2009年02月23日 月
★★★☆☆
斎藤多喜夫氏の著。
初めて写真を○○した人。なんて軽々しく言うけれど、よのなかそんなに簡単じゃない。
馬車道に顕彰碑もある下岡蓮杖だが、彼が最初の写真家ではない。横浜で最初に写真館を開いた日本人、ではあるようだが。
日本に初めて来日した職業写真家は、P.J.ロシエ。イギリス公使オールコックと共に安政6(1859)年来日。
横浜で最初の写真館を開設したのはアメリカのO.E.フリーマン。1860(万延1)年。
フリーマンから写真を習ったのは鵜飼玉川。彼が日本人最初の写真家。1861(文久1)年、江戸に写真館を開設した。
詳しくは本書を読まれること。
なお幕末期の記録を読む際の注意として、アメリカ人、イギリス人、などの外国人の国籍はけっこうあてにならないらしい。名前もカタカナ書きであることはさることながら、なに人というほうも間違っていることが多いそうだ。
2009年02月22日 日
もうほとんど出来つつある。
左写真の先の方、公田小学校入口交差点から鎌倉女子大前交差点にかけての鎌倉市域の部分も、あわてて、みたいな形で、盛り土造成が行われている(そこだけは鎌倉市の工事なのだ)。
前回の写真([post=552])に比べて、右に振ってしまったが、それは、ナナメの道の取り付け部分を収めたかったから。
Tags : 桂町歩道橋 でまとめてみられます。
2009年02月22日 日
月の最終主日が22日、というのは何年に1度あるのだろうか。前回は2004年だったのか。
2009年02月19日 木
★★★★☆
冒頭、市史を振り返る章で、最近の本にしてはめずらしく田村明氏について言及されていた。なぜかと思えば、この著者(野田邦弘氏)は市職員として飛鳥田市政のころから文化事業に従事されていたとのこと。当時の「企画調整室」の働きぶりを間近で見られていたのだろう。
飛鳥田氏のあとは、行政マンというか官僚系の市長が続く。その間を経て、現在の中田市長になって、かつての各局横断的な組織と気風が復活した、と述べられている。
近年の横浜は、BankART、芸大、トリエンナーレなど、「アート」な活動が目立つ。目立つなあ、と、市民はこころの片隅で感じるだけで、その裏というか実情はぜんぜんしらない。
かつての田村氏の「アーバンデザイン」と同じように、「創造都市」という戦略に基づいた市政活動が地道に行われていたことを、本書で初めて知らされた。
どんなまちづくりも、自然発生的には行われない。官主導ではなく市民協同のような形を取るにしても、市庁の中に確固たる方針を持ってそれを推進する部局とお役所の人がいてからこそ、推し進められていくのだと、あらためて思い知る。
2009年02月18日 水
学校に通っていた時分、丘の上から坂を下りて、京急のガードをくぐるとそこは大岡川。
伊勢佐木町の方へ行くためには、川を渡らないとならないのだが、その中で渡ったことのある橋のひとつ。
道慶橋。
当時はぜんぜん気にもとめなかったが、なんかこんな本があるよと手に取ってみて初めて知る。
道慶という坊さんが私財で、吉田新田開発時に最初に架けた橋、ということを。
史実なのだが、そこから不明な点を上手に脚色し、地元の方が小説として書き上げた。
郷土史としてとてもよい小説となっています。
2009年02月17日 火
1979・81年の上下巻本の再刊。地元の文華堂書店が刊行。戸塚区が3区に分区したあとに再刊。とはいえもう20年は昔。
・鎌倉ハムのウィリアム・カーチスは、戸塚の茶屋の娘おかね(加藤かね)を妻にした。
・おかねを通じて工場に出入りできた斉藤角次が鎌倉ハム工場を興した
・柏尾川の耕地整理 小串清一(朝日橋のたもとに頌徳碑)
・大正~戦前に、亜炭産出
泉区の製糸場。大きいものから順に
持田角佐衛門・盛進社
宮崎芳松・宮崎製糸場
清水久吉・和泉館(←建物現存
横浜市戸塚図書館 戸塚 一歩、二歩、散歩(資料紹介)
戸塚の歴史 / 大橋俊雄
文華堂書店, 1987
(bk1取り扱いなし)
2009年02月15日 日
日曜日の行きには気づかず、帰りに気づいたので、15日日中にとりかえたものと思う。
この大船駅のエキナカももう3年たった。
ブルー(06年2月2日オープン時)
グリーン(06年7月19日第2期オープン時)
オレンジ(06年9月9日第3期オープン時)
クリスマス(06年11月21日から)
ウインター(06年12月26日から)
スプリング(07年3月16日から)
サマー(07年6月4日から)
オータム(07年9月1日?から)
ウインター(07年11月15日から)
スプリング(08年2月19日から)
サマー(08年5月8日から)
[post=150](08年9月1日から)
[post=563](08年11月12日から)
2009年02月15日 日
キャンパス正門から入る。春の枝は、梅か桃か。
キャンパス敷地内の地面にうってある鋲。
キャンパス敷地はもちろん町田市。(この大学は、行政地名・学園名・駅名の3つが完全一致している日本で唯一の例だそうだ)
だがしかし、敷地の奥の方は、横浜市青葉区と川崎市麻生区にまたがっている。ところどころに市境界の鋲が打ってあるのだが、これは3市の境界点を示すものらしい。
市境界を注意深く(?)横浜市側だけを歩いてゆくと、奈良北団地に出る。そこからバスで5分で、こどもの国駅。
東急時代も乗ったことはなかったか。ということで乗車。
ちょうど「こどもの国」の閉園時間が近く、大量の親子連れの帰り時間に遭遇する。
写真ではわからないが、ホームいっぱいの乗客がようやく車内に乗り込んだところ。
20分に1本が少ないと感じられるだろうか。
こどもの国 16:11→181162デ→16:18長津田
ここまで来たら、ついでにと。グリーンラインへ。こちらも発乗車。
車両が一回り小さく、ふつうなら窓の上に出される液晶掲示画面が、ヨコの戸袋についていた。現在は4両編成。
中山・川和町(地上)・都筑ふれあいの丘・センター南(地上)・センター北(地上)・北山田・東山田・高田・日吉本町・日吉。
中山17:04→1706A→17:25日吉
2009年02月15日 日
レポートは同じく1月15日投函したが、未返却。
今年最後の試験。1日に2時限連続での試験受験は、効率はよい。前日の土曜日をまるまる当てるのは変わらないので、1科目だろうが2科目だろうがまあ、それはおなじこと。
けれども、なかなかつらい。特に手が疲れて、文字が書けなくなる。こうした論述式の試験も、そろそろ考え物の時代な気もするが。
新図書館を開設するには,図書館の構想・計画,開設組織,予算,職員,施設などについて十分検討しなければならない.わが国における公共図書館を想定して,そのサービス目標を「全域サービス実施」と「図書館ネットワーク強化」としたとき,予算計画,職員計画,施設計画について説明しなさい.
社会状況も図書館を取り巻く状況もどんどん変化するので、なかなかこうした問題設定も難しい。まあ、何年もかけて履修するものでもない、と言われればそうなんだが。
司書課程も資格も、それをとりまく環境がずいぶんと変化した。いつまでやっていても、なんてところではある。
とはいえ、先日の分類表のハナシも、履修しているからこそまわってきたような向きもあるので、それはそれで利があったかなと。
来年度がたぶん在籍最終年度。残り3科目。ぼちぼちやります。
いずれどこかで、レポート課題と書いたレポートなどもまとめておきたいと思っているところではあります。
2009年02月13日 金
★★★☆☆
うっかりするとエッセイ調になってしまいそうなところを、ぎりぎりのところで、子どもを持つ親へのメッセージ書になっている。編集者の力量を示したところか。
中学受験などで学校選びをしているご両親に、また、年頃の女の子の親へ、よいメッセージがあふれている。
持っているところをたまたま見られて、「なんでそんな本を?女の子を育てるつもりがあるの?」などと聞かれた。いや、ぜんぜんないです(笑)。
確かに、なんでこんな本を手に取ったのかー。村上龍のカンブリア宮殿で著者(漆紫穂子氏)が取り上げられた、らしい。番組は見ていないが。bk1のランキングにちょっとあがったので見つけたものだ。
しかしなぜ読もうと思ったのか。なんでだろうな。
この時代の子どもにどうやって生きる力を与えるか、という点だろうか。子どもに限らず、この時代の人は(私も含めて)、生きる力、をどうやって引き出すか、引き出すことが出来るか。なんてな。
2009年02月11日 水
毎週水曜日の夜は、聖書の学びと祈りの会。とても仕事ある日はいけないのだが、何年ぶりかの水曜日祝日。
とおもっていたところに、不幸の連絡。明日明後日で前夜式と告別式とのこと。お悔やみを述べる。
聖書の箇所は、前夜式で読まれる予定とのこと。引いておく
3:1何事にも時があり/天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
3:2 生まれる時、死ぬ時/植える時、植えたものを抜く時
コヘレトの言葉 3章
4:16 だから、わたしたちは落胆しません。たとえ私たちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。
4:17 わたしたちの一時の軽い艱難は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。
4:18 わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存在するからです。
コリントの信徒への手紙2 4章
2009年02月09日 月
★★★▲☆
楡周平
もちろん小説なので、実名は出てこないが、明らかにヤマト運輸と楽天とTBS。内容はもちろん小説。だがしかし。
通信販売業としては、ちょっと気になる小説でした。
2009年02月08日 日
昨年にあたらしい校舎が出来たそうで、その献堂式の記念品として写真集が配られたそうだ。
S牧師より1部いただいた。
おー、校舎への寄付金はこんなふうに使われて…
新校舎が出来たので、中学校の本館校舎(←横浜市認定歴史的建造物・J.H.モーガン)は、使われなくなるということで、写真集の前半は本館校舎の写真がある。
なつかしい小講堂(卒業後「テンネー礼拝堂」という名になった)の写真。
上の席の椅子の写真がにくい。
また、4つある塔の内部の写真もあった。下は、無線部の部室だった場所? 壁の落書きのコールサインがみえる。
懐かしいと思われる方が多そうなので、公開しました。
この写真集は「私の所にくればまだあります」とS牧師。余計なことですが、S牧師は今年3月末で定年退職されます。
2009年02月08日 日
礼拝司会。
すでに桜。そして、スイートピー。寒い中にあっても、春の兆し。
教会の後、病院に行かなければならない毎週だが、一計を案じて、礼拝の前に病院に行くことにした。ずいぶんと気分が違うものだ。
神様に用いられている、という話。