Home > 電車

<<古い記事▼▼

次ページへ »

 

2012年02月19日 日

グリーン車50km限界駅一覧このエントリをはてなブックマークに追加

以前、湘南新宿ラインのグリーン車料金について書いた。(あ、7年前か…)
2005年2月3日 Thu グリーン料金 驚愕の計算方法(その1)

その際に、料金が変わる50kmのさかいめとなる駅間一覧を作成したのだが、以来放置していた。
武蔵小杉駅開業を反映させた改訂版を作ったので載せます。
green50km2012.pdf

今回あらためてルールを見直してみたのだが、グリーン券は1つの列車に対して発売するのが原則で、東京圏は乗り継ぎの場合を限定して1つの列車とみなしているに過ぎないことがわかった。
その乗り継ぎの場合も、逆方向は不可で、同一方向に限られる。(もちろん戻るのもだめ)
だがしかし、大船駅で東海道線(藤沢方面)と横須賀線(鎌倉方面)の乗り継ぎはOKだということは知らなかった。
この乗り継ぎはグリーン車になった頃からあったようで、東海道線・横須賀線のグリーン車の歴史を感じる制度だなとか。

このあたりの経緯と規則の詳細については、以下のWebページを参考にしました。
| 首都圏普通列車グリーン車のラッチ内乗継 – デスクトップ鉄の雑記帳

ところで、7年前に書いた記事だが、確かに東北縦貫線が開業した際にどういうルールにするのかは非常に興味深い。特に、東戸塚~赤羽間(だけ)が東京経由と新宿経由で料金が異なる。大きくルールを改正するような気もするが、券売機で買う時に経路を指定するだけになる気もする。
予定より遅れて東北縦貫線は2013年度の開業とされている。

2011年01月14日 金

「靴磨き機」をめぐる旅このエントリをはてなブックマークに追加

会社の帰りに丸ノ内線に乗っていたら、@sohsai こと、大山顕氏のこんなツイートを見た。

#kutumiga 日本橋の靴磨き機、もう停止してた。これから東京駅向かいます。

posted at 20:43:04

は?なんか近くにいらっしゃるらしい。昨年末の「うかれ電飾」デイリーポータルZ | 浮かれ電飾を鑑賞するでちょっとご縁があったので、お会いできるなら行ってみよう。
しかし、「靴磨き機」ってなんだ。あの、東京駅の地下にある奴か。

@sohsai 東京駅は、丸ノ内線乗り場の南側。丸ビルとの地下通路にありますよー。あと10分後に通ります。

posted at 20:45:44

ということで、靴磨き機の前に行ってみると、@sohsai以下数人が集まってらっしゃる。以下自分のツイートだけ記録。ハッシュタグは#kutumigaで。

総裁にお会いしました! なんか靴磨き機を巡ってらっしゃるようです。楽しそうなので付いていって見ることにします。 “@sohsai: #kutumiga 日本橋の靴磨き機、もう停止してた。これから東京駅向かいます。”

posted at 21:01:25

確かに。通るたびに知ってはいたが。もうやめちゃうのかなあ。 “@kaynag: #kutumiga RT @kaynag: 磨き機にむちゅう… 東京駅 http://twitpic.com/3pwcto

posted at 21:07:39

#kutumiga 霞ヶ関駅で発見。なんか廃線になる電車に乗りに来た一行。という感じ。乗れなかったけど。 http://twitpic.com/3pwfnd

posted at 21:11:31

#kutumiga うーん。自分も鉄ヲタ的なマニア道はまあ知ってるつもりだったが、まだまだディープな活動があるものだ。@東銀座うろうろ

posted at 21:31:00

#kutumiga なぜか上野駅。 @sohsai 氏をミーハー気分で撮らせていただく。 残念ながらここも終了。なんか、こころから残念な気がしてきた。 http://twitpic.com/3pws4d

posted at 21:57:34

#kutumiga メトロでよく見るマーキュリー像。 http://twitpic.com/3pwsn4

posted at 21:59:24

#kutumiga 日本橋なう。

posted at 22:20:28

#kutumiga 飯田橋なう。 http://twitpic.com/3px2tt

posted at 22:34:13

#kutumiga 見る機械見る機械全てぐるぐる巻き。こんなことなら見た時に試しておくんだった。と、思わせてしまうこの会凄い。有楽町から新橋へ。

posted at 23:00:19

#kutumiga 新橋駅。何気に残存する靴磨き機をコンプリートしてしまったのか。うーん。しかしはらへったな。 http://twitpic.com/3pxdd9

posted at 23:09:00

#kutumiga うーん。初めての方々とうろうろするのは楽しかったが、一つの目標に向かって歩いたのに、残念な結果でもやもや。

posted at 23:24:00

大船う。今夜の戦利品は、実はこのならんだアスタリスクかもしれない。 http://twitpic.com/3pxxmq

posted at 00:14:47

2011年01月12日 水

#003 「鉄学」概論 車窓から眺める日本近現代史 新潮文庫 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしい。これまでの著作もそうだが、鉄道に関するあらたな分野を切り開いたという感じはする。原先生ももう、この時代の鉄道分野の第一人者だなあ。

特に、鉄道と都市論については当然のことながら十分。また、都電廃止以後の都内のありかたは、戦前戦後以上の断絶があろうというのも首肯。このあたりは亡父や伯父らから聞いたことがあるので感じられる。

また、最後にある、新宿駅騒擾事件と新宿西口反戦フォークゲリラ事件は、近現代の歴史の間に埋もれてしまっている事件。私はもちろん知らないが、まだ書物にも出てこない。そろそろ日があたりなおる事件か。
確かに、在りし日、都庁が来る前の新宿駅には、そうしたことがあった「空気」は残っていた気がする。

2011年01月04日 火

#001 日本の鉄道乗り換え・乗り継ぎの達人 光文社新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

新年最初の読了は電車本。
最近の新書はこんなごった煮でも成り立つのか。

2010年03月02日 火

#027 週末鉄道紀行 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

西村 健太郎著
★★▲☆☆
さよなら運転に乗りに行きたくなる。で強行軍で(家族を措いて)行ってしまう。
ありし日の北海道の路線網に思いをはせる。

うーん。自分とはまったく相容れないところが多いのだが、まあ、なんとなく30~40代の鉄道ファンの標準像的な様相ではなかろうか。

2010年01月24日 日

根岸線209系最後の日このエントリをはてなブックマークに追加

その手には乗らないぞ。と思いつつも、大船駅には手製のポスターが貼られる。
曰く、記念切符売ります。曰く、特製弁当売ります。曰く、イベントやります、、、、。

根岸線に毎日乗っていた中学・高校時代は、まだ103系だったんだよなあ。209系はそれこそ大船から1駅乗るか乗らないか。
さすがに「毎日」お世話になっていました。というほどではないんだよなあ。

今日が最後と聞かされても。昨今の「さよならイベント」にはいささか辟易しているところ。
次の次の世代の鉄道ファンにはもはやついて行けない感じもするし。
今日は試験で出かけるので、それに参加する余裕などないし。

とかなんとかいいながら。ネットを駆使して、本日の運用を調べては、時刻を控えてみたりして。
午後は大船には入って来ないことが判明し、ちょうどよい時刻は磯子折り返し。
沿線の各駅は相当な混雑だから近づきたくはない。
が、心情的には、見送ってみたいところ。

ということで、16時17分予定の横浜駅を目指して、京急のホームにやってきた。
逆光の夕陽も既に陰に隠れた後。快特12両がかぶるのにひやひやしながらも、12分程度遅れてきたクダンの奴を見送る。
100124_10

2010年01月08日 金

#003 電車のデザイン 中公新書ラクレカラー版 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

水戸岡鋭治著
★★★★☆
前半はカラー写真集で、水戸岡氏の電車デザインが網羅されている。
わー。これ全部乗るために九州に行きたいものだ。

横浜の、クイーンズスクエアのサインデザインも水戸岡氏が手がけていたとは知らなかった。
あの大きなエスカレータの原色や、カラフルなトイレ(行ってみると驚くが、トイレの個室の中だけタイルの色が違うのだ!)、サインポールなどは、デザインされたものと思っていたが。そうだったのか。

後半は仕事の話。一本筋の通ったプロのデザイナーとしての矜恃。

ただ、これだけデザインされた車両を見過ぎると、すこし食傷気味。
第二、第三の、鉄道デザイナーとしての水戸岡氏の登場を願ってやまない。

2009年12月14日 月

#172 汽車旅放浪記 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
関川夏央著

2009年11月28日 土

#167 ノスタルジックトレイン No.3(2009autumn) [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

11月28日(土)
★★★☆☆
総力特集伝説の現場へ「プロフェッショナルが支えた碓氷峠」

鉄道趣味のこうした「ムック」が最近多い。玉石混淆で、チェックしているときりがないが、これは!お!と思わせる特集。
なかなか図書館では入らないし、書店でも置いてあるところが限られているので、見落としがちで難しい。
bk1でも発売同時ではなかったり、在庫ではなかったり。

碓氷峠の数々のドラマ。も、いまでは歴史の思い出に過ぎないのが恐ろしい。
なかなか力の入った特集。このシリーズは目が離せない。

2009年11月21日 土

#163 夜感鉄道 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

山崎友也著
日芸出身の写真家。夜の鉄道ばかりの写真集。
デジタル時代の写真集の作法というのがよくわからないが、そういうものなんだろうな。

2009年11月19日 木

#162 ダイヤグラムで広がる鉄の世界 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

運行を読み解く&スジを引く本
井上孝司著

最近、鉄道本が多く出ている。一昔前には考えられないことだ。おそらく「最後の」鉄道ブーム、みたいな気がしている。
この時期に出た本を逃すと、もう二度とこうした言説が出てこないのでは、と思わせるものがある。

この著者も、最近の鉄道本ブームに乗ったほうだろう。

非常に残念なのが、参考文献が挙げられていないこと。これだけの「研究」が独自になされたわけはない。あの本やあの本も、きっと読まれたに違いないのに。

2009年11月16日 月

#158 国鉄最後のダイヤ改正 JRスタートへのドキュメント [県図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
進士友貞著

国鉄改革。もう忘れてしまいそうな昔の話だが、ようやく今だから書ける、というものなのだろう。
分割民営化は国会で議論された。いわば組織の外からその形を変えられる決定がなされる。しかし、実務上どうやって、分割した後もスムーズに業務を続けるか。民営化した後にどうあればよいのか。そうした仕組みを考えて実行するのは、組織の中でしかありえない。
準備には十分な時間が必要なのは当然だが、まだ分割民営化が「決まったわけではない」という、内部の反発も当然ある時期から、その準備を淡々と始められていたのは、その組織力に他なるまい。
あるいは、「鉄道を守る」という現場の力だった、と言えなくもないだろう。

国鉄の分割民営化は「成功」したと、歴史の中では言われる。
それは他ならぬ、国鉄内部の力、であったと言うべきであろう。

2009年11月04日 水

#154 新幹線、国道1号を走る N700系陸送を支える男達の哲学 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
梅原 淳著 東良 美季著

これはすごい。N700系が作られる工場から、新幹線の線路(車両基地)までは、なんと、陸送されるのだ。その陸送を請け負う日通に、完全密着したドキュメント。

2009年11月01日 日

[司書課程] 児童サービス論 筆記試験このエントリをはてなブックマークに追加

091014

レポートは9月24日投函、10月14日返却。2単位のうち1つはD判定だったので要再提出。むむう。
問題はこんな感じ。

ヤングアダルト・サービスの現状と課題について、批判的に考察せよ.

091101_1

091101_2
--
帰りに寄り道。なんか未だに乗っていなかったような気がして乗りつぶし乗車。
大和13:22→始発各停488デ→13:32二俣川13:36→快速335デ→13:51湘南台
藤沢市民図書館に初めて行ってみる。まあすごい。蒙を啓かれる。(大げさだが)
湘南台15:16→1506A→15:27戸塚

2009年10月13日 火

#146 寝台急行「昭和」行 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
関川夏央著

 コリア世界だけでなく数々の旅行記を記し、最近は明治の文豪を中心に著作を続けている関川氏だが、鉄道好きを「カミングアウト」した。未読の前作の『記者旅放浪記』に続く鉄道紀とある。

 冒頭からはじまる3作の、「昭和」を探すローカル線紀行は秀逸だ。1949年生まれの関川氏をせき立てるのは、1975年生まれの編集者O氏。この小学館の編集者が上手に関川氏を導いている。
 特に、食べたい駅そばがあるのに、乗り換え時間が5分しかないと、逡巡している関川氏を「原武史なら食べますよ」というのがおもしろい。
 他の掌編の中に、もちろん宮脇俊三を追う文もあるのだが、冒頭の3編は特に、宮脇氏の唯一の「後継者」としての旅行記になっている。せっかく「カミングアウト」したのだから、こうした紀行文(つまりは、地方の鉄道に乗る旅)を続けてほしいという希望も出てくる。だがしかし、宮脇氏の二番煎じでしかないことも事実。
 また、国内の鉄道紀では、どうしても関川氏のフィールドである明治の文豪・作家史とは切り離されない。
 今後、文芸史とはつかず離れずになるのか。関川氏の鉄道紀行は、もう少し読んでみたいと思わされた。

<<古い記事▼▼

次ページへ »