Home > Tags: Y150

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>

 

2009年05月27日 水

#076 横浜開港時代の人々 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
紀田順一郎著

すばらしい。
紀田氏の文章はものすごく読みやすい。文筆家かくあるべし。
もちろん、開港時代の人々をひとりひとり取り上げ、資料をたんねんに調べたあとが充分に伺える。

横浜生まれの紀田氏だからこそだが、氏も横浜の歴史の記録者として、大きな貢献を果たしている。
開港期の横浜を知る良書がまた1冊誕生したと言えよう。

残念ながら目次が採られていないので、以下列挙しておく。

・田中平八(生糸相場師)…(「天下の糸平」ですね)
・コープランド(ビール醸造技師)…(晩年は悲惨みたい)
・中川嘉兵衛(製氷事業・食肉業)
・堤 磯右衛門(石鹸製造業)
・下岡蓮杖(写真師)
・モレル(鉄道技師)…(妻が日本人というのは俗説だと。モレル死の翌日に亡くなった妻(外人墓地・連理の梅)は本国より寄せた妻)
・前島 密(郵便事業)…(横浜開港ではあまり取り上げられないが、郵便事業への尽力は一言では筆舌に表しがたい)
・和泉要助(人力車)
・岸田吟香(新聞記者・起業家)
・早矢仕有的(貿易商社)…(言わずと知れた丸善も横浜。発祥の経緯が詳しく書かれている)
・ヘボン(施療医術・和英辞典)
・内海兵吉・打木彦太郎(製パン業)
・草山貞胤・岩谷松平(煙草の製造と販売)…(神奈川秦野は煙草の一大産地だった)
・ビゴー(風刺画家)
・原 善三郎・原 三溪(生糸貿易)
・茂木惣兵衛[初代~3代](生糸商社)…(松坂屋への系譜)

2009年05月22日 金

横浜市 史跡標柱の数の謎(解決編)このエントリをはてなブックマークに追加

この記事は、
[post=1050]
[post=1058]
の続きです。まとめて読む→Tags : 開国100年祭 | Guro’s Diary

よこはま検定の試験前からの謎、開港百年祭の時に建てられた、史跡の碑の数の問題。
その懸案を解決すべく、日曜日に市史資料室へ出かけた。

市史資料室は中央図書館の地下の一室がそうなっていて、先般発行された「横浜市史II」の資料すなわち昭和の市政に関わる資料を集めている。
横浜市史資料室:利用案内

窓口の方に、「市史II」に記載の碑の場所を知りたい旨告げると、「横浜史跡のしるべ」のパンフレットを出してきていただいた。
おお、これこそ、ホンモノを見たいと思っていた資料ですよ!

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(表)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

横浜史跡のしるべ(裏)横浜市史資料室所蔵

窓口の方の話によると

  • 「日米和親条約締結の地」に碑を建てた事業と、その他11の標柱を建てた事業は、事業としては別個の事業なので、公文書の上でも別の扱い
  • 合計12個の史跡を選定したので、「史跡のしるべ」として12か所が記載されている

ということだった。なるほどやっぱりそうだったか。

また、

「市史通信」では、11か所が選定されたことが知られているという前提で、公文書から読み解けた新たな事実を書いたものでした。

とのこと。なんと、窓口で応対してくださったのは、「市史通信」の論考を書かれた百瀬敏夫さんその方でした。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

横浜市史IIの記述の中で、記述が違う(列挙している数が足りない)のは、「さあ。編集の過程でうっかり落としてしまったのでしょう」ということでした。
これで、数の謎は解けた、ということになる。めでたしめでたし。

   *   *   *

では、結論として、まとめておこう。

  • 開港百年を記念して、史跡として選ばれたのは12か所。記念碑が建てられた。
  • 「日米和親条約締結の地」には地球型の記念碑。それ以外の11か所には「標柱」が建てられた(揮毫は平沼亮一市長)。

記念碑の場所は以下の通り。

  1. 日米和親条約調印の地(中区海岸通)
  2. 英一番館跡(中区山下町)
  3. 神奈川運上所跡(中区日本大通)
  4. 横浜町会所跡(中区本町)
  5. 吉田橋関門跡(中区吉田町)
  6. 神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)
  7. アメリカ領事館跡(神奈川区高島台・本覚寺)
  8. フランス領事館跡(神奈川区飯田町・慶運寺)
  9. イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷・浄滝寺)
  10. 外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町・成仏寺)
  11. 神奈川台場跡(神奈川区棉花町)
  12. オランダ領事館跡(神奈川区神奈川通・長延寺)

順番・住所表示は「史跡のしるべ」による=すなわち当時の町名。現在とは異なる。

区別の数で言えば、中区は史跡5つ(和親+標柱4)、西区1つ、神奈川区6つ、ということになる。

2009年03月15日 日

横浜市 史跡標柱の数の謎このエントリをはてなブックマークに追加

検定試験の模擬試験に以下のような問題があった。

〔48〕開国百年祭を記念して市内にたてられた記念碑は幾つあるか。 
 ①22 ②17 ③12 ④7 (提示された解答は③)

〔98〕開国百年を記念して市内にたてられた記念標柱は横浜史跡が中区には4本あるが、神奈川区には幾つ建てられたか。 
 ①2 ②4 ③6 ④7 (提示された解答は③)

模範解答は、市内に12本、神奈川区に6本。というものだ。では、それらの記念碑12本の場所はいったいどこなのか。仮に中区4本、神奈川区6本だとして、残り2本は何区にあるのか。これは調べなければならぬ。

この記念碑。「英一番館跡」などにたっている石の柱のような形のもの。そういえば、結構いろんな場所で見るよなー。
例えばこんな感じ→ 横浜市中区 よこはま中区の歴史を碑もとく絵地図 「史跡 英一番館跡」
↓魚拓がとれたので、こちらから引用しておこう。

平沼亮三市長が揮毫した。ということを以前どこかで読んだような気がするなあ。とは思っていた。

まあ、最初はググってみるわな。
ネットで調べたところ、
館報「開港のひろば」 横浜開港資料館 88号のページに記されている、

横浜開国百年祭『横浜史跡のしるべ』横浜市発行 当館蔵 昭和29年(1954)に史跡に指定された場所を示した地図。

というものに示されているらしい。発行は、1954(昭和29)年4月。開国100年祭(開港100年祭じゃない)のときに史跡を定めたらしい。

これを解読した個人のページによれば、

横浜史跡のしるべ
1.日米和親条約締結の地   2.英一番館跡   3.神奈川運上所跡
4.横浜町会所跡   5.吉田橋関門跡   6.神奈川奉行所跡
7.アメリカ領事館跡   8.フランス公使館跡   9.イギリス領事館跡   10.外国宣教師宿舎跡
11.神奈川台場跡    12.オランダ領事館跡
横浜史跡のしるべ巡り

の12箇所が記されているとのこと。
ああよかった。これでわかった。めでたしめでたし。

と、思っていたのだが、別の時に、横浜市史資料室の『市史通信』(第一号 08年3月発行)を読んでいたら「11カ所」という記述があった。えー12か所じゃないのか!? 少し長いが引用する。

 開国開港史蹟関係では、最初、事務局内で二〇箇所の候補が挙げられて(神奈川台場・アメリカ領事館・イギリス領事館・オランダ領事館・フランス領事館・フランス公使館・戸部役所・運上所・町会所・太田陣屋・吉田橋関門・横浜製鉄所・ロシヤ士官遭難地・生麦事件・井土ヶ谷事件・ヘボン邸・高島学校・瓦斯会社・横浜ステーション・横浜郵便役所)、その後、一〇箇所に絞られて選考委員に示され、最終的に一九五四年二月二四日の実行委員会で一一箇所に決まったこと、事務局案にあった「生麦事件址」が削られ、「英一番館跡」「外国宣教師宿舎跡」が追加されたことがわかる。
横浜市史資料室:情報誌『市史通信』 p.6-7 強調は引用者
百瀬敏夫「『二つの百年祭』」関係の歴史的公文書」(PDF)

と書いてある。うーん。結局11箇所がどれだかが明らかに書いてない。ひどい。

まあそんなところかとあきらめていたところ、昨日読んだ本『なか区歴史の散歩道』では、
[post=1045]
以下のようにある。

この「英一番館跡」を示す記念碑は、一九五四(昭和二十九)年年、開国百年祭の記念事業として、 「横浜町会所」「吉田橋関門」「神奈川奉行所」や各国領事館跡など市内十一か所に建てられた石碑の一つ。石は、茨城県笠間市稲田産の御影石、碑文はスポーツマン市長として知られた平沼亮三が揮毫した。
――なか区歴史の散歩道 p84-85 強調引用者 

んー、やっぱり12箇所でなくて、11箇所なのか。
この本の元記事は、Webにあがっている。本を読む前にサイトで読んだのを覚えていたんだろう。
なか区歴史の散歩道 その三十九
で、この「なか区歴史の散歩道」の別のページには、以下のように書いてある。

この年、条約が調印された四月五日(旧暦三月三日)から開港記念日である六月二日にかけて、神奈川県・横浜市・横浜商工会議所の共催で「開国百年祭」が行なわれた。
横浜公園内のフライヤー・ジムでの式典をはじめ、市内十二ケ所の史跡の顕彰、小・中学生に向けた絵入り横浜歴史年表の発行や、国際仮装行列、記念バザーなど様々な記念行事が開催された。
――なか区歴史の散歩道 p178 強調引用者

その八十六 開国百年記念歴史展
えー、こっちは12箇所って書いてある。。。

土曜日に図書館に行った際に、この件を見て調べようと思い、「市史通信」の市史編纂室が出しているそのもの「横浜市史II」を見てみた。
ああ、12箇所って書いてあるよ。これで決まりだ。市史そのものだし。最初からこれを見ればよかったな。よかったよかった。と、コピーして帰ってきた。で、どこかなとよく読んでみたら、

開国百年に際して市は、次の史跡一二か所に記念碑を建てることになった。
日米和親条約調印の地(中区海岸通り)、英一番館(山下町)、神奈川運上所跡(日本大通県庁内)、神奈川奉行所跡(西区紅葉ヶ丘)、米領事館跡(神奈川区台町本覚寺)、フランス領事館跡(神奈川区飯田町慶運寺)、イギリス領事館跡(神奈川区幸ケ谷浄滝寺)、外国宣教師宿舎跡(神奈川区飯田町成仏寺)、神奈川台場跡(神奈川区棉花町)、吉田橋関門跡(中区吉田町)
旧暦の開港記念日に当たる六月二日には、日米和親条約記念碑と、復活した井伊掃部頭銅像の除幕式が行われた。
――横浜市史 II 第二巻(下) p.192 強調引用者

いち、にい、さん、数えると・・・10個しか書いてないんですけど!!!! 決して写し間違いでないですから。ホントに10か所しか書いてない。
えー、市史がこんな間違いするなんてー。

これでますますわからなくなってしまいました。
ホントの所はどうなのか。これは本腰をいれて調べないとならぬ。ならぬ。
とはいえ、もう時間がない。試験までには間に合わぬ。どうか試験にこの問題が出ませんように。

*検定問題って、これだけみても、簡単でないことがよくわかる。やればやるほど、事柄が複雑なことがわかる。試験問題としてすぱっと明瞭なコタエを求めるような問題に、なかなかなりにくい。受けるほうはもちろんだが、出すほうも大変。つうか、しっかりだしてもらなわないと、ほんとに困ってしまう。

2009年03月13日 金

かながわ検定 横浜ライセンス 1級受験このエントリをはてなブックマークに追加

090313
ついに、受験票が届く。うー。もう1週間を切ってしまった。
ぜんぜん覚え切れていない。なにしろ、過去問題が述べ1350問もあるので、それを頭に入れるだけでも大変。
去年の反省から、過去の問題だけではどうにもならないのはわかっているので、興味あるところや出そうな分野の本を読んでは見るものの、なかなか追いつかない。間に合わないなあ。

どんな問題がでるかなー、と予想するので、ここにメモしておこうか。当たったらすげー、ってことで。っていうか、下から1問でも出ないかなと心から思うのだが。

中区のマスコット、スウィンギー。人形の家、ドルティー。市電保存館、トランポ君。マスコット系でいえば、マリノスケとマリノス君。ホッシー、ホッシーナ、ホッシーゾ。その他各区のマスコット(みなっち(さくら?)、せやまる(このはずく)、いっずん、カルガモ・カールズ、わっくん(わに))は当然で。「とつか再開発くん」(←再開発が長引いて年齢14歳という(笑)はどうだ。
チャーミングセールのCM曲(去年まで?)の作曲者。おおたか静流。
月見橋=松本竣介「Y市の橋」
千若町=千坂高雅と若尾幾造 鈴繁町=鈴江繁一 出田町(いずたちょう)=出田孝行 埠頭は出田町(でたまち)埠頭
京急の接近メロディ。MY HOME TOWN。道。夏色。ブルーライトヨコハマ。
日本丸マリタイムミュージアム→横浜みなと博物館
ベイブリッジをくぐれなかったクイーンメリー2にちなんで、昔くぐれなかったのは「クラブ・メッド2」号。
震災時に入港していた船。アンドレ・ルボン号とエンプレス・オブ・オーストラリア号(出港2分前に震災)
新マリンタワーの色は“ブラウン・オリーブ”
開港100年祭近辺で頒布されたバラのブローチ「愛市の花」1個10円。Y150記念バラは、はまみらい。ヨコハマというチューリップは黄色。
「瑞穂大橋」、「コットン大橋」、「みなとみらい橋」
たねまるの絵本「ともだちのたね」
第十雄洋丸事件。でるかなー。
大口=大口袴(駒岡熊野神社への参道?)
『モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー』
東急桜木町駅最終列車の車号は9001→駅跡地「創造空間9001」

こんなところでかんべんしといたろ(笑

2009年02月06日 金

たねまる2このエントリをはてなブックマークに追加

090206
横浜・神奈川デスティネーションキャンペーン。大船駅北改札口。

あっというまに開港150年の2008年を迎え、もう4月から開港博Y150も開催される。

2009年01月11日 日

横浜ライセンス 直前試験対策セミナーこのエントリをはてなブックマークに追加

今年の試験を受けるかどうか、迷っているんだが、
そんな余裕を与えないかのように、シーズン到来(笑
分野ごとに分かれて2回ある、模擬試験がはじまってしまいましたので、とりあえず申し込んで受けてきた。

・八景の市大キャンパスだったので、往復とも金沢八景行きのバスに乗ってみた。
 昨年・一昨年と、1回は商工会議所だったり県民ホールだったりしたので、模擬試験で八景は初めて。
 (もう1回は母親と分担して行っていた。今年は受けないと決めているそうなので、分担できない)
 往きは30分足らずでついたので、本試験の日もバスで行けばいいか、とも思ったが、試験日はお彼岸なのでやっぱり超危険。
 帰りは55分以上かかったし。

・クルマではよく通る道だが、バスで行くとバス停の名前がわかって発見がある。朝比奈トンネルだけどバス停は「相武隧道」って確かにいってるし、相模と武蔵の境。なんて話が試験後の解説でも出ましたな。

・今日の試験は「生活文化」「政治経済港湾交通」「歴史」の分野から、2級3級合わせて100問。
 ぜんぜん復習もしないで、いきなりやってまあ、8割弱とれたので、2級ホルダーの面目躍如といったところか。(不得意分野も合わせるときわどいのか。1年何もしないとそりゃ忘れるが)
・第2回目は2月。申し込んではあるのだが、別な用事で行けそうにない。誰か代わりに行かないか(?)

・とはいえ2級3級の四択問題をいくらやっても、1級の記述問題の慣らしにはならないわけで。

090111
写真は、八景の踏切から。一番左の線路だけ、東急車輌へ行くように3線になっているのだ。3線軌条も見られなくなりつつあるからなー。

・ン十年ぶりに、金沢図書館にも行ってみた。けっこう違う本があるものだ。

・実は、明日12日も試験対策セミナーがあったりするのだ。ういー。

2009年01月03日 土

開港150周年まであと150日このエントリをはてなブックマークに追加

090103

開港から150周年を迎える6月2日の開港記念日まで、今日からちょうど150日になりました。

横濱開港150周年

« 前ページへ

▲▲新しい記事>>