2009年05月09日 土
ショッピングモールで駐車場代のために購入。
1000号のすべての表紙写真を並べてある(が、ごくわずか現物がないものもある)。特に、昭和後半の写真は、よくある光景と思いがちだがすでに失われた景色ばかりで、それだけで価値が出てきている。
多くの有益な文章が載せられているが、後記にもあるように、1000号を意識して準備したのが遅かったようで、様々な時間不足の中での記録となっているようだ。こうしたところからも、「鉄道」を顧みる末期のような気がしてならない。
2009年05月09日 土
この長ったらしい単語で、このブログを検索してくる例が結構多いので、追記しておきます。
[post=1044]
において、
統計法が改正されたので、従前の告示をいっさい廃して、新たに告示しなおす。どうやらそういうことらしい。4月1日までに、きれいなコード表があらためて告示されることだろうと思う。
と書いた。
が、しかし、その後の情報によると、もう告示はされないらしい。というのは、
オーナー:ぐりぐり さんのホームページ その名も、「都道府県市区町村」 に開設されている掲示板 落書き帳 に以下の記述があったからだ。
記事番号:[69180] Hiro_as_Filler さん によれば、総務省に問い合わせたところ、以下の回答を得た、とある。
当日のうちに回答を頂きましたので、その要約を説明いたします。
・都道府県コードに関する官報告示は、法令上の手続きとして求められているものではなく、昭和45年当時の国民への一般的な周知方法として告示という形式がとられた。
・その後情報通信技術が発達したことにより、従前の官報告示とともに、ホームページでの公表も並行して行われた。
・官報は掲載に関する諸手続きに時間を要するため、現在では迅速性・広範性の面で、インターネットに集約することが適切と判断した。
・したがって廃止した告示に代わる新たな告示はない。
記事番号:[69180] Hiro_as_Filler さん の書き込み
なので、もう未来永劫、コードの変更が官報に載ることはないのだ。
また、現在のコード表がどこにあるか、については、この掲示板の各書き込みに詳しく書かれている。
落書き帳 検索結果 「コード 標準」
落書き帳 検索結果 「コード 法」
などで検索すると、有益な記事が多く見つかる。
*「都道府県市区町村」落書き帳 の 無断引用をお許しください。
2009年05月07日 木
★★★☆☆
これはひどい。ぜんぜん伝わってこない、この国の子どもの実態。貧困など「ないもの」になってしまっているからか、ぜんぜん報道されない。ワーキングプアの問題もそうだが、もっと目を向けたい。何が出来る訳じゃないけれど、知らずにとおりすぎてよい話ではない。この国で起こっている事実なのだから。
2009年05月05日 火
雑誌としては異例の「増刷」がかかったらしい。bk1でも最高の売り上げを記録。
表紙のデザインには、蒸気機関車から九州新幹線までが描かれている。「つばめ」と「さくら」。最新の2つが九州なのはなんで?って、デザインが水戸岡さんでした。
2009年05月05日 火
市内の名所などを、歩いて巡るのによさげなガイドブック。1つのコースが1~3時間程度。くわえてアップダウン表記あり。
各名所の短い解説もなかなかよい。
よこはま検定対策に、歩いて見ようと思う人にも、おすすめのガイドブック。でした。
2009年05月05日 火
川島令三編著
先号ではJR横浜駅西方の渡り線が誤っていたが、今号ではちゃんと直っていた。
2009年05月05日 火
★★★☆☆
こんなムック、よう買わないのだが、思わず手に取ってしまったのは、昭和30年代の京急・東急・国鉄の3路線が、物語調に並べられていたから。特にボートトレインの記述など。
2009年05月04日 月
イ ヨンスク著
★★★▲☆
いつも思うのだが、こうした「国語」ないし「日本語」論から得られる知見は、もう少し知れ渡ってもよい様に思う。まあ、自分が不勉強なだけだが。
日本語を「国語」ととらえること。それはすなわち、国家というものをどう考えるかという「イデオロギー」につながる。そりゃそうだ。
あと、ろう者における手話について。日本語対応手話は、(手話でない)日本語を手話に置き換えたものであるから、ろう児が取得するには難しい。獲得するには、日本手話のほうがあるべき。という話。手話に「日本手話」と「日本語対応手話」があるということすら、知らなかった。よく読む。
2009年05月03日 日
前夜からZ氏宅で飲む。感動の(?)再会あり。
礼拝。聖餐式。役員会。
5月の青空。よい気候。生まれ月だからか、この時期の気候をいちばん好ましく思う。
気がつけば5月で、この気候を迎えられたことを覚えたら、大きな恵みに思えて、さまざまな想いとともに落涙す。
夜空の月とか、季節の風物とか(今日は鯉のぼりを見た)。そうしたものが心を揺り動かすトリガーになるようだ。
2009年04月30日 木
島田裕巳著
書き下ろしっぽく、一本調子で書かれている。
日本人が多くもっている「無宗教」という感覚を説き起こした後、諸外国での宗教的な対立をみるに、この国にある「無宗教」は、そうした他国からの受け入れを容易にする。と書いてある。
2009年04月29日 水
★★★☆☆
自分にとっては、観る時宜を得た。というところか。
妹は葬式のすぐあとに観に行った、と聞いていたのだが、もはやかかっている場所はほとんどなく。
結局またチネチッタ。ネット予約は便利だ。
2009年04月26日 日
*県立図より相互貸借
つれづれ的。図書館の世界的な歴史は追われている。また、海外小説などに出てくる図書館や司書についても書かれている。
ある程度、伝統的な図書館像が踏まえられていて、今日的な方向には触れられていない。
一点。目録について書かれていた章があった。
・蔵書数がある程度を超えると、十進分類では対応できなくなる。
とあった。50万冊ともある。その視点はなかったな。教科書に載っていたかしらん。
その他、日本語目録に固有な「読み」の問題についても記述あり。