« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2008年11月22日 土

鶴見線(その4:国道駅)このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月22日 土

鶴見線(その3:海芝浦駅)このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月22日 土

鶴見線(その2:浅野駅)このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月22日 土

鶴見線(その1:鶴見駅)このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月22日 土

鶴見線(その0:「駅2008 鶴見線に降りたアートたち展」)このエントリをはてなブックマークに追加

行程:鶴見13:00→1305デ→13:07浅野13:37→1309デ→13:41海芝浦14:00→1408デ→14:10国道14:32→1409デ→14:41海芝浦15:00→1508デ→15:04浅野15:07→1505デ→15:17扇町16:00→1604デ→16:04浜川崎16:27→1613H→16:32八丁畷

駅2008 鶴見線に降りたアートたち展

2008年11月21日 金

#188 サーチアーキテクチャ 「さがす」の情報科学 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

1年前の本だが、うっかり未読。
「探す」ことに関しては、図書館の果たす役割、というか、図書館こそがその道のプロ、であるべきと思っているのだが、なかなかどうして時代に追い越され、サーチエンジンに負けっぱなし、な昨今。

まだ全体を読み切れていないのだが、「情報探索」モデルに関しても、レファレンスの教科書にでてきたモデルが載っていなくて、その分野の知が生かされていないような気がする。

「レファレンス」と言うよりも「コンシェルジュ」という言葉の方が浸透している昨今。

前にこんな本を読んだ。
2006年9月16日 Sat #137 アンビエント・ファインダビリティ Guro’s Diary

2008年11月20日 木

#187 ベストパートナーへの扉 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

ふたりで素敵な関係を育てる40のコツ 「意見派」男と「気持ち派」女

以前似たような本を読んだ([post=”482″])が、そのとき読んだ本では、男性側の改善点みたいなものばかり上げられていたが、こちらの本はどちらかというと女性側に立った視点。

2008年11月19日 水

#186 21(twenty one) [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★☆☆☆

2008年11月18日 火

#185 横浜タイムトリップガイド [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
すばらしいガイド地図が登場した。作家の山崎洋子氏を中心にタイムトリップ・ガイド製作委員会として集った方々が、丹念に調べた結果をまとめられている。
すばらしい点その1:各地区の地図が、開港期・震災期・戦後の3時代分3ページそれぞれ掲載されている。つまり、その時代にあったものがその時代の地図に載っているのである。アイデアとしてはだれも思うものだが、実現したのがすばらしい。
すばらしい点その2:執筆者の好みの分野だと思うのだが、劇場(下田座以下伊勢佐木町を代表する芝居劇場)、映画館(「封切り」のオデオン以下、わかるかぎりの映画館が網羅)、はじめて食べ物屋(牛鍋の店が何軒も)、米軍施設(接収時の施設)などが細かく書かれている。
すばらしい点その3:とりあげられた場所施設は述べ400点あまり。さまざまな横浜事典があるが、これほど多く取り上げられた本はこれまでなかったろう。私も初めて聞く場所が多くあった。
横浜の歴史散歩のガイドブックとしては、これ1冊で十分だし、もちろん「よこはまライセンス」の準備にも最適な1冊であろう。

ただ、惜しむらくは、本当に残念なのだが、対象地域が「関内」「野毛」「山下町・中華街・元町」「伊勢佐木町」「山手・本牧・根岸」となっており、神奈川宿周辺が対象外となっている。まあ「横浜」ガイドとなっているので仕方がないのだが、開港期からの歴史を考えると神奈川宿付近の名所についても、同様の地図が望まれるところだ。


文章ではすばらしさが伝わらないと思い、勝手に本文をアップ。

開港150周年の歴史地図本「横浜タイムトリップ・ガイド」が発売に – ヨコハマ経済新聞
象の鼻などで「まち歩き」イベント-開港150周年歴史地図本出版記念 – ヨコハマ経済新聞

2008年11月16日 日

#184 倉庫 ラストワルツを踊る、港のWARE HOUSE 横浜・横須賀 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
そんなに昔の写真ではない。そりゃ80年代の赤レンガ倉庫の写真もあるけれど、すでになくなってしまった新港ふ頭やナビオスあたりにあった倉庫のバックには、ランドマークタワー(90年)やインターコンチ(91年)が写っている写真がおおい。
つい10年そこら前の光景が、もはや懐かしく、風景が失われていった事実にどうしようもない焦燥の感を思い起こさせる。

写真は安川千秋氏。歴史的建造物の識者として吉田鋼一氏が多く文章を書く。他にも駒沢敏器氏の文章など。
横浜周辺だけでなく、横須賀(田浦!)の倉庫も多く取り上げられている。巻末にはかつてあった倉庫マップなど。

時代を切り取る、そしてあまり顧みられることのない「倉庫」の珠玉の写真集だ。

追記:09/01/09の記事 [post=927] も参照のこと。

2008年11月16日 日

#183 東急の駅今昔・昭和の面影 80余年に存在した120駅を徹底紹介 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

2008年11月16日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

司会。

祈ります。入院している家族に。会社の人に。移植手術を受ける友人に。病が癒されますように。

2008年11月13日 木

#182 地震と防災 “揺れ”の解明から耐震設計まで [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
地震の分析解明から地震学の諸端まで、広く書かれている。地震についてなにか考える際の最初の一冊として最適と思う。
また、耐震設計についても、「絶対安全」という基準を設けることはたやすい(強くしてしまえばよい)が、実際に実現可能(使える材料や費用などから)でないと意味がなく、そういう意味では純粋な工学なのではなく、社会学の意味をも含んでいるというのは、示唆に富んでいる。

特に、阪神大震災以降、死者数(≒地震の規模)に対して建物の全壊数が多くなっている傾向にあるという。
これはますます建物の強度を強化しないとならないのか、という方向に傾きがちだが、実は「建物の全壊」という基準が緩くなっている、つまり、ぺしゃんこにつぶれて中の人が死ぬのを全壊としていたのが、昨今はもう人が住めるような状況でない、という状態も「全壊」に含む傾向にあるという。
「全壊」かどうかは、その後の支援にかかわるので、なるべく緩く用いるのがよいと筆者も言っているが、こうした統計の採り方の変化にも注意する必要があると言うことだ。

2008年11月13日 木

大船駅 Dila大船 ウィンターバージョンこのエントリをはてなブックマークに追加

11日の夜。終電近くで返ってきたら、駅通路内の柱に、クリスマスのリースとシールを貼り付ける作業をしていた。
天井のタペストリーはいつ付け替えるのだろうか。

しっかし、もうクリスマスですか。年々早くなってない?って、過去の記録を見たら、確かに12日は最も早い。

某美術家に「大船駅の飾りは全部撮ってあるんですよ」と話したら、「それはえらい!」とほめられた。

 笠間口からDilaへの入口を見る。
この大船駅ナカのクリスマスももう3回目なのですね。。1年が早い。

 南側改札上の飾り。

ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)

2008年11月12日 水

#181 激論!「裁判員」問題 朝日新書 [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★★☆
裁判員制度に対する討論をまとめたもの。元裁判官の西野喜一氏と弁護士の高野隆氏。コーディネーターとして木村晋介氏。
裁判員問題は、西野喜一氏の本を読んでいたので「絶対反対」派なのだが、この対談を読んで違う見方もあるのかとちょっと得心した。
どんな本でも、本は読むものだ。
↓西野喜一著 裁判員制度の正体

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »