Home > action

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年07月08日 水

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ 氷川丸このエントリをはてなブックマークに追加

0906yokohama_4
このポスター、いったい何種類あるのだろうか。
駅貼りの大きい物の第2弾は、「赤い靴」 バックは氷川丸。同じものの中吊り版があったので写真にとる。
「赤い靴」は、野口雨情作詞、本居長世作曲。

赤い靴
作詞 野口雨情 作曲 本居長世
 
赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
 
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える

【氷川丸】 一九三〇年の就航から一九六〇年の引退まで、北太平洋を二百五十回以上も横断し、延べ二万五千人余りを運んだ豪華客船、氷川丸。開港百周年を記念して山下公園に係留されて以来半世紀。横浜のシンボルとして親しまれています。遠い異国へのロマンを掻き立てるその姿をみれば見れば、ほら、あの歌が聴こえる。

*開港百周年記念事業で係留されたのは事実だが、実際に係留されたのは1961年。まだ半世紀には2年あるが、まあいいか。(←検定病)

2009年07月05日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090705

役員会。会計処理。上部組織への分担金額を確認。最近は現金での振込も制限が多いので面倒くさい。郵便振込も変化しているし。

腰の容態は金曜夜に悪化し再負傷。土曜夜には快方に向かう。日曜は出かけられる。
車の運転は大丈夫。背のある椅子は負担が少ない。
帰ってきたらずいぶん楽になった。少しは動いた方がよい。完治と思われたのだが。

2009年07月02日 木

ぎっくり腰このエントリをはてなブックマークに追加

前夜から違和感を覚えていたところ、朝になって激痛悪化。息を吸うと腰に響く痛み。うう。
会社を休む。
自らの身体の情けなさに暮れる。が、しょうがないよね。

2009年06月29日 月

あの歌が聴こえる。ヨコハマ ~横浜・神奈川DCポスター~ みなとみらいこのエントリをはてなブックマークに追加

0906yokohama_1

駅に貼ってある大きなポスター。どーんとヨコハマの夜景に、ブルーライトヨコハマの歌詞。横浜人として思わずニヤリとしてしまう。
この「歌」のシリーズ何枚か見かけたので、写真が撮れたら載せたいと思っているところ。

ブルーライト・ヨコハマ
作詞 橋本淳 作曲 筒美京平
 
街の灯りが とてもきれいね
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
あなたとふたり 幸せよ
 
いつものように 愛の言葉を
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ
私にください あなたから
 
歩いても歩いても 小舟のように
私はゆれて ゆれて あなたの胸の中

いしだあゆみが歌うヒット曲。1968年だそうだ。いまは京急横浜駅の接近メロディでもある。

【大さん橋からの夜景】 百年以上昔から、横浜の海の玄関口である「大さん橋」。世界中の客船を迎える桟橋は一方で、横浜随一の夜景スポットとしても人気を集めています。みなとみらい。ベイブリッジ。マリンタワー。海に突き出たデッキから、三六〇度に輝く夜景を見渡せば、ほら、あの歌が聴こえる。

2009年06月28日 日

第4主日このエントリをはてなブックマークに追加

090628
イザヤ書38章。王ヒゼキヤが人として神の前に涙をながすくだり。泣くことを許されている。というはなし。

2009年06月21日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090621朝から土砂降り。豪雨。礼拝中に小降りになる。
司会。会計。

5:だから、あなたがたは、力を尽くして信仰には徳を、徳には知識を、
6:知識には自制を、自制には忍耐を、忍耐には信心を、信心には兄弟愛を、兄弟愛には愛を加えなさい。
ペトロの手紙 二 1章5節・6節

2009年06月14日 日

第2主日このエントリをはてなブックマークに追加

090614

2009年06月09日 火

免許更新このエントリをはてなブックマークに追加

090609
誕生日を過ぎてしまって、更新に行かなきゃなーと思いつつも。
この期間に軽微な違反(06年8月だったか)が1回あったので、一般講習約1時間。警察署でも受けられるのだが平日の日時が指定されるらしい。
おやおやと思っているうちに、朝から仕事のない日が限られてきて。と重い腰をあげて、二俣川へ行ってきた。

ICカードになり、本籍地表示が省略。登録した暗証番号を入れると打ち出される。
その他、以前の普通免許が中型免許のくくりにはいったとか。
5年も更新がないと、法改正が多くて、こうした講習は必要だね。

6月になってから更新してよかったのは、6月の法改正が盛り込まれた「交通の教則」をいただけたこと。しかしなんでちびまる子ちゃんかな。

2009年06月07日 日

象の鼻パーク オープン!このエントリをはてなブックマークに追加

090607_01 090607_02
6月2日。開港記念日に、象の鼻パークがオープンした。ざっと見てきたので写真だけでも。
なお、この場所は、[post=513] の場所である。

案内図には、上部の高架橋(旧貨物線・現汽車道プロムナード)が点線で書かれている。むうー。将来に向けて撤去する意向なのだろうか。確かに、海まで見渡せた方がよい気もするが、貨物輸送を担ったという時代遺産でもあろうに。

090607_03 090607_04
そこここに案内板がある。読み切れないので写真だけ撮っておく。というか、案内板の写真だけになってしまった。

090607_05l 090607_05r
開港期からこの場所の変遷が、地図とともに説明されている。これで、この「象の鼻」の形の変遷がよく分かってよろしい。

090607_06
ひとつ、忘れてはならないのが、この港で働いていた方の供養塔。港の荷役を人力に頼っていたころから、亡くなった方も多かったことだろう。かつては大桟橋の近くに供養塔があったそうだが、この象の鼻パークオープンに合わせてこの地にあらたに建てられたそうだ。
(そういえば、このパークは「港湾局」の整備だ)

090607_07 090607_07b
この地域について調べたり学んだりすると、よくつまづくのが、この波止場の位置と名前だ。
この象の鼻の左右の突堤を、西波止場・東波止場、と呼んでいた時期もあるのだが、今の山下公園の沈下花壇のあたりにも波止場が出来、これをフランス波止場とか東波止場と呼んだこともあるのでややこしい。
案内板(右の写真が拡大図)に、その変遷がしっかりまとめられていてよろしい。
(*象の鼻の左右の突堤を、西突堤・東突堤と呼んだらどうか、とは斎藤先生がおっしゃっていた)

090607_10 090607_11
転車台もしっかりと案内板が設けられた。ガラス板の下に納められたのだが・・・砂利石が庭石の様に細かすぎで、きれいすぎな印象。もうすこし荒いバラスト大でもよかったのではないか。とはいえ、当時に砂利が敷かれていた確証はなく。

090607_12 090607_13
当時の石が出てきたので、それを使って復元した。とある。

090607_15
キング(県庁)・ジャック(開港記念会館)・クイーン(税関)の3つを「横浜三塔」というが、現代になって、この三塔を一度に見ることができる場所はたったの3か所(大桟橋・赤レンガ広場・県庁前)しかない。
(*三塔を同時に見ると願いが叶う、と「都市伝説」を流布したのは、みなとみらい線のプロモーションだと私は思っている)
ところが、この象の鼻の突端でも、三塔が同時に見えるのだ。足下にも、スポット案内がある。ここから3つが見えるのだ。見えるのだ。見える?みーえー…
ジャックの棟のアタマだけがかろうじて見えている。
手前を遮っている白い建物は・・・税関の分庁舎ですね。

090607_16
象の鼻突堤全景。

090607_17
オープンした「象の鼻テラス」ではティーコーナーが入っている。名物となるか?「ゾウノハナソフトクリーム」わはは

過去記事:[post=513]

2009年06月07日 日

横浜建築家列伝-都市発展記念館このエントリをはてなブックマークに追加

090607_kika11_title
都市発展記念館の「横浜建築家列伝」展を観に行った。
*Y150チケットでの割引はなし。チラシに割引券が付いていたのだが持っていくのを忘れた。

開港期の擬洋風。遠藤於菟。モーガンさん。大倉山記念館。村野藤吾(市庁舎)。
なかなか盛りだくさんでした。
8月30日まで。

市内ではY150にあわせてものすごい数の展覧会やイベントが開かれている。見たいもの全部みられるだろうか。終わりの早いものから見て行きたいものだ。Y150はいつ行くか・・・。

横浜都市発展記念館

2009年06月07日 日

第1主日このエントリをはてなブックマークに追加

090607司会。聖餐式。役員会。会計。

2009年05月31日 日

第5主日このエントリをはてなブックマークに追加

090531_1

司会。

090531_2
礼拝堂に漢文の掛け軸が掲げられた。

36:人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。
37:自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。
 マルコによる福音書 8章36節37節(新共同訳)

2009年05月22日 金

横浜市 史跡標柱の数の謎(解決編)このエントリをはてなブックマークに追加

この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary

よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。

市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内

窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

窓口の方の話によると

  • 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
  • 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている

ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。

また、

「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。

とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。

   *   *   *

では、結論として、まとめておこう。

  • 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
  • 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。

記念碑の場所は以下の通り。

  1. 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
  2. 英一番館跡(中区山下町)
  3. 神奈川運上所跡(中区日本大通)
  4. 横浜町会所跡(中区本町)
  5. 吉田橋関門跡(中区吉田町)
  6. 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
  7. アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
  8. フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
  9. イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
  10. 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
  11. 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
  12. オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)

順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。

区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。

2009年05月18日 月

定額給付金このエントリをはてなブックマークに追加

090508
5月8日に到着。
4月15日に世帯主変更したのは間に合っていたようで、その宛先で来る。

同封物は
・定額給付金申請書(請求書)
・説明書
・寄付申込書
・寄付の案内
・返信用封筒

申請書には世帯に給付される人の名前と金額が列挙されている。
悲しいこと(?)に、4月9日に死んだ父の名も書かれている。まあ2月1日現在に生きていた人が給付対象だから当然と言えば当然だが。亡くなった人の分まで、その使い途を考えなければならないというのはやりきれない。

世の中のため、景気対策のため、どうやってお金を使えばよいのか。大きな金額をどのように分配すれば、社会のためになるのか。それを考えることこそ、政治の仕事、だと思う。それを、こんなかたちでバラまいて、市民個人に丸投げする。今回の給付金には、まるで政治になっていない。政治家が自分の仕事をしなかった、と言えよう。

横浜市は、定額給付金から寄付を行う仕組みを用意した。寄付する先として、(A)若者の雇用支援のため(就労支援プログラム)、(B)高齢者の安全のため(独居老人宅への住警器設置)、(C)生活困難を抱える女性、子ども、障害者、外国人の子どものために、(D)使いみちは横浜市におまかせ、の4つから選べる様になっている。
横浜市定額給付金の給付に伴う寄附のご案内(都市経営局政策課)

こうした仕組みにまとめあげるまで、ものすごくたくさんの議論があり、工夫があったと言う。給付金を一旦は市民が受け取る形にしないと、国から金額が出ない。とはいえ給付金のお知らせと同封し返送するよう、簡便な仕組みにしないと全く効果がない。また、いくら集まるか見当が付かないため、少額でも効果があるメニューにしないとならない。
(こうした点は、市長記者会見でよく話されている。 横浜市 市長定例記者会見(平成21年4月22日) 参照)

全国最大366万人、167万世帯へ給付する事務を担ったわけで、5月に入ってからの申込書送付になったのだが、そうした短い時間の間に、これだけの工夫とメニューを用意して実行したというのはものすごく評価されるべき事だ。
タダ単にばらまいて、しかも事務手続き(市での給付にかかる事務費は31億円とのこと)まで丸投げした国に比べて、どちらがちゃんと「仕事」をしたかは、明らかであると言えないか。

天下の愚策に対して、出来る範囲で充分に仕事をした市の姿勢を充分に評価したい。そうした意味を含めて、自分の給付金は、これらのどれかに寄付してみようかと思う。

2009年05月17日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090517
風の強い日。

信頼する。ということ。どんなことがあっても、ゆるぎない信頼を寄せるに足る方がいらっしゃるということ。

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »