« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »

 

2009年04月25日 土

かながわ検定 横浜ライセンス 合格通知このエントリをはてなブックマークに追加

090425

4月中旬の発送。と予定されていたにもかかわらず、待ちに待って、ようやく今日到着。
90点で無事合格。

1級が易しすぎて、2級が難しかったため、合格者に極端な偏りが出たことは想像に難くなく、それにより通知が遅くなっているのではないかと想像してたところでした。

サイトに合格者数の発表があがっていたのを見たが、驚いた。
かながわ検定【神奈川ライセンス:試験データ】 ~学び 愛し 誇り – もてなす~神奈川・横浜のご当地検定
yokohamalicense09
2級合格者は、受験者341名中たったの2名。合格率0.5%。
1級は、受験者30名全員合格。
まあなんと、極端な結果が出たものだ。

前に書いたとおり、今回の試験に関しては、1級合格者はぜんぜん偉くなく、2級合格者のほうがはるかにエライですね。(その2人のうち最高点が72点で、合格点70点をわずかに超える、というのも難しさを示していますね。)

試験の実施概要として「100点満点で原則として70点以上を合格とします」とされているのだが、その方針は堅持したのでしょう。こんなに極端に偏ると合格ラインを切り下げたくなったかと思いますが、それをしてしまうと試験が試験として成り立たなくなってしまいますから、結果は結果としてそのままとして、踏みとどまった点は評価したいと思います。

      *      *      *

私は、07年の第1回試験で2級合格。08年の第2回試験で1級不合格。今回1級に合格した者です。
今回の試験問題の感想は前に書きましたが、
[post=1060]
[post=1062]
2級受験者にしても、1級受験者にしても、どちらにとっても不満の残る結果になってしまったかと思います。

2級受験者にとってみれば、(私の勝手な想像ですが)
・ちゃんと勉強したのに、合格に届かずに、報われない
・検定本に書いていない問題が多すぎた
という不満でしょうし、逆に、1級受験者にしてみれば、
・ちゃんと勉強したのに、そんな問題がぜんぜん出ずに、報われない
という不満でしょう。

いちばんつまらないのは、今回の結果をもって試験全体に対して、「もうやーめた」という気分な人が多くなることでしょう。
来年に向けて、方針を吟味していただいて、できれば出題方針をあらためて公開されたらよいのでは、と思います。
そうすることによって、今回の2級受験者の大半が、次回挑戦する気になるでしょう。

ひとつだけ言っておきたいのは、2級の問題の一つ一つについては、そんなにひどいものではなかった、ということです。
逆に、検定本に載っている事柄「だけ」から出題するようになってしまうことは望みません。
それでは、単に、暗記の問題になってしまいます。極端を言えば、北海道にでも九州にでも住んでいる方が、検定本だけを取り寄せて覚えれば、受かってしまうことになります。
この検定はそういう試験にはなってはほしくない。
横浜を郷土として地元として気にしている気持ちに、応えられるような問題もあってほしい。そうした問題から、さらに興味が広がり、見聞をひろめるきっかけになる。そういう問題はあってほしいし、あるべきだと思います。
ただ、今回の2級試験は、その割合のバランスが悪すぎた。そういうことだと思います。

ついでに言えば、問題の全体バランスを考える役割が必要なのかもしれません。想像でモノを言いますが、各分野ごとに出題者の先生に問題を出してもらって、それをそのまま載せたように思えてなりません。もうすこし、問題全体に対してのバランス。2級に関して言えば、少なくとも、検定本に載っている問題の割合ぐらいは把握しておけば、こうした出題に歯止めがかかったかもしれません。

(すでに合格した者として、少し勝手な意見を言いました)

      *      *      *

蛇足ながら。過去の試験データが公開されなくなってしまいましたので、保存していたのを貼っておきます。

↓2007年第1回試験データ
yokohamalicense07

↓2008年第2回試験データ
yokohamalicense08

2009年04月24日 金

#055 社会をつくる自由 反コミュニティのデモクラシー [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

ゲーテッドコミュニティ批判に対する批評から初め、社会をつくるには、自分と異なる他者を認めることからしかあり得ないと説く。
中でも、集合住宅の管理から着想した、集合住宅型の民主主義、という発想はまあ悪くない。理論の方向はおおむね納得できる。

だが、実践がぜんぜんない。そうするためには、そういう社会をつくるためには、私たちは日々の実践として、なにから始めないとならないのか。その点が全く書かれていないので、これだけ読んでも、空論でしかない様なきがしてならない。残念至極。

2009年04月24日 金

戸籍を取るこのエントリをはてなブックマークに追加

090424
正確に言えば、戸籍の謄本をとる。

亡父の生家は、東京都台東区谷中。死亡の諸手続のために、本人の「生まれてから死亡するまで」の戸籍謄本が必要。
とのことで、台東区役所で戸籍をとった。

祖父もその父も東京の人で、生まれてから同じ場所にいたので、ひとつの区役所で用が済んだ。さすが(自称していた)江戸っ子の面目躍如。

とってみて初めて知る・分かることがいろいろあるものだが。
・法改正・電算化によって、戸籍は作り替えられてきた。それを改製といい、改製前の戸籍を「改製原戸籍」という。
 (改製された時に死んでいた人は、引き継がれない。逆に言えば、改製時に残っている人だけて戸籍が作られる)
・これまでに昭和32年頃の改製で、家単位から夫婦単位に改正された。なるほど。
・電算化の改製は平成6年頃から。

我が家の現在の戸籍(写真いちばん手前)。筆頭者が死亡したので「除籍」と書かれている。昔で言えば×印ですね。
次が、我が家の戸籍の改製原戸籍。平成電算化前。これはふつうに家族4人載っている。

その後ろにあるのが、祖父の戸籍。昭和改製後。そのときには、父の兄姉はみんな結婚していたので、祖父・祖母・父、の3人だけが載っている。祖父が亡くなり、父が結婚して出て、祖母だけが残っている。祖母は平成改製後に亡くなったので、この原戸籍上は×が付いていない。(逆に言うと、祖母が平成改製前に亡くなっていたら、その時点で除籍となるので、これは除籍謄本となったはず)

いちばん後に、筆で書かれているのが、祖父の原戸籍。昭和32年に改製された前の戸籍。
祖父の父(私の曾祖父)が大正時代に亡くなって、「家督相続」で祖父を戸主とした戸籍を作った。と書いてある。中には、祖父の母、祖父の弟家族(息子=父の従兄ひとり)、それから祖母と父の兄姉が並んでいる。

この時代の戸籍では、前半は出生地が書かれていない(自宅出生が一般的?)が、後半昭和まで、出生地が番地まで書かれている。父の長兄は自宅で生まれているが、父とその兄は「神田区駿河台2丁目5番」あるいは「神田区駿河台袋町5番」と書かれ得ている。どこかの病院だろうか。聞いた様な気がするが覚えていない。

他に、下谷区→台東区とか、台東区上三崎南町という以前の町名が見える。

2009年04月23日 木

#054 パンデミック・フルー襲来 これが新型インフルエンザの脅威だ [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★▲☆
「24年前の横浜で新型インフルエンザが出現、それを新聞記者たちがどう取材し、どう報道していくのか」とあるが、この本はフィクションであることは明らかにしておかねばなるまい。
新聞社の論説委員である著者が、新型インフルエンザが出現したらどうなるかを、ドラマ仕立てで書こうとして、たまたま舞台を24年前の横浜に求めたに過ぎない。
にしても、横浜の名所の解説が多く挿入されている。

新聞記者が取材したら、というドラマはおもしろいが、その割には、行政(ここでは横浜市)の対策が万事うまく運んだ結末になってしまっている。なかなか評価しにくい形式。

とはいえ、パンデミックについての知識は充分に解説されているので、その価値は十二分にある。

2009年04月22日 水

#053 住宅政策のどこが問題か 〈持家社会〉の次を展望する [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

この国では、住宅政策が福祉政策とは位置づけられていないで、国土交通省管轄の産業振興・景気対策としてしかとらえていない点を説く。

学術論文をまとめたような形なので、ちょっと表現が硬い部分が多い。がしかし、著者が述べている点は、これまで全く顧みられていなかった視点。

2009年04月21日 火

#052 この世の全部を敵に回して [図]このエントリをはてなブックマークに追加

★★★☆☆
白石一文著

2009年04月20日 月

#051 東海道ライン全線・全駅・全配線 第1巻 東京駅−横浜エリア 〈図説〉日本の鉄道  [bk1]このエントリをはてなブックマークに追加

川島令三編著

かつて小学館から、日本の全線全駅シリーズなどと称して、各駅の配線図をまとめたシリーズが出ていた。それももう十年以上前の話。そういう意味では、このシリーズがその後継となるかもしれない。
ただし「東海道ライン」というからには、全国を網羅するのではなく、売れそうな部分だけ作っておしまい、なのかもしれない。

配線図。ダイヤ。など、鉄道趣味の根幹(←と私が勝手に思っている)の分野の出版が相次いでいる。がしかし、それは、最期のあだ花、風前の灯火、なのかもしれない。

2009年04月20日 月

#050 あぽやん [図]このエントリをはてなブックマークに追加

新野剛志著
「あぽやん」の「あぽ」は、航空業界の略語APOすなわちAirportのこと。

2009年04月19日 日

第3主日このエントリをはてなブックマークに追加

090419
礼拝司会。2週ぶりの礼拝に感謝。
すべては御心のご計画のうちに。

皆様から慰めのことばをいただく。
総会のための会計作業など。

   *   *   *

なんだか、じわじわと、あとから効いてくる。がっつり「くたびれたー」という感じ。
日々気分が落ち込んでいくのを感じるのだが、その理由がさっぱり自分で説明できずに、理解できずに処しがたい。なんでこんな気分なんだろ。

悲しみ、ではないと思う。生きながらえているよりかは、上手に死を迎えられたと思う。病院ですでに息を引き取った姿を見た時に、おもわず「よかったねえ」と口に出してしまったほどだし。結構よかったんじゃないって思っている。
悔やみ、でもないように思う。あれをすればよかった、とかあんまり思わない。というか、そういうのは7年前に通り過ぎたつもり。倒れた以降は、以前のような父ではない気がしているので。

じゃあなんだろ。

声をかけられた言葉の中に、「お母様を大事に」ってよく言われた。母は(いまのところは)元気に見えます。あちこちに出かけているようです。心配していただけてほんとにありがたいし、それは息子としての私にかけられる言葉として当然と思う。
でも。母には母の哀しみがあるだろうけれど、オレも(なんだかよくわからんけど)しんどいんだけど。って思ったりもして。

「大変だったねえ」って声をかけていただいた。「がんばったね」という言葉もうれしかった。だけど、過去形じゃない、って気持ちがある。これからが大変だと漠然と思ってるのに気づかされた。が、なにが?と問うと思い当たらない。諸手続は終わってないけど先が見えたので、諸事が大変というわけではなさそうだ。でも、これからなんか大変な気がする。それってなんだろう。

身内を失うって、そういう説明できないつらさがあるんだよ。っていうことなら、そうかもしれない。
亡くなって10日たった今は、そういうこころもちです。

2009年04月17日 金

#049 その死に方は、迷惑です 遺言書と生前三点契約書 [書店]このエントリをはてなブックマークに追加

人が死ぬと、その人の財産は「相続」される。普通預金などは死んでから誰かがおろしてしまえばかまわないが、定期預金その他本人確認が必要なものは、相続の必要がある。遺言書がない場合は、法定相続人連署(+実印=印鑑登録)の遺産分割協議書がないと、おろすことが出来ない。土地建物等の不動産も同様。
遺言書、それもきちんと公正役場に届け出たものがあれば、それが不要となる。

夫婦2人で子どもがいない場合は、死んだ方の両親または兄弟姉妹が法定相続人に含まれる。そのため、ちゃんと遺言書を作っておけば、子どものいない夫婦の片方だけに、(両親または兄弟姉妹との協議なしで)全部を相続することが出来る。

生き方、死に方、さまざまだが、昔からの家制度にしばられず、個人個人ばらばらな時代。死ぬ時を考えたら、遺言書をしっかりと作っておく、というのが、望ましい生き方、なのかもしれなう。

2009年04月15日 水

#048 亜玖夢博士の経済入門 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

橘 玲著

2009年04月15日 水

父を喪うこのエントリをはてなブックマークに追加

090415

会社をもう一日休んで諸手続など。
区役所。入口の総合案内で、死亡にともなう手続き一覧をもらう。必要なところを順に回ればよい。これはすばらしい(あたりまえか)
・戸籍課。住民票の世帯主変更。
・保険年金課。国保・介護保険の資格喪失届。支払いは3月末で終了。年金天引き分は裁定で相殺する(社会保険庁)。
・福祉総合窓口。介護保険更新手続は止める。障害者手帳返還。
在宅障害者手当は4月1日に認定されるので、県からは1年分、市からは半年分出る。
その他、水道・自動車税・NHKはそれぞれ手続が必要。自動車税は4月1日現在なので今年度は減免。
・課税課。市民税・固定資産税は1月1日現在なので、支払う。

写真は区役所食堂での昼食。Bランチは肉ジャガ定食。

そのほか、銀行と法務局をまわり、手続きになにが必要かを聞いて回る。

あと、病院・介護施設・ケアマネージャーなどに死亡の報告とお礼してまわるなど。

本籍地で、戸籍から除籍されるには2週間程度かかる。他の手続きはそれ以降。

あとすべきことは、銀行口座の相続。土地建物の登記変更。電話の名義変更。死亡者の準確定申告。相続者の相続税申告。
そんなところか?なにか忘れてる?さっぱりわからん。

2009年04月14日 火

父を弔うこのエントリをはてなブックマークに追加

090414
献杯。

まあ、倒れたのが7年前で、以来は酒など飲まなかったわけで。それ以前はと思えば、私が会社に入った時には既に一線を退いていたわけで。家で飲んでいる酒をもらうようなことはあったが、一度も酒を酌み交わしたなどということがなかったわけで。

とはいえ、まあ、男息子なりの儀式として一献。

2009年04月14日 火

#047 紫の悪魔 [図]このエントリをはてなブックマークに追加

響堂 新著

2009年04月09日 木

父逝くこのエントリをはてなブックマークに追加

4月9日(木曜日) 午後10時41分。親父が亡くなりました。66歳11ヶ月ちょうどでした。

2002年3月に脳出血で倒れて半身麻痺になってから、7年。
最期はちょっと突然でしたが、老衰のような感じで、眠るように息を引き取りました。

倒れた時と同じ病院。同じような季節。また桜の季節でありました。

両親の意向により、通夜葬式等は行わず、身内だけで火葬をすませました。
ですので、多くの方にはお知らせしませんでした。
声をかけていただいた友人・知人に感謝します。

 

« 前ページへ<<古い記事▼▼

▲▲新しい記事>>次ページへ »