['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $_ENV['SCRIPT_NAME'] = $_SERVER['PHP_SELF']; $HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_NAME'] = $HTTP_SERVER_VARS['PHP_SELF']; ?>
2009年07月14日 火
田中健之著
★★★★☆
この本もすばらしい。開港150年ということで、よいヨコハマ本が目白押しである。
中華街。この町も、いまでこそ、ミナトヨコハマの表の顔だが、この150年の歴史は、決して表舞台に出る様な物ばかりではなかった。
本国はもちろん、世界にどこにもない、ここ横浜にしかない独特の「中華街」。その歴史の「しわ」を奥深くたどる。
2009年07月13日 月
檀原照和著
★★★★☆
魅力的な人。というのは、苦労のしわが刻まれているものである。
「みなと・よこはま」この街の魅力は数知れない。今日も多くの人を惹きつけて止まない。その魅力は、表面的な「おしゃれ」なだけれはなしえないのだろう。街に深く刻まれた、裏の事情や苦労が深いからこそ、表の魅力をも際だたせているのだろう。
横浜が魅力的なのは、きっと、その裏の見えない歴史と苦労がそれだけ深い、ということなのだ。
横浜の歴史を、「洲干島」の弁天から書き起こす。メリケンお浜という女性のはなし。そしてメリーさん。チャブ屋について。それから黄金町。
決して、表には出ない歴史。しかし、この街について知っていこうと思えば、避けては通れない。
2009年07月12日 日
横浜市教育委員会編
かながわ検定協議会編
つ、ついに登場。
学校教育の副読本「横浜の歴史」中学生版に代わる新版として、そして、かながわ検定よこはまライセンスの検定本として、両方の役割を担う形で、あらたな「横浜本」が出た。協賛として横浜銀行の協力があったとのこと。
うおー。全300ページ超。縦書き三段組みで分量は充分。自然は動植物満載。地層も充分。歴史も微に入り細に入り。索引もまあ付いている。
この本以後の横浜検定はなかなか大変そうだ。と思わせる一冊。公式の横浜本がなかなかなかったので、素直に登場を喜びたい。
開港150周年記念副読本が完成しました! 児童・生徒に配付し授業等で活用します(pdf)
*ところで。かながわ検定の公式ホームページにいっさい記載がないのはどういうことか。
2009年07月12日 日
横浜市ふるさと歴史財団編
高村 直助監修
出版されていることは知っているのだが、本屋店頭で見かけても、大きい判型と分厚い重さの上に、箱に入っていて、なかなか中身をパラ見するのに気が引けた。(高い本を汚してしまうのは申し訳ないし)
図書館に入ったので、ようやく中を見られた。
150年の通史になっている。歴史を通した文章が各章にあり、写真をふんだんに集めて見開き2ページで1項目の内容が続く。さながら大項目百科事典の様子。
横浜市ふるさと歴史財団というからには、歴史博物館・開港資料館・都市発展記念館の各館の第一線の方々が筆をふるわれているので、その内容の正確性も観点も十二分である。
というのがぱらぱら見た感想。
もし時間があるならば、一ページ一ページ、メモを取りながら読んでみられたい。
2009年07月11日 土
3月に読んでいたが、書いていなかった。借りたのに買い直す。
ダイヤと運行管理についての本はいくつかあるが、2000年代の現在を対象に書かれた物はなかなかない。
湘南新宿ラインの列車番号について。また、新小平駅輸送障害についての詳細など。
カナロコにこの本に関する記事があった。
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【上】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社
鉄道本紹介-「列車ダイヤと運行管理」【下】 : カナロコ鉄道ノート : カナロコ — 神奈川新聞社
2009年07月10日 金
内容紹介にこうある。
【小学館文庫小説賞(第9回)】昭和19年横浜。真砂代は、戦時中に一人優雅に暮らす年上の女性・貴子と知り合う。真砂代は、先進的な考えを持つ彼女に少しずつ惹かれてゆくが…。戦争に翻弄された女性2人の運命を克明に綴り、港町の風景を色彩豊かに描く。
昭和19年2月から小説が始まる。真砂代は19歳。川の河口に近いというから、おそらくは山下町か元町。「くじら湯」という銭湯が実在したかどうかは調べていないが、野毛かもしれない。
戦争末期の苦しい生活を生きる中、山手の屋敷が出てくる。この対比は、(読んでいないけれど)『一房の葡萄』を思わせるか。
読む前に、読者が知っている事実として、横浜大空襲が昭和20年5月29日にあったことは覚えておきたい。
小説の最初から最後まで、戦中の生活記でしかない。それは、紀田順一郎氏の「横浜少年物語」をも思い浮かばせる。対比して気づくのは、筆の高さ。紀田氏の語り口を(小説家だから当然として)充分に読みやすく感じたが、本書の筆者もそれに負けていない。小説を初めて書いたとは思えない。
こうした話を遺し、半分は横浜の戦争体験として、知っていく必要があるかも知れない。
「都市発展記念館」へ行くと、戦時中の生活品として、衣類の配給手帳などを見ることができる。物語の中の真砂代の生活と重なる。
最後に、ようやく、この小説の書かれた意味が説き明かされる。そうか。そういうことか。これがこの話を書かさせたものか。
機会があったら、(もういちど)訪れてみよう。
2009年07月09日 木
★★★★☆
東浩紀編 北田暁大編
なかなか骨があり、興味のある部分ない部分それぞれだが、まずは内容細目を上げておく。
毀れた循環 本田由紀 著
それでも、家族は続く 信田さよ子 著
ゲームプレイ・ワーキング 鈴木健 著
対抗的創造主義を生きよ! 橋本努 著
民主主義のための福祉 田村哲樹 著
私小説的労働と組合 大澤信亮 著
世代間対立という罠 上野千鶴子 述
〈ジェネレーション〉を思想化する 天田城介 著
「総中流の思想」とは何だったのか 森直人 著
ソシオフィジクスは可能か 東浩紀 述
「ソシオフィジクス」を知るための10冊 西田亮介 著
ニコニコ動画の生成力 濱野智史 著
〈社会〉における創造を考える 西田亮介 著
再帰的公共性と動物的公共性 東浩紀 述
「市民性」と批評のゆくえ 入江哲朗 著
思想地図 vol.2 内容細目 オンライン書店ビーケーワン
総じて、最近の社会学・哲学の分野が、とても発展しているという事実に気づかされていく。この新しい分野をどんな学の名で呼ぶかも難しいのだが、本書では「ソシオフィジクス」という名が出されている。
キーワードをメモしておく。
鈴木健:サイファから電脳コイル
上野千鶴子:の対談。逃げでもなんでもなく、充分にまっとう。
『ニコニコ動画の生成力』濱野智史:ソーシャルタギングに関するには必読か
西田亮介:湘南ビーチコーミング
2009年07月04日 土
井上孝司著
これもすばらしい本。JR私鉄問わず、特徴的な配線の駅や路線を充分に取りあげている。
運転方法に着目して分類され、配線の「妙」を余すところなく伝えているといえよう。
かつて、全国各駅の配線図を載せた本が出たり、最近も「東海道ライン」などと再ブームの兆しだが、興味深い配線はそれこそいくつかに集約されるので、こうした本1冊で足りてしまうこともある。なので、惜しむらくは、駅索引が付いていたら有用性がもっと高まるのに。
2009年07月03日 金
小田光雄著
積ん読の解消。とはいえ本を読むのに快適な状況ではないが。
07年8月から09年3月までのクロニクル。Webに掲載されているもののまとめ。
事態はこの後もう少し進んでしまっている。
この人の情報収集力は大きいので、出版界の状況は結構網羅されていると言えるだろう。でも、自ら出かけていって取材とかしないのかな。
2009年06月30日 火
大崎善生著
趣味とよばれるものを、ひとつやふたつ、誰しも持っているとは思うが。しかし、趣味というもの、ここまで極めてこそ趣味であり、これ以下は単なる遊びでしかない、と思わされる。ないしは単なる遊びであると自覚させられる。
2009年06月29日 月
★★★★☆
本岡類氏が、上質な作家であることは充分に承知している。「愛の挨拶」とか「夏の約束」とか。
そんな氏がなぜ介護問題? な、なんと、特養で介護士として勤務したとあるではないか!
つい先日父が亡くなったので、私の中からは「終わった」介護の世界だが、それまでは介護施設には何度も足を運んだ。だから、氏が体験した「光景」は目に浮かぶ。
だがしかし、ぶっちゃけ、ウンコとおしっこの世話は体験したことがない。介護士の仕事の大半はこのウンコとおしっこの世話である。むむう。
病院であれば、快癒して去っていく人の姿を思えばまだ救われる。だが、介護施設から「去る」とということに未来は見えない。
認知症もさることながら、施設に「入所」させられ「拘束」させられ、外気をすうこともゆるされない「人間」と向き合う仕事がいかに「生産性」や「やりがい」の見いだしにくいことか。
それだけでなく、ものすごい低賃金がまかりとおっているこの世界。。。その現実を、充分な文章力で、上手に読ませてくれ、垣間見せてもらえる。
現在の日本では、貴重になっていく若い労働力(若くないとやってられない)を、投入せざるをえない「老人介護」に、どのような意味があるのか。意味を問うことは無意味なのか。
いくら考えても、コタエは出ない。ものすごい「やりきれなさ」。それは私が体験したものと通底する「やりきれなさ」だ。